締め切りまで
6日

しつこい4歳の息子にイライラ
しつこい4歳の息子にイライラ。
自閉症スペクトラム、多動の男の子です。
今年年中になります。
朝起きたら私と遊ぶというルールが彼のなかにあるようで、
「戦いで遊ぼう!」
「昨日、遊ぶって言った」⬅記憶にない
と、とにかくしつこい。
私は朝食の用意と洗濯物など、やることがあったし、気分が乗らず、遊びたくなかったので、今は遊べないと断りましたが、じゃあ誰が遊んでくれる?いつ遊ぶ?って本当にしつこくて、じゃあ幼稚園(春休みなので預かり保育)に行けって切れてしまいました。。
幼稚園行っても、友達がいないので、戦いごっこは出来ないようです。
それはわかりますが、もう毎日定期的に話しかけられて、こっちが何をしててもお構い無し。
ずっと構ってあげないといけないのかとイライラがおさまりません。
息子は一人で部屋にこもってましたが、出てくるなり、ごめんねと謝りました。
それも子供に悪かったなぁと罪悪感。
こう言うとき、どう対処すればよいのでしょうか。もう一緒にいるのが苦痛です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
我が家の息子、このタイプです😃
ピークは年長さんだったように思います。
ちょっと構ってあげれば、しばらくは何やら1人で遊んでいるので、極力付き合いました。
今も出来る時はやります。出来る時は😅
洗濯物は後でも良いかな?
カレーは鍋混ぜたいけど、とりあえず火を止めるか。
ゴミ捨ては今出さないと収集車行っちゃうから、これは今やらないとダメ。
と、置いといても良い事は置いといて、ちょっと構ってあげるようにしたら、段々とダメな時を理解してくれるようになりました。
忙しいとイラッとするし、手を止めるのは効率が悪いですよね💦
でも、長い目で見ると「これが終われば遊んでくれる。この前も待っていたらちゃんと遊んでくれた」と、学習してくれて、手が離せるようになりましたよ✨
実際、イライラしていると、遊んであげたくもなくなるし💧辛いですが💧
1年後を夢見てやってみて下さいね😋💖
ピークは年長さんだったように思います。
ちょっと構ってあげれば、しばらくは何やら1人で遊んでいるので、極力付き合いました。
今も出来る時はやります。出来る時は😅
洗濯物は後でも良いかな?
カレーは鍋混ぜたいけど、とりあえず火を止めるか。
ゴミ捨ては今出さないと収集車行っちゃうから、これは今やらないとダメ。
と、置いといても良い事は置いといて、ちょっと構ってあげるようにしたら、段々とダメな時を理解してくれるようになりました。
忙しいとイラッとするし、手を止めるのは効率が悪いですよね💦
でも、長い目で見ると「これが終われば遊んでくれる。この前も待っていたらちゃんと遊んでくれた」と、学習してくれて、手が離せるようになりましたよ✨
実際、イライラしていると、遊んであげたくもなくなるし💧辛いですが💧
1年後を夢見てやってみて下さいね😋💖

