締め切りまで
7日

ふぁみえーる会員の皆さまへこんにちは
ふぁみえーる会員の皆さまへ
こんにちは。ふぁみえーる編集部のあやのです。
ここ最近、様々な方から「教えて聞いて」には、
「良い情報がたくさんあって助かります、嬉しいです」との
お言葉を頂くようになりました。
皆さんの本当に素敵な投稿のおかげです。ありがとうございます。
そうしたお声を頂いている時、私はこう考えるようになりました。
「あなたの知恵は次の一歩を生むタネでは?」
きっと、教えて聞いてを見た人はあなたの知恵のタネを
使って新しい花を咲かせるのではないでしょうか?
そして、その花の役目を終え、次のタネを作り、次の人に渡っていく。
そんなイメージの中、今回の新企画を作りました。
「ふぁみえーる編集部」と「あなた」で作る企画。
その名も「ちえぽっけ」。
よろしくお願いいたします。
--------------
≪ちえぽっけの概要≫
■目的
会員の皆さまが持っている知恵をより多くの方にお伝えする
■更新頻度
隔週金曜日16時公開予定
■やり方
ちえぽっけ!は以下の形で進めていく予定です。
1.ふぁみえーる編集部から隔週ごと「ちえぽっけ!テーマ」をプレゼント。
2.その「ちえぽっけ!テーマ」に対して、貴方が持っております「タネ:知恵」を投稿して頂く。
3.投稿して頂いた「タネ:知恵」を、ちえぽっけ!コラムを掲載する。
知恵袋にあなたの知恵を入れていく。
つまり「ぽっけ」の中に「タネ」を入れていこうということで、その名も「ちえぽっけ」です。
--------------
そして、第一回目のテーマは、「先生との連携ってどうやるの!?」
入学式や授業参観、保護者会は大体の学校で終わっているようですが、
家庭訪問など、個別の相談はまだという親御様方もいらっしゃるかと思います。
個別の相談時にどのような「伝え方」をしたら、伝わりやすいのか。
幼稚園の先生と、保育園の先生と、小学校、中学校、高校と初めてお話する機会ですよね。
できるだけ、お子さんのことをお伝えしたいですし、学校生活を楽しく過ごして欲しい。
そんな思いを伝えるために「あなたはどうしているのか?」
多くのタネをお待ちしております。
皆さまの力で子育てのタネを共有して素敵な花畑を作って行きたいです。
是非ともアンケートの回答をお願い致します。
アンケートはこちら!(アンケートの締め切りは、5月10日木曜日までです。)
https://docs.google.com/forms/d/1678f6Ho5WVo-vV0EPCRNTnFUkRNOAPuSdH8iaESOOT8/viewform?usp=send_form
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

広汎性発達障害の中1女子です
昨年、小6の時にダメ元で児相で発達検査を受けたところ、ギリギリ手帳を発行できるところ言われ、初めて手帳を持ちました。それで中学は悩んだ末に子供のメンタルを第一に考えて支援級にさせました。なので、内申がないこと、高校進学が不利な事も承知してます。それで小学校の時は、手帳が取れたら、近くの高等特別支援学校に進学させればいいかなと思ってたのですが。娘が中学になってから、本当にそれでいいのかな?と不安になり…高等特別支援学校だと、高卒の資格は取れません。でも、特例子会社からの就職の実績もあり、就職は万全かもしれません。しかし世間一般的に、大半が、高校を卒業した後、大学へ進学する時代。かと言って、娘に大学進学が無理な事も分かってますが、今、揺れてるのは、高卒の資格が必要か否か。そして中学の今、何をさせればいいのか教えて欲しいのです。中学より、すららネットと言うタブレット学習をさせてますが、数学だけは私が付きっ切りでないと分かりません。あと小2より公文へ行ってます。支援級在籍なら、学年相応の学習は捨てて、公文だけやらせればいいのでしょうか?とにかく娘は勉強も嫌い。手先も不器用で、家ではテレビばかり見て、飽きると外を眺めたり…学校へ行けば支援級の同級生はいますが、放課後や休みの日に遊ぶ友達なんて、もうずっと居ません。一体、今後の進路も含め、どうすればいいのか教えて下さい。
回答
マイセンさんこんにちは
支援の現場からのお話をさせていただきます
社会人として『高卒資格』を活かした職を選ぶには、一般的な高校卒業生と...



