質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
こんにちは

こんにちは。ふぁみえーる編集部のたまこです。

ふぁみえーるがリニューアルし、3ヶ月程経ちました。
いつもご覧頂き、誠にありがとうございます^^

この度、ユーザーのみなさまからのお声を頂戴するために、アンケートを作成いたしました。

今後みなさまにより使いやすく、より有益な情報を届けられるサイトにしていくために
是非アンケートにお答え頂きたく思います♪

お忙しいとは思いますが、みなさまからのご回答、お待ちしております!

↓アンケートの回答はこちらから↓
https://krs.bz/wingle/m?f=298 

関連の質問一覧 関連の質問

小学4年生のASD,ADHDの娘にどんな環境がいいのか悩んで

います。1歳の時に里子として預かり、現在は特別養子縁組をしていますので、遺伝的にはつながりがありません。普段の会話や思考(特に推論、判断力)に不安があります。例えば、4歳ごろ、「男の子の友達ならお尻を見せて」といわれて見せてしまったり、男の子がお着換えの時に裸踊りをして楽しそうにしていると近くの女子が「男子って最低ー」と言っているのを聞いているのにもかかわらず、男子に交じって裸踊りをしたり・・・というような感じです。発達検査をするとIQ100以上で(最近では130という結果)、確かに記憶力がよく数字を逆に言うというのも得意ですが、以上のような行動をするので検査結果と現実の困り感がかけ離れているように思え納得できないまま普通級で過ごしています。そんな子なので、会話のキャッチボールはできず一方的に話すので女子のお友達はいなく、男子とふざけ合いっこで遊ぶ子がいるくらいです。そんな娘に、いじわるをする女子がいて、放課後にコンビニに連れて行ったり、遊ぶ約束をするとお菓子をたくさん持ってくるように言われたり、電車の中では娘が座っているところに割り込んで座ってきて、娘が立つことになっあり、駐輪場で待っていてといわれて待っていたらすでに帰っていて待ちぼうけを食らわせられたり・・・と親から見ると散々な目にあっているのですが、娘は自分から近寄ろうとします。その都度、悲しんだり起こったりしていて慰めて近寄らないようにしているのですが、本人の判断基準が「楽しそう」にあるので、つい近づいて行ってしまうのだそうです。このように推論、判断力がない子は例えば、旭川のいじめ事件などのような被害にあうかもしれないと思うと、娘をこの先も普通級に入れていていいのだろうか?と思うのです。悪意のある子が娘を騙したりしたときに助けてくれる優しい女の子もいたのですが、娘は自分から近寄っていくのでだんだんそういう悪意を持って近づいてくる子しか相手にしてくれなくなってきています。娘のIQでは小学校の固定級には入る資格がなくて(中学からは情緒固定級に入れるつもりですが)このまま手をこまねいているしかないのでしょうか?自分で自分を守れないような子でもIQが高いと支援からこぼれ落ちてしまうのでしょうか?実親さんは駆け込み出産で娘を産み、同じ相手とその次の年にも子どもを産んでおり、判断力は娘と同じくない方だと思われます。娘の自立に向けて、私たちにできることは何だろうと日々考えていますが、答えが出ずにいます。こんなに推論や判断力に欠ける子はどんな支援がいけられるのでしょうか?

回答
IQが高いと固定支援級には入れないかもしれませんが、通級は利用できるんじゃないでしょうか?お通いの学校になければ、他校やセンターに通わなく...
8
みなさんこんにちは!ふぁみえーる編集部のたまこです

本日11月15日、ふぁみえーるがリニューアルオープンいたしました!デザインも一新し、新しいコンテンツや機能も増えています♪こちらのスレッドではリニューアルに伴いご質問やご感想をお待ちしております★使い方が分からない、この機能はどういう意味?など何でもお気軽にお尋ねください。これからもふぁみえーるをよろしくお願いいたします!以下お知らせです☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━1.プロフィール設定のお願い━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━リニューアルに伴い、ユーザーの皆さまにお伝えするプロフィール項目が増えました!アイコン画像はお好きなキャラクターを選択することができます。お友達をたくさん作るためにも、マイページ「登録情報の変更」からプロフィールの更新をお願いします♪http://famiyell.net/mypage/edit《確認事項》・「性別」欄がプロフィールに追加されました。現在ご登録頂いているユーザーの性別は全て「女性」になっておりますので、男性の方はお手数ですが性別を「男性」に変更お願いいたします。・「ご家族」「サポーター」の選択欄がプロフィールに追加されました。現在ご登録頂いているユーザーは全て「ご家族」になっております。学校の先生やお医者様、その他関係機関の方々は項目の変更をお願いします。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2.新しい機能のお知らせ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■投稿履歴の確認、編集、削除自分の教えて聞いて!の投稿履歴をマイページから簡単に見ることができるようになりました。いつどんな質問をしたか?誰にどんなコメントをしたか?も見やすくなりまた、「聞いて!」でお子さまの様子等を日々投稿し、日記のようにご利用頂くことも可能です。他のユーザーの投稿履歴も確認できるので、チェックしてみてくださいね!■お気に入りユーザー登録お気に入りのユーザーを登録することで、そのユーザーの新着情報をマイページにて確認することができます。気になるユーザーの書き込み履歴をチェックして、お返事しましょう!■カテゴリ検索機能教えて聞いて!の投稿時、より詳しくカテゴリを選択できるようになりました。投稿時、多くのカテゴリを選択することによって、より多くのユーザーからお返事をもらいやすくなります。■いいね♪ボタン機能コメント以外に、「いいね♪」ボタンを押すことができます。役に立ったコメントやアドバイスに「いいね♪」を押しましょう!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━3.新しいコンテンツのお知らせ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■先生が教える一人ひとりの療育例発達が気になるお子さまの療育支援に携わる専門家が、様々な療育事例を公開します!これからどんどんいろいろな事例をご紹介していきますので、新着情報をチェックしてみてくださいね。http://famiyell.net/case■コラム発達が気になるお子さまをもつご家族やその支援者の方々のインタビュー記事を掲載しています。毎月更新いたしますので、楽しみにしてお待ちください。http://famiyell.net/knowledge/column以上です!皆さまの投稿、お待ちしております♪

