質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
年中の間に、出来るようになっておいた方がいい...
2018/03/28 23:09
7

年中の間に、出来るようになっておいた方がいい目標について、質問があります。
4歳自閉症スペクトラム、知的ボーダーの娘がいます。

4月から年中(保育園)です。
この年中の間に、出来るようになっておいた方が良いこと、年中の間の目標みたいなものってありますか。

現在、私が感じる育てにくさは、大分少なくなりました。娘のこだわりはありますが、少しずつ薄れてきているように感じるからです。言葉も増えてきて、指示理解は少しずつできるようになりました。
保育園でも集団からの離脱や、登園拒否などもなく、集団行動での問題行動はないと報告があります。

ですが、知的ボーダーなので、娘の理解力の弱さなどはあります。
言語理解は低いので、ゲームの理解なども難しい場面が多いです。
クラスの友達とも、仲よく遊べていますが、特定の友達というのはいませんし、教室以外の場所、例えば公園などでは切り替えのむずかしさから、一人ポツンとしていることもあるようです。

トイレはおしっこは自立。うんちはお尻拭きのみ介助。着替えは一人でできます(やる気になればですが)
食事は少食偏食ですが、一年前に比べて、食べられるものが増えてきました。

年中の間にできるようになればいいこと、、、広い質問になってしまいますが、何かありますでしょうか。
学習面、生活面、社会性のトレーニング、身辺自立など何かありましたが、教えていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ぷにこさん
2018/03/30 15:22
ご回答くださいました皆様、ありがとうございます。一括でのお礼になりますこと、すみません。
ここで質問するには、質問の内容が広い意味を持っていましたので、受け取りにくかったかと思います。誤解を与えてしまいましたら、申し訳ございません。
私自身、特に娘の育児で今とても大変だなと思うことは少なくなっているのですが、就学までを考えて、まずはその一つ手前のステップ(年中)で、これが出来るようになってると、少し先が楽になるかな、という方向性・指標みたいなものが分かったらいいなと思って質問致しました。このまま私が働きかけなくても子供は子供なりに成長していくのでしょうけど、少しだけ方向性を付けてあげられたら、子供も楽かな、などと思っていました。
たしかに、子供の成長は、定型であっても、それぞれですよね。でも、定型でもこれができていたらいいなという目標みたいなものは、ぼんやりとはあると思います。小学1年でひらがなを、みたいな。それを知りたかったなと。
私がぼんやり過ごしていても、日々進みますし、子供なりに成長するのはわかっていますが、何か働きかけが出来たらいいなとも思ったりもします。周りを見て、そこから学ぶのが苦手な特性の子ですので、親の働きかけは大事だと思っています。でも、それはあくまで目標や指標であって、義務でも約束でもないので、子供が到達する必要はないと思っています。ただ歩みはゆっくりであっても、生きやすいであろう方向に、歩めるように、見守っていく、道を外れていたら戻してあげる。特に4歳と小さい子ですので、親の関わりはそれなりに大きいのではないかと思っています。
ですが、自閉症、知的ボーダーと言っても、千差満別。質問するには、色々なお子様がいるということを私が失念していました。療育などで専門家の方と話し合いながら、子供の様子を見ながら、目標となるものを探していけたらいいなと思いました。
皆さま、ご丁寧に教えてくださり、ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/96287
退会済みさん
2018/03/29 00:47

ぷにこさん、こんばんは。

少しご質問の意図が、読めないところがあります。

お子さんは自閉症で、知的ボーターというということは、知的障害に近くても、手帳取得判定ではない。ということなのかな。

うちは、自閉症の気があって、ADHDの要素も、ADDの要素も、併せ持ちますので、だから、広汎性発達障害という診断が、3歳の後半で出ました。その他に、軽度の知的障害を持っています。
都の愛の手帳で言えば、1〜4度。の段階で言えば一番軽いとされる4度です。

何を言いたいのかというと、障害の度に限らず。そのお子さんによって、出来るようになるペースは違うのです。それを、こうなって欲しい。というのは、悪くはないことだとは思います。

でも、出来るようになっておいて良いこと。はあれば子は困りませんけれど、お子さんが、その目標をクリアして出来るようになるには、沢山の経験とか、療育機関での心理相談や、必要によっては、OTやSTなどと併用して、初めて出来るようになるのではないでしょうか。

ぷにこさんの書かれているお子さんに対する出来るようになって、欲しい。という書き込みの内容は、貴方の希望であって、お子さんの希望ではないですよね。

靴下を、違う色のものと履き違えるみたいに、親御さんの思いとか、目標を、お子さんに求めすぎているというか、押しつけ付けているというか。

そんな風に書き込みをお読みして、私は感じました。

年中だからとか、年長だからとかではなく。お子さんの力で、出来ることを増やして、本人が楽しく。毎日、保育園に通えることが一番なんじゃないですか。

ぷにこさんは、お子さんが、早いうちから社会に合わせた。合わせることが出来る子に育って欲しいと思っていらっしゃるのでしょうか?

