質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
お子さんの将来目標や、学校での学習目標を定め...

お子さんの将来目標や、学校での学習目標を定められている方はいらっしゃいますか?

中度知的、ASDのある5歳の息子がいます。来年に就学相談、再来年に小学校(支援級or支援学校)の入学を控えています。

これから、幼稚園での保育から学校での教育に徐々に移行していくにあたり、将来の目標や、そのために学校で学ばせたいことを親が持っておく必要があると感じています。(実際にはさまざまな困難があるとおもいますが、それでも指針を立てておくことは大事と思っています)

みなさんがどのような目標を建てられているか、参考にさせていただきたいと思います。

自分で少し考えてみた限りでは、以下のような感じです。

よろしくお願いします🙇‍♂️

[将来の目標]
・自分の意思で環境を選択できている
・心身ともに健康である
・困ったときに頼れる人が周囲にいる
・身辺の自立が出来ている
・他人の助けや公的支援を受けながらも自活できている
・働くことで少しでも社会貢献が出来ている
・余暇を楽しむことができる
・犯罪の被害者/加害者となっていない


[そのために小学校で学ばせたいこと]
・目標を達成する喜び
(学習する楽しみ、自己肯定感を持つ)
・決まりごとを守ること
(ルーティンを守る、集団に合わせる)
・困難への対処の仕方
(周囲へのヘルプ、自分の気持ちの対処)
・友達との関わり方
(一緒に遊ぶ楽しみ、思いやり、距離の保ち方)
・先生との関わり方
(指示を聞く、親以外の大人を信頼する)
・親離れ
(親がいない生活領域を持つ)
・簡単な読み書きと計算
(日常生活に必要なレベル)

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
カササギさん
2018/08/03 20:02
回答を下さった皆様。
大変ありがとうございました。

みなさんの思いやご経験を聞かせていただいてとても参考になるとともに、なんというか、気合いが入りました。

色々と難しいことも出てくると思いますが、親子で楽しみながらステップbyステップで進んで行きたいと思います。

以下、個人的にポイントだと感じたことをまとめさせていただきます。

どうもありがとうございました😊

ーーーーーーーーーーーーー
中期短期の目標に落とし込む、具体的課題にブレイクダウンして随時見直し。ほどほどのところで妥協する。

目標だけじゃなく目の前にあることの対処も大事。基礎の地固め。

家庭でも丁寧に支援する。ただし、子供が無理せず(二次障害にならずに)取り組める範囲で。親の限界もあるので出来る範囲で。

自分の考えや状態を自分で言えるように。自分の特性を自分で把握する。

スポーツは大事。

本人だけでなく、周りの環境をいかに構築できるかも大事。

毎日コツコツやること。

知的障害があっても心は経験で育つ。その人らしさを育てる。

その子の得意な部分を伸ばすとともに、苦手な部分は自助努力で補えるようにする。また、そのために基礎的な教育やスキルを身につけさせておく。

見通しのたたない状況や、ルーティンから外れたとき、災害などの非常時にも混乱を起こさず対応できるようにする。

親がいくらレールをひこうとしてもどうにもならんこと(友達関係とか)もあるということを認識する。

ーーーーーーーーーーー

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/112455
退会済みさん
2018/08/01 08:04

私も同様な目標を掲げていました。
ちなみに、子どもたちには知的障害がありません。

が、正直これらの目標はあくまでも理想であって(理想は理想で持ち続けるべきとは思いますが)徐々に現実的なおとしどころといいますか、「そんなことより大事なこと」が見えてくると思います。

学校生活は発達障害がある子どもにはかなりハードです。
なので、学校にいかせるだけでやっと、普通に寝かせる起こすすらも大変という事もあります。登校や自己肯定云々よりまず、早寝早起き。という生活リズムを崩さないことで精一杯になるかもしれないという覚悟をして取り組まれてはと思います。

ちなみに、主さんや私が 掲げている目標は普通の子は自動的に勝手に獲得していきます。
知的障害があっても、成長にともない頭打ちにはなっても、勝手に知的レベル相当のことを獲得していきます。
普通に育てていたら、勝手に獲得していくのです。
ですから、学校で良し悪し様々な経験を培う中で普通にケアしてさえいれば、教えなくても難なく獲得していくわけです。

発達障害があると、自動的な獲得は難しく、ついでに個々に教えていっても獲得が難しいもの、出来ないものもあります。

そもそも、学校でも家庭でもいちいち教えたりしないことまで丁寧に教えたり学ばせていかないと就労は極めて困難です。
そういう「自動的に学べないこと」が多ければ多いほど、また、生活や生きることに直結する課題での取りこぼしが多いほど、学校生活や就労そのものが難しくなります。

我が子もできれば自立をと我々も思っていましたが、知的障害が全くなくても、発達障害があるが故に一般就労どころか障害者就労すらも難しい当事者というのがいて、我が子がそうです。
好きなことを好きなようにしていなければ、たちまち二次障害になり病んでしまうんです。