回答
イベントも開催されるのですね! https://famiyell.net/renewal 興味がありますが緊張…
5
お悩み聞いてというより何か聞きたいことはありますか?自閉症の

兄39歳と、脳幹出血による介護度5の母の世話を自宅でしながら近くの店舗でトリミングサロンをオープンしている34歳既婚女性です。兄は毎日楽しそうに福祉作業所に通っています。昔はよく、ぴょんぴょん飛び跳ねたり、目の前で手のひらひらひらさせたり、いろんな人の自転車ロックする瞬間にやりたくて奪いにいったり。いじめられて泣いて帰ったりしてました。今はこだわりは強いですが、落ち着いています。兄の面倒をみていた母が脳幹出血で倒れ、タンの吸引、胃ろう、オムツで一人で歩くこともできない体になりました。顔面麻痺により会話も困難。水も飲めない身体ですが、頭はしっかりしています。そんな2人の面倒を見はじめて、2年間は嵐のような日々。施設に入れるの一点張りの父との対立、歯も磨けない、トイレも汚し放題、毎日何回も同じこと言ってるのにやらない兄との対立母は頭はしっかりしてるものの、ありがとうを言えない。動かない口で死にたいと言って泣く日々。それに加えて看護、リハビリ、介護の知識と技術をつける上での肉体的な大変さ。自閉症の人に対する接し方の勉強。やりたい仕事や遊びができない苦しさを乗り越えて、今、毎日とっっても充実しています。母はリハビリ士さん、看護師さん、訪問入浴、針などやりながら、毎日リハビリをして、わたしががっちり支えらば立って歩けて、階段も登れるまでに。一日何回、ありがとうって言ってるかわからないくらい感謝感謝の毎日。兄も笑えなかった2年間を超えて、朝からニコニコして起きてくる。介護に反対だった父はまだまだ下手くそだけど、介護や兄の世話をしてくれるようになり、今1番幸せと言うまでに。わたしはトリミングサロンのオープンをして、新たな夢もできて、とても充実した毎日。わたしは結婚していますが、なかなか子供ができなく、子育て経験はありません。子育てしたこともないやつがアドバイスはおこがましいので、子育てに関しては母ミッチに。自閉症の兄妹の思うことや、考えを知りたい、またはどうやって今を楽しく感じられるようになったかの心理的な事に関してはサオリに。どうして家での介護を認めたのかなど、男親としての考えは父に。なんでもかまいません。聞きたいことありますか?とくにミッチへの質問があると嬉しいです。誰かに面倒見てもらうだけじゃなく、誰かの役に立ちたい。その一心での投稿です。人に必要とされることは、どんなプレゼントより嬉しいものです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
装具は作って貰った方がいいというのは父も同意見で、在宅介護すると言ってとりあえず装具を作ってもらおう。という話になりました。 退院してから...
14
ふぁみえーる会員の皆さまへこんにちは

ふぁみえーる編集部のあやのです。ここ最近、様々な方から「教えて聞いて」には、「良い情報がたくさんあって助かります、嬉しいです」とのお言葉を頂くようになりました。皆さんの本当に素敵な投稿のおかげです。ありがとうございます。そうしたお声を頂いている時、私はこう考えるようになりました。「あなたの知恵は次の一歩を生むタネでは?」きっと、教えて聞いてを見た人はあなたの知恵のタネを使って新しい花を咲かせるのではないでしょうか?そして、その花の役目を終え、次のタネを作り、次の人に渡っていく。そんなイメージの中、今回の新企画を作りました。「ふぁみえーる編集部」と「あなた」で作る企画。その名も「ちえぽっけ」。よろしくお願いいたします。--------------≪ちえぽっけの概要≫■目的会員の皆さまが持っている知恵をより多くの方にお伝えする■更新頻度隔週金曜日16時公開予定■やり方ちえぽっけ!は以下の形で進めていく予定です。1.ふぁみえーる編集部から隔週ごと「ちえぽっけ!テーマ」をプレゼント。2.その「ちえぽっけ!テーマ」に対して、貴方が持っております「タネ:知恵」を投稿して頂く。3.投稿して頂いた「タネ:知恵」を、ちえぽっけ!コラムを掲載する。知恵袋にあなたの知恵を入れていく。つまり「ぽっけ」の中に「タネ」を入れていこうということで、その名も「ちえぽっけ」です。--------------そして、第一回目のテーマは、「先生との連携ってどうやるの!?」入学式や授業参観、保護者会は大体の学校で終わっているようですが、家庭訪問など、個別の相談はまだという親御様方もいらっしゃるかと思います。個別の相談時にどのような「伝え方」をしたら、伝わりやすいのか。幼稚園の先生と、保育園の先生と、小学校、中学校、高校と初めてお話する機会ですよね。できるだけ、お子さんのことをお伝えしたいですし、学校生活を楽しく過ごして欲しい。そんな思いを伝えるために「あなたはどうしているのか?」多くのタネをお待ちしております。皆さまの力で子育てのタネを共有して素敵な花畑を作って行きたいです。是非ともアンケートの回答をお願い致します。アンケートはこちら!(アンケートの締め切りは、5月10日木曜日までです。)https://docs.google.com/forms/d/1678f6Ho5WVo-vV0EPCRNTnFUkRNOAPuSdH8iaESOOT8/viewform?usp=send_form