それは、娘さん本人には、かなり酷なことなのではないか。と思います。
ご気分を害された発言でしたら、申し訳ありません。

https://h-navi.jp/qa/questions/96287
退会済みさん
2018/03/29 05:02

できるようになってほしいこと。
親としては色々ありますよね。
希望をもちたい!お読みさせていただいた中で私はそう感じました。
親の希望と子どもの意思は中々通じ合うのは難しいんですよ。それは、発達、定型関係なくです。それを念頭に置いた上で色々やってみていいと思います。
定型の子の年中組でがんばることは、身支度が自分で出来る、服をたたむ、台拭きを絞って机を拭く、ひとつひとつの行動の始まりから終わりを自分でこなす。
なぞり書きができる。これは、迷路で充分。絵本を読む習慣をつける。時間を決めて学習をするあいだ椅子に座ることができる。15分座ってお絵描き、折り紙ができれば大丈夫。
社会性では、こんにちは、ありがとう、ごめんなさいが言われなくてもいうことができる、信号機の理解、お店の中でのマナーの理解、トラブルになったとき困っています助けてくださいが言える。人と会話する距離。
全てではありませんがそんな感じです。
これから先色々目標が増えていきます。
園や学校の先生に定型の子の今年度できるようになることの目標を教えてもらって、やってみる?どうする?程度で大丈夫です。ひとりひとりできるようになることは違います。集団の中で周りを見て学ぶことたくさんあります。ポツンとなっているときに周りの子は何をしてるかな?見てみようか?と注意を促してもらって周りを見て学ぶことをできるように園に協力してもらったらいいと思います。
知的ボーダー。充分理解ができるから園で落ち着けているんです。今子どもさんに必要なことを探していけばいいんです。好きなことを極めてもいいんです。心の支えになるものを今のうちに探してあげてください。それがいずれ、力となる日がきますから。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.

https://h-navi.jp/qa/questions/96287
退会済みさん
2018/03/29 12:29

こんにちは。
娘がそうなんですが、出来ない事があると自己肯定感が低くなってしまいますよね。
未だに出来ていても回りより劣っていると思いがちです。できる事を増やして自信をつけて自己肯定感を高める事は大切だなと日々感じています。

幼稚園に通っていましたが、年中までにできたほうがと先生からあまり言われた事がありません。3月生まれのお子さんもいるので、差が色々あったと思います。入学までに出来たほうがいいかなと思う事です。
学習面は、自分の名前が読める。できたら書ける。書くのは入学してからしっかりと教えてもらえます。ですが、名前が読めないと、机やロッカーなど名前が読めず困ることになります。読む事はしっかりとしていたほうがいいと思います。1~10まで数えれる。10~1まで逆に言える。足し算と引き算の基礎になります。生活面は、コップ付きの水筒をあけたり、注ぐ事ができる。蛇口やペットボトルを開ける練習になるし、掃除の時に雑巾を絞る基本になるそうです。注ぐのは給食当番の時に汁物を入れる基本になるそうです。トイレの時にノックをするマナーを教えてほしいと言われました。身辺自立は、着替えた服を畳んで袋に入れれる。体育の時に着替えるので、時間内にできる。裏表ぐちゃぐちゃにしていると着替えるのにさらに時間がかかってしまう。折り紙を丁寧に折ることで練習になるそうです。入学してからも出来ないお子さんもたくさんいましたが、ちょうちょ結びが出来るようにしてほしいと言われました。学校によりますが、エプロンをするのに必要でした。娘は年長の最初に出来ていたので、出来ない友達のをしてあげたと嬉しそうに話していました。
焦らなくてもいいと思います。遊びや日々の生活にしれっとすると気がついたら出来ていたと娘が言っていました。あと、お手伝いもお勧めです。食事の用意も給食当番の練習になるし、洗濯物も畳む練習や干すのも洗濯バサミで挟む練習になる。日めくりカレンダーをめくる事で曜日感覚や数字を覚えられる。上手くいけば、曜日の漢字を覚えれる。やらされてる感を出さずに、密かにこういう意図があるんだよと心に思いながらやっていました。上手くいけば心の中でガッツポーズ、ダメだった他のやり方を模索していました。

Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.

https://h-navi.jp/qa/questions/96287
かやさん
2018/03/29 01:45

はじめまして。
うちの子の年中の頃と近い感じかなと思い、コメントさせていただきました。

年中、年長とぐんと伸びる時期ですよね。
トイレは最後の拭くところまでできたほうが良いと思いますが、就学までのスパンで考えて学習面はどうですか?

