2016/05/13 11:57 投稿
回答 8
受付終了

初めまして。
いつもこちらのサイトでは勉強させて貰ってます^^

今年に二年保育で入園した4歳の娘の事で質問します。
(一年前に自閉症スペクトラムと診断されてます。)

入園してから一カ月ですが
園庭で自由行動の時に他のお子さんたちはワ――と皆で好きな遊びをしてますが
うちの子は先生にずーとひっついてます。
介助の先生がいる時は2人で遊んで、居ない時は担任の先生の周りにぴったり
居る感じです。顔も強張った表情です。

その姿を先日見てちょっとショックというか・・
園での様子を聞いてはいましたが目の当たりにすると結構凹みますね。。

集団の中で遊べる日が来るのかな?
複数の子達とコミニュニケーション取れる日がくるのかな・・。

幼稚園に行くのも楽しそうじゃないし
私も笑顔でいなきゃ・・なのに心配でたまりません。

家でどう声掛けして促してあげたらいいのか分からなくて
自然に子供から入っていけるまで待つしかないのでしょうか?



...続きを読む
質問者からのお礼
2016/05/13 16:08
皆さま、温かいご回答下さって嬉しいです。
初めての質問なのでドキドキしていましたが何てお優しい・・;-;
質問して良かったです!

私の認識が甘かったな~と気づかされました。
公立の幼稚園なので幼児教室相談で通級が月に一度くらいあるので
療育はもう通わなくてもいいかなと思い、受給者証も延長しなかったんですよ。。(バカバカー!)

でも幼稚園に通いだしてから療育がどれだけ有難かったか今分かりました。
なのでもう一度療育につなげれたらいいなと思いました。
やっぱり保育と療育は違うんですね。
保育は見守る形だけど療育は何とか不慣れな事を出来るようにしてくれる。
娘にはこれが一番かなと思いました。

シャボン玉作戦私もしたいと思いました。
複数の子たちが来てもシャボン玉のお陰で怖くないですしね^^

まいにちはっけんえほんも参考になります。
娘は自由行動が苦手です。以前3人の子供たちと公園で遊んだのですが
遊具はそれなりに遊んでいましたが、砂場に行った途端固まりました。
何をしたらいいのか分からないようです。
園での活動を絵で見せる、毎日見せてあげると何か変わってくれそうです^^
オークションもありましたので狙ってみます。
落札できなかったら自作の絵本作ってみたいと思いました。

かねたんさんへ
うちのこも受動型と言われています。
お友達の子に〇〇ちゃんは(うちの娘)いつも先生といるんだよ~とお母さんに話していたみたいで
園では浮いてうきまくってるんです;-;
分かってはいたものの直視してしまうと心にズキンと来ますよね。。
一緒に乗り越えましょうね;-;


>「人間ジャンプする前に必ずしゃがむ」

良いお言葉ですね。
私も心に閉まっておきます。
娘は高く飛ぶために今はしゃがんでるんですよね。

焦らず長い目で、今の姿がこのまま続くのではないと言い聞かせて
頑張ります。
有難うございました。

また何かありましたら頼らせて下さい(^^)
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/29645
kaoruさん
2016/05/13 12:48

うちは幼稚園のときから人に関わるタイプだったので、トラブルメーカーでしたよ。
トラブルは起こすけど、お友達と遊べない子でした。
先生に引っ付いている間は、余計なトラブルを起こさないって考えてもいいと思いますよ。

お友達と遊べないので、あずきっこさんのように親子でよく遊びました。
主人も公園では「しゃぼん玉おじさん」と呼ばれていました^^
鬼ごっこができなくて、家族全員で練習したのも懐かしいで思い出。
→結局、鬼が変わると分からなくなるから、息子は自分が鬼になるのが好きだし、ドッジボールもよけて取って投げるなんて出来なくて、よける遊びとして楽しんでました。

そんな息子も仲良しが出来たし、現在はハンドボール部!
子どもって発達障害でも成長するし変わるから。
出来ないこともあるけど、探せば出きることもたくさんあると思いますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/29645
2016/05/13 12:36

うちも全く同じでした。
でもでも、お友達と遊べるようになりますよ!


