2013/06/01 08:41 投稿
回答 2

日々、いろんなことに追われているみなさま、
元気にがんばっていらっしゃると思います。

落ち込む時もありますよね。大人になっても
あるんです。先日、私も失敗しました。
はぁ。でも周りからのフォローもたくさん
いただけたので、私だけが悪いんじゃないっ!
とお決まりの責任転嫁をしちゃいました。
無責任かーちゃんです。

うまくいっていても、そうでなくても、
「息抜き」は必要です。みなさん、してますか?
一人になる時間は大事です。お金払ってでも
作りましょう。今はサービスがたくさん
ありますから、遠慮なく使いましょう。

さて、私はこれから同窓会に出かけます。
ハハでもなく、妻でもなく、10代の頃の
自分に戻り、ちゃんづけで呼び合い、
楽しく女子会してきます(女子校なんで)
おばちゃんですけどねー(笑)

先日、震災で中止になり、4年ぶりの神田祭に
参加して、体のあちこちは痛くなりましたが、
何の肩書きもない、一人の〜〜ちゃんに戻り、
楽しい時間を過ごすことができ、おし、
明日からまたがんばろー!と思うことができました。

それでは行ってきます。でも明日用事があるんだよなぁ(笑)

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/581
退会済みさん
2013/06/03 17:07

りんりんさん~とても元気になりました。
息抜きって、本当に大事なんですよね。
でも、忘れてしまいがちだったりします。
失敗したら落ち込んでしまう性格なので、
もっともっと息抜きもちゃんとして、メリハリつけられるように
なりたいなって思います。
また元気になる書き込み、してください~!笑

https://h-navi.jp/qa/questions/581
サチコさん
2013/06/03 21:13

りんりんさん、こんにちはー!

まったくもって仰る通りですよね!!ママの息抜きって本当に重要ですよね!!個人的には、自宅療養できるのに1番重要なのがママの心の元気だと思うくらいなんですよね!

心が元気だと、うまくいかなくても必ずいいところを見つけて褒めてあげたい!という感情が自然と生まれるんですよねー。逆に、不安定のまま子どもと向き合うと、問題点ばかり見えて、まだわからない何年も先のことまで不安になって、余計に落ち込むっていう悪循環になってしまうんですよね。

こうゆうマイナスの感情ってどう頑張ってもあると思います。妊娠中ずーーーっと健康に産まれてくることだけを望んで、五体満足に産まれてよかった!!と喜んでたら、成長とともにあれ?あれれ?って差が出て来て。比べちゃいけない!と思ってもくらべてしまうし。自分の育て方が悪いのかな?と悩んで。

障害と分かりホッとした反面、それでも普通に産んであげたかったな。という想いがどこかにずっとあるのが普通の母親の感情で、トラブルがあるたびに落ち込むのは当然だと思うんですよね。障害があるって喜ぶ母親なんていないですもん。

でも。でも。いっぱい落ち込んで、いっぱい泣いたら、ほんの2〜3時間でも息抜きするべきですよね。そして、家に帰るころには満面の笑みで子どもにただいま!って言えたら幸せですよね。

Quod iusto occaecati. Laborum sint molestiae. Blanditiis et quis. Ipsam quisquam dolore. Vitae dolor incidunt. Corrupti consequuntur quae. Perferendis perspiciatis expedita. Et maiores et. Consequuntur recusandae enim. Maiores exercitationem molestiae. Qui unde accusamus. Omnis aut voluptatibus. Nesciunt dolorem error. Magnam excepturi aliquam. Reprehenderit ratione vero. Omnis modi iste. Eos tenetur magnam. Sed consequuntur quo. Facere nemo assumenda. Accusantium soluta ut. Et iusto eos. Et perferendis voluptatum. Commodi tempore autem. Ipsum debitis maiores. Harum ut qui. Quae et eaque. Dolores qui saepe. Officia voluptatibus dicta. Et qui quia. Minus sit rem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