我が家の場合は、年中でひらがなの単語読み。
年長では書くところまで。10までの数字の概念(足し算引き算)、を目標にしてました。
もっと出来る子は出来ると思うのですが、うちも知的に境界域に近かったので、とりあえずこのくらいを目指してました。

今思うと5~6歳の頃が一番素直で育てやすかったので、勉強をする習慣をつけるのには最適な時期だったとおもいます。

一年生の勉強は意外と進むのが早いので、最低限準備していったほうが良いかと。

小学生になってからは、反抗期と特性が邪魔をして家庭学習がスムーズにいかない日もあります。それで今とても悩んでいます。

あとは困っている時に自分でヘルプを出せるかですかね。

お友達関係はなかなか難しいですよね。
まだ年中さんであれば、先生や親の介入があっても良いと思いますが、一人で遊ぶのが平気な子もいるので、一概には言えませんね。
皆で一緒に仲良く遊ぶことも出来ているのであれば今はそれで良いのかなと思います。


Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.

https://h-navi.jp/qa/questions/96287
あわこさん
2018/03/29 06:36

来年年長の娘がいます。年中さんになってからお友達と一緒にする手遊び歌(アルプス一万尺とか線路は続くよどこまでもとか)でよく遊ぶようになってました。目標という大げさなものではないですが、4、5歳になってくるときっとどこでも流行る遊びだと思うので、嫌いじゃなければそういうの練習できると良いかな〜と思いました。(もうすでにマスターされていればすみません。) Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.

https://h-navi.jp/qa/questions/96287
おはなさん
2018/03/29 08:08

年中の間、というよりは保育園在園中に、という目標にした方が良いと思います。
長い目で見て、という意味ですが「年中の間」と区切ってしまうと出来ないことにフォーカスされやすいので卒園までに出来れば良いなぁ、という薄い目標で構わないです。
出来なければ仕方のないことですから。
例えば「ウンチの時のお尻を自分で拭いてみる」「ひらがなで名前を書ける」「食べられる野菜を増やす」「給食を残さない」等で手が届きそうで届かなかった所を目標にして少し頑張ってみる。
ASDならこだわりは消えることなく別の対象になることもあります。
新たなこだわりが出ることもあります。
そこは否定せずにお任せして大いにこだわらせてあげて楽しい保育園生活を送ってください。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

お子さんの将来目標や、学校での学習目標を定められている方はい

らっしゃいますか?中度知的、ASDのある5歳の息子がいます。来年に就学相談、再来年に小学校(支援級or支援学校)の入学を控えています。これから、幼稚園での保育から学校での教育に徐々に移行していくにあたり、将来の目標や、そのために学校で学ばせたいことを親が持っておく必要があると感じています。(実際にはさまざまな困難があるとおもいますが、それでも指針を立てておくことは大事と思っています)みなさんがどのような目標を建てられているか、参考にさせていただきたいと思います。自分で少し考えてみた限りでは、以下のような感じです。よろしくお願いします🙇‍♂️[将来の目標]・自分の意思で環境を選択できている・心身ともに健康である・困ったときに頼れる人が周囲にいる・身辺の自立が出来ている・他人の助けや公的支援を受けながらも自活できている・働くことで少しでも社会貢献が出来ている・余暇を楽しむことができる・犯罪の被害者/加害者となっていない[そのために小学校で学ばせたいこと]・目標を達成する喜び(学習する楽しみ、自己肯定感を持つ)・決まりごとを守ること(ルーティンを守る、集団に合わせる)・困難への対処の仕方(周囲へのヘルプ、自分の気持ちの対処)・友達との関わり方(一緒に遊ぶ楽しみ、思いやり、距離の保ち方)・先生との関わり方(指示を聞く、親以外の大人を信頼する)・親離れ(親がいない生活領域を持つ)・簡単な読み書きと計算(日常生活に必要なレベル)

回答
カササギさん、こんにちは。 息子はカササギさんのお子さんより、学年一つ上ですが、同じ5歳で2歳半に自閉症スペクトラムの診断がつき、その時...
21
連日相談すみません

