
今年1年、良い事も悪い事もあったけど(大変な...
今年1年、良い事も悪い事もあったけど
(大変なことの方が多かったかなぁ…😅)
どうにかこうにか乗り切った自分を褒めたい
何だか、息子の学校&デイがお休みに入った途端、私の気が抜けて
なーーーーーんにもする気がおきず💧
毎日毎日、気張ってたからなぁー
私、お疲れ様でした!
皆さんも今年1年
本当に本当に頑張りしたよね☘️
お疲れ様でした😌🙏✨
良い年をお迎えください🎍🌅
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

今年も一年、皆様に支えられて乗り越える事ができました✨
昨日やーっと気合いを入れ直して、家族全員巻き込んで大掃除をいたしました。
来年も良い年になりますように。
良いお年を。
昨日やーっと気合いを入れ直して、家族全員巻き込んで大掃除をいたしました。
来年も良い年になりますように。
良いお年を。
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

軽度知的障害のある息子の独り言について現在小4の知的障害特別
支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。
回答
独り言も年齢が上がれば、特に公共の場、また乗り物など狭い空間にいるときなどは気になってくると思います。親御さんもすでにされておられるかもし...


皆さま、明けましておめでとうございます
大変ご無沙汰してますピエロです。昨年は、私の身の回りで色々な事がありすぎてここへお邪魔することが出来ませんでした。少しずつですが、落ち着いてきましたのでまた皆さんと楽しい話しやご相談できたらと思います。どうぞ宜しくお願いいたします。今年一年、皆さんにとって良い年になりますように。
回答
ピエロさん
お久しぶりです!
きっとお忙しいのだろうと思っていました。
私も投稿したいことはたくさんあるけど、余裕なくてあまりしてません。...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...



今年から1年生になった息子…療育には通ってますがちゃんとした
診断はまだ出していません…1年生になり、すごく疲れているようにみえます…熱があるような気がする、咳がでるなど言って休もうとします…宿題もなんとなかしている状態です。。普通級に行ったんですが通級にすれば良かったのかと今更なやんでいます…みなさんはどの様に決めたんでしょうか?アドバイスお願いします…
回答
ruidosoさん
ありがとうございます😣💦
そうですね💦
通う場所が増えるのも子供は大変ですよね😣💦
でも健康を最優先させてのびのびやら...


今年はみなさんにとてもお世話になりました
息子が幼稚園から脱走したり、その他諸々困りごとがある度に相談させてもらっていました。お返事くださったみなさん、ありがとうございました。来年就学を控え、今年は就学相談があったり、それで私自身も家族も精神的に辛い時期もありましたが、今は何とか受け入れて、どのような道であっても、息子が無事小学校にあがってくれることをとても嬉しく思います。毎年毎年、子育てに必死で、葛藤も多いですが、息子が健康でいてくれることが何よりの幸せだと感じています。みなさんはどんな一年でしたか?みなさんにとっても、実り多い一年になりますように。来年もよろしくお願いします♪良いお年を~
回答
私も全く同じく、大変なことも多いですが、息子と健康に毎日暮らせることが幸せだなと思います。
来年もがんばりましょう(^^)



5才年中ASD+中度知的障害です
児童精神科にて娘と会話ができるようになりたいと相談したところ「会話ができるようになる薬」と称してアリピプラゾール(エビリファイ?)を処方されました。調べたところ抗うつ剤(突然の癇癪や自傷行為などに効く)のようですが、娘には現在上記のような症状はないこと、副作用が凄い(太りやすくなる、倦怠感あり)ことから、服薬やめておこうと思います。辛い思いをしてまで改善させる必要はないかと…しかし、実際に上記の薬を飲んで会話ができるようになった経験談があれば参考までにお伺いしたいです。
回答
薬で会話ができるようになったなんて話、聞いたことがないです。
特性から生じる様々な困難を軽減させるために服薬するならわかりますが(うちは服...


あけましておめでとうございます
昨年は学校でトラブルも多く、また、診断を受けたりと、精神的にも辛いことが多い一年でしたが、今年はまた新しく前向きに進んでいこうと思います。分からないことばかりですので、また教えてもらえるとありがたいです。今年もよろしくお願いします。
回答
年末年始に会った親戚が、自閉症長男6年のことをしみじみと
「1年生の頃とまったくの別人」と言ってました。
幼い頃は、けして私は長男の手を離...