可能性を否定しない為にも、あれこれと理想に向けて期待していきたいところではありますが、今回掲げた目標は理想として、毎年目標設定の見直しといいますか、大、中、小目標の見直しはされた方がよいと思います。
なお、入学一年目の大目標は、学校はそんなに嫌なところではないと思わせる。にしました。
一年ごとの目標を中目標、学期ごとの目標を小目標としてそれぞれ一つだけ掲げ、それを達成するために…環境調整をと考えています。

https://h-navi.jp/qa/questions/112455
らんまるさん
2018/08/01 09:32

カササギさん、こんにちは。

中2長男が自閉症スペクトラム+知的障害です。
わが家の場合ですが、将来のことを考えられるようになったのは小5でした。
それまでは「いま」のことで手いっぱいでしたし、できないことが多すぎて長男の能力がわからなかったし、何より障害のある人の人生というものがわからず、考えられなかったです。

私はそれはそれで良かったと思っています。
小学校のときは、今ある、目の前にあることを一つずつ取り組み、やり遂げ、達成していく…そんな毎日でした。サポートノート作成のために、毎年学校での目標は先生方と立てていきましたが、積み重ねていくことで見えてくることもたくさんあり、いま目の前にあることにきちんと取り組んでいくことの大切さを知りました。

私は低年齢~小学校中学年くらいまでは、先のことよりも今を見つめて、今を大事に過ごすことが大事だと思います。
目標を立てることもいいとは思いますが、目標を具体的に立ててしまうと、やるべきことが明確化しますので、課題は多くなると思います。その中で優先順位を付けて取り組むのは、とても大変です。

さすがに高学年になると中学校のこともあり、より具体的に将来のことを考えなければなりません。将来目標は、その頃にお子さんと一緒に考えても遅くないかな、と思います。
Nostrum animi illo. Rerum dolores porro. Temporibus amet placeat. Aut quis tempora. Enim illo vitae. Incidunt voluptates ipsam. Excepturi sequi est. Ducimus sequi voluptatem. Suscipit ex vero. Ut nesciunt officia. Qui magnam omnis. Dolorem deleniti sint. Mollitia perspiciatis voluptas. Voluptas rerum magnam. Voluptatem optio impedit. Blanditiis qui molestiae. Voluptas quas sit. Dolor vitae accusamus. Reiciendis voluptate sunt. Temporibus eligendi in. Maiores fuga quia. Reprehenderit molestias ut. In perspiciatis rem. Perspiciatis perferendis sit. Dignissimos sed sed. Mollitia odio maxime. Unde quo odit. Voluptatem fugiat qui. Explicabo qui accusamus. Ad alias eligendi.

https://h-navi.jp/qa/questions/112455
RINRINさん
2018/08/01 09:54

カササギさん こんにちは。

就学前にきちんと目標を持っていて、
私は息子がその時はどうだったかなぁ。。。
高等部卒業後を考えて、と言われて
「んな先のことなんか、わからん!それより
就学先をどーするかが先!」でした。

この目標を達成する為の具体的なことは
どのようにお考えですか。例えば「身辺自立」と
書かれていますが、どのようなところまでできれば
達成になると思います? 現状を把握し、小学校
入学までにできるようにしておきたいこと、小学校
以降、中学生になるまでに、高校生の時には、
と考えていくと、はっきりと意識ができてくると思います。
一つのことができたら、さらにレベルアップしていく
必要があります。
カップラーメンが作れるようになった。それで「できた」に
しないで、レンジで作るラーメンやパスタもできるようにする、
お湯で茹でて作るもの、一人分だけじゃなく、家族の分も、
とレベルアップはいくらでもできますよ。

読み書きそろばんはできるといいです。その為にはお子さんに
合った学習方法を知ることも必要です。計算は最終的には
電卓が使えれば大丈夫です。というか、電卓も使えるように
しといたほうがいいです。あと、時計かな。足し算や引き算なども
数の概念が理解が先です。それがお金に繋がります。
ところで自販機で飲み物買えますか? 就学前に通っていた
療育では、必ず自販機で飲み物を買う時間がありました。
お金を入れるところから一人でやるように。おかげで就労してから
私が買った覚えがない飲み物が冷蔵庫に増えました(笑)
帰り道の途中で買っていたようです。

現在息子(アラサー・知的重度)は就労支援Bで働いています。
グループホームに入所して、週末だけ帰宅して過ごしています。
できることは少ないのですが、穏やかに小集団生活を送っています。
積極性はゼロです。皆さんが声をかけてくれてます。マイペースを
守りつつ、生活できているのでよし、としています。
まとまりのない文章ですいません。参考の足しになれば幸いです。
Nostrum animi illo. Rerum dolores porro. Temporibus amet placeat. Aut quis tempora. Enim illo vitae. Incidunt voluptates ipsam. Excepturi sequi est. Ducimus sequi voluptatem. Suscipit ex vero. Ut nesciunt officia. Qui magnam omnis. Dolorem deleniti sint. Mollitia perspiciatis voluptas. Voluptas rerum magnam. Voluptatem optio impedit. Blanditiis qui molestiae. Voluptas quas sit. Dolor vitae accusamus. Reiciendis voluptate sunt. Temporibus eligendi in. Maiores fuga quia. Reprehenderit molestias ut. In perspiciatis rem. Perspiciatis perferendis sit. Dignissimos sed sed. Mollitia odio maxime. Unde quo odit. Voluptatem fugiat qui. Explicabo qui accusamus. Ad alias eligendi.