中学(支援級)に入学して約4週間が経ちました。もともと段取りや切り替え下手な所がありますが、学校に1時間しかいかなくて、家に帰ったらゲームしたり、好きな絵を書いてのんびりしてるのに夜、明日の学校の準備しようと声をかければ嫌だ疲れてる。何かやるにはモチベーションがあがるようなことがないと行動が遅くてイライラしてしまいます。学校の日記みたいなのも書くとこを間違えるので付箋紙つけてもよく確認せず間違う。朝の体温表も書いておいてよと言っても忘れたり、とにかく指示も2つ言うよ。先生にファイルと○○出してと言ってもできてなかったりします。次の行動への切り替えや声かけを自分てメモできるようにしてくにはどんな声かけがよいのでしょうか?ゲームなどはタイムタイマーやリミット時間は伝えてやめますが他の絵を書くや漫画に切り替わりなかなか労力がかかることはやらない様子があります。時々ハイテーションで自己主張してくるとこちらもイライラして叱ってしまいます。

回答
自分で工夫して忘れないようにするには、自分が困らなければならないけれど、そうなる前に親がなんとかしなきゃと手出し口出ししてしまうようなので...
14
藤川徳美先生の『薬に頼らず子どもの多動・学習障害をなくす方法

』という本を見つけ、プロテイン、鉄分、メガビタミンなどのサプリメントに興味が有ります。実践した方、されていた方がいましたら、是非感想や効果を伺いたいです。自分の住んでいる地域には、このようなサプリメントで栄養を行う指導を行なっている医療機関は見つけられませんでした。また、周りに発達を促す為にこのような方法を実践している方もいません。私自身、サプリメントは身体に悪いと思っていたので(根拠はありませんが、なんとなくです)、こちらの本を拝読し、更に藤川先生の『メガビタミン療法』を読み目からウロコの状態です。娘の発達(知的部分)に少し遅れを感じており、すこしでも改善したい気持ちがあります。体を動かしたり、ビジョントレーニングもしておりますが目に見えるような効果は感じておりません。少しでも目に見える効果を期待したく、こちらの栄養療法を取り入れたいと考えております。(もちろん、普段の食事が基本というのは承知の上です。)よろしくお願い致します。

回答
こんばんは、日本には5歳の子に飲めるような、主様が求めているような、鉄分、プロテイン、メガビタミンサプリは基本ないと思います。必要ならiH...
17
いつもお世話になっております

年中1月生まれの長男のことでご相談させてください。(半分母であるわたくしの頭の中の整理もあり、申し訳ありません)長男はまだはっきりとした診断はありませんが、運動発達、知的発達の遅れがあり保育園で加配の先生がついています。また週2回民間の療育に通っています。療育でも「就学にむけて」ということを念頭に於いておりますが、私自身が就学に向けて何が大事なのか、いまいちはっきり分かっておりません。お恥ずかしながら、どこに力を注ぐのがよいのか分からずにおります。一概に言えないとは思いますが、1番大切なのは身辺自立でしょうか?集団での指示理解でしょうか?それとも気持ちのコントロールや言葉でのやりとりができることでしょうか?長男は、·言葉は2語文、3語文ですが、発音が不明瞭な部分があります。また難しい会話のやり取りは厳しいです。·保育園では一斉指示は難しいが、加配の先生の指示で動いています。·運動発達がかなり遅く、ジャンプができたのは3歳の終わりごろでした。·着換えは素材によっては自立·排泄の自立はまだで、完全におむつ·保育園では癇癪やパニックはありませんが、家では妹におもちゃを取られたりすると、妹を叩いたり噛んだりしてしまうことがあります(「やめて」と言えることもありますが、1歳の妹には通じず、結果的に叩いてしまう)。·視覚優位でパズルや絵本を読むことが大好き·ひらがなは読めるがかけない(鉛筆をきちんと持てない)全体的に遅れがある子です。このような子に対して、どこに力を入れていくのが良いでしょうか?漠然とした質問ですが、アドバイスいただけますと幸いです。

回答
オムツが減ると便利です。昼間だけでも、オムツが要らない時間があると楽になります。オトナが。 睡眠時間は安定していますか?排便のリズムはどう...
13
来年の娘(3歳1ヶ月)の進路について相談させてください