4歳4ヶ月の自閉傾向強めの子供がおります
本日発達検査を2年ぶりに受けました。前回はDQ77、今回はDQ65で軽度知的の領域に入りました。4歳位でこの数値ですと、今後知的障害が取れる事は少ないのでしょうか。。自我が強くなって来たのもありますが、前回よりも指示が通りにくくなり、前回出来ていたものが出来なくなる!?と言うのもあり、少し残念ではありました。。が子供は子供のペースで成長しているのだと信じて頑張りたいとは思います。。
回答
知的障害が取れるように頑張りたいということでしょうか。
awawktさん、お子さんが知的障害がとれ、いわゆる普通の子になることを願っておら...



私は成人当事者の発達障害のアダルトチルドレンです
アダルトチルドレンを自覚してから発達障害を疑いはじめ、病院で自閉症スペクトラムではないかと言われています。親との関係や就業の事、人間関係のトラウマ、自分の性格、お金などいろいろ問題があり過ぎてどうしたらいいかわかりません。障害のことは病院、就業の事は障害者生活支援センターというのはわかるのですが、それ以前の問題が大きすぎて(親との関係、トラウマ、性格)自分が頑張ればいいだけなのはわかるのですが、苦しいです。今は全てお休みしてもう1年半以上になります。このままじゃ不味いことだけは明確なのですが・・・。サイトの運営趣旨に沿っていなかったらごめんなさい。
回答
私も、3年前ACの診断をうけました。
その背中や記憶の中に重ーくのしかかるプレッシャー…すごく分かります。
私も、今、尚模索中です。
...



薬不要なら通院はしなくて良いでしょうか?年中の息子がおります
自閉症スペクトラム障害です。年少の時、療育手帳IQ50くらいです。療育園に週5、児童発達支援事業所に週1で通ってます。現在、発達外来、通院中です。(半年に一度)薬の処方や検査などはしてません。問診と経過観察という感じです。こちらは小学生は診てないそうで、小学生からの通院は?と医師に聞いたところ、「とりあえず、必要ない。医療よりも訓練が重要。」と言われました。仰るとおりと思う反面、どこかに通院しておいた方が良いのでは?とも思います。薬の処方はないけど、通院している方、いらっしゃいましたら、教えてください。また、どうして通院してますか?うちは通院してないよー、という方も教えてください。よろしくお願いします。
回答
コラムにありましたけど、20歳で障害年金を申請するのに、診断書を書いてくれる主治医が見つからないという話がありました。
いきなり初診で書い...


先日地元の小学校の同窓会がありました
二次会には行かず、中学まで仲が良かった4人組みで別にカフェでお茶をしていたとき、友人からある言葉を言われてしまい、それがずっとひっかかっています。実は友人が不妊治療でやっと今年に入って一人子どもが生まれたのですが、内部機能障害があるようで、軽度とはいえ、かなり落ち込んでいる様子でした。旦那様でなく友人の方ができにくい体だったので、かなり自分を責めてしまっている様子で、他の友だちで慰めていました。手術の目途が立っているようだったので、うまくいくといいね。何もできないかもしれないけれど、応援しているよ。と私が言うと、「ありがとう。大変だし不安だけど、チビちゃん(私)の子よりはマシだもんね、大丈夫だよ、ありがとう!」と・・・え!?と、耳を疑いましたが、その友人はまだ自分が悲劇のヒロインのような顔をしてうつむくばかり。私含め他の友人は思わず顔を見合わせました。その友人はきっと悪気があって言ったわけではないと思うのですが、その場で「は?何言ってんの?ふざけないでよ!」とイラッときてしまった自分にも更にイライラが募り、友人を責める気持ちと自分に対するイライラが相まって、もうその日からずっとモヤモヤしています。今までだって、いろんな人に障害のことは言われてきましたし、それでもうちの子はうちの子、と思っていたのですが、今回ばかりは我慢がなりませんでした。自分の器が小さいのか、その友人が無神経なのか、おそらくどちらも、なのでしょうが、これから誰に何を言われても強くなれるママになりたいと思います・・・
回答
チビちゃんさん~それはちょっとショックでしたよね。私が同じこと言われたら、その場でなんと返せばいいか分からなくなっちゃうかもしれないです。...