回答
新コラム「ちえぽっけ」、楽しみにしています。 早速アンケートに回答してきます!
1
はじめまして、発達障害の兄をもつ高3の女子です

私はどの問題から片付けていけば良いのでしょう。もう疲れました。どうか、皆様私に助言を、そして愚痴を聞いて下さいますか?まず、兄は人を疑おうとしないので様々なトラブルが起きています。以下が直近のトラブルの事例です。兄が2年ほど前からInstagramをやっています。投稿はせず見るだけの鍵垢という約束の下、許可しています。約束通り投稿等はしていませんが、どんなフォローリクエストでも許可してしまいます。「Hしたい人プロフ欄のLINEへ♡」のようなアカウント、「フォローするだけでプレゼント企画に応募できちゃう?!」みたいなアカウントも許可してしまいます。明らかに怪しいのに、兄は人を疑おうとしないのでフォローを返したりするのです。去年の秋頃も、スーパーで話しかけてきた怪しい宗教勧誘の団体に着いて行き、1週間ほど会館の方でお祈りをしていたそうです。住所や電話番号、名前も教えたそうです。幸い、宗教団体にはLINEでのやり取りで脱会の手続きをお願いし、現在までLINEが来ることも無く、一度も家に現れることはありませんでした。また、高校三年生の頃に、友達に借りたペンを紛失してしまいその分のお金を要求されたこともありました。それは別に構わないのですが、要求された金額があまりにもペン1本にしては巨額すぎました。それなのにも関わらず兄は、要求通りの金額をPayPayで送金してしまったのです。この件に関しましても、父親が兄のスマホを借りた時に発覚し、すぐに返金してもらいました。その友達とは高校卒業後も交流が続いているのですが、正直、縁を切って欲しいと思っています。最近、免許を取得したらしく兄と共にドライブに行こうと誘いが来ているようです。失礼でありませんが、前述の事件もあり彼の信頼度は低く、ドライブで彼の不注意により兄が事故に巻き込まれるのでは?...と考えてしまいます。この事例は兄が18~20歳の間の話ですが、小学生・中学生の頃も様々なトラブルがありました。また、家族4人(母,父,兄,私)で2DKのアパートに住んでいるため、お互い自分の部屋がありません。兄も20歳なので性欲がもちろん湧くのですが、私がいる時に自慰行為をしています。兄に「1人の時にしてよ」ということも言いにくいです。事実、「1人で家にいる時間」はあまりありません。私も高校3年生の思春期なので、この事を両親に相談出来ずもう3年ほど経ちます。兄は発達障害・自閉症を罹患していますが、癇癪を起こすことも無く、半年前に入社したA型事業所にも自分1人で自転車で通勤し、無遅刻無欠勤です。境界知能でありながらも、普通高校を無事卒業しました。他の障害者のご家族から見たらまだ生易しいレベルなのかもしれません。ですが、自閉症の特徴:こだわりが強く、元々の頑固な性格も相まって、なかなかに聞き分けが悪いです。例えば、・食べ物を口に運ぶ際に、食べ物を一度唇につける・食べる時に絶対に口を開けて食べる・物を取る際に、一度チョンチョンと触って取るなどなど...何度注意しても、「わかった、次から気をつけるね」と言いつつまたやって怒られるの繰り返しです。最近は二次障害なのかは知りませんが、「鼻毛」や「ネギ」とか言ってケラケラ笑っています。これに関しましても、注意しても無駄。昔からよく目立っていた特徴としては、1人でいる時にブツブツ何か言っていたり、ケラケラ笑っていることです。特定の誰かの悪口などでは無いのですが、家でやるなら外でもやっていると考えられるので、常々注意しています。以下略(笑)。特に嫌なのは股間を触ることです。これは私からは注意しにくいです...。また、これも発達障害の方に多く見られる行動だと思うのですが、よく1人でジャンプしています。音楽を聞くことが好きなのでよく家で音楽を聞いているのですが、その際はずっと何か言いながらそして笑いながらジャンプしています。こちらも以下略(笑)。兄は嘘が付けず、人を傷つけることはせず、暴力はもちろん悪口なども言いません。正直者で穏やかな人なのですが、通っていた高校が地元では有名なヤンキー高ということもあり、少しだけ悪い道に引っ張られやすいのでは?...と感じる事があります。※成績不振ではありましたが、兄は優秀な方でした年は2個しか離れていませんが、生まれた時から兄は私のことを可愛がってくれていました。その記憶が鮮明に残っている分、今の兄の姿を見るのはかなり苦しくもあり切なくもあります。何と言うか、言葉にしずらいです。聞き分けも悪いし、警戒心の「け」の字もない兄ですが、障害者ながら兄なりに頑張って日々の生活を営んでいます。成績不振ではありますが、高校生三年生の頃に「高校生は1人しかとらない」という面接をパスし、地元の一般企業に就職しました。夏まで働いていたのですが、突然呼び出しを受けて「何か病気を持っていないか?」と聞かれたそうです。兄もその事に少し違和感を覚え、兄と私の両親を交え会社との相談を行いました。話し合いの結果、8時間勤務から5時間勤務のアルバイトに変更しその後も3ヶ月ほど働きました。しかし、入社したばかりの頃から労働基準法に違反してないか?...という点が多くありました。上司から「帰っていいよ」と言われないと定時になっても帰れない、週2日の休みにも関わらず時々休日出勤があるなど。仕事経験のない私でも明らかにおかしいと感じました。そもそも、「病気を持ってないか?」と聞く時点でアウトですよね。この件を機に、A型事業所への入社を視野に入れて、退社して無事にA型事業所に入社して半年経ちます。事業所では時々、相談員の方が兄の様子を見る機会があるのですが、目立った悪態もないとの事です。Instagramの件に関しては母親から監視をお願いされており、約2年程、兄のアカウントを監視しています。兄はこの事を知っています。母も健常者の私には期待しているのか、兄が居ない時に、私によく障害者の話をしてきます。障害者のドキュメントやニュースを見ると、いつも悲観的なことを私に言ってきます。どう反応したらいいのかわかりません。昔はとても仲の良い兄妹でしたが、それは兄がまだまともだったからであって、今では兄と話すのも兄のことを考えるのも嫌です。私の人生を返して欲しいです。母は今でも私と兄の仲は良好だと思っているようですが、母の前では取り繕っているだけで、2人きりの時は会話はゼロに等しく、時々冷たい態度をとったり無視してしまいます。ニュアンスは少し違いますが、「兄か私かだったら兄の方が大事」と言われたこともあります。「それは好きの度合いとかでなく、障害の有無であって、私のことも比べても意味が無いくらい大事だ」と後から付け足していましたが....。母は私達を産む前に多嚢胞性卵巣症候群を発症しました。そんな中、子供二人を望めたことは奇跡のようなものです。しかし、他国の研究で「多嚢胞性卵巣症候群の母親から生まれた子供は、発達障害を伴う恐れがある」との結果が判明しました。母はそれを気にしているようです。両親どちらも就職氷河期世代であったため、貯金もほぼ無いと思います。そのため、両親の死後、兄の事は私に全て負担が来ると思います。今でも充分、負担がかかっていますが(笑)。もう、どうしたらいいのでしょうか?自分でも、何に悩んで何を解決したいのかもわかりません。全てを諦める理由が欲しいのかもしれません。母も父も兄も好きかと言われれば好きですが、兄に関しては「好きか大好きか?」と聞かれれば好きと答えるでしょう。兄がいる時の家族4人よりも兄が居ない家族3人の時の方が好きです。もちろん、「お兄ちゃん、外で問題起こしてないかな?」とソワソワしていますが。もう、兄のことを考えるのをやめたいです。最近は、家族でいる時も心の中ではひとりぼっちのように感じます。家族にも言えないのだから友達に相談なんて考えたこともありません。今まずできることといえば、兄のInstagramのアカウント削除ぐらいかなと思います。ですが、この件を家族に話すとめんどくさい事になるのも目に見えてます。話した時のことを考えるだけでため息が出ます。拙い文章でありますが、どなたか私の心に寄り添ってくれませんか?

