
明後日ですが、療育の見学に行く事になっていま...
明後日ですが、療育の見学に行く事になっています。行く事なれば週2回通います。
療育先の施設に話しておいたほうが良い事、質問しておいて良かったこと等ありましたら教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

公立の療育センターの作業療法士です
「明後日」とあるので、間に合ったかしら・・・と思いながら書いています。
受け入れ側の事情として
まず、話しておいた方が良いことですが、お子さんの療育に何を望まれるか、ご希望を伝えてください。これは裏返せば保護者の方が、お子さんの発達や成長のどの点に不安を感じていらっしゃるかということだと思います。
またお子さんの発達や成長の具合とか、日常のこととか、たぶん、いろいろと質問されると思いますので、それに答えてください。それから、好きな遊びや、嫌いなこと、日常のちょっとした習慣など、お母さんならではの情報をください。さらに大事なことは、見学の際、療育のスタッフのお子さんへのかかわり方について感じたことや、お子さんの受け止め方など、不安や疑問があれば、ご相談なさってください。そのための見学ですから。
聞いておいた方が良いことですが、やはり、どんな療育を受けるかを納得いくまで質問してください。私の職場では、保護者の希望を書いていただき、さらに相談の上、個別支援計画を作成します。
受給者証や契約など公的な書類がいくつか出ると思いますので、それについて不明なことがあれば聞いておいてください。利用料金や、感染症の際の通所制限や、療育に通うにあたっての約束事などは、きちんと書面にして確認することが決まっているので、その際にご不明なことがあれば、確認してください。
必要な持ち物は、きっと連絡くれると思います
相手はプロだから、とりあえず、頼ってください。
「明後日」とあるので、間に合ったかしら・・・と思いながら書いています。
受け入れ側の事情として
まず、話しておいた方が良いことですが、お子さんの療育に何を望まれるか、ご希望を伝えてください。これは裏返せば保護者の方が、お子さんの発達や成長のどの点に不安を感じていらっしゃるかということだと思います。
またお子さんの発達や成長の具合とか、日常のこととか、たぶん、いろいろと質問されると思いますので、それに答えてください。それから、好きな遊びや、嫌いなこと、日常のちょっとした習慣など、お母さんならではの情報をください。さらに大事なことは、見学の際、療育のスタッフのお子さんへのかかわり方について感じたことや、お子さんの受け止め方など、不安や疑問があれば、ご相談なさってください。そのための見学ですから。
聞いておいた方が良いことですが、やはり、どんな療育を受けるかを納得いくまで質問してください。私の職場では、保護者の希望を書いていただき、さらに相談の上、個別支援計画を作成します。
受給者証や契約など公的な書類がいくつか出ると思いますので、それについて不明なことがあれば聞いておいてください。利用料金や、感染症の際の通所制限や、療育に通うにあたっての約束事などは、きちんと書面にして確認することが決まっているので、その際にご不明なことがあれば、確認してください。
必要な持ち物は、きっと連絡くれると思います
相手はプロだから、とりあえず、頼ってください。
なべまりさん、明後日見学に行かれるんですね。無事通えたらいいですね(^_^)ノ
私は療育に持っていく細かい持ち物をききました。はんこや母子手帳はいりますか?みたいに聞いてみてもいいかも。
あと料金や療育を休む場合、何時までにどの電話番号にかけるのかとか(^_^)ノあとは見学の際にいろいろ聞きたいことが出てくるかも。見学、無事に行けますように。
Ea praesentium itaque. Doloremque dolore voluptas. Accusamus explicabo incidunt. Autem in minima. Quo odit ab. Mollitia praesentium adipisci. Dolorem iusto numquam. Perferendis voluptatibus aliquam. Rerum temporibus autem. Nulla adipisci odit. Aut et minima. Similique tempora ut. Est debitis et. Quisquam sed quibusdam. Molestiae exercitationem animi. Veniam dicta quod. Asperiores ut sit. Porro esse ut. Eius praesentium rem. Suscipit ut doloribus. Nesciunt aliquam delectus. Id et aut. Consequatur veritatis ea. Aspernatur minima soluta. Quas tenetur nostrum. Et consequatur consequatur. Placeat cumque alias. Occaecati voluptas delectus. Molestiae iure sequi. Cum et quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
やっちんさん、いろいろ教えてくださりありがとうございます!
持ち物や料金。確かに気になるところです。
今日も朝から癇癪で無事見学に行けるかもわからないのですが、がんばってみます!
Est sed voluptatem. Et voluptas itaque. Quo inventore ut. Sed consequuntur nihil. Aspernatur quia voluptas. Ut aut rem. Magni qui cupiditate. Sunt nisi et. Commodi harum aliquam. Culpa id voluptate. Eum voluptas ut. Voluptate quidem ut. Dolores ab magnam. Eos dolorem est. Qui iure cum. Aliquam omnis sit. Fugiat quod veritatis. Aperiam et cupiditate. Et dicta tenetur. Corporis eum vero. Et recusandae quia. Omnis quam adipisci. Occaecati sunt ut. Maxime et ad. Alias quibusdam ut. Ducimus sit qui. In voluptatem in. Et ex qui. Dignissimos a voluptatibus. Ad corporis aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
専門のところなので、癇癪等を起こしても
その様子もひっくるめて見てもらう、お子さんの姿を隠さず見てもらうくらいの気持ちで行くとよいと思います。専門家に任せましょう❗
療育の施設が、お子さんとなべまりさんにとって、落ち着くところ安心して頼れるところであることを祈っています。
Magni iure quo. Ut excepturi architecto. Nulla quod iusto. Natus pariatur ratione. Eveniet nostrum rerum. Voluptatem nisi est. Maiores aut ad. Ratione dolores ea. Voluptatem provident natus. At voluptatum doloribus. Distinctio iusto expedita. Quod veritatis in. Quo exercitationem in. Maiores sed voluptatibus. Repellat consequatur ducimus. Expedita qui dolorem. Non nobis maiores. Animi quia cumque. Sunt natus quae. Impedit quaerat voluptas. Accusantium voluptatem illum. Hic eveniet dolores. Et alias inventore. Perferendis est esse. Ullam sit eum. Rerum nulla quibusdam. Iusto autem odio. Dolorum pariatur ducimus. Aut explicabo accusamus. Ipsa nisi tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
普段のお世話で困ってるところや心配なところ(言葉の遅れ、偏食、感覚過敏など)を挙げると重点的にフォローしていただけるかなと思います。
あと私が聞かれてぱっと言えず困ったのは「子供が好きな遊び」という質問で、そういえばなにして遊んでたっけ??と少し悩んでしまいました(;^_^A
一時保育に登録したときにも同じように聞かれたので考えておくと良いかもしれません!
私もドキドキしていましたが暖かく迎えてくれて子供も楽しく通っています。見学頑張ってくださいね!(^^)!
Vel voluptatem aspernatur. Ducimus necessitatibus cumque. Sequi nulla et. Porro facere eligendi. Provident aliquid quae. Culpa animi aut. Excepturi praesentium id. Illo sequi necessitatibus. Et voluptates suscipit. Cum accusamus est. Qui velit optio. Consequatur maxime et. Repellendus ipsum voluptates. Omnis adipisci quam. Aut et illo. Odit maiores velit. Repellendus est incidunt. Reprehenderit dolore laborum. Cupiditate recusandae libero. Porro voluptas eaque. Magni quisquam id. At placeat eum. Minus autem esse. Repellendus neque repellat. Pariatur sequi consequatur. Sapiente libero consequatur. Iure praesentium ipsa. Praesentium autem voluptatem. Non voluptatibus ea. Enim corporis voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
izuママさん、ありがとうございます!
ありのままを見てもらうことが大事ですよね!おっしゃる通りです。
どうゆう所なのだろうかとワクワク、ソワソワしています。
娘の療育ももちろんですが、わたしにとってもプラスになると良いです!
Magni iure quo. Ut excepturi architecto. Nulla quod iusto. Natus pariatur ratione. Eveniet nostrum rerum. Voluptatem nisi est. Maiores aut ad. Ratione dolores ea. Voluptatem provident natus. At voluptatum doloribus. Distinctio iusto expedita. Quod veritatis in. Quo exercitationem in. Maiores sed voluptatibus. Repellat consequatur ducimus. Expedita qui dolorem. Non nobis maiores. Animi quia cumque. Sunt natus quae. Impedit quaerat voluptas. Accusantium voluptatem illum. Hic eveniet dolores. Et alias inventore. Perferendis est esse. Ullam sit eum. Rerum nulla quibusdam. Iusto autem odio. Dolorum pariatur ducimus. Aut explicabo accusamus. Ipsa nisi tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