https://h-navi.jp/qa/questions/112455
らんまるさん
2018/08/01 13:04

カササギさん、たびたび失礼します。

梅永雄二著
「15歳までに始めたい! 発達障害の子のライフスキル・トレーニング」

ぜひこの本を読んでほしいです。

私は長男が小6のときにこの本を紹介されて読みました。
今はこの本に書かれているライフスキルを身に付けさせようと心がけて生活しています。
Aut quas quis. Eaque debitis libero. Est corporis molestiae. Atque cum facere. Aut aperiam nihil. Doloremque veritatis cupiditate. Minima praesentium neque. Nobis est sunt. Dolores delectus id. Nihil quae voluptates. Id sit veritatis. Voluptatem dolore occaecati. Inventore beatae nisi. Omnis perferendis cumque. Omnis iste numquam. Non ipsam consequatur. Non aut natus. Iusto voluptate quos. Debitis distinctio adipisci. Accusamus ullam nihil. Aut nam quis. Illum nobis eum. Eos id et. Sed et repudiandae. Cupiditate voluptatem asperiores. Rerum praesentium cumque. Voluptates consectetur voluptatum. Quia aut sunt. Laudantium ex expedita. Architecto nihil dolores.

https://h-navi.jp/qa/questions/112455
さん
2018/08/01 22:16

知的なしの長男は 障害がわかった2歳の時から「二次障害にさせない」が目標です。
学校も行ってもいかなくてもいいです。二障害にさえならなければ。

知的中度の次男は 小学校卒業程度の学力とどういう環境であれ リア充。が将来の目標というか希望です。学力的なところは、どこで頭打ちするのか ヒヤヒヤしています。無理させて伸びるものなのかもわからず。ただ 自分が大学で受けた授業で「知的障害でも経験から学ぶ」「心は育つ」といった内容を聞いた記憶があるので 「知的年齢」だけで子供を判断しないようにしようと思っています。

低レベルで参考になりそうにないですね。すいません。
Non qui enim. Aliquam quisquam quis. Est quidem unde. Sit voluptatem quo. Et sit quia. Rerum ab ea. Tempora sapiente non. Fugiat expedita blanditiis. Minima aut aut. Qui veniam quo. Repudiandae minus incidunt. Et dolor similique. Earum ea maxime. Et harum ut. Dicta est delectus. Tempore mollitia excepturi. Porro rerum error. Molestiae assumenda nemo. Et earum beatae. Laborum vitae ullam. Quos repudiandae molestiae. Quaerat dolore debitis. Est rerum ratione. Consequuntur cumque dolorum. Culpa et aut. Autem atque sapiente. Fugiat adipisci asperiores. Modi blanditiis excepturi. Corrupti officia rem. Qui est facere.

https://h-navi.jp/qa/questions/112455
take38さん
2018/08/03 08:09

小学校特別支援学級の担任をしています。お子さんの現在の状況が文面では分かりませんが、将来を見据えて支援学級が支援学校かが結構大きな分かれ道になるかと思います。自治体によっても対応が違うかと思いますが療育センターや病院などとしっかり話し合いをされることが大切かと思います。以前勤めていた地域には市内に支援学級と支援学校があったのでそれらの情報で考えますと知的の重度のお子さんは支援学校が多かったです。それに対して知的重度のお子さん以上の場合は支援学級でした。私の担当したお子さんはダウン症でIQ 40位でしたがで支援学級で過ごすことができていましたよ。支援学校では少人数のグループ指導が中心なので自立支援が主な活動になるかと思います。情緒的な問題があっても重度の知的でなければ逆に入りたくても入れなかったようです。それに対して支援学級では、個別の支援計画や指導計画に基づいて普通学級のお子さんと学習を交流しコミニケーションを図る学習が多くできたかと思います。将来に向けてお子さんも含めてどのようなビジョンを持つかということはとても重要です。ただしお子さんにはこれからどんどん想像以上に伸びていく可能性も多々あります。長期的なスパンを持つことも大切ですが短期的な目標設定を周りの先生方としっかりとなされ、日々の成長見守ってあげてほしいと思います。
Aut quas quis. Eaque debitis libero. Est corporis molestiae. Atque cum facere. Aut aperiam nihil. Doloremque veritatis cupiditate. Minima praesentium neque. Nobis est sunt. Dolores delectus id. Nihil quae voluptates. Id sit veritatis. Voluptatem dolore occaecati. Inventore beatae nisi. Omnis perferendis cumque. Omnis iste numquam. Non ipsam consequatur. Non aut natus. Iusto voluptate quos. Debitis distinctio adipisci. Accusamus ullam nihil. Aut nam quis. Illum nobis eum. Eos id et. Sed et repudiandae. Cupiditate voluptatem asperiores. Rerum praesentium cumque. Voluptates consectetur voluptatum. Quia aut sunt. Laudantium ex expedita. Architecto nihil dolores.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