エレベーターが好きでエレベーターへのこだわりが強いお子さんい
らっしゃいますか?息子は2歳ごろから扉の開閉に興味を持ち、エレベーターをじっと見つめるようになりやがてボタンを押すのを楽しみ、エレベーターに乗り見るだけでテンションが上がりエレベーターを見つけると乗らずにいられない!家でもエレベーターの動画をずっと見ている!最近は場所とメーカー(日立・フジテック・三菱など)覚えて言うようになりました。つまりエレベーター大好き少年です。どんな遊びよりもエレベーターです。現在小学1年生ですがASDと中度の知的障害があります。もうかれこれ5年はエレベーターに夢中です。息子の好きを応援したい一方で、公共の場ではマナーも大切なので周りの迷惑にならないよう付き添うことに大人は苦労しています。ジャンプもするのでヒヤヒヤです。一体このエレベーターブームはいつまで続くのか・・・わかりません。同じようにエレベーターにこだわりが強いお子様いらっしゃれば、どのようにされてるのか、どのくらい好きか聞いてみたいです。よろしくお願いします。
回答
エレベーター好き、電車が好きな男の子。
ETVキラキラむちゅーという発達障害傾向の子だと思われるお子さんを紹介して、対応をどうしたらよいか...


初めて投稿します
小6の娘。新年早々に暴れ。もう疲れました。2017年、頑張ろうって思った矢先。ちっとも休まらない正月休み。またこんな1年なのかとガッカリです。
回答
うちも5年女児ですが、大荒れです
本当に、産まなきゃ良かったと
毎回、思っています
批難されるのは承知の上で
本当にそう思ってしまいます...


療育手帳を持ってる高機能自閉症の子は小学校や中学校の支援級に
入る際、知的クラスに入るのですか?情緒クラスに入るのですか?住んでる地域や自治体によって違うと思いますが、高機能自閉症の子でも療育手帳を持ってる子がいると聞きました。基本、知的障害で療育手帳を持ってる子は知的クラスに入ると思うのですが、高機能自閉症で療育手帳を持ってる子は知的クラスに入るのか情緒クラスに入るのかと周りからよく聞かれたりします。私も正直、そこは分かりませんが…でも、中には稀で療育手帳を持ってる高機能自閉症の子が支援級では知的クラスに在籍していて高校からは支援学校に進学したと聞きました。もし、療育手帳取得の高機能自閉症を持つ親御さんがいましたら教えていただけませんか?
回答
こんばんは
高機能の部分ですが、明らかな知的な遅れがないという意味であり、学習障害や得意不得意な部分は抜きの名称だと思います。
知的が...



①小中学校普通級、または支援級卒業後、支援学校高等部へ入学
②支援学校小学部、中学部を経て高等部へ入学。①と②のメリット、デメリットを教えてください。年中の息子がおります。自閉症スペクトラム障害です。年少の時、療育手帳CでIQ50くらいです。療育園に週5、児童発達支援事業所に週1で通ってます。あと1年半くらいありますが、就学先を悩んでいます。とりあえず、支援級と支援学校の見学に行ってきました。支援学校の方が息子には合っていそうでした。また1年後くらいに見学に行きたいと思います。見学後、そもそも、支援級は中学までしかなく、中学卒業後は特別支援学校高等部へ行くのであれば、小学部から特別支援学校でもいいのでは?と疑問がわきました。もちろん、支援級から通信制高校や他の高校に行く場合もあると思います。小学部から支援学校で良かった。支援級から支援学校にして良かった。こんな進路もあるよ。などありましたら、教えてください。
回答
春なすさん
再度ご回答ありがとうございます。
高等支援学校へ通常級から半数!?
びっくりです。
作業所のメリット、デメリットを教えてい...


1年間、ハズレの担任とのストレスにしかならなかった話し合いの
日々。結局、最後の最後まで理解してもらえませんでした。通知票に書かれていたのは、やれば出来るのに皆と一緒に出来ず離席が多かったことを残念がる言葉。あぁ、やっぱり駄目だ笑やれば出来る=やらないだけ、違うって100万回言ったのになぁ笑2学期制の前期が終わってから毎日思っていたこと。2年では、担任が変わりますように☆事情を知らない周囲には、普通は持ち上がり!って散々言われたけど、現に去年も1年だったのにまた1年じゃない!そして、努力(祈り)は実る!今日、担任の移動が発表されました♪(๑•̀ㅂ•́)و✧私、1年間頑張ったぁ笑次がどんな先生かは分からないけれど、今までの担任とのストレスを知っている校長先生を筆頭にきっと良くなるはず!!この1年間で私がやって来た事は無駄になっていないはずですし、外部からの指導員の先生との定期的な話し合いの約束が出来たことも大きな成果です。まだ長い学校生活、息子のために楽しく良いものになるよう頑張ります♪
回答
とっても、とってもよくわかります。
安心して子供を学校に通わせられないなんて、くやしいね、おかしいね…。
買い物に行く時、学校の前を通る...