ずーっとソーシャルスキルの療育を受けていましたが、それだけではなかなかうまくいかず…。
やはり実践なくしてははかなかうまくできないので、私も一緒になって友達と遊んでいました。

シャボン玉作戦はいいですよ。
公園でシャボン玉をやろうものなら、必ず子供が近づいてきますしね。
最初はそこからでいいんです。同じ空間で同じ楽しさを共有していく。

あとは、おいかけっこですかね。
子供同士でも楽しいですが、そこに大人が混じったらまあ、キャッキャしてくれます。で、最初はお子さんがおばけのてんぷらさんにくっついているかもですが、そしたら一緒に手を繋いでおいかけっこをしたらいいと思いますよ。


こんなことをしてきたので、周りのお母さんから「若いねー」なんて言われたこともありましたが、これは我が家には効果的でした。


まだまだ園ははじまったばかりですし、
あまり思い詰めないようにしてくださいね。
お互い、頑張りましょうね。

Est alias delectus. Dolorem similique possimus. Nesciunt libero id. Atque consectetur dolor. Ipsa veritatis doloribus. Et voluptatem corrupti. Eum omnis at. Perferendis fugiat placeat. Blanditiis nobis hic. Et repudiandae vero. Omnis ex ut. Ipsa id voluptatem. Quis incidunt ut. Repellendus eius ullam. Aut pariatur est. Unde voluptas et. Qui molestias dignissimos. Unde eum rerum. Quia velit consequatur. Debitis voluptas fugiat. Temporibus error deleniti. Perferendis ea ut. Dolores non voluptates. Aspernatur sequi illum. Iste aut modi. Et est voluptatem. Rerum tenetur aut. Aut veniam est. A et laudantium. Deleniti fuga et.
https://h-navi.jp/qa/questions/29645
退会済みさん
2016/05/13 12:19

おばけのてんぷらさん、こんにちは。

まるで、照らし合わせたかのようです。
うちの娘みたい。

うちの娘も、その時期は、そうでしたよ。
常に、担任の先生が一緒で、先生と一緒に、クラスの友達と遊ぶ。

というか、遊んでもらっている。という感じでした。

集団で遊べるように。
・・なりますよ。今は、こんな時期があったのか。と懐かしく思うほど、学校でも、遊んでますから。

それから、療育は、受けられているのかな?
情緒的なことや、コミュニケーションのやりとりなども、会得することが、出来ますよ。
効果は、出るまでには、時間がかかりますけれどね。受けないよりは、受けたほうが、いいと思います。

もし既に受けられていたら、ごめんなさいね。

Eligendi vero itaque. Consequatur sequi tenetur. Consectetur ut explicabo. Dolorem nihil est. Expedita non nihil. Possimus aut eos. Ipsum neque aut. Dolore similique autem. Et culpa eos. Cupiditate voluptas reprehenderit. Eum possimus et. Praesentium ut itaque. Id modi quia. Repudiandae earum nisi. Sit nobis dolores. Possimus earum velit. Molestiae eius labore. Quia ipsa voluptas. Qui laborum fugit. Ratione distinctio facere. Laborum in placeat. Dolores natus quo. Suscipit deserunt voluptatem. Consequuntur ad dolorum. Nam quia blanditiis. Ipsum et et. Omnis itaque laborum. Nihil sint nulla. Blanditiis optio et. Sint eos dolorem.
https://h-navi.jp/qa/questions/29645
かねたんさん
2016/05/13 15:29

こんにちは。

娘も4歳、年少児です。娘と全く同じ状況なのでビックリしました。受動型の為、静かで落ち着いてる感じですが、みんなと仲良く元気に遊べず、加配の先生にベッタリ状態です。
ちょうど昨日そんな様子だと聞いたところです。も〜親としては心配でたまらないですよね。

私もこちらに回答下さった先輩ママさんのアドバイスにとっても励まされました。

悩みはつきませんが、子供の伸びしろを信じて、毎日楽しく、お互い頑張りましょうね!

Pariatur est et. Enim dolorem rerum. Et quia maiores. Quas id soluta. Nobis tempore atque. Et exercitationem eos. Voluptate nihil commodi. Dolor quia iste. Nihil ex dolor. Autem quam ad. Tenetur animi eos. Voluptate quis cupiditate. Nemo qui quod. Et expedita labore. Autem atque sed. Et ut at. Et dolore est. Consequatur nulla consectetur. Neque nemo maxime. Perspiciatis autem voluptatem. Ipsum sit quidem. Dolore enim omnis. Aspernatur distinctio asperiores. Iste veritatis sunt. Aut sunt blanditiis. Sit dolore consequuntur. Earum quia perspiciatis. Veniam harum perspiciatis. In mollitia facilis. Quia voluptas sunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/29645
2016/05/13 12:43

みかんさんへ
早速のご回答ありがとうございます!