回答
高校生の妹が兄の障害や特性、仕事についてそんなに詳しいなんて普通はありません。親御さんは意図せず(意図して?)あなたにお兄さんのことを話し...
3
3歳発達遅滞の息子、週5保育園、週1OT(個別)、週3療育園

(集団)(OTと療育園は終了後保育園へ)でしたが、発達外来閉鎖にともないOTが終了しました。リハが受けられる他院へ転院予定になっていますが、初診の時期から考えてリハ開始は早くても9月頃になりそうです。これから少なくとも4ヶ月、リハビリが受けられなくなるのが心配だしもったいないとも感じます。そんな中、今の療育園に行く前に通っていた療育施設Aに、最近作業療法士さんが入ったことを知りました。Aでの療育は感覚統合遊びなど1回1時間弱、とても良くて息子も楽しく通っていたのですが、その頃ちょうど保育園での噛み付きなどが少し出てきたこともあり、生活習慣などから総合的に見てもらえる通園タイプの療育の方がいいだろうということで現在の療育園にうつったという経緯があります。(今は落ち着いています。)転院先でのリハビリが始まってからのことはまた追々考えるとして、ひとまずAに週1ぐらいで行って作業療法士さんに見てもらうのもいいかな、と考えています。Aの作業療法士さんと合わないと感じる可能性もあると思いますが、一度相談には行ってみようかと。今空きがあり個別対応も可能かもというところまでは直接管理者さんから聞いています。どう思われますか?やりすぎなんでしょうか?みなさんなら4ヶ月このまま待ちますか?療育をはじめてからちょうど1年ですが、この1年でとても成長した息子を見てきたので、4ヶ月が大きく感じてしまいます。まだまだ体の使い方がぎこちないですが、1年前は上手に走れなかったのが今は走るのも速くなり、今週はじめて両足ジャンプができました。体の発達にともなって、発語も少しずつですが伸びてきています。よく、療育の回数増やせばいいというものではない、と言われますが、減ってしまうというのがもったいなく感じます。(家庭でできることはやっていると自分では思います。)色んなところに行きすぎると、疲れる、混乱する、というのもよく言われますが、3歳の子が疲れる、混乱するというのはどういう状況なのでしょうか?混乱するというのは、指導方法が異なったりすることによる混乱でしょうか?「つかれた」と言葉に出して言えない息子なので様子で感じ取るしかできませんが、今は毎日にこにこ元気にそれぞれの場所で楽しく過ごしているようには思います。想像できないのですが、見えないところで疲労がたまって爆発、みたなこともありえますか?

回答
★りりこさん 回答ありがとうございます。 なるほどです!確かに、混乱まではいかなくてもちょっとしたズレはよくありますね。前に心理士の先生に...
8
息子(1年生)がADHD・言語障害の診断を受けているので、い

つも拝見させて頂いています。質問は初めてです。よろしくお願いします。「大人の発達障害」について45歳になる兄がアスペルガー症候群傾向にあるようで、どうコミュニケーションをとって良いか悩んでます。今現在、兄は独身で両親と同居していて、私は結婚して独立しています。兄は幼い頃から難しい人で、凄く頭は良く成績優秀でしたが、融通がきかなく人の間違いも許す事が出来ない人で、少しでも間違いを見つけると延々と責め私はいつもけなされて育ちました。兄は父親に対しても否定的で、父とはもう10年くらい会話をしていません。私も兄とは10年くらい話していません。今は無くなりましたが、母に対しては一時的に暴言・暴力がありました。その前までは、母には絶対的な感情があったようで、何でも話していたようです。30代で就職で躓き、うつ状態で過ごしていましたが、何とか頑張って再就職しました。しかしつい最近、会社のやり方に不満を抱き、融通性がないので仕事に行けなくなってしまったようです。このまま、退職して再就職するまで家にいれば、また母に暴言・暴力が始まるのではと不安です。兄は、母に精神科に行くと話しているようです。精神科、心療内科のどちらが良いのですか?また、アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)について、どう両親に伝えて良いのか悩んでます。母には、私の息子がADHDという事は伝えていて、ADHDについて本を買って勉強してくれたり、息子に判りやすく接してくれているので、発達障害については受け入れ出来ると思います。母にアスペルガー症候群についての本を渡してみても良いのか…。恐らく母はカサンドラ症候群を抱えていると思います。両親を助けたいです。取りまとめの無い文章ですみません。何か良い方法か支援先があれば教えて下さい。