回答して下さった皆様ありがとうございました
回答
すごく深刻で、私なんかが答えるのは恐縮ですが…来てしまいました。
許せないでしょうね…
少し遅かったですね…
もう少し早くに気付いて...



初めまして
いつもこちらのサイトでは勉強させて貰ってます^^今年に二年保育で入園した4歳の娘の事で質問します。(一年前に自閉症スペクトラムと診断されてます。)入園してから一カ月ですが園庭で自由行動の時に他のお子さんたちはワ――と皆で好きな遊びをしてますがうちの子は先生にずーとひっついてます。介助の先生がいる時は2人で遊んで、居ない時は担任の先生の周りにぴったり居る感じです。顔も強張った表情です。その姿を先日見てちょっとショックというか・・園での様子を聞いてはいましたが目の当たりにすると結構凹みますね。。集団の中で遊べる日が来るのかな?複数の子達とコミニュニケーション取れる日がくるのかな・・。幼稚園に行くのも楽しそうじゃないし私も笑顔でいなきゃ・・なのに心配でたまりません。家でどう声掛けして促してあげたらいいのか分からなくて自然に子供から入っていけるまで待つしかないのでしょうか?
回答
おばけのてんぷらさん、こんにちは。
まるで、照らし合わせたかのようです。
うちの娘みたい。
うちの娘も、その時期は、そうでしたよ。
常...


ここで聞いて良いのか分からなく、もしダメでしたらおっしゃって
ください知的支援級に通う小学2年生の男の子がいます。学区の小学校ではなく、越境で違う小学校に行っているのでわたしが兄弟と共に送り迎えをしています。なので、毎日支援級の担任の先生と話す機会があるのですが、その時の対処が苦痛です。アレができない、コレができないと…例えば、時間の切替が出来ない。同じ支援級の年上の子を真似して、休み時間におもちゃをおいてある情緒級のクラスに行ってしまう→外遊びしたら良いのではないか?と私に提案。暑いからか、体操の時に紅白帽子を被らないなどです。これが毎日で…(T^T)フィードバックは大事だと思うのですが、私はどうしたら良いのでしょうか?毎日アレが出来なかったと言われて、わたしはどうすべきなのでしょうか?送迎が嫌になります…
回答
先生、短い話、読み聞せか、紙芝居でもしてほしいね。
ある程度の時間で終わるのを選んで。
そんな、アニメなんて。
先生のために、その場に留...


またまたお世話になります
年長で、クロに近い発達障害の娘についてです。小さい頃からよく泣く娘でした。よく寝る子でしたが起きてる時はひたすら泣いてました。テンションが上がるとまわりが全く見えなくなり、騒ぎ放題になり話も聞けなくなる。そんな娘の相談を発達センターに行ったり、病院に行ったりしましたが、改善もなく、しいていうなら本人の成長とともに少しづつ色んな事が出来るようになった感じです。長くなりましたが本題です。娘は今年5月に田中ビネーを受け、知能問題なし、話も聞けるので普通級で大丈夫ですよと言われ相談も終了となりました。しかし、先日、保育園の先生より、1対1なら指示は聞けるが、17名ほどで出かけ、先生の指示を聞けなかったのは娘1人だったようです。指示は水筒を後ろの棚において戻ってくるようにな感じですが、娘だけ水筒を持ったまま。娘は先生の指示を聞けないだけでなく、友達がやってることを見て動くことも出来ないのだと思うと泣けてきてしまいました。これから先生は色々小学生に向けて一緒に考えていきましょうといってくれましたが、何をしていいのか、家庭で出来る事は何だろうとずっと考えています。よいアドバイスがありましたら教えていただけませんでしょうか。よろしくお願い致します。
回答
おはようございます
就学に向けて心配ですね。
支援級の方がよいと思いますが……
一斉指示が通らないということですが、そのときの娘さんの...