いつも皆さんに温かいアドバイスをいただき、参考にさせていただ
いております。このほど、1歳5ヶ月の息子が自閉傾向で療育に通うことになりました。そこで質問なのですが、皆さん通い始めは療育にどのくらいの時間通わせていましたか??とりあえず、平日週1回1時間ちょっとの親子通園に行くことは決まっているのですが、なんだか少ないかな…とも思えて…息子はすでに保育園には通っています。受給者証は発行していただき、月に20〜25日療育を受けられるそうです。ただ、療育の頻度とか療育施設についてはあまりアドバイスいただけず、自分で調べてくださいという感じでした。あまり始めからたくさんの療育に行くのは子供の負担になるでしょうか??幸い、4月からの療育施設にまだ空きがある状況ですが、あまり時間的にも余裕がなく…今後は空き待ちになるのは確実で、通わせられるなら通わせてしまった方がいいのか悩みます。保育園と併用して療育施設に通われている方はどのくらいの時間、頻度で通われていますか??また保育園と療育を併用するにあたって困ることなどありますか?まだイマイチ療育についてピンときておらず…アドバイスいただけると助かります。
回答
ゆずさん、はじめまして。
『療育の頻度や療育施設についてはあまりアドバイスがいただけず・・・』ウチの場合もまさに同じでした。保護者としては...