地域の親の会主催の見学会に参加してきました。 入所施設と職業訓練センターの二つです。 ケアホームに入り、施設で働いているのに いまさらなんで?と思われるでしょうが、 世の中、何があるかわかりません。 永遠なる安定はない、と思っています。 その為には常に情報は持っておくこと、 見て聞いておくことが大事だと思ってます。 まずは入所施設から。出来て10数年のところです。 実はここ、かつていろいろ問題がありまして。。。 最近、いくつかの施設運営をしているグループに 入りました。それ以前に見学に参加した方からは 「あそこはちょっと。。。。」と聞いていました。 が、運営先が変わったことで、明るく良くなったと 聞き、期待しながら行きました。建物はちょっと 傷んでいますが(その改善にお金が回らなかったとか) 明るく、スタッフの方たちも穏やかに、そしてとても ウェルカムな雰囲気でした。 二階建ての建物を振り分けて、男女40名強が暮らしています。 行動障碍がある方の部屋内は安全の為に「何も置いて ない部屋」も。その方たちは日中活動は参加できる時に 参加しているそうです。ショートスティもあり。 軽作業をするグループ、穏やかに静かに過ごす グループ、散歩をするグループ、それぞれに 見合ったところで活動していました。 責任者の方たちからのお話しでは、運営先が変わったが、 職員は引き続き、残って頑張ってくれているそうです。 次は職業訓練センター。こちらも話しを聞いていたので、 期待大! 目からウロコ!の話しがたくさん聞けました。 もしも、息子がまだ支援学校の生徒だったら、一度は 実習させたいと思えるところです。単純に言うと、 企業に「何か仕事ないですか?」とセールスに行き、 「こういう仕事があるけど、できる人はいる?」という ことになれば、その仕事をできるように、センターの スタッフが試行錯誤して、障碍者ができるように 工夫(視覚支援など)をし、センターで実習を重ね、 その企業のある仕事専用の仕事場も作り(借りて) 障碍者は面接などを経て、採用してもらい、仕事を する、までをフォローしていくところでした。 採用実績は半数が知的障碍者、平均賃金が9万〜13万 だそうです。責任者の方が力説していたのは「障碍の程度で この仕事、という考え方はしません。その方の興味のあること、 得意なことを見つけて、仕事ができるように練習を重ねて いきます」とのことでした。親としては、ついつい「仕事」 という言葉に反応して「うちはムリ」と最初から諦めがち ですが、こういう考え方もあるんだ、と新しい発見ができた 1日でした。 その他、マナーの習得やボールペン字の練習(履歴書書きの為) 面接練習(親も)などもやっているそうです。 いくつか、練習している仕事を見せてもらいました。 カードを50枚ずつまとめる、という仕事がありました。 数を数えるのではなく、そのカードと同じ大きさの枠を書いた紙を 用意し、枠の中に1から50までの数字を書いておき、その紙の 枠全てにカードを置いたら、カードをまとめる、というような 工夫をして練習しているそうです。他にもテープを貼るのに、 ズレないように固定枠を作って、練習していました。パソコンの 入力練習をしている様子も見学できました。 1日がかりでしたが、とても勉強になった1日でした。 息子の仕事がスムーズに出来るような工夫を、こちらから 提案できるようになりたいです。なかなかできませんが。

回答
1件
2013/11/09 投稿
仕事 親の会 知的障害(知的発達症)

チョットグチです。すみません。 小2、自閉プラス軽度知的の子を持つママです。 昨日、大好きなばあちゃんがお空に旅立ちました。 晩年は寝たきりでしたが、病気ひとつせず、もう少しで白寿を迎えようという、大往生でした。 あと数日で葬儀なのですが、私は参列することができません。 理由は子供たちの預け先がなく(夫は仕事、私の実家は母にとっては故人が実母なので無理)、なおかつ小2の子は場の空気を凍りつかせるようなことを平気で発言してしまうので(以前、親族の葬儀で故人をからかうような言動をし、喪主から追い出された) そういった言動は、障害があるがゆえ、また親として私自身の子供への教育の未熟さが招いてしまったことなので、もう取り返しがつきませんが、深く反省しています。 でも、でも…今、ばあちゃんにひと目逢いたい!最期にきちんとさよならを言いたいです。 昔、私が小学生だった頃、ばあちゃんちに行くといつも近所のラーメン屋さんの出前を取ってくれたね。すっごく美味しかった。 夏の花火大会の時は、ばあちゃんちは打ち上げ会場のすぐ近くだったから、2階の屋根に登って大きな花火を悠々自適に見れたね。 ばあちゃんの百人一首の読み手、声や抑揚がとても心地よくて何度もせがんでたね。大好きだよ! 落ち着いたら、絶対にお仏壇とお墓参りに行くからね。ごめんね。ありがとう! 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

回答
5件
2016/05/25 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症) 小学1・2年生

こんにちわ 熊本市に住んでいます 先日の地震で大変な経験をしました。 熊本は今まで 地震災害はなく どちらかというと 水害台風災害が多い地域でした 東日本大震災の後に発達障害者のかたが苦労された経験をもとに 厚生労働省が 災害時の発達障害者、児支援を 各自治体に通達だしていましたが 熊本市では まったく 発達障害者の福祉避難所は想定してなく 高齢者身障者の福祉避難所だけでした。 避難所にも迷惑かかるので自宅近くで車の中で避難してました。 水も食べ物もなくなり最初に近くの白川小学校の指定避難所に支援物資を頂きに行ってもくれなかったので別の大江小学校の避難所では 発達障害者に理解ある人がいたので いただけました 4箇所の避難所のうち 頂けたのは1箇所だけでした。のちに発達障害者が避難所に行けなく支援物資ももらえないのがニュースなり熊本発達支援センターでもらえるように なりました。 相変わらずその後でも 避難所もらえない所もありました。 今回の事で 日頃でも理解ないのがわかってまsたが これほどとはーーー特に熊本市の理解なさには 呆れました。今後余震もあり水害台風また避難するような事態が おこった時の事を考えて熊本市に問合わせても 今は それどころではない福祉避難所は すぐにはできないと回答でした。 自分守るしかないのですか 

回答
5件
2016/06/03 投稿
19歳~ 小学校 発達支援センター
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
約24時間
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると46人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内