説明不足ですみません><
療育ですが去年の3月に診断が下りて運がよく、すぐに療育につなげられて一年通ってました。
今年は幼稚園一本で様子をみようと思っていた次第であります。

が、こんな時にどんな対応取ったらいいのか分からなくってあたふたしてしまってます;-;
療育と保育は違うんだと今になって身に沁みてます。。
あの一年をもっと大事にしていれば・・
先生の対応の仕方を見たり、もっと深く質問していれば・・と少し後悔中です。

みかんさんが仰った
>・・なりますよ。今は、こんな時期があったのか。と懐かしく思うほど、学校でも、遊んでますから。

このお言葉、希望が出てきました。
勿論、皆が皆いっしょでは無いと思いますが、
ここ一カ月モヤモヤンしまくりだったので同じ経験された方のお言葉は嬉しいです。励みになります。
私も懐かしくなるのかな~(^^)なりたいな~。

Ipsum aliquid neque. Temporibus qui qui. Et illo quibusdam. Consectetur dolorem qui. Rem aliquam nulla. Quisquam aliquid optio. Voluptatem eos nihil. Et maiores adipisci. Voluptatem incidunt sed. Omnis aut et. Voluptatem eligendi velit. Nesciunt dolores esse. Officia illo quaerat. Magnam tempora odio. Numquam consequatur quia. Ipsam aut dolor. Dolores et repellendus. Corporis a sed. Ad voluptas omnis. Sint nisi fuga. Doloribus id inventore. Vel magnam consequatur. Sit consequatur occaecati. Sit quia aut. Illo impedit quos. Voluptates voluptate nesciunt. Doloribus qui dolorum. Velit in dolorem. Commodi quia eum. Neque vel et.
https://h-navi.jp/qa/questions/29645
退会済みさん
2016/05/13 14:28

おばけのてんぷらさん、ご返信どうもありがとうございます。

療育は、もう通われていないのですね。
それならば、もう一度。通うことは可能でしょうか?

いっぱいで、何ヶ月も待たされることも、あるかと思いますが、
申請だけしていても、損はありませんよ。
あるいは、少し割高になるかも知れませんが、民間の施設、かな。

園で、出来ないことが、すぐに出来るようになる。とは、言えませんが、
長いスパンで考えると、受けないより受けたほうが良いと思います。

例え、今は、先生と一緒。でも、離れることが、出来る日が必ず来ますから、ね。
頑張って下さい。
応援しています。

Rerum quam sint. Beatae fugiat earum. Vel maiores libero. Vitae provident fugiat. Saepe itaque perspiciatis. Exercitationem cum et. Cupiditate quae fugit. Et ut dolorem. Corporis aut dolores. Similique quis qui. Quis ea aperiam. Aspernatur qui quam. Blanditiis dolor tempora. Tempore aut iste. Iusto et omnis. Maiores dolor at. Ratione porro vero. Ut a est. Voluptatibus vero cupiditate. Doloribus quaerat voluptas. Corporis laudantium velit. Assumenda ab ut. Consequuntur occaecati quae. Quidem molestias sit. Impedit id maxime. Aut qui nemo. Explicabo nihil veniam. Vitae magnam qui. Delectus voluptas pariatur. Et ab nobis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

お世話になっております。 軽度知的を伴う自閉スペクトラム症の娘(3歳年少)についてです。 現在小規模な公立幼稚園に通っています。 入園時より2対1加配がついていますが、娘が加配の先生を拒否することが多いので担任の先生が対応してくれることが多いです。 先日運動会があり、練習時から参加しづらかったりダンスや体操はせず砂いじりをしてしまうことが多いと聞いていました。 何度も休ませようか考えたのですが、先生たちが熱心に「来てください!」と言ってくださり参加することにしました。 話には聞いていたものの、まず登園時から「行かない!帰る!」と大パニックを起こし、クラスのお友達に声をかけてもらい何とか開会式に間に合いましたがたった1人だけひたすら砂いじり、列から離脱、ダンスもせずまたしゃがみこんで砂いじり...と見ていてかなりしんどい状況でした。(かけっこや親子での競技は参加できたものもあります) 砂いじりをしているのもパニックを起こして参加できない競技があったのも娘だけで、他の年少さんはとってもよく出来ていてとても悲しい気持ちになりました。 娘なりに頑張っていたことはよく分かるのですが、お友達との差に愕然としてしまいました。 とにかく集団行動が苦手で、普段の園生活でも朝の会で椅子から下りて寝転んだり、帰る時も1人だけ教室から出て来なかったりとそういう面に関しては4月から成長していないように感じています。 少人数の児発を週1日幼稚園を休んで利用していますが、ほぼリラックスしに行っているような感じです。 少しでも集団生活が出来るようになにか家で取り組めること、このような取り組みをしている児発がおすすめ!幼稚園とこんな風に連携を取ったら?などなど、何かアドバイスをいただけるととても嬉しいです。 まとまりのない長文失礼致しました。