療育施設の選び方について教えていただきたいです
療育に通われてる方、選ばれた際のポイントや通われてる療育内容を教えていただけませんでしょうか🙇♀️現在2歳半の男の子を育てていて、先月発達検査を受け療育先を探しています。現在は週5保育園に行っており、今後は併用となります。数カ所見学にいき、今検討しているのが土曜に行けるということでアートさんなのですが、時間が短めなのが気になります。療育というのは個別の場合、短時間でも良いものなのでしょうか。。?また市の療育、民間の療育どちらがいいのか臨床心理士さんや言語聴覚士さんがいないところも多く、特にいなくてもよいものなのかなど色々わからず手探り状態です。①年齢②個別or集団③利用回数、利用時間④資格がある方の在籍状況⑤療育施設の選ばれたポイントや見学の時のポイントなど上記の他にも分からないことたくさんあるので、色々と療育施設について教えていただけると嬉しいですm(__)m宜しくお願いします。
回答
我が子の特性とプログラムの内容、仕事と保育園と送迎の兼ね合い、金銭的な事情…あれもこれもで優先順位が分からなくなっちゃいますよね😅
うち...



年長のDQ78のこどもがいます
約一年弱、療育に通っています。(母子分離の通所)ずっと楽しく通えていたのが、ここ最近、いきしぶりが増えました。夏休み明けだから、と療育の先生とも話していたのですが、最近になって本人が泣きながら話してきました。療育には大きな声を出す子がいたり、暴れたりする子がいるから、行きたくないと話してきました。少し前に、髪の毛を引っ張られたりしたこともありました。そこまで具体的に行きたくない理由を話したのは初めてです。幼稚園や習い事では大きな声を出す子はいないから嫌じゃないけど、療育は嫌だ、といわれました。確かに習い事も幼稚園もいきしぶりはまったくありません。クリニックの次の診察まではまだ数ヵ月あります。クリニックの先生にはできるだけいっぱい、療育に行かせるように言われています。しかし本人は、療育をやめて、習い事を増やしてほしい、といってきました。医者からは療育に行かせたほうがよいといわれ本人からは嫌だといわれ、板挟みに悩んでいます。
回答
たくさんの回答、アドバイスをありがとうございます。療育はそれぞれ特徴の違う店舗になっていて、月に上限23日で利用しています。大体、いつも利...



初めて質問します
年中で5歳になったばかりの娘の発達検査の結果が今日出ました。軽い自閉症スペクトラム、内容としては、質問に対しての理解や言葉が幼い、状況把握が苦手、など具体的に教えていただきました。大学で発達障害について学んでいたので多少は知識があったつもりですが、療育に通わせるとなると全く知らない事ばかりで戸惑っています。現在幼稚園に通っており、友人関係が密になってくる年長に向けて療育を勧めると担任の先生にも言われました。主人にはまだ結果を話しておらず、(家庭の事情でお恥ずかしいですが)今後も何も言うつもりがありません。しかし私も娘も雇用内の保険に入っているので、市に受給者証や手帳を交付してもらうのに主人の会社に何か通知がいったりするのでは?と不安に思っています。申請の時の事を詳しく教えてくださる方いらっしゃればコメントお願いします。民間療育ですが見学の予定は決まっています。幼稚園をベースに療育に通わせたいと思っていますが、どの程度親が決めていいのか、幼稚園に入れているのが親のエゴなのか、マイナスなことがたくさん出てきます。幼稚園と療育併用して通われた方、内容やスケジュールなど教えてください。長々失礼しました。
回答
夫の会社に通知されたりしません。
ただ、書類は夫の名前で届きます。封筒にデカデカと「障害」や「療育」と書いてあるわけではありませんが。○...