回答
お兄様が自ら「精神科へ行く」と言っているのであればお任せして良いのでは? 機会があれば、以下のリンクをプリントしてお兄様に差し上げてみてく...
3
1,下校時、車で送るのはいいのか??2,不安が強い子供への対

応3,素直になれない子の未来4,孫を嫌う祖父小2の男の子がいます。普通級でやってきましたが、勉強面での躓き、人間関係の構築に限界を感じ、2学期から支援級へ転籍予定です。知能は75~90くらいで、療育手帳がギリギリ取れない子、な感じでしょうか。1,同級生に嫌われてしまっています。クラスメイトに仲良くなりたい子が2人いるのですが(ADHDグレーっぽい子)、話しかけると「こっちへ来るな」嫌と言われてしまいます。また、帰りの分団でも一緒に帰りたい子(ただ単に家が近所で隣にいたいだけ)がいるのですが、嫌われ、2人きりになったとたんに全速力で走られます。息子は怒って「待って~、止まって~何で行くの」と大声で叫びながら追いかけますが、逃げ切られます。「●●ちゃんは息子が嫌だから逃げるのだよ」と言っても、「俺は一緒に帰りたいんだ」と言って聞きません。今は私が迎えに行き、登下校の付き添いをしていますが、「お母さんと一緒に帰りたくない。みんなと帰りたい」と言い、とにかく皆の輪に入ろうとします。私と2人で帰ったらいいじゃん、と思うのですが、小学生の誰かが隣にいてほしいそうです。これらを対応するのも辛いので、2学期からは、学校近くで車で待機して乗せて帰ろうかなと思っていますがやりすぎでしょうか?息子に聞くと「みんなと帰りたいから車で来ないで」と言われますが、嫌われすぎてて私が辛いです。。。皆が見ている前で車で送って帰るのは目立ちますよね・・・今はまだ2年生だからいいけど、高学年、中学生になってもこれをやるのか?と思うと気が引けますが、車送迎がやはりいいのでしょうか??2,1と関連していますが、とにかく不安が強い子です。私から3メートル離れると不安になり叫びます。「おかーさん、どこ。行かないで」とか。外ではほとんど手を繋いできます。外では1人でトイレへ行けず、私と一緒に女子トイレへ行き、一緒に個室に入り用を足します(家では1人で行きます)。雨が降っていると「雷が来るから」と言ってすべてのカーテンを閉めます。隣に人がいないと不安がり、食事中は私が常に隣にいます(ぬいぐるみで代用するときもあります)。学校でも隣の子が欠席だと騒いでいるようです(担任が別の子を臨時で座らせてくれたようです)。人と話せなくても、とにかく人が隣にいて欲しい、かまってちゃんなのですが、日常生活に支障が出ていて困っています。大きくなると落ち着くのでしょうか?特性が強すぎて私が疲弊しています。3,素直じゃないできたときに褒めると「恥ずかしいから褒めないで」ありがとうが言えない、ごめんねが言えません。「そこにある醤油を取ってくれる?」と言うと、「なんで僕が取らないといけないんだ」と怒り、こっちの要求を聞いてくれません。。。。将来的には障碍者雇用で働くことを考えているため、この「素直じゃない」という性格はかなり困り、「周りに可愛がられる大人」を目指していますがほど遠く。。性格の問題なので私がどうこうできることではないので困っています。。。「おはよう」も言われても「恥ずかしくて言えないんだ~」と言っています。。。挨拶は基本なのに。。。こちらでも「勉強ができることよりも、健康で精神が安定していて、素直な子であることが大事」と言われていますが、うちは真逆なのでどうしようかと。4、理解のない祖父母3の素直じゃない性格のため、祖父のいう事を聞かず、祖父が怒ります。具体的には「遊びに行ったときにyoutubeを見続けるため怒られる」「公園へ行って1人でトイレへ行けないため怒られる」こんな感じでしょうか。息子は「おじいちゃん怖い。叩いてくる」と言っています。常に私の隣に息子はいますが、この間は私がいない一瞬のスキをついて叩いていました。叩くのはおかしいので私が腹が立ち、それ以来は家へ行っていません。祖父は理解がない、ということで割り切って接するのみですよね?以前は「この子を育てるのは大変だからみんなで育児をしよう。頼ってもらっていい」と言っていましたが、息子が手に負えなさ過ぎて最近は言いません。。。理解のある祖父母を持つ方がうらやましいです。支援級へ転籍する、と言ったら祖父はブツブツ言っていたので。。(祖母は納得の表情でした。私の義理の弟がIQ高めで自閉傾向はかなり低いものの、アスペルガー気質なので祖母はそこそこ知識はあります)この掲示板で、私の性格的に、ネットで書いてくれる回答を読むより、実際に人に会ってアドバイスをもらったほうがいい、というアドバイスをいただいて、親の会などにも参加していますが、なかなか気を許せる人ができずに、話せていません。同じ支援級のお子さんを見かけますが、知的にはうちよりも低いかもしれないお子さん(療育手帳が取れる子達)でも、素直でいい子が多く、挨拶、敬語、日常会話もでき、息子とは違う、、将来可愛がられるのはこの子達なのだと思い、落ち込んだりしています。。。心療内科へ行ったら?というアドバイスも頂いたので夏休みに行こう!と思っていますが、とりあえず今のところ睡眠はとれている、食欲もある、ただ日々の生活に疲れているということでも行ってもいいのでしょうか?精神安定剤をもらうほどではないかなと思うのですが。。。療育センターの小児科医とは半年に1回のペースで会っており、その都度相談しています。来月も会う予定です。相性が良く、アドバイスを色々といただけるため、私は好きな先生です(変人ですが)。長々となりましが、こうしたら??とか、もう知らないよ等、何か意見がある親切な方がいらっしゃいましたらお願いします。