回答
12件
2025/10/11 投稿
集団行動 パニック 幼稚園

年中の長女の登園渋りについて質問です。 乳児期(1歳児クラス)から保育園に通っていました。 スムーズに登園できたことは数えるほどしかなく いつもぐずぐず言いながら教室の前で逃走するか、 私にへばりついて先生に引き剥がされて登園する日々でした。 家庭の事情で幼稚園に転園し、入園して1ヶ月ほどは 楽しく通っていたものの再び登園渋りが始まりました。 朝、制服に着替えたくないからはじまり 玄関でぐずぐず泣き始めます。 登園したくないことを否定せずに 共感するようにはしているのですが これからもずっと続くのかと思うと不安です… 理由を聞いたところ 給食がいやだ、ママと離れたくないとのこと。 (給食を残すことに厳しいらしいので先生に相談したところです。) 私は在宅勤務の会社員なので 多少融通が効くものの、 お休みしていいよと気軽に言うこともできず、 1度休ませたら癖になりそうで恐ろしくてできずにいます。 延長利用はなしで帰ってきてもいいよと言っても それは拒否しますし、 延長のあとは降園渋りがはじまります。 退園後も友達と遊びたい!となってしまい、 時間の許す限り遊ばせるものの まだ遊びたい!!と気持ちの切り替えができず、 帰宅してからも怒り続けています。 普段の長女は園生活では全く問題なく過ごせており 家での癇癪がとにかく激しく、 1時間以上泣き続けることも多いです。 乳児期からよく泣き怒りっぽく 要求が通らないと大騒ぎでした。 夜泣きも多かったので 心理士相談や発達検査などもしたのですが 何も引っかかりませんでした。 現在は自治体に勧められた支援を月2回受けており、 小児科にも相談し、抑肝散を服用しています。 2歳児クラスの次女がおりますが、 登園渋りはしたことがなくむしろ進んで教室に入っていきます。 長女は育てづらさが昔からあるため、 心配がつきません…   私自身の日常的な負担も大きく 精神的に参っています。 登園渋り、降園渋りがあるということは 気持ちの切り替えの面が弱いのかなと考えておりますが どう対応するのがいいのでしょうか? このまま小学校に入学することを考えると とても不安でいます。 幼稚園の途中から登園渋りがなくなったり 幼稚園の登園渋りは続いたけど 小学校は問題なく通っているなど 具体的なエピソードがあれば教えていただきたいです。

回答
1件
2024/09/06 投稿
先生 癇癪 小児科

【4月新年度からの所属について】 年少4歳の男の子を育てています。 4月以降の所属について悩んでいます。 長文ですが皆さんのご意見をお聞き出来たら嬉しいです。 息子はASD 軽度知的障害で、普段は週4幼稚園、週1で市の療育園と民間療育に通っています。 この生活が始まって約一年、息子の成長も多く感じましたが、同時に癇癪や他害自害も増え、このまま年中に進級して良いのか、療育園のみに変える方がよいのではと悩むようになりました。 通っている幼稚園は、どちらかと言うとカリキュラムがしっかり組まれた幼稚園で行事も多い園です。 お兄ちゃんが卒園児で親子で楽し過ごせたこともあり、入園はここと決めていましたが、プレの時から既に息子は周りとは様子が違っていて(会話が出来ない、先生の指示が聞けない、多動等)入園前から不安がありました。 ただ障害のある子も受け入れてくれること、小規模な園で先生たちの目が届きやすい環境であること、明るくて優しい先生たちが魅力でこちらに入園しました。 息子は今も会話が難しく、「ちょうだい」や「とって」など簡単な要求の言葉は言えるのですが、喃語で「ダダ!」のような発言が殆どです。 こちらが言ったことについても、簡単なことなら理解出来るのですが、(「外行くよ」と言うと遊びをやめて靴を履こうとする等)、何色が好き?みたいな質問に答えることは出来ません。 こんな感じなので、幼稚園では先生の一斉指示は通らず、常に補助の先生がつきっきりで活動をしています。 多動もありますが制作のような活動は比較的集中して座って取り組んでいるようです。 ただ、自由に動けない状態を嫌がり、活動中に癇癪を起こすこともよくあるそうです。 おそらくですが、息子は幼稚園での活動の意味や目的が理解出来て無い事が多く、そういうことをやりたくない、自由に好きな事をやりたいのに参加させられるから癇癪を起こすのかなと考えています。 逆に意味が分かる活動、楽しいと分かる活動だと落ち着いて参加出来るようで、水遊びや食育でお料理をする時などは積極的な様子です。 少し前からですが、息子は癇癪時に自分の頭を何回もバシバシ叩いたり、近くにいる人に八当たりをするようになりました。 本人もですが、周りのお友達にもストレスだと思い、心苦しいです。 療育園でも幼稚園の様に行事はありますが、普段はサーキットや園庭の遊具などで体を動かす活動がメインです。 幼稚園よりも場所が遠く、バス通園なので先生方と直接話す機会が少ないのですが、連絡帳を読む限りだと毎回楽しく体を動かしているようです。 こちらは週1か週5で通うことが出来ます。 今は週1ですが、幼稚園を退園して療育園を週5で通う方が今の息子には合っているのかなと思い始めています。 幼稚園の楽しさを分かってほしいという未練は強くあるのですが… ネックなのは、私の仕事です。 療育園のみに切り替えると、働ける時間が減ってしまうことから仕事を辞めざるを得ないのです。 生活が困窮しているわけではないのですが、仕事は辞めたくなく…。 核家族で近くに頼れる親族はいません。 辞めるなら職場に伝えないといけないですし、あまり日がないなと焦りもあります。 長くなって申し訳ないですが、ご意見、アドバイス頂けたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。