ひらがなの練習って難しいですね!グレーゾーンの小1息子、宿題
としてひらがなを1文字ずつ練習しています。最初が肝心とはいえ、とめ、はね、はらい、細部まで修正が入るので息子は何度も書いては消しています。『あかん!おれ、へったくそや!!』言いながら。そして、最終的にそれらを無視し思いのままに書いて終わります。ヨレヨレになったプリントを見て先生にも息子の努力わかってもらえますかねぇ。わたしが口出しするとさらに怒るのであまり注意できません。見守るだけでいいのでしょうか。
回答
ちっくさん、コメントありがとうございます。
息子、短期な一面もあり宿題できるか心配だったのですが、意外にしっかり取り組んでいて感心してい...



初めまして
娘(中2)の事です。今は不登校でフリースクールへ通っています。中1の時に発達障害(LD)と診断を受けました。小4の頃から授業にはついて行けてない。授業中はとても辛かっただろうと言われました。そして中学生になり、いじめもあり授業もありで不登校になりました。それでも高校へ行きたい、制服を着たいから勉強はやらなくてはいけないからフリースクールへ行っています。ですが、やはり頭には入ってないし分からないと。そうですよね。そうだろうと思います。LDの子どもは普通には勉強は無理ですか?どうすれば、勉強できますか?ミッツマングローブさんも学習障害との事。こう言う方もいる。どうなんだろう?私もまったくわかりません。育成学級には行きたくないと。覗きには行ったみたいですが、自分とは違う人が居ると。どうすれば、やる気になりわかり易い勉強方法を見つけられますか。乱文で申し訳ありません。
回答
うちの子もどうやらLDです。
しかし、一口にLDと言ってもつまずき方はそれぞれです。
視覚的な特性が邪魔をしていることもありますし。
対...



小学校高学年から学校への行き渋り、中学は不登校、高校は通信制
に入りました。高校は、中3で体験も何度かさせてもらい、先生方の対応もよくこの学校なら!と感じていましたが、、入学すると、異動等で学校の先生たちががらりと変わり、雰囲気も管理型になって、初めはがんばっていましたが、急なルールの変更に対立することも多く、理解のない対応を受けてしまい、不登校状態になっています。レポートをするパワーもなく、、、。全員の先生を嫌いになってしまいました。理解の得られそうな通信制高校も近くにあり、転校も考えていますが、高校に行くメリットを本人も感じられず、もう引きこもりたい、、。という状況です。グレーゾーンなため、特別支援学校の受け入れは断られていて、、、。でも見た目ではわからない特性のため、理解が得られず、本人にとってはしんどい環境しかなく、家庭にいるしかない状況です。
回答
お返事拝見しました。
息子のスクールカウンセラーさんいわく、グレーゾーンの子は中高時代が一番しんどい、ここさえ乗り切れば、と言われていまし...


不登校中二の娘の母です
現状フリースクールに通い6月から中学の適性指導教室に通う予定になっています。皆様にお尋ねしたいことがあります。お知恵をお貸しください。不登校のお子さん学習の方はどうしていますか?塾に通われているならなん教科通われていますか?IT学習(学校からの)やられていますか?お子さんは理解出来ていますか?学校行ってないので勉強が遅れている事をどうカバ-していますか?不登校になって1カ月来年から受験生なのでどうしようかと考えています。子供はなんとかなるでしょうと余裕がどこにあるのか分からないですがのんびりしています。親子で高校は行きたいと一致してきます。よろしくお願いいたします。なぜ不登校になったのかは過去質問を見ていただければと思います。
回答
ruidosoさんへ
ありがとうございます。
残念ながらうちの娘は義務教育のカリキュラムお茶のこサイサイではないです。IQギリギリです。
...