放課後デイサービスについて伺わせて下さい

先日見学した『放課後デイサービス』が、あまりにも予想と違って戸惑っています。近くで空きがあるのはそちらのみなので、選択肢がない状況なのですが…。入れるのを躊躇ってしまっています。「そんなもんだよ!」「そこはちょっとおかしい施設だと思う!」そういったアドバイスをお願いします。【状況】今年4月に小1になる発達障害グレーゾーンの子供がいます。・通級を希望しましたが、就学相談で通常級のみとの判断がおり、入れませんでした。・3歳からの療育先で放課後デイサービスを希望しましたが、抽選で落ちました。・今後は、当該施設で実費で月1の放課後デイサービスを受けます(受給者証の対象外)。・頻度が少ないので、受給者証で週1回通える放課後デイサービスを探しました。・3歳からの療育先は、医師こそいませんが、専門の知識のあるスタッフが50分間みっちりと子供の療育を行う施設です(放課後デイサービスも個別)。【見学した放課後デイサービス】・ほとんど学童。学校終了後〜18:30まで預かって貰える。・子供の人数が20人(見学時は4人)に対し大人5人(でも見学時は3人)・療育に関する専門知識のあるスタッフは1人もいない(教員免許2名のみ)・スタッフは、指導員というよりパートのおばちゃん・自由時間は子供達は宿題かswitchをしている・自由時間の後、一応カリキュラムがあり、介護用の脳トレを行わせていた・軽度知的障害のある中高生と、通級に通う小学生(全学年)が、同じ部屋で同じカリキュラムを一緒に受ける・「学童と療育の間」「学校と家以外の第三の居場所」と紹介された。・事実、学童に馴染めない子が来ることも多いとのこと特に気になったのは、①スタッフの空気感、②多様な年代の子供に対するサポートです。・子供の目の高さまで顔を下げたりはなく、我が子へ語りかけるスタッフもほぼなし。寄り添う印象が薄かった。・子供の自主性に任せる感じで、見学時も歓迎されている空気がなかった。・人数の少ない学童という空気。指導員自身が楽しそうではないし、素人の親でさえ療育に知識がない印象を受ける。私は、例え専門知識がなくとも、子供1人1人を理解し寄り添う心があるスタッフの方がありがたいと思っていました。今入らないと今後なかなか入れない、入ったら子供を褒めまくりますよ!と言われたのも引っかかります。子供を褒めて自己肯定感を高めて貰いたいとは思いますが、考えなしに褒めちぎるのは違うと思います。こういった端々が気になり、通わせるか迷っています。他の施設は現状空きがなく、ここに通わせるか、放課後デイサービスは諦めるかという状況です。

回答
マンツーマンの指導でないと、そんなもんかなぁと思います。 というか、子どもの目線に顔を下げてということは、小学生になるとそもそも激減しま...
7
勘違いや間違いを指摘されると癇癪を起こします

予測がつかないので疲れるし、リラックスして会話ができず、この子と関わりたくないという気持ちです。小学生高学年男子です。子「明日◯◯の日だ♪」私「ん?あぁ、それは明後日だよ」子「知ってる!わざと1日ずらして言っただけだよ!聞いてる!?1日ずらしただけって言ってんだよ!聞いてんのかよ!!!」と癇癪が始まります。子「習い事のポイントが溜まったから今週プレゼントもらえるー♪」私「あ、ごめん、お母さんがポイント計算間違えてて、プレゼントは来週になるよ」子「知ってる!!今週もらえるとは言ってない!!」私「今週もらえるって言ったから、違うよって説明したんでしょ。なんでそんなに怒るの?あんたが悪いなんて責めてないよ」子「言ってない!ギャーギャー」自分の間違いだけでなく、人の間違いから勘違いとなる場合でも癇癪になります。私が謝っても引いても間違いを指摘しても肯定しても何をしても怒るので、無視して別の場所に逃げます。本人はひととおり癇癪を起こしたらスッキリして機嫌よく普通に話しかけてくるのですが、私はモヤモヤしたままなので余計にイライラするし、目を見て受け答えができなくなります。子供が間違えているときに、これを指摘したら怒るな、といつも先回りして考えていて、油断してうっかり指摘すると爆発する。やってしまった…というパターンで、ものすごく疲れます。リラックスして会話ができません。最近では、癇癪が起きてから翌日くらいまでは子供をほぼ無視してしまいます。話しかけられても「はい」「そう」と目を見ず返すだけ。一緒にいるのが辛いです。発達障害だからなのでしょうか。私の育て方が悪いのでしょうか。病院にはなかなか行けていません。

回答
感じの悪い返しをされたら ハイハイ。とスルーする 時には感じが悪い。と一言言う。 無視する。 で、よくありませんか? 発達障害だとい...
8
以前も何度か質問しています