回答
22件
2024/01/21 投稿
連絡帳 療育 遊び

4歳になったばかりの娘です。 長くなります…。 もともと言葉が遅いのと指示が通らないのが気になって2歳検診時に発達相談をして臨床心理士に発達検査を半年に1回してもらっています。 癇癪がひどかったのと言葉の理解ができてないのに不安を感じていましたが、2歳半から小規模保育園に通いだしてから言葉もポロポロ出るようになりました。ただ、いつもと違うパターン(午前中に用事があり遅れて保育園に行く)などになると大泣きして大変だったりしました。 ただその保育園は8名に先生2人で公園などに毎日出掛けてくれる保育園だったので動きたい娘にはちょうどよかったように思っています。 ただ卒園式でいつもと違う保護者がいる環境で驚いたのか、保育園の中に入ることができず、お遊戯も出来なかったりしました。最後には記念写真はとれました。 そんなことを経て、今年の4月から幼稚園型こども園に入園しました。 1クラス20人で担任1人。補助の先生は時々いてくれる感じです。 かっちり系の幼稚園型こども園で団体行動や椅子に座る、制服から体操服に着替えるのも自分でするという所でした。 娘にはどうかなと思いつつ、決まっていた方がはまりやすいかな❔と思い、悩みつつ、入園する前から発達が遅れていて指示が通りにくいこと、定期的に発達検査をしており、様子見と言われている段階だと話していました。 入園面接では娘は床に突っ伏して何もできず。嫌としか言わず。そこで主任が「今こうやって何もできていない状況ですが、一緒に成長を見ていきたいと思います」と言われて私は泣きながら話をしました。発達がゆっくりな子も通っていてそれぞれ相談しながらやってますとも言われました。 そして入園してからは園では人も増えて興奮状態になるのか教室で走ってしまう、歌う時じゃないときに歌う、奇声を出す、集団行動が難しい、着替えなども声かけを小まめにしているけど動きが遅い、じっとできないなどは担任から言われていました。 担任と主任は発達検査にも同席してくださり、園の様子を聞いて私は驚いてしまったくらいです。 家での様子と違っていたので。逆に先生たちは発達検査で約1時間じっと座っている娘を見て驚いていました。 園だと刺激が多く、おしゃべりも他の子に比べたらたどたどしいのもあり、おしゃべりというおしゃべりをしていないようでした。 そのため、先生たちが一緒にいる間はパタパタと走り回り、先生と分かれて娘に話しかけると普通にしゃべったりとまるでスイッチのオンオフのようでした。それが夏休みに入る前でした。 夏休み後の運動会ではなかなか乗り気にならず練習に参加しなかったり、別のことをしていると聞いていて、運動会前には担任から「本人の状態によっては見学になるかもしれません」と事前に言われていましたが、それでも全然いいですよと答えていました。 いざ運動会になるとダンスを踊ったり、かけっこをしたりは頑張ってやっていました。頑張っている姿に泣きそうになりました。 人の後をついていくのが苦手なようで補助の先生になんとか引っ張ってもらっていました。今できることをしっかり娘は頑張ってやっていたのだと嬉しくなりました。その後の親子体操は逃げ回っていましたが、周りの先生からもたくさんの頑張ったねと言われていました。 ただ、その後行事が続き、誕生日会があり年少年中年長の誕生月の子どもたちとその親が集まりました。そこでは約1時間椅子に座って園長の話、それぞれの自己紹介、先生の出し物がありましたが、娘はほぼほぼ座っていることができませんでした。先生に何度も声をかけてもらい、先生のひざに座ったりしながらも最後には一人で看板のろうそくの数を数えだしていました。そこで主任が「すごいね~」とほめていました。 他の子たちがじっと座っている中、娘の姿はなかなかに目立っていてしょうがないと思いつつ、うーんと思っていました。その数日後の体育参観も指示が通らず好き勝手に走り回る。子どもたちはじっとして体育の先生が怪獣役になる所も一緒になって怪獣役してしまう、縄跳びを揺らすのを先生と一緒にしたいと思うままに動く娘の姿がありました。 そういった行事が続いた後に担任から年中への進級に向けての話を園長も交えて話がしないと言われました。 私も「あ~、行事での様子もあったから療育などの話かな~。」と思ってはいました。 その話し合いで言われたのが、上記にもあったなかなか着替えができず、したとしても片付けず床にポロポロと落としたままになっていたり、活動の中で参加できなかったり、生活発表会の練習も始まったが急に中に入ってもじっとできないのでまず全体を見てもらった上で、「じゃあやってみる❔」と聞くと「やる」と言うので中に入れてみるとそこで頑張ってやるでもない。 