娘は今年の1月から療育に通ってて、病院にも通院しておりスペクトラムの疑いと言われてます。多動や他害はなく、困りごとがとても分かりにくいタイプです。現在困ってることは身辺自立がゆっくり(オムツが外れてなくて、スプーンも上持ち)言葉が不明瞭でお友達との会話が難しい、偏食(白ご飯が食べれない)などです。今年の3月ぐらいから幼稚園や保育園に見学に行きました。1ヶ所保育園で園長先生も他の先生もとても笑顔が素敵で相談にのってくれ、自然に視覚支援を取り入れてるところがあってとても気に入り途中入所で申し込みをして、今月4月からの申し込みもしました。しかし6月に見学したときには2人ぐらい募集すると聞いていたのが、どうやら保育の規準が厳しくなったみたいで募集がゼロになったのが今日分かりました。私はそこしか申し込みをしてなかった(とりあえずそこにかけていた)ので今後どうしようかと悩んでいます。こうなったら選択は3つかなと思ってます!!(1)ゼロでは流石に希望がないので、保育園の希望数を増やす!保育園は4ヶ所見学に行っていて、全て対応は良かったのですが、1ヶ所はゼロの予定と言ってて実際にゼロで第一希望の保育園もゼロだったので、増やすとしたら2ヶ所の予定です。(ちなみにこの2ヶ所合わせての募集人数は19人です。)私の自治体には障害児枠や支援枠がありません。私が精神科に通院しておりそれで申し込みしましたので、フルタイムよりかは点数が低く、そもそもどこの保育園にも入れない可能性があります。私の自治体は全部の保育園を合わせた募集人数が53人で、申し込み人数が89人なので36人は落ちることになります。(その都度変更があるので今の時点での話です)(2)幼稚園にシフト変更!!幼稚園の候補は2ヶ所に絞りました。1ヶ所は家から自転車で20弱かかって遠いのと、パンツ登園がデメリットです。幼稚園に通わせてる方に聞くと、幼稚園は行事が多くて、体調が悪いときや遠足のときが大変だと言ってたので心配です。パンツ登園は娘が布パンツ拒否なので無理矢理は親子ストレスになるので娘には好ましくないと思ってます。メリットは先生が皆さん明るく和気藹々としていて、トイレなどの施設も掃除が行き届いて綺麗で使いやすい。2ヶ所目は家から自転車で10分ぐらいで、主任先生がとてもいい人で、年少の時はパンツや身辺自立をゆっくり見てもらえるのがメリットです。デメリットは来年から改築工事が始まって、園庭が狭くなったり、教室の移動があったりすることとまだ1回しか見学に行ってないので、他の先生方の様子や施設の綺麗さなどがわからないこと。(3)2年保育して引き続き療育に通う。来週から1ヶ所を週3に増やしますが(療育には2ヶ所通ってるので全部で週4)、引き続き療育でお弁当やトイトレの練習を娘に合わせて今まで通りしていく。ただ同じようなことをやっていたり、定型のお友達と関われなかったり、同年代の子が児童センターなどにも来なくなり物足りなくなるのではないかと思ったりもします。療育に行かない日は水族館に行ったり、動物園に行ったりと二人の時間をたっぷり楽しむこともできるかなとは思ってますが。。。ちなみに療育は幼稚園のあとも通うことができます。長々と書いてしまいましたが、たくさんの人の意見や私の子はこうしたよなどの体験談を頂きたいです。本当にノイローゼなのでよろしくお願いいたします。

回答
私だったら。 挙げられた希望の候補の中で、選択する。というのなら、 >(3)2年保育して引き続き療育に通う。 か、候補になっている2...
14
小学校5年生の女の子です

広汎性発達障害、ADHD、LDがあります。学校の場面に限らず、家庭内もですが、自分の意思を他人に伝えたりすることができません。その為、学校において自分が困っている時にも、それを先生等にも伝えることができず、固まっている状態です。人に自分から話しかけたり、意見したりてまきません。家庭内においても、学校よりはマシとは思いますが自分の気持ちを親にも伝えることができません。不注意が多く、手先も不器用で勉強もできないので、自分に自信がなく、自己肯定感が低いのだと、親としては思っています。親としては勉強ができなくても、好きなことがあって、それを本人がやり続ければ、少しでも自己肯定感が向上するのではないかと考えています。しかし、本人にきいても、好きなことや夢中になれるものもありません。すでに学校のクラス内でも孤立しているような話が担任の先生よりあり、今後イジメられたりしても、誰にも伝えられないのではないかと心配です。もし、同じような事があり、改善するためにこんな取り組みが良かった等ありましたら、ご教示頂だけるとありがたいです。先生からは、放課後デイに行ってみるのはどうですか?と助言を受けています。放課後デイの事等も教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

回答
レガタさん、はじめまして🐱 ウチの長男(小3)も自分の気持ちを伝えるのが下手っぴなので、お気持ちお察しします。 なお、娘さんの場合、自...
11
アスペルガーの女の子を育てている方いますか?先月3歳になった