回答
支援級の子の登下校に関して、通っている学校のルールを確認されたほうが良いと思います。 集団か個別か、自動車送迎は可能か、決まってるんじゃな...
27
療育手帳(知的軽度)を持っていての就労、精神障碍者保健福祉手

帳(3級程度)を持っていての就労に、差はあるのでしょうか??疑問なのですが、こちらの手帳を持っている方々の就労がどの程度の差があるのかよく分かりません。よく、境界知能の子は、「手帳が取れなくて福祉のサービスも受けられい」かなりきついゾーンにいる子達。と聞きます。それであれば、知能70程度で療育手帳を取得して福祉サービスを受けたほうが楽だよ、と聞きますが、これに精神障碍者保健福祉手帳が加わった場合(境界知能+自閉スペクトラム症の子の場合)、将来的に障碍者雇用で働く場合の差はあるのでしょうか?差というのは、希望した就職先で働けること、とします。療育手帳があれば、高等支援学校への受験資格がある、支援学校へ行けるのでその先の就職が有利、、とは思いますが。。後は療育手帳があったほうが障がい者年金が取れやすいのかなと・・・境界知能の子と、軽度知的(70~75程度)であれば、働き方に大きな差がないのでしょうか??境界知能の子は優遇されないけれど、軽度知的の子は優遇されるよ~という感じなのでしょうか?書いていて、よく分からない質問になりましたが、ご存じの方がいらっしゃったら教えてください。息子がギリギリ療育手帳が取れない感じの子ですが、もし今後仮に取れたとしたら、彼の人生に大きな差があるのか、ないのかよく分からなかったので。今後の制度はまた変わってくると思いますが。

回答
夢をぶち壊して申し訳ありませんが、 境界知能だろうが、軽度知的だろうが、手帳ありとかなしとか、個人情報なので、 採用の人事とかその課の課長...
10
1,多弁は成長すると落ち着くのでしょうか?2,精神安定剤服用

している方、聞きたいです。1,小2の息子がいます。多弁です。ただ、多弁といってもよく聞く自分が興味があることを延々と話し続ける。。ということでなく、自分の頭の中にあるマイワールドを、母親の私に話し続けます。例えば、「(ちびまる子ちゃんの)とも蔵はなんで優しいの?(僕のじいちゃん怖いじゃん~)」「お母さんはおむつはいてる?」「△◇●~って言って」←これは本当によく言う「シナプスシュークリーム」etcこんな感じです。思いついたことをそのまま話してくるのでこちらも疲れてきます。「お母さんは聞くの疲れたよ」と言うと「ごめーん」と一応言いますが、しばらくするとまた同じ感じです。恐らく、何を話せばいいのか分からないのだと思います。2学期から支援級へ転籍し、すごく気持ちが楽になったみたいで明るくなりました。なので家でもそのようなことを延々と話し・・・(普通級にいたときは話すのも疲れた様子だったので)なので、喜ばしいことではあるのですが・・・。親は勝手ですね。旦那は忙しく基本的に家にいない、実母死去、義理の両親は息子を嫌い(息子も)離れている、家には言葉をあんまり話さない2歳の娘と息子の3人なので、まともな会話が出来ずに私が辛いです。誰かいたら助かるのになと思ったり。平日はデイサービスへ行ってくれないため、14時半から21時まで家にいて、その時間が辛い。。。外遊びは嫌いです。。。このような多弁は大人に近づいた場合は落ち着いてくるのでしょうか?イヤーマフを使って聞こえないようにするのはやりすぎでしょうか?2,鬱病になりそうなので精神安定剤を飲もうかなと思っていたりしますが、副作用とかあれば教えてもらいたいです。夏休みにメンタルクリニックの受診希望の電話を掛けたのですが、「すでに療育センターにかかっているのであれば、2つ併用するのはよくないのでやめてください」「寝られて食べられるのなら受診してもしょうがない」「ただ不安なだけではこちらではどうすることもできません」と断られました。。。ただ、メンタルクリニックは私の受診であればできると思うので諦めずに聞いてみようかと思います。

回答
多弁は落ち着くと思います。お喋りばかりして手が動かない子も、余計なことを言いがちだった子も、高学年ぐらいになると周りを気にするからか注意さ...
13
7か月の女の子の赤ちゃんです

まだ首も座らずに、寝返りも出来ません。目の追視もあまりありません。右瞼あたりから右半身にけいれんらしき症状がある(約30分間が1日1回~4回)事が気になっています。(この症状の時はとても大人しく、口をあける動作が目立ちます。意識もしっかりあり、ピクっとする度に本人はビックリしている顔をしています)■経緯■生後3カ月過ぎで強直性てんかんの症状が群発して1週間の検査等で入院しました。テグレトールを服薬していました。生後7か月前までは落ち着いていたのですが、3週間前に強直性間代発作が数回発生しました。先日、3日間検査入院をして、現在は結果を待っています。検査入院ではビデオモニターでの脳波検査を1日間行い、途中で右瞼あたりのけいれんが発症しましたが、その時に脳波対応がなかったようです。(脳波の基礎波は悪い)現在はイーケプラとパルプロ酸ナトリウムを服薬していますが、今朝は2週間ぶりに強直間代発作が30秒ほど出ました。この「右瞼あたりから右半身にかけてのけいれんらしき症状」はてんかんの痙攣なのでしょうか?最近2週間は毎日のようにおきているので発達遅滞が気になっています…