うちのこも酷かったです。
今日から一年生ですが、やはりピークは年長さんぐらいでしたかね。
何事も都合よく記憶しておられ。
決まったパターンについては、数分間付き合いました。
彼のルーチンなので。つきあう。
そのかわり、最長5分。
そのために、30分早めに行動させます。
約束したのに!は本人のなかではそうなんでしょうね。
可哀想だったけど、無理なときは、約束してません。今はできません。一人で遊んでください。でお断りしてました。
見通しもたてました。
泣こうがわめこうが、無理なものは無理なんだよ。つきあってられなくてすまんのう。とお断り。
あと、ごめんと謝らない方がいいですよ。
本人はほんとうに親と約束してたと思い込んでるのです。
だから謝るなら必ず具体的に、言い過ぎてごめん。でも、約束はしてないから。というかたちにしないと、余計に自力は正しかったと誤認識してしまいます。
あと、言葉の受け止め方の違いですかね。
今度ね→明日と勘違い
そのうちね→明日や帰宅したらと勘違い
またね→明日や違う場面でと勘違い
未来に対する見通しの下手さが原因ですね。
曜日感覚や時間感覚はありますか?
スケジュールなどをたて、見通しをたててあげてもうまくいかない子もいますが
明日という感覚があるだけでも立派な時期なので、見通しをたてることを少しずつ教えてあげては?
また、土曜日などと約束しておき、実現させる経験を積むのも大事ですね。
見通しがたてられないので、土曜日と約束したのに毎日「約束した!」と泣きわめかれ暴れられたりしますが、今日は○曜日で土曜日じゃないヨーン。として土曜日に約束してたよね!と約束を果たす。
根気はいりますが、気長に。
一年生位までは少なくとも続きます。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちも今度年中になる男子で、朝起きてから夜、寝る瞬間まで、
ものすごいエネルギーでしゃべりまくり、遊ぼうよ遊ぼうよ、と
攻撃してきます。
このストレスがたまって、私は心筋梗塞とかガンになるんじゃないか・・・と、
本気で思ってるぐらいです・・・。
私の場合は、
・見えない場所で、チョコレートなんかを一気食いして、
イライラをちょっと抑えてから、20分ぐらい遊びに付き合う。
ただし、一緒に遊ぶと、朝ごはんが遅くなるとか、公園に行くのが遅くなるデメリットも
あるがいいのか?と、真剣な目で確認してから。
(真剣な目つきにおびえて、2回に1回は「やっぱいい」と言います)
・気力がない時は、テレビかDVDを見せて、相手するのを放棄しちゃいます。
今までは、この方法を使うことがとても多かったです。
しまじろうも、毎月おもちゃとDVDが届くので、私の気力がない時のために
受講してました。
・息子の気持ちが高まって、「遊ぼうよ!」と言われる前に、
「今日は、お母さんの洗濯が早く終わったら、特別に、公園へ自転車に乗りに行くよ!」
と、先に、こちらのペースに誘います。
うまくいけば、洗濯干しに付き合わせることも5回に1回ぐらいは可能なことも・・・
他のお母さんで、春休みとか夏休みは、朝食前に近くの公園て発散させてる方がいました。
朝食は、トーストとか簡単なものにするのかな?
公園では、思いきり自転車で爆走とか、思いきりボールをけらせるとか、
発散系をさせてるようです。
私はそこまではできないんですが、たしかに公園に連れて行くと、多少、落ち着くみたいです。
子どもも、私とふたりきりだとストレスなのかな~(笑)。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

・「何分だけ」「何時まで」と親子で決めて 真剣に付き合う
・母のやることリストを見せて 遊べる時間を示す
・家事を最大限 手抜きする
・親戚、児童館、公園をフル活用して
自分以外の人と遊んでもらう
年中さんだと むずかしいかもしれませんが 成長とともに 子どもが満足できる時間が持てれば 要求も減り 断ることを受け入れてくれるようになると思います。
上記の案は 私が実践しているものです。
参考になれば さいわいです。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの息子は今年4歳になりますが、まさに息子も同じで、私も毎朝のように息子にキレてしまいます。今朝もです(ToT)
うちの場合は私が怒るほど息子も泣いて癇癪で収拾がつかなくなり、旦那さんが息子の気分転換したりでどうにかこうにか毎朝乗り切っています。
ぽちぽちさんの息子さんは1人で部屋にこもったり、ごめんねと謝る事ができるので、理解するまであと一歩、もうすぐなのではないかなぁと思います。他の方がおっしゃっている通り、長い目で目で見て行くしかないのかもですね。
うちはまだまだ先になりそうですが・・・。
アドバイスにならず申し訳ありませんが、まさに私と同じお気持ちの方がタイムリーにいらっしゃったので、お互い頑張りましょうの気持ちも込めてコメントさせて頂きました!
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

じゃー、手伝いしてねって、一緒に洗濯とか、ごはんのしたくのてつだいとか、違った形で絡ませて。
それが理想。
子供が手伝わない方が楽だし早いよ。
だけど、その関わりが重要です。
それが終わったらやろうね、とかご飯食べて片付けたらだよ。とてつだいを少しでもさせて。
私も関わらない方が効率的だし、楽と思ってました。
でも、関わりこそ成長に繋がります。
幼児の間は、無理はさせずに、タオルを二三枚干してもいいし、洗濯ばさみでとめさせてもいいし。
やらなくても、ママにはその時間が必要だとわかると思います。
まあ、洗濯は寝てから夜やってもよいですけどね。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
パパさんには、園のお友達と遊ぶ機会は園の保育時間内に取れているとお伝え下さい。
お子さんはお友達と遊ぶ段階になく、お友だちのママに遊んでも...