じっとできずに好きなようにゴロンとしたり。 年中からは1クラス30人で補助の先生は年少の間土台作りのために置いているので年中からはつかない。積み重ねているが、うちの子はそれができておらず、娘にとっては厳しい環境になるので療育か保育園で加配がつくところが娘には合っているのではないかというお話でした。 まさか転園の話になるとは思っておらず、加配はつけられないのか、この年少の時点でそのように判断するのかと私もかなり感情的になりましたが園長の考えを聞けば聞くほど娘には合わなかったんだなという考えにいたり、他の園を探すことにしました。ただその話があったのが10月後半の来年度の幼稚園募集も締め切られ、2号の申し込みがその週までというかなりギリギリな状態でした。 とりあえず申し込みをしましたが、空きはない状態です。今年度中に転園できるかにかかっている感じです。なので次に行く幼稚園、保育園も決まらずです。 また家での様子と園での様子にかなりのギャップを感じていて今の所の娘の課題は集団生活にあると思うのでそれが療育に行くことによって変化するものなのか私の中で分からずにいます。 私自身、仕事が障害福祉関係で今回のことを相談すると児童発達支援もあると紹介してくださったり色々な場所を教えてもらいました。 担当の保健師にも転園の話があった翌日には相談に行き、近々発達検査をして臨床心理士に療育が必要かと含めて相談することになりました。 グレーと言われ続けて様子見で私の中の困り感が減って成長したな~と思っていた矢先のこのどたばた劇…。 今思えば幼稚園ともっと密に話をしておけばよなったなと思いつつ、もう今は前を向いていこうと思っています。 他の保育園を何件か見学して加配についてや娘の状態など伝えて「受け入れてもらえますか❔」と聞くと大体が「入ってしまえばどうにでもなりますよ」という言葉をもらいます。 療育も考えないといけないかな~と思っていますが、同じようなお子さんお持ちの方、いらっしゃいますか?療育どのような感じが知りたいです。また幼稚園、保育園と発達についてどのように話しておられますか。 娘にはどのような療育へ行くのが本人にとってプラスになるかを悩んでいます。

回答
10件
2021/11/05 投稿
仕事 児童発達支援 集団行動

幼稚園年中男児、お友達とは遊びたいようですが、遊ぼうと言っても断られたりが続いたようで、最近はいつも『遊ぼう』『入れて』などは言わずに勝手に紛れ込んで、無視されています。これがどんどん広がり、他のクラスの子にも『なんか勝手に入ってくるやつ』みたいに扱われていて、とてもツラいです。年中男児で、こんなことあるのか・・・と受け入れるのに時間もかかりましたが、何度もそういう場面を見て、私もようやく現実を受け止めています。 上記の状況で無視されていても、『○○君と遊んだ』と言っていた息子が、最近は『楽しそうな所についていっている』と少し状況が見えてきたかもという発言に変わりました。 無視されているのもそろそろ気づくのかなと思っています。 まずはそこに気づいて悲しい寂しいと思ってくれないと、スタートラインにも立てないと思っているのですが、やっぱりどちらにせよ切ないですよね。 勝手に入ると避けられるから、入れてっていうように教えた方がいいのでしょうか?多分ダメと言われるんでしょうけど、友達はグループ意識を持って遊んでいるから、勝手に入って嫌われるのもよくないだろうなと少しでもいい方向に向かわせたくて、このままにさせておいていいのか悩んでいます。 担任の新任先生が全く気づいていません。何度聞いてもみんなと楽しく遊んでいると言われます。学年主任に相談などいったら何か変わると思いますか? 同じような幼稚園時代を過ごされたお子さんをお持ちのお母さん方、なんでもいいので教えてください。 もう、どうしたらいいのか、途方に暮れておりまして。 休みに、公園にクラスで遊びに行く企画があり、息子は行きたい行きたい!みんなと遊びたい!と言いましたが、 敢えて避けられる姿を見に行く余力もなく、頭が痛いからうちは行けないと息子に言ってしまいました。皆さんなら、行きますか?せっかくの遊べるチャンスを奪ったかなとも思いツラいです。 友達との距離感がわかってないなぁとは思いますが、ここまでみんなから避けられてしまうような原因も分からないんです。会話力は若干低め、困ったら黙る、逃げる、等あるのですがそれでここまで・・・と思い悩んでいます。 長文すみません。 よろしくお願いいたします。