はじめまして
2歳9ヶ月の娘について相談させてください。人見知り、物見知り、場所見知り、癇癪、偏食、こだわりがなかなか強く、一歳半検診は正直ようやく救いが求められる!と期待しましたが、問題ないですで終了しました。この時はまだ話は出来てませんでした。2歳ごろでペラペラ話し、周りも悪意はないんですが「娘さん、話は上手だよね!」と言ってくれます。(つまり話以外はすごいということです笑)あと、夜泣きはほぼありません。2歳2ヶ月で住んでいる市の保健センターに相談して、心理士さんにみていただいたんですが、生活習慣の理解が半年くらい遅れているが問題は今のところないと言われました。けどあと2年くらいは環境変化のとまどいにパニックにはなるかもと言われました。あとは三歳検診まで待ちましょう。と言われ終わりました。上記のことを保育園にも伝えてるんですが、保育士の1人から、娘だけ着替えができない、席に座っていられないことが多い、療育に行ってる子もいますよ?と言われ、それはつまり私はどうしたらいいんだろうと最近毎日暗闇にいます。最近ズボンは履けて、衣服を脱ぐのは出来るんですが、私もそんなの娘のペースがあるからのんびりやらせたいのに、でも保育園から言われるので怒ってしまって自己嫌悪です。。この場合はもう一度保健センターに相談していいんでしょうか?療育に行くにしても小児科で紹介状など書いてもらえばいけるものなんでしょうか?よろしくお願いします。
回答
mieharu1122さん
コメント&丁寧なアドバイスありがとうございます!
そうですね。。保育園でも補助がないとできない感じです。
小...



年中の自閉症スペクトラムの男の子の母です
年少の1年は療育(通所型の児童発達支援)に通いましたが、年中の今年から幼稚園に入り週1日を今まで通った療育と併用して通園する形をとっています。現在家と療育の中では目立った困り事は減ってきました。児童発達支援とは別で、OTとSTにも通っています。幼稚園では支援級に在籍し、補助の先生が1対1ではないですがついてます。とりあえず、療育側とは幼稚園に慣れたら児童発達支援は辞めるという話になっています。ただ、コロナの影響で幼稚園はほとんど通えないまま1ヶ月がすぎ、幼稚園に慣れるというのがいつになるのか見通しは立ちません。幼稚園が始まっても、療育の日と幼稚園の行事が重なったら幼稚園を優先することにしています。そのため、療育側からしてみたら週1日来たり来なかったりする厄介な生徒です。おそらくそのせいで、療育側からは、詳しく書けませんが遠回しに辞めてほしそうな言葉をかけられています。とても肩身が狭いですが、幼稚園に通う中で出てくる困りごともあるだろうし療育を完全に辞めることはためらっています。そんな中で受給者証の更新期限も近づいてきました。違う施設に変える、図太く今の所に通い続ける、思いきって療育を辞める。この三択のどれを選ぶことが良いのか悩んでいます。こういう事を誰に相談すべきなのかも分からずにいます…。まとまらなくてすみません、なんでもよいのでアドバイス頂けないでしょうか。
回答
こんにちは、
私の子どもは、去年、プレ幼稚園と療育施設、子ども療育センターでの小児科受診とリハビリを受けていましたが、医療度の高い順に優先...



今年の4月から児童発達支援を2つ掛け持ちで利用しています
実際利用してから契約内容と相違が目立つことが気になり、意見を言うべきか迷っています…・おやつ代が無料と契約内容に記載されていたが、おやつは持参するように言われる(もう一つの療育はおやつ代100円で療育先でだしてくれている)・送り時間が17時と記載あったが実際は17:00〜18:00の間。たまに17時前にも来ます。(もう一つの療育は事前に帰宅時間を教えてくれ、何かあっても15分前後)・その日の様子や活動内容を伝えてくれないもう一つの療育が細かく先々の予定も教えてくれる所なので余計に目についてしまいます。これくらいの事なら伝えないほうがいいでしょうか?
回答
契約内容と異なるようであれば、一度責任者の方と話し合いが必要と思いますが、、、
個人的には、契約内容と異なる対応が行われている時点で事業所...