現在5歳2ヶ月知的障害を伴う自閉症スペクトラムの長男の就学について。言語認知などDQ50〜60(もしかしたら良い状態だとDQ70前後は出るタイプと専門家からはアドバイスあり)普段は穏やかですが約2年遅れの発達です。就学に向けアドバイスを受け支援学校🏫を考えてます。以前まで地域の支援級に固執しがちだった自分ですが支援学校の公開参観を見学し、また長男の普通幼稚園の姿を各専門の先生方と視察や面談をしました。●一斉指示が通りにくい●身辺自立や活動など出来る力は基本あるのに気持ちのムラがある●退屈だと姿勢が崩れる場合もある●なにより大きな集団より小さな集団向きで人と人との関係性より人と物との関係性のがまだ強い時期。●学習面だけでなくまだまだ自立活動にも力を入れながら気持ちをしっかり受け止めてもらった方が良いという感じでした。私も我が子が劇的に伸びるかも⁉️と期待していた3.4歳の頃から冷静に分かるようになりました。療育、OT.ST訓練、幼稚園での加配の先生との関わりなどで就学について将来的にも何らかの福祉の力を借りながら自立して欲しいと思うようになりました。ただ夫や二世帯の義親は長男が真面目で大人しいタイプなため障害の深刻さが分からないで「支援学校に行けば将来もし伸びてどこか進学するときに足かせになるのでは?」「とりあえず地域の小学校支援級にしたら?いずれ一斉指示も着席も出来るようなるし将来金銭を稼いである程度学力や学歴もないと生きれない。福祉の力を借りながら?そんな世間は甘くない、賃金も安い単純作業は自動化される未来に先がないぞ」と、言われます。家族の言ってる意味は分かりますが知的障害を持って生まれた自閉症スペクトラムということをまるで重く考えてないような言動にびっくりします。支援学校も勉強はするし発達に合わせ同じようなレベルでクラス編成もしより専門性が高いため長男には合っている。周りの世話になった先生らも経験上その方が良いとアドバイスを貰ったならそれで良いじゃないか。そのように支援学校の良さをわたしなりにプレゼンしますが長くなりましたが皆さんから見て家族を説得させる良い方法があればアドバイス願います。また支援学校の良さも教えてください。

回答
うちの息子も知的、自閉です 今は特例子会社で働いています 小学校は介助員付きで支援級 中学からは支援学校でした 支援級、支援学校 それ...
8
支援級年度の初めにアンケートをとるんですが、1.その中のお子

さんに伸ばしてほしい願っていることは何ですか。(基本的生活習慣、社会的自立に向けて、集団参加、コニュニケーション、言葉・国語、数・算数など)2.そのために学校でやってほしいことを教えてください。3.お子さんの自立を促すために家庭でできることは何ですか?というところが私にとっては漠然としていて、伸ばしてほしいところははたくさんあるけれど全部書いていいのかな(結構ありますよ)・・・。学校に望むことと言えば・・・。望んだところで学校それ(人に触らないように指導してほしいとか)をできるんだろうか・・・。私自身何か一貫性を持って息子の自立を促すようなことをしたこともあまりないかも・・・。など考えてしまい、記入するために10日間も日にちを頂いているのにこの3つが書けてません。来週の頭には提出です。困りました。息子は小学4年で、注意欠如・自閉症スペクトラム・ボーダーライン知的発達ですが、基本原級で過ごしていて、生活習慣も?なところがあったり、言葉が遅かったり、色々ありながら元気に学校には通わせてもらっています。皆さんだったらどんなふうに書きますか?

回答
そのようなアンケートをとってくださるの良いですね うちの子の通う小学校ではアンケートはなく、家庭訪問での聞き取りのみなので、話したい内容が...
15
年中の間に、出来るようになっておいた方がいい目標について、質

問があります。4歳自閉症スペクトラム、知的ボーダーの娘がいます。4月から年中(保育園)です。この年中の間に、出来るようになっておいた方が良いこと、年中の間の目標みたいなものってありますか。現在、私が感じる育てにくさは、大分少なくなりました。娘のこだわりはありますが、少しずつ薄れてきているように感じるからです。言葉も増えてきて、指示理解は少しずつできるようになりました。保育園でも集団からの離脱や、登園拒否などもなく、集団行動での問題行動はないと報告があります。ですが、知的ボーダーなので、娘の理解力の弱さなどはあります。言語理解は低いので、ゲームの理解なども難しい場面が多いです。クラスの友達とも、仲よく遊べていますが、特定の友達というのはいませんし、教室以外の場所、例えば公園などでは切り替えのむずかしさから、一人ポツンとしていることもあるようです。トイレはおしっこは自立。うんちはお尻拭きのみ介助。着替えは一人でできます(やる気になればですが)食事は少食偏食ですが、一年前に比べて、食べられるものが増えてきました。年中の間にできるようになればいいこと、、、広い質問になってしまいますが、何かありますでしょうか。学習面、生活面、社会性のトレーニング、身辺自立など何かありましたが、教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。

回答
年中の間、というよりは保育園在園中に、という目標にした方が良いと思います。 長い目で見て、という意味ですが「年中の間」と区切ってしまうと出...
7
小学校1年生の支援級知的クラスの授業について教えてください