心のもやもやを吐き出したくてコメントさせていただきました
子供の遊ぼう攻撃が止まらない。保育園から18時頃帰ってきて少しカードゲームしたりドリル少しやってから私は夕飯作り。娘はテレビが1人で遊ぶか。その後夕飯食べてお風呂入る。少しテレビか遊び中に夫の食事の用意やら少し片付け。遊ぶ前に歯を磨いてほしいのを伝えると分かったと返事するものの、ちっとも動くことができない。この辺で遅いと21時近くです。娘は家に帰ってきてからブロックやら人形遊びやら沢山遊んでますが、娘の希望は私と遊ぶ事のため、家事の終わった21時頃から歯を磨きトイレに行ったりして時間がなくなってくるとパニックになります。遊べないよーと泣きわめきてす。上手くいくと私が家事をしてる間に歯を磨いたりしてくれますが大抵失敗してます。遊びたいなら歯を磨くよう言うと更にパニックです。もう嫌ー!と昨日は叫んじゃいましたよ。皆さんは帰宅してからみっちり家で遊んでいるのかなぁ。愚痴ですので発達機関にいった方がいいとか専門家に見てもらった方がいい等のコメントは勝手ながら遠慮させて下さい、夫の了解得られず通えない人もいるのです。夫は発達障害認めませんが、個性だといって娘をとても可愛がってくれますし沢山一緒に遊んでもくれます。発達の相談に行くことは了承してくれてます。家庭で出来ることを見つけたいと色々考えてますのでよろしくお願い致します。
回答
娘には遊びながらでも手伝いをさせる、皿一枚でも運ばせる。
盛り付けるのを手伝う、なんでもいい。
日々の家事を楽にする方法を考えることですよ...



年中5歳の女の子について相談です
近所の子と外遊びをしている時にしつこくしてしまい、無視される事が多いです。近所の子は学年も園も違っていて、毎日遊べるわけではありません。見ていて可哀想なので、どうにかしたいのですが、何かいい案はありませんか?また、その姿を見た主人が思い悩み、ちょっとした事で「友達がいなくなるよ!」「それは意地悪だよ!」と言うようになりました。他に言い方がある気がするのですが...主人への対応もアドバイスいただけたらと思う。ちなみに園では、やるべき事が出来ない、友達に必要以上に注意してしまう、予定変更が頭に入ってないなど指摘されています。目が合いにくかった事や拘りがあった事などでアスペルガー、衝動性が強い事で多動を疑っていますが、主人や園の先生、保健師は「大丈夫」というばかりです。
回答
初めまして。現在小2の長男が幼稚園生の頃、全く同じような悩みを私も持っていました。アドバイスにはならないと思いますが、うちの経験がヒントに...



しっっっっっつこい!!!長男についついイラっとしてしまします
自閉症スペクトラムの長男について、なかなか言語理解が難しいこともあるのですがとにかく「しつこい」のです。笑現在「自分でやりたい!」という欲求が強く(それは嬉しい成長なのですが)、1年前に買ってもらったおもちゃに対して『Amazonの受け取りを自分がやりたかった。もう一回やりたい。』などなど過去のことまで引っ張り出してきて毎日100回くらい「やりたかった」と言っています(汗)叶えられることは叶えたいのですが、本当に無理なことを何回も言われるとイラっとしてしまって・・・。「本当に無理だ」ということを伝える方法ってありますでしょうか?また、しつこく言っているうちにパニックを起こすためどこかで落ち着かせたく、たとえば「しつこく言わなくて偉いね」と褒めて強化したいのですが、「しつこく言わない」という状態を理解してもらうのが難しく。。う〜ん。しつこいお子さん、いらっしゃいますか?うまくお互いのストレス回避ができたご経験があれば教えてください★
回答
OKASURFERさん、凄く分かります。
こちらも又親とはいえ人間です。
イラッとしますよね。
私も他の方がおっしゃったように、息子がしつ...


最近また辛くなってきました
4歳幼稚園年中の息子。自閉症スペクトラム、多動の診断が出ています。幼稚園では大人しくていい子にしている反動か、家ではもう大変です。朝息子が起きてから寝るまで、私は奴隷です。今朝は起きた後、幼稚園に行かないと泣き喚き、ご飯を用意したものを食べたくないと文句を言い、水!水!と水を要求し、遊んでから行くと遊びを要求。途中で私がキレて怒鳴ったら、大人しくなりました。いつもそうです。私がキレるまで要求ばかり。体力も有り余ってるので、幼稚園後に近くの公園で遊ばせるのですが、遊ぶのもママママ。周りの子はお友達と遊んでて、他のママさんは楽しそうにおしゃべりしてるのに、私だけ息子の相手です。時々他のママさんと話してても、息子が癇癪を起こして腕を引っ張るので話もできず寂しいです。習い事をさせたいにも、同年代の子供が苦手なので話をせず、余計にストレスを与えるかなぁと踏み切れません。療育は市の療育に、月に2回。(個別とグループ一回ずつ)もっと増やした方が本人のためなのかとか、それ以前に私の相談先を求めています。今の市の心理士の方がとても理解がありいい方なのですが、やはり月1では物足りなさを感じています。とにかく今が辛いです。息子と離れている時間は、下の子がいるもののまだ平和で、帰ってきてからが病みます。。
回答
そんなの絶対むり!イヤだ!
と思うかもしれませんが、幼稚園の登園日数を週3日などにセーブしてはどうでしょうか?
お子さんは、外で頑張っ...