回答
11件
2017/11/11 投稿
4~6歳 発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症)

4歳年少男の子、大人が大好き基本大人と遊ぶ事が多いです。 お友達との関わり方で悩んでいます。 挨拶ができない、挨拶してくれる友達もいません 全くお友達に興味がない訳でもなさそうで、クラスのお友達の名前は全て覚えていて言えます。 お友達が遊んでいる中に入っていってなんとなく一緒に遊んでいる雰囲気になることはあるようですが、大体は加配の先生と遊ぶ事が多い様子です。 登園しても大体グループが出来上がってしまっており、どうしたらいいのか分からないような表情をすることがほとんどです。 せめて自分から挨拶できるようになったらなあと思うのですが、挨拶してくれるお友達もいないので子供ながらに変わってる子と思われてるのかなあ、、と挨拶のハードルも高そうです。 降園の時も同じで、バイバイと言ってくれるお友達はいません。(たまに言ってくれる子はいますが毎回ではない) 特性持ってる子の友達との関わり方はこんなものなのでしょうか?🥲 2歳児の時の方が自分からタッチしに行っていたりしました。 これから年中・年長にあがって発達の差も広がるでしょうし、心配です。 同じような特性のお子様お持ちの方、年少〜年長までの保育園や幼稚園でのお友達との関わり方はどんな感じだったか教えて頂きたいですm(_ _)m

回答
4件
2025/09/28 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症) 幼稚園

こんばんは。現在4歳の自閉傾向ありの息子のお友達関係の事で相談したいと思います。 息子は一歳のときから保育園に行ってましたがずっと友達ができず一人でした。でも本人は一人で大丈夫な子でしたが、年少になり新しい保育園に通いだし、そこで息子の事を気に入ってくれる子ができ、最初は息子はその子に素っ気なくしていましたが一緒にいるうちに大好きになり保育園が楽しくなっていました。 ですが最近になりそのお友達に無視されたり避けられています。息子が遊ぼうと言っても走っていってしまい他の新しいお友達とばかりくっついているようです。大好きで遊びたいのに遊んでくれないから寂しいと、言っていました。 迎えに行った時に見てみたのですが、そばで話かけても息子のほうを見ずにその新しいお友達と話を続けてました。(無視ですよね) 子供は大人と違い、気持ちにはっきりですから…あぁもう息子とは遊びたくないんだなぁと思い、他の子と遊んでみたら?と息子にも言ってみたのですが、大好きだからそのお友達とだけ遊びたい!と。愛が強いみたいです。(執着に近いような)…果敢に話しかけてはことごとく無視、逃げられてるようです。 もともと友達作りは苦手な子です。ずっと一人でいるのかなと思っていました。 なのでこんなに大好きなお友達が出来たことはとても嬉しいことです。 ただ親としては息子の寂しい気持ちを聞くたびに心が辛くなります。 私は見守ることしかできないのですが、家でも寂しい思いをさせないように前より話を聞いてあげたりスキンシップを増やしてみています。 こんな感じでいいのでしょうか?自分のやり方に自信がなくて不安です。園の先生には伝えない方がいいのかなと思っています。 似たような体験談など聞きたいなと思い、投稿しました。親としての心持ちなど参考にしたいです。家での息子へのアドバイスや接し方なども色々あればお教えいただけると嬉しいです。 長くなりましたが、ここまで読んでくださりありがとうございます。