うちの子供の状況です。・中度知的障害、自閉症・ひらがな、数字、アルファベットは1文字1文字ずつなら1人で指さして読んでいた・ひらがなの単語や文は読めない(これは何て読むの?と聞いても答えてくれない)・数字を順番に言ったりカウントダウンはできるが、物を1つ、2つと数えられない・文字は書けない・幼児の描くような丸に点と線で人の顔を描いたり、動物を描くなどもしない。線をひいたり丸を描くのみ。・はさみは親がつききりで手を添えてないと危険うちの地域は特別支援学校はもっと重度、最重度の子が行くようで判定が難しそうでして、小学校の特別支援級になる可能性が高そうです。(ちなみに着替え、排泄、食事などの自立が完璧でない点は伝えましたがそれでも支援級)学校見学に行ったところ、支援級1年生の子が机に向かってひらがなの練習プリントをしていました。うちの子よりかなり進んだことをやっていて驚いたことを伝えると、先生にはその子に応じた内容で学習するから心配しなくても大丈夫ですよ~と言ってもらえましたが、うちの子がどんな授業を受けるのかなかなかイメージがつきません。最初は児童発達支援の個別で今やっている、鉛筆で線をなぞるプリントやシールを貼るような事とかをやるんでしょうか。同じように、まだ線をひいたり丸を描くレベルだったり、物を数えることができないような状態で支援級に行ったお子さんがいらっしゃったら、入学してどんな授業を受けていたか教えてもらえると嬉しいです。

回答
運筆は1年生の最初、よくやっていました。 そこから、しとかつとか一筆で書けるひらがなに移っていったかな。 あと、大きくひらがなを彫ってある...
3
小さい頃から賢いわりに、大人の指示が通らないことが多く、癇癪

やこだわりも強くアスペルガーを疑い病院で発達検査を受けました。結果は全領域130、認知適応109、言語社会154でした。2つの病院に相談に行きましたが、どちらの医師も同じ意見で、療育は必要ない、周りと同じように同じように出来ないことは仕方がない、良い所を伸ばすようにしてあげてとのことでした。現在、娘は4歳の年少です。話がいつも一方的でコミュニケーションが苦手なため幼稚園で友達が出来ず浮いています。集団行動も苦手でいつも一人だけ違うことをします。例えば先生が、みんな立ちましょうといったら一人だけ座ったりといった感じです。社会性がなく、簡単なルールも守れません。補佐の先生がいつも娘に付きっきりのようです。通っているピアノ教室では全く関係のない話を一人で話続けていたりピアノの下に寝転がっていたりしています。先生が教えようとすると先生は何もしゃべらないでと言います。大人の指示がまったく通りません。わざとふざけて大人の反応をみているようです。授業の大半はふざけていますが、記憶力は良いので楽譜もすぐに覚え、やる気になった時間は上手に弾きます。ピアノは先生が好きなので辞めたくないと言います。どこにいっても周りに迷惑ばかりかけます。家では些細なことで癇癪を起こしこだわりが強く毎日大変です。本当に療育が必要ないのか疑問です。娘と同じようなお子さんをお持ちの方がいらっしゃいましたら療育をされているかどうかどのように育てたら良いかアドバイス頂きたいです。

回答
はじめまして。 我が家の年長の娘も高IQで、めいさんのお嬢さんと似たような言動があります。 医師からは、「障害」と診断するほどではないと言...
13
登下校付きそい、いつまで??小2男子がいます

最近の登下校、「歩くのが遅くなる」とわざとゆっくり歩き、行きの分団登校では遅れ、帰りの2年生の分団登校でも遅れがちです。1人では怖くて学校へ行けないというので私が行きも帰りも付き添いしています。1年生の頃は行きと帰りは近くのところまでは迎えには行っていましたが、とりあえず普通のスピードで歩けてました。2歳の娘がおり、彼女を自転車に乗せて自転車をひきながら息子と一緒に歩く感じです。なぜこうなったのだろう??と考えると、、恐らく、行きの分団は「早めに歩いて学校へ到着するのが1番になるのが嫌」という理由(本人談)帰りは、1年生の頃はなんとか周りと話しながら帰れていましたが、2年生になり周りが成長し、息子の意味不明な話に付き合えず、基本無視するようになり、気をひきたいがために、わぜとゆっくり歩く、ということをしているのかな??と思います。わざとゆっくり歩き、信号で引っかかったりこけると「あー、みんな待ってよ」と言いますが、あまりにも遅いと待たずに進むことがあり、そうすると息子は怖くて1人では帰れないので大声をあげて他学年の子に助けを求めたりしています。帰ってこないので私も心配して、ここ数日間は付き添いお迎えです。担任からも「途中まで迎えに来たもらえたらうれしい」と言われました。ただ晴れている日はいいのですが、雨の日は2歳児を抱っこしていかなければならず苦痛です。。雨の日だけは車で迎えに行ってもいいのかな・・・学校までは20分程度。やはり覚悟を決めて(?)付き添うべきですよね??付き添うと息子の普段の様子が知れていいのですが、『からかうとキャーとか奇声をあげている』『マスクを噛みすぎてよだれが多いから気持ち悪い』等、耳が痛くなる話多数ですが・・・帰りの分団できつい男の子がいて、息子がボーとしてぶつかると(止まっていた)「痛い。ぶつかりやがって。謝れ。足踏んだ」とか言ってくるので、1人で下校させるといじめられそうでそれはそれで不安です。「ごめんね。●●くん。見てなくて~」と私が入っても「親、来たぜ」といった感じで睨みつけられました・・・余談ですが、この子のお母さんの見た目がすごいのと(めっちゃ派手な金髪)言葉遣いが悪すぎて、苦手で怖いんです(ただ話したことはない)。。。1学期まではこんな感じで付き添い、2学期からは支援級へ転籍する予定なので、またその時に考えようかなと思っています。支援級へ行ったら2年生の分団はなくなるのでしょうか??学校によると思いますが、支援級の子達は、親のお迎えやデイサービスの送迎の子ばかりで1人で歩いている子は見ません。皆さんは登下校の付き添いしていますか?6年生までやるべきでしょうか?息子には「学校まで迎えに来て欲しい」と言われています。●うちの学校は分団登校マストです(というか、マストじゃない地域があると知ってびっくりした)。行きは10人くらいの分団(2年生から6年生まで)帰りは2年生だけの分団10人くらい行きの分団の子達は優しいので息子のことは気にかけていますが(ランドセル持ってやるから歩こうとか言ってくれる)、あまりにも歩かないので、ついに5年生の子に「お母さん、一緒に来てください」と言われました。。。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~【ここのサイトでも支援級にいつ転籍するのか、散々悩みましたが2学期からとなりました。たくさん悩んで出した結論なので、後悔しないような未来を創っていきたいです。もちろん不安はたくさんありますが、とりあえず今を見ていこうかと。不安ですけどね・・・この件に相談に乗ってくれた方々、ありがとうございました。】