娘がアスペルガーっぽいような気がします。療育へは2歳半へ行っており、様子見ということでした。その時は総合IQ80くらいで特に言語が遅れているということでした。怪しいのは、●プレ幼稚園では最初はできていたのに、最近は床でゴロゴロ●二語文はたまに出るくらい。主に単語で話す●一斉指示には基本的に従えず、個別に声を掛けている●ごっこ遊びはしない(おままごとはできる)●公園では30回くらいひたすら滑り台(3回くらいで終わる時もあります)●いきなり兄を叩く(1日に5回くらい)。兄、怒る。という感じで、現在8歳の息子(バリバリのアスペルガー)の3歳の頃に似ております。プレへ迎えに行っても、「どれが●●ちゃんの絵かな?書いたのはどれ?」と言っても指差しせず(絵が10くらい飾られている)。「名前は?」「何歳?」に答えられず。3歳児健診もできませんでした。お片付けや真似っ子はできます。歌も歌いますし、テレビを見ながら踊ります。「お前もか」という感じで、ショックというよりは、もう仕方がないよね~と思ってしまっているのですが(息子の時はショックで毎日泣いていた)、女の子のアスペルガーを育てている方、どうでしょうか?男子よりも難しいと聞いたことがありますが、、、、もちろんIQにもよりますし、娘のIQもまだよく分かりません。兄妹でアスペルガーの場合、どんな感じなのでしょうか?今の私にできることは、幼稚園の先生と連携を取っていく、デイを探す、自分のストレスをためない、自分が笑顔でいることくらいしか思いつきませんが、やるべきことはあるのでしょうか?今は言語のデイへ通っていますが、幼稚園に入ると時間が合わないので(息子の迎えに行かないといけない)、通えなくなると思います。

回答
まずはお母さんが最低限の障がいの知識、接し方などを学ばないと、療育で身に着けたことを家庭でフィードバック出来ていなければなかなか身につか...
11
はじめまして三歳と四歳の男の子達のママです

子供達は二人とも自閉症&知的障害と診断されています。上の子が来年の四月から小学生です。下の子は四月から年少組の歳です。夏に引っ越してきて、市内の保育園全部あたりましたが、空いていないか拒否されました。仕事は子供達が眠ってから自宅でしていましたが、現在は日中一時支援所が特別に朝から預かってくださっている状態です。そちらが送迎付きなので、幼稚園を視野に入れることができるようになったので探しているのですが、療育に力を入れている所が良いのか、就学予定の小学校の学区内の幼稚園が良いのか悩んでいます。二人とも刺激に弱く、新しい人、新しい場所にプチパニックを起こしてしまいます。治まるまで、相当日数もかかります。1人でも多く知っている顔がある所に就学できることを前提とした幼稚園が本人達の為になる気もするのですが、療育に力を入れてくださるのも有難く思いますし…もちろん、入れて貰えるかどうかは分からないのですが…もし選択できるなら、皆さんならどちらを選ばれますか?

回答
寮育に、理解有る方がいいと思います。 我が子達は、自閉症で、長男が、就園前に、半年寮育施設その後、障害児教育に理解と知識が有る園長のいる...
7
「朝から尿が出ていません