回答
こんにちは!心配ですよね(T_T) ただあまりにも専門的すぎてこれはてんかんを専門とする医師でないと答えられない相談だと思います。 ht...
2
子育てと趣味や夫婦の時間のバランス、みなさんどうされてますか

??5歳長男、1歳10ヶ月次男を育ててます。最近、次男に知的障害とか自閉症があるのかなと気づき、療育に通い始めました。次男の障害に気付いてから、「一生会話できないのかな」という不安や失望が強くなり、そのことで頭がいっぱいです。そして正直、次男以外のことがどうでもよくなってしまっています。テレビをのんびり見る気になれないし、(そんな時間があるなら療育にかかわる本を読みたい)家事も最低限しかしない、美容院も行かないし服装とかも心底どうでもいいです。先日、夫婦共有の趣味のひとつの物にキズがついてしまって、いままでだったら激しく落ち込むところでしたが、キズがついたのを忘れるくらいどうでもいいです(笑)でも、そうしていると、家庭が楽しくまわっていかない気がします。夫婦の趣味の時間や誕生日プレゼントなど、時間がもったいないし興味がもてず、やりたくありません。夫は、次男の育児に協力的ですが、私は関わり方が気になって口出ししてしまったり、イライラしてしまいます。そして夫が飲み会で寝不足で、次男と遊ばず寝てたりするとイライラします。このままだと、離婚に向かってしまいそう。同じ気持ちになったことある方、いますか?障害児育児と趣味や夫婦の時間のバランス、教えてほしいです。

回答
結婚もうすぐ20年。夫婦の時間?ないですね。笑 幼児期〜低学年は家族みんなで、が基本でしたが、今は子どもそれぞれの予定を夫婦で分けるよう...
11
テツです

私の書き込みで私が変わってると思うことを教えて下さい。なんでも、どんなことでもいいので教えて下さい。

回答
テツさん、私の同僚が「人間は全員人とは変わっていて違うじゃないですか」と言っていました。。 わたしは、テツさんは真面目で面白いと思います。...
4
発達障害の基本的なことで聞きたいのですが、、、①発達障害とは

一言で言うと何か?②ADHD.ASDそれぞれの特性は?③発達障害だとゆう判断は何で決まるのか?④発達障害は病気なのか?⑤人それぞれ特性はあるのにそれを障害と言ってしまっていいのか?⑥発達障害だと言われても心理検査では異常がなかったらどうなるのか?めっちゃ質問多くてすみません(><)家族や友人に自分が発達障害だと言うことを話そうと思うのですが、定型の人がまず思う疑問はこんな感じだと思います。私は話したいことをうまくまとめられないので短調にわかりやすく説明できる言い方が分かりません。どう伝えればいいですか?また、私自身も③のことで思うのが、医者によって色んな見解があって、発達障害だと言う人もいればそうじゃないと言う人もいるので誰を信じたらいいのか分かりません。話しだけ聞いてあなたは発達障害って決めてしまっていいのか?と思います。どの病院もそんな感じなのですか?心理検査もしてはっきり診断がつくんですか?発達障害はレントゲンとかみたいにこれってゆう証拠がないし、その特性って誰にでも有り得ることだからとても判断の基準が難しいと思います。じゃあみんな発達障害なんじゃないの?って感じで、周りもなかなか理解してくれないと思うのでどう伝えるべきか悩んでます。

回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。 >①発達障害とは一言で言うと何か? 極端な生き辛さ。 >②ADHD.ASDそれぞれの特性...
13
明後日ですが、療育の見学に行く事になっています

行く事なれば週2回通います。療育先の施設に話しておいたほうが良い事、質問しておいて良かったこと等ありましたら教えてください。

回答
じゃむさん、ありがとうございます! そういえば好きな遊びってなんだろう?よく折り紙ビリビリしていますが、おしゃべりもできないのでよくわかり...
8
私の悩みは特性のことと、女性の発達障害についてのことです