回答
無理しない範囲でよいのではと思います。 車があるなら車使ったらよいし、もし、お近くに親族の方がいらっしゃるなら、あてにしまくっても。
6
3歳4ヶ月の息子がいます

まだ未診断ですが、自閉症+知的障がいがあるのではと思っています。自治体により未診断でも療育が受けられる為、療育を受けています。発達検査のみ3歳になってすぐに受けましたが、11ヶ月ほど遅れがありました。まだ伸びる可能性があるけれど、今の数値は、軽度知的障がいの範疇だと言われました。また、発達検査では社会性が一番高く出て、言葉も最近は2語文中心ですが、3語文も出てきています。療育の先生にも、社会性がありお友達も好きで自分からよく関わろうとしていると言われます。自閉症だと思うのは、やはり少し変わったこだわりや偏食などがあります。そろそろ、専門医を受診しようと思っていますが、(今まで気持ちの整理が付かずなかなか受診まで気持ちがいきませんでした)お子さんの診断がおりた際に、どうやって受け入れられましたか?それと、知的障がいがある場合、成長されて皆さんどんな風になっているのか知りたいです。毎日幸せに過ごせているのか、子どもの将来が不安です。前向きな話があれば教えてください。

回答
おはようございます😊 20歳の自閉症の息子がいます。ADHDも持ってます。 知的には小1と言われています。 診断がおりたときは『やっぱり...
13
年長でもうすぐ6歳の娘のWISC-Ⅳの結果が出ました

IQ80、知的障害グレーです。発達相談の先生から、今は幼稚園だからなんとかなっているが小学校に上がったらついていけなくなるので支援級に入れるように〜と矢継ぎ早に説明され頭が真っ白になってしまいました。2歳頃から言葉の発達の遅さが気になり発達相談に通っていましたが、幼稚園は問題なく通っていて担任の先生から何か指摘されたことも無かったので、今回の発達検査の結果も異常なく発達相談も卒業できると考えてました。今思い返せば思い当たる事は多々あったのに問題なく卒業できると思っていたなんてバカみたいです。療育も一時期通っていましたが下の子を出産を期に送迎が出来なくなるのでやめてしまいました。母親としてちゃんと娘を見れていなかったことが情けなく、娘にも申し訳なく思っています。今や寝ても覚めても娘の事ばかり考え、スマホを触れば障害について鬼検索して不安になるばかりです。診断がついた事実は変わらないので受け入れて、また以前のように娘と楽しく過ごしたいのですが、皆さんはお子様の障害を受け入れられるまでどれくらいかかりましたか?

回答
こんばんは、 去年、7月に教育委員会の教育相談をうけ、現在は情緒支援級に通っています。うちは、凸凹もあり知的にものんびりですが、情緒級を勧...
10
軽度知的障害とASDをもつ6歳の長男が次の4月から支援学校に