」最初は言われた意味がわかりませんでした。「下半身の臓器に通じる大動脈が縮窄しています。このまま尿が出ないと危険です。」つまり、下半身への血管がほとんど閉じて、血流が止まっているということ。このままだと、臓器が機能しないということ。「とりあえず、まずはカテで血管を開いて様子を見たいと思います。」一も二もなくお願いしました。カテーテルによるバルーン手術で開けば、そのまま落ち着いて何年かはもつ場合もあるということや、一応手術になるので輸血が必要なこと。一気にいろんなことが押し寄せて、何枚もの書類に目を通しました。手術だからもちろん同意書も書きました。ほんの数日前に届け出たばかりの名前を、何度も書いた。自宅に電話し、手伝いに来てくれている母に事情を話し、上チビをお願いし、麻酔をかけられ、保育器のままで運ばれていくチビを見送りました。最後に時計を見た記憶が17時10分。手術のために通されたアンギオグラフィフィールーム周辺は電源オフエリアで、時計もない。いつも携帯を時計代わりにしていたため、腕時計すら持っておらず、それ以降、何時なのか、何分たったのか、記憶にありません。明るかった廊下がだんだん暗くなり、通常は人がいない時間帯なのか、電気をつけに来る人もおらず、ただ、窓の外が少しずつ暮れていくのを見ていた。旦那はいすにじっと座り込み、私はうろうろと、冬眠前のクマみたいに歩き回って。母の勘?いやな予感はもうあった。そして、窓の向こうの中庭、その向こうの別の部屋の奥、うっすらと見えた壁掛け時計が、おそらく6時を過ぎているのに気づいた頃、目の前の扉が開いたのです。出てきたのは主任の先生。「心拍が低下しています。蘇生は難しいかもしれません」その瞬間、世界は色も音も失いました。何枚も書いた同意書。確かに『万が一』の項目がありました。でも、万が一なんて、本当に万が一で、そんな確率にあたることなんて無いと思っていた。先生も「万が一という項目もありますが、ほとんど万が一なんてことは無いと思っていいですから」そう仰っていた。そのとおりだと思っていた。だって、万が一なんて経験、今までにないもの。でも、『万が一』というのは、つまりゼロという意味ではなくて、『あるかもしれない』可能性がどこかにある限り、物事は常にゼロか1かで成り立っていて。その後、先生は何か仰って、再び中へと消えていきました。たぶん、最善を尽くすとか、そういうことを仰ったのでしょう。でも、何を言われたのか覚えていません。旦那は隣で、毎日お参りに言っていた神社の名前を呪っていた。私は「まだオムツも替えてあげてないのに」そればかり考えてた。手も足も冷たくて、頭の先から血が下がっていくのが分かった。それからどれくらい時間がたったのか、誰かが「暗いですね。すいません。電気つけますね。」そう言って、廊下の電気をつけてくれた。でも、目の前は相変わらずとても暗くて。次に出てきたのは主治医の先生でした。「心拍がもどりました。」涙も声も出ず、がくがくと震えがきた。震えているくせに、体中スポンジみたいにふわふわとして、ただ誰かわからない誰かに、ひたすらに感謝していました。ありがとう。私たちにあの子を返してくれてありがとう。長くなりました。続きはまた次回。

回答
こんにちは。 あつまさんの障害との出会い、親として 何と言っていいのか、胸に込み上げるものがあり見させていただいています。 次も待ってます...
3
うちには知的ボーダーの小学1年生の息子がいます

就学前検査で引っかかり、通常級では難しいだろうという事で、支援級に通っています。学校の勉強が始まり、宿題が終わった後にワークやドリルを使って勉強を教えているのですが、どうしても感情的になってしまいます。宿題はいつもプリント2枚くらいしかありません。ドリルもやりませんし、音読の宿題もないです。通常級の子たちの宿題の内容や量が分からないのですが、二学期からはくり上がりの計算やカタカナ、漢字が始まるのを考えると、もう遅れはじめてるのではないかと不安になります。検査を勧められてから、頭では普通の子供とは違うんだという事は分かっているつもりです。でも感情がついていきません。ちょっと分からないと、すぐ泣いてやろうともしない。何を言ってもやる気を見せてくれないと、虚しくて、やるせない気持ちになってつい声が荒くなってしまいます。怒っても何か変わる訳でもないのは、分かっているんですが。毎日、これからどうなるのか、将来がみえずに不安と苦しさで死んでしまいたくなります。普通の生活や結婚を望む事すら難しいんじゃないかと思うと涙が溢れてきます。どうしたら、気持ちの整理がつくのでしょうか、、最後まで読んで頂いてありがとうございました。

回答
支援ですよね。 ある程度、出来ることを、そして自信をつけていくことを繰り返すことです。 少し説明を加えたら出来ることと、本人にとっては能力...
23
こんにちは