休日の過ごし方教えてください男の子の園児がいます
土曜日は、発達支援か公園に行きますが、日曜の過ごし方に困っています。日曜は夫も休みですが、勝手に一人で遊びに行ったりするので、あまり家族で過ごしません。以前その事で喧嘩した時に、「俺は仕事で疲れてる。休日の子育てくらい一人でやれよ!」と言われ諦めました。結局日曜日も私一人で見ることが多く、土曜日を過ごして日曜日になると何をしたら良いのかわからなくなります。きつい癇癪と多動のある息子なので、スーパーも行けず、モールなど人が多居場所は目が離せずヒヤヒヤすることばかりです。結局どこに行っても癇癪を起こしたり、トイレで遊んだり、自動ドアを見たり・・・の状態です。日曜日はどこも人も多いのでとても憂鬱になります。でもどうにかしてもう少し楽しく子供と日曜日を過ごしたいです。こういう子供と2人の場合、どういう過ごし方が良いでしょうか?
回答
園児だとね特に障害があると男性は扱いがわからないのかも
うちはシフト制の仕事なので土日休みじゃないので
土日は私が公園にいったりしてました...



幼稚園年長の5歳の娘のことで悩んでいます
娘は、田中ビネでIQ78発達障害の可能性はあるようですが、診断名はついていません。2歳9ヶ月から療育で、言語と作業を月に1回訓練しています。今年から、グループ療育を月二回通っています。悩みは、友達と上手に関われないことです。降園後、複数の園児達と公園で遊ぶのですが、自分のやりたい遊びを押しつけて、友達が嫌がると叫びます。今日は、年少さん、年長さんを押して怒鳴り泣き叫びました。自分の思い通りならないと、不機嫌になり1人で遊ぶか、泣き叫ぶかのトラブルの毎日で、私が何度、公園でのルールを決めても『自分が同じことをされたらどうするの?』と話しても、すぐにトラブルになります。とうとう、今日は、複数の親や園児のいる前で、娘を怒鳴り、私も泣いてしまいました。来年には、学区外の支援学級に就学するので、卒園したら、みんなには会えなくなるので、卒園するまで、みんなと遊ばせてあげようと思っていました。公園での遊びを週に1~2回に減らしたりもしましたが、それでも公園での時間は辛いです。娘は『絶対に、みんなと仲良くするから公園に連れて行って』と手を合わせてお願いします。幼稚園のお母さん達には、娘の特性のことや療育に通っていることを話していて『大丈夫だよ!公園に来てね』と言って頂けています。それでも、公園に行くたびに苦痛の時間。帰ってからは何もやる気がでません。明日も、絶対に娘から『公園に連れて行って』と言われます。どうすれば、娘は仲良く友達と遊んでくれるのでしょうか。もし、それが今は無理なら、どう言えば公園で遊ぶのをあきらめてもらえるでしょうか。
回答
こんばんは。質問拝見させて頂きました。
就学前の時期、幼稚園や保育園は日々様々な刺激を受ける中で子供は成長しております。
そのため、自分の...



軽度のASD五歳女児です
遊ぼう遊ぼうと四六時中言われて困ってます。食事を作ってるときや帰宅直後等、こちらが疲れてようがおかまいなしです。そこでゲームをしようというのでしても、マイルールを勝手に作ったり、自分が負けそうになるともうやらない!とキレだしたり泣きます。最近は遊びに付き合うのがしんどいので具合悪いと言って逃れたりしてます。子供が親と遊んでほしい時に親が遊ばないとなると、後々性格形成で問題がでるでしょうか?遊ぼうと言われたら必ず応じた方がいいのでしょうか?
回答
こんばんは。
親だから、子供の要望に常に答え続ける必要があるのか?ないですよ。
お母さんだって人間ですから。
どんな人にも都合や予定があ...