私は幼少期に、知的障害のない発達障害と診断されました。詳しく言うとASDとADHDの混合で、当時はPDDと呼ばれていました。発達障害の方は皆それぞれ違う特性を持っています(極端に集中しすぎるなど)現在、発達障害の方の就労向けの塾?に通っていますが、私だけがおかしいように感じます。なぜなら、周りにいる発達障害の人の特性は「世の中に役立てることが出来る」ものが多いですが、私の特性は「世の中の役に立たないどころか害になる」ものです。《今まで出会った発達障害の人達の特性》・失敗が多く衝動的だが運動が得意でリーダー気質な人・勉強はできないが空気が読めて優しい人・集中しすぎるが故に物事を完璧にこなすことができる人・知的障害がありずっと走り回っている人・知的障害もあり言葉を話せないが、完璧なほどにこだわりがある人・空気が読めないがIQが高すぎる人など様々な人がいました。《私の特性》・知的障害なし・幼少期に診断・IQは100(高くない)・ASDとADHDの混合で衝動性と不注意が強い・言語能力が高い反面、空間認知力が極端に弱い・文系科目が得意な反面、理数系科目が極端に苦手・飽きっぽく、多くの物事は長続きしない・しかし本当に好きな物事を見つけると異常なほど執着し、話し続けたり集中しすぎたりする・突然の予定変更やトラブルに対応できず、大声で泣いてパニックになってしまう・手先が不器用・運動が極端に苦手(走るのが極端に遅く、体力がなく非常に疲れやすい)・衝動的に物事を決めて失敗する・諦めが早く、嫌なことから逃げようとすることだけは得意・仕事で人を頼ることが苦手・忘れ物がとても多い・自分にとって辛いことがあるとすぐ大声で泣くが、他人が辛い気持ちになったときは泣かない・思ったことをすぐ口に出してしまう・理不尽なことを言う人がいると冗談だったとしても怒って指摘してしまい、場の空気を壊してしまう・イライラしたときや悲しいときに我慢できず大声で怒ったり泣いたりしてしまう・人に話してストレスを発散する(大声で泣いたり怒ってたりしている私の話を聞いている人は正直苦痛だと思う)・イライラしていて人がいないときは独り言を言ってしまう・自分に合う友達が中々見つからない(一人で行動するのを嫌がる人が苦手)・空気を読めず失礼なことを言ってしまう・喋るのが好きだが、衝動的に間違ったことを言ってしまう(その場の会話で物事を伝えるのが苦手なので、あらかじめ文章を書いておかないといけない)・パソコンの扱いが極端に苦手比較してみて考えたことは、他の人の特性は、誰かにとっては悪いものでも、うまく使えば有益にもなる、つまり「毒にも薬にもなる」ものだということです。一方で私の特性は他人にとって害にしかならないものだと分かりました。現在派遣会社でアルバイトをしているのですが、気分にむらがあり、パニックを起こす日と順調に仕事を進める日があります。一度パニックを起こしてしまうと仕事が来なくなりますが、私はいつパニックを起こすかもいつ失敗するかも分かりません。私はこのような悪でしかない特性ばかりを持って生まれたことが苦痛です。私は仕事をして、お金を稼いで生活したいと心から思っています。しかし就労に向けた訓練教育は、「長所でもある短所」を持っている人に向けたものしかありません。短所にしかならない短所を持った人間の居場所を作ろうとする人はいないのでしょう。なぜなら、このような人間は「良いことをしたくても、役に立つことが完全に不可能な有害人間」だと勝手に思われているからでしょう。乱暴な言い方ですが、私はそれを「資源ごみと有害廃棄物の扱い方の違い」に例えています。有害廃棄物は有害廃棄物にしかなれず、居場所を作ることが他人にとっての害であるから、居場所を作る、もしくは与えることは悪いことなのでしょうか…ちなみに私のようなタイプは小中学校の特別支援学級にもいませんでした。小学校の支援学級には私と同じように知的障害がなく手のかかる男の子がいましたが、運動が得意でした。彼が進学校に行けたのも、仕事を続けられるのも体育会系であることを買われたためでしょう。中学の支援学級には私とよく似た特性の生徒がいましたが理数科目が得意です。理工系は体育会系ほどではありませんが重宝されますし…しかも似ている特性を持っている人が男子ばかりで、驚きと辛さを感じました。ちなみに私は女性です。もし私のような特性を持った女性の方がいたら、是非お話を聞きたいです。私が今まで関わった発達障害の方にいなかったので…ちなみに私の小学校時代の支援学級にはいくつかクラスがあり(発達障害のない知的障害・発達障害・低学年・高学年で分ける)発達障害向けのクラスは男子児童ばかりでした。一クラスに女子は一人しかおらず、もうひとりの女子は知的障害を伴うADHDで、多動性が強く走り回っているような子で、年齢がかなり離れていました。知的障害のみのクラスには女の子が結構いましたが、私が空気を読むことが出来なかったせいで馴染むこともできませんでした。中学時代の支援学級は知的障害・発達障害両方とも男子生徒ばかりでした。私のほかに途中で通常学級から発達障害の女の子が入ってきました(物静かな子で、軽い知的障害があり勉強についていけなかった)しかしその一人の女の子にも私が迷惑をかけてしまい、仲良く話すことは叶いませんでした。このような特性を持っている女性は、女性の発達障害の中でもほとんど知られていないと思うので、それゆえに私がアルバイト先で失敗したときも余計に驚かれたのかもしれません…同じ悩みを抱えている当事者の方、もしくはそういった人が周りにいるという方がいたら失敗談や悩み、対策を聞きたいです。

回答
(補足)私の特性と全く同じでなくても、少しでもあてはまるものがあればお話が聞きたいです。
8
明後日検査で、明日の訪問看護です

おかんは、小、中の勉強のやつの通知せん持ってたけど小学生の先生なんて、クラスの見てないしだから、部屋ごそごそしてたら幼稚園の連絡帳が毎日先生にくっついてたから連絡帳に事細かく日常のこと書いてあるしちなみに、小学生なる近くに面談したらしいが一人で、行動、一人でトイレなんだけど先生が一緒懸命みてくれた。小学生の先生なんて、いじめも放置だしちなみに、今でも連絡とってるが幼稚園の頃から変わらない。大きな幼稚園児言われる。毎日くっついてたし印象強かったみたい。だから、小学生の時に、こっそり幼稚園繋がる扉から抜け出してたな。一人でトイレいけないから、でも先生言えないから、幼稚園ところで先生!って半泣きなるとすぐ飛んできてくれてたな。そしたら何年間続けてたのにばれて鍵かけられて行けなくなった(。・´д`・。)その頃から、幼稚園の先生がよく外で挨拶運動初めて、でも五年生だったから、幼稚園の先生がすぐ、気づいてトイレ連れてってくれたんだけど、いじめがひどかったから初めて先生したくないもんって半泣きで、帰ってたな。幼稚園の先生はいつも怒らずに助けてくれたし理解してくれた(笑)時に笑いながら、今でも怖くて一人でトイレいけないし。行動できないもんね。でも、個性だよって。幼稚園に帰りたい!先生があいたい!火曜日なに用意していいかわからない泣きたい。つらい。

回答
かれんさん、おはようございます。 ドキドキ緊張するけど、大きくしんこきゅうして、ありのまま、そのままのかれんさんで、検査を受けてください。...
6

関連するキーワードのコラムを見る