失礼な質問なのかもしれないですが、差し支えなければ教えて下さい。みなさんはお子さんに対して良い意味で諦めがついた時期はいつくらいでしょうか。小1、自閉+ADHDの情緒級に在籍する息子がいます。我が家には、息子の他に知的、肢体最重度の娘(未就学)がいます。体こそ健康ですが、睡眠障害もあり、機嫌も悪いので手がかります。かわいいですけどね。そんな娘がいるため、息子には過剰に期待してしまっている自分がいます。休校が続いていて、小学校にはまだ行っていませんが、休み中、学校のプリントの他に自分がダウンロードしたプリントやドリル、タブレット学習などをたくさんしてきました。本人もそんなに嫌がらずやっていたので、親子で毎日コツコツやってきて、少しずつ理解力がついてきたと思います。しかし、6月から学校が再開になり、いよいよ登校するとなると急に不安になってきました(私が)。まず、ひらがな。読み書きは一応できますが、書くのが苦手です。ギリギリ読めるかな?くらいの文字です。こんな感じで、漢字とか書けるのかな?と心配です。数字も足し算などは答えが5以上になるものは◯をいちいち書いて、1つずつ数えます。数学的な勘がない感じです。とにかくやる気にならないようです。読むことは得意で、読解系は二年生のものも解けています。得意なものはやりすぎなくらい進んでやります。(ウイスクの総合の数値は100でしたが、言語凸、処理速度凹で30開きがありました。途中でだれてしまうのと、苦手と決めつけて質問に答えなかったり、やらなかったりということがあったそうです。)こんな感じで、再開されてついていけるのか心配です。先生は情緒級はわかるまで教えてあげるから心配ないと言われていますが、私は3、4年で普通級に行かせたいと思っており、普通級の進度から遅れるないようにやっていかせたいです。天才になってほしいわけではありませんがいわゆる「普通」に生きていってほしいと今でも思っています。主人も同じような考えです。親の会で仲良くなった先輩ママの息子さんが中堅私立中に通っているのですが、すぐにパンフレットを取り寄せ「息子もここに行かせたい」と言っています。地域では「この子は支援級の子」というイメージがついてしまっているので、違う中学に通わせたいそうです。親の勝手な望みなのですが、そういうところで気持ちのバランスをとっているような感じがします。長くなってすみません。本当に、今の息子を穏やかに見てあげることができれば…焦らず、学習も生活面も積み上げいってあげれば…と思っていますが、まだ障害受容ができていません。幼稚園で色々やらかしてきても、家で癇癪をおこしても、まだ「普通」を諦められません。みなさんはどのように障害受容ができましたか?今、どのような気持ちでお子さんと接していますか?乱文長文で申し訳ありません。どなたかお話を聞かせていただければと思います。

回答
いわゆる普通を求めるのならば、何故支援級を選択されたのかな、と思います。 うちの子は、就学時70後半のIQでした。学習は六年間通常学級は...
26
発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです

背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
皆様ありがとうございます…。本当は一人一人返信した方がいいのですが、厳しいご意見もあってつらくなってしまうので、まとめて補足だけさせてくだ...
9
育てにくい息子ふたりのせいで明らかに私は人生がネガティブに変

わりました、ポジティブに生きようと。あらゆる種類の相談や病院、どう頑張っても、なんだか普通に、子供と児童館や公園に行けたことがない子育てにがっかり。限界。もう一家心中したいと夫に言いましたが夫は、殺せないと言うわたしも鬱の診療科やカウンセリングにもいき子供の預けほいくも何十万も使いましたなにもかも普通の子なら、こんな生活してない、ママ友とのランチを子連れでレストランやカフェ、羨ましすぎて放火したくなるうちのは一度参加したが、キッチンに何度も何度も入り、ママ友のだれども会話せず終わりましたもう死にたいです児童相談所に引き渡しても、産んだという事実は消せない、一生、子供とは物理的には離れても、精神的には、さらにマイナスになるだろう、お花畑でハッピーな子育てママたちに会いたくない街で通りすがる知らないままさえ羨ましすぎて。わたしは2人の子供が自転車に乗る際、片方を乗せてる間に片方が逃げるからそれだけで児童館の駐輪場からでられない、スタッフにヘルプしに行こうにも、そのタイミングもない、いつだってこうしてきた療育センターなんて、兄弟児は預けてからでないと参加できないと言われました義親実親他界してるから家庭保育室の一時預かりしか手段がなくてひとりを保育園に送ってから、ひとりを療育センターに連れて行くなんて普通の子なら大人しく車に乗ってるからなんてことないことかもだけどうちは、走行中にチャイルドシートから脱出したりドアあけたりどんだけ対策してもやる。だから無理なんですそれ言ったら市のバスで来たらどう?とか言われて全然現実、わかってない人らがやってる療育センターはこちらから願い下げ。民間の個人塾に通いました一回30分5000円ですがこちらで言葉が増えましたでも経済的にも肉体的にも続けてやれず普通ってなに?みんな個性よ、とか公的機関の人達が言ってるけどきれいごと言ってられたのは2歳まで。もう4歳、3歳にもなれば母の救済をしてくださいたすけてADHD気味で癇癪、甘え、やつあたり、かみつき酷い、特に脱走するから児童館さえいけない児童館なら入り口に鍵つけろよ、柵つけろよ、と言いたい、そんな育てにくい長男4歳と性格がよくわからない次男3歳こだわりすごい毎日同じ服、靴、複数ずつ同じ。全く子供服売り場とは無縁。

回答
わかります。うちも会話のできない4歳の双子の男の子がいますので。 年子ですかね?年子は双子より大変なのでは?と思います。これまでの4年間ほ...
20