回答
13件
2020/02/19 投稿
保育園 発達障害かも(未診断) 先生

こんにちは。 ASD年長の息子について、質問をさせてください。 息子は私立幼稚園に通っています。年少から同じ担任の先生で、とても息子のことを気にかけて下さっていました。 息子の園は、年長になると鼓笛や劇発表、和太鼓などかなり行事のレベルが上がるため、年中で転園を考え、先生に相談しました。 先生は「◯◯くんを卒園まで見たい。本人のペースで、出来ることをやっていきましょう」と仰ったため、私も心を打たれ、年長もこちらでお世話になることにしました。 しかし年長になり、癇癪や他害が出てくるようになりました。年長さんは行事の練習や英語、体操などなど急に忙しくなり、好きな遊びが出来る時間がないからかと言われました。 30名近くを先生一人で見ていてとても大変なようで、日に日に先生の顔がどんどん暗くなっていくのがわかりました。 何度か加配をつけられないか相談し、用紙も提出しましたが、音沙汰なしです。 そして、保育所等訪問支援を利用しているのですが、その訪問の先生から 「先生は疲れてしまっている。保育することができないと言っている」と言われてしまいました。 私なりに色々考え、付き添いや登校日を減らす提案もしましたが、断られています。 息子にも病院の先生や療育の先生から助言を受け、できる限りのことをしました。でも、うまくいきません。 これは退園してほしいということでしょうか? 私はどうすれば良いのでしょうか?

回答
15件
2019/06/08 投稿
加配 ASD(自閉スペクトラム症) 療育

幼稚園年少の娘がいるものです。 (発達障害と診断されてます) 幼稚園の娘から聞くことの8割が嫌だったことの報告で心配してしまっています。(他2割も楽しいことはなく友達の名前とか何をしたとかぐらいです) 例えば、先週はお友達にほっぺたをつねられ泣かされたと。(うっすらひっかかれてすり傷ができていましたので聞いたら答えてくれた) 先生とちょうど別件でお話するときにこのことについて聞くとA君は娘が気になるようでよくちょっかいを出してるとのこと。 それを娘は本気でやられたと思って傷ついてるようなんです。 今日もお姉さんに叩かれたとか言って悲しんでいました。(それももしかしたら手がたまたま当たっただけかもしれない) 私たちが冗談でぺしっと叩いただけでも本気に号泣する娘です(苦笑) 心配なのはやられたことではなく、娘がその都度本気で傷ついてる可能性があるということです。 幼稚園に入園してからは帰ってきてから泣いたり、思い出し泣きをすることもあります。 だからと幼稚園を行くのを嫌がったりはしておらず、バスに乗って幼稚園行くのは楽しみにしています。 こういう場合は私はどうしてあげたらいいんでしょうか? 私は幼稚園で多少揉まれた方がいいと思ってます。 でもトラウマになるのもどうかなと。 また幼稚園は先生が少ないですが、一人一人優しい先生が多くてよくして頂いてる方なのではないかと思ってます。 アドバイスよろしくお願いいたします。

回答
3件
2017/06/12 投稿
4~6歳 幼稚園 診断

幼稚園年中の息子の事で、悩んでいます。入園して直ぐに発達障害の相談に行きました。学期事の間隔で経過監察が続き、2月に「もう次回はやらなくて大丈夫です。どうしますか?」と言われました。 不安な部分があるので、まだ診ていただきたいとお願いしました。 私が息子が変だなと思うところは 1、お友達にベタベタ触る→辺り構わず誰でも 2、年中になり、口の中に手を入れて、その手でお友達に触る→お友達が嫌がる 3、お弁当の準備が出来たお友達の邪魔をする 4、お友達と遊んでいたら、周りの皆が理解できない行動をする→お友達と手を繋いでいたら、急に手を口の中に入れる→お友達は噛まれた、息子は食べちゃったと言う。担任の先生は確かに傷も出来てないから、噛んではないけど「今?なんで?」と思ったと。 5、お友達が「止めて」と言っても、止めない→一番酷かったのは、年少の時の運動会でお友達の目の周りを笑顔で触り、「止めて」と言われても、止めない。 6、年少の時の担任の先生に、「邪魔するなら外に出なさい」と言われ、息子は「もうしません」と泣く。ただ、違う日にもそのやり取りの繰り返しがある。 とにかく、お友達関係が問題ありです。私がどんなに根気強く説明して、注意し続けても、幼稚園ではやりたい放題です。 空気が読めない、お友達との距離感が掴めないと思い、アスペルガーかなとか色々調べて来ました。 言葉は普通に喋ります。年少の時に、明らかに息子を嫌いだと言っていたお友達には、近寄らないし、ベタベタしなかったです。 正直、今の私のメンタルが崩壊しそうです。 家でも別に良い子ではないです。ワガママや悪のりや怒る