集団療育、個別療育、どちらが向いているなどはあるのでしょうか
?2歳半です。12月から集団療育に行ってますが、そこではなかなか自分を出せず、ダンマリ状態になります。教室に入ると私にベッタリ、療育始まると分離できますが、自由時間になるとまた私の元に戻ってきます。問題行動はないタイプで、ただただ静かです。集団や同年代が苦手なのかと思ったのですが、普段はとてもお喋りで、公園では同年代が大好きで自分から声をかけに行く積極的なタイプです。保育園児の集まりにも寄って行きます。なので余計に私を悩ませます。療育の何が苦手なのか分かりません。でも療育に行きたがらないとかもなく、行くまでは楽しみそうなんです。療育先のスタッフからは「集団では中々自分の思いとか出せないタイプだから個別療育を増やしていきましょうか」と言われました。集団で発揮できない→個別で慣れてもらおうってことなんですか?今年から幼稚園もあるのでどうしようかと思ってます。
回答
うちの息子、現在4歳ですが多動傾向の為療育に通って2年になります。
個別と集団どちらも通った経験がありますが、個別よりあえて集団の方が成長...


2歳10ヶ月です検診では引っかかったことはありませんただ私か
ら見て周りと比べると偏食、落ち着きがない、椅子に座れない、集団行動が苦手、こだわりが強く出てしまう部分がある、子供に興味がないように見受けられる(1人で遊ぶことが多い)と少し違和感があったため発達支援センターに相談に行き親子で集団療育をスタートしましたスタートしてから3ヶ月が経ちますが上記の困り事は少しマシになったように感じるものの他のお友達とのやり取りはほぼ無し(おもちゃを取られる場面では嫌と言えず我慢してしまう)、私や先生の指示が通らない(主に座って話を聞く場面等)などどのように手助けしていけば子供に伝わりやすいのか相変わらず分からないまま療育に通っています...そんな中、市の療育で心理士さんの発達検査(K式)を受けたところ認知と適応の領域の結果が低く出ており凸凹の状態と説明をされました全体の結果から簡易的な平均を出すと大体2歳6ヶ月くらいの発達具合だそうですいわゆるグレーゾーンなのですがこの先どのような困り事が出てくるのか分からず、何をどう伸ばしていけば良いのか分からなくて困っていますまた、来春からは幼稚園に通うことになるためどのような幼稚園を選べばいいのか分からず困り果てております...何かアドバイスいただければと思い投稿いたしました。
回答
お子さんの好きなもの、得意なこと、かわいいところを挙げられますか?
かわいい大好き!って言ってくれる人の存在や、好きなもの得意なことが人...



積極的に待つだけでいいのか??前回の質問と少し被ってしまうの
ですが、年少の息子は今、集団行動をほとんど拒否しています。歌うこと、踊ること、いただきますの手合わせ、運動会の練習、みんなでプールなど。みんなで散歩などは好きだからやるけど…って感じでやりたいことだけ参加します。教室では、やりたくないと床にゴロゴロ転がったりもしています。朝の会、帰りの会もちゃんと座りたくなくて、ぐにゃっと。治すように促すとなおさら嫌みたいです。今はそんな時期、待ってればいい、「見てていいですか?」の声掛け…何か親として出来ることはないのでしょうか?頑張っておんぶしてダンスをしてみたりしてみました。喜んでもう1回など言いますが、大変すぎて違う気もします。公的療育に母子参加、民間療育に週2の送迎。0歳児がいて結構大変なのに、何も参加しようとしない我が子をみて心が折れそうです。幼児の養育は、のちのち役に立つんだろうか???何かアドバイスをお願いします。
回答
こんな時間に、大変失礼致します。
書かれている内容だけを拝見すると、うちの娘の時と似ています。
うちの娘も、年少児の時は、集団行動がとて...


はじめまして
ちょっと恥ずかしいのですが、教えて下さい。皆さんの投稿の中によく「療育」って出てきますが、いまいちどんなことをさしているのかわかりません(*_*)前から聞いてみたかったのですが・・。本やこのサイトでも、早期療育はとても大事だということはわかりました。療育ではどんなものがあるかもわかったのですが実際に、「この療育をやってみたい」と思ったらどうやって申し込みをすればいいのでしょうか?個人的には「遊戯療法」と「箱庭療法」に興味があります。あと、療育を受けるには療育手帳をとってからになりますか?手帳が取れれば保険がきいて安く受けられるとかいうシステムなのでしょうか。自治体によって違ったりするのでしょうか。私は埼玉県に住んでいます。いろいろと質問ばかりですみません。よろしくお願いしますm(__)m
回答
りんりんさん、ありがとうございます!小児医療センターでやってたんですね。療育手帳のことも含めて保健センターとか、聞いてみます!市役所に聞い...