就学します。長男は身辺自立イマイチ、視覚優位で聴覚指示が通り難い(文が聞き取れない、従わない)。名詞の記憶力が高く、数字好き。平仮名、片仮名、アルファベット、興味のある分野の漢字は読め、絵本も好きなものであればスラスラ読めます(会話より遥かに流暢)。数字も好きで、一桁の足算引算、数の分解が出来、九九も覚えています。カレンダーを理解し、アナログ時計も読めます。小学部から支援学校ですから、このまま高等部まで進学するのかと思います。地域の小学校の支援級は色々無理だと思うので、支援学校に通うのは仕方がないのですが、支援学校はほとんど勉強しないので、勿体無いなぁ、と思ってしまいます。また、18歳以降進学の望みがほとんどないのも辛いです。半年前からスマホのフリック入力を覚え、漢字も覚えてきているので、予測変換を使いこなして、検索ができるようになってきました。また、ローマ字も覚え始めているので、将来、単純作業従事者だとしてもパソコンを使う職業につけないかな?とぼんやり思っています。これから長男が学んで行くための方法や就けそうな職業のアドバイス頂けないでしょうか?高等部を卒業するのは12年後なので、まだまだ先ですが、将来の夢が欲しいです。(親の夢、ですが...)宜しくお願いします。

回答
補足です。 うちはベネッセのチャレンジを、小4の春まで購読し毎月の課題をクリアして、用紙を提出。 してましたが、算数と社会、理科が難しく...
16
高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま

す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。

回答
あら、うちの子の高学年のころそっくり。 誘いかけや促しは大嫌い。 理屈っぽい自己弁護と、指摘したものにむしろ落ち度があるように、発言の落ち...
6
小学4年の自閉症グレーゾーンの息子がいます

今まで普通級でみんなと同じようにやれてきています。でも、やはりしんどい部分はあるようで、家では荒れたりしています。今まで何とかやってこれましたが、次は高学年なので、ますますしんどくなるのでは、と思っています。なので、新年度に向けて、クラスや(仲のいい子と同じに)先生(大声で怒鳴らない先生)など、お願いをしたいと思っているのですが。でも正直、今現在は普通に通えているので、なかなかその通りにはならないだろうな…と思っています。コーディネーターの先生も考えみたりするのですが、本人が嫌がるかな…と思ったり。でも、できる範囲でも環境を整えてやれたらと考えています。今の時点で出来る事はなんだろう、と。みなさんは、新年度に向けて学校や先生に何かお願いしたり、準備をされている事はありますか?またお願いするにあたって、工夫されている事はありますか?小さな事でも構わないので、ぜひ教えて下さい。よろしくお願いします。

回答
主さんの思う普通というのが、どういう状況かわかりませんが 高学年になって、そういう配慮をしないと厳しいかもしれないという状況なら、要支援...
9
初めて質問させていただきます

至らない所もあるかもしれませんが、よろしくお願いします。4月から小学校の支援学級に通う息子がおります。息子は知的障害のない自閉症スペクトラム障害です。言葉、コミュニケーションの遅れがあり(年齢より2~3歳おくれ)、幼い感じです。知能は平均、勉強は好きで得意です。性格は人懐こいですが、不安が強い性格です。ただ幼稚園の行事はすべてみんなと同じに参加できています。夏に千人規模のホールで各保育園・幼稚園・小学校が参加して芸を披露した時も、ふつうにこなしました。予定の変更があっても、普通に受け入れできるので、集団行動はできています。聴覚認知が弱いので、集団で話を聞き取れるか心配です。(たぶんわからないと思う)初めて経験することは、言葉だけでは理解できず、視覚支援が必要です。それで質問なのですが、今幼稚園からもらった支援シートを書いていて、小学校に渡す予定なのですが、その際先生に伝えておいた方がいいこととか、こういうことを聞いておいた方がいいとか、何でもいいのでアドバイスがあれば教えていただきたいです。息子の通う小学校は、1学年20人前後の小さな学校で、支援学級(知的・情緒)の人数は全学年でも6人程度。1時間目は支援学級で過ごすものの、2時間目以降は各自交流学級に行き、どちらかというと普通学級にいる方が多いようです。交流学級も皆1人で参加して、先生は付き添いなしです。教室移動も1人です。(支援学級は3階で、1・2年の教室は1階。不安の強い息子が1人で移動教室できるか心配。皆がいれば動けるけど、1人では動こうとしないタイプ)先月入学届けを出しにいった際に聞いた話では、「入学式もみんなと一緒。最初はみんなと同じ普通学級で過ごして、徐々に分かれていく感じ。」と言われました。(こちらの地域は、支援学級籍の子は一週間のうち8時間は支援教室にいないといけない決まり)普通学級は、去年見学した時は、「今後の体制でどうなるかわかりませんが、副担任がおります。」と言われました。学校自体は田舎で、生徒も礼儀正しくあいさつしてくれ、いい感じです。ただ息子は学区外の幼稚園に通っていたので、小学校では知り合いがいません。お子さんが支援学級(情緒だけでなく、知的の方でも)の方以外でも、アドバイスがありましたら、ぜひお願いします。

回答
返信、拝見しました。 割とありがちな「勉強はものすごくできるけれど社会性が身に付いていない人」ですね。 勉強ができる部分を活かして、将来的...
17
教育委員会の就学相談にて判定と違う進路に進んだ方はいますか?

例えば通常級希望が支援級判定支援級希望が支援学校判定などの場合判定とは違う進路に進んだ方理由を教えていただきたいです。

回答
我が子と同じような支援学級なんですね💦 ちなみに国語と算数が始まるのは、入学後3週目からで(息子の時は)、それまでは支援級に行かず全交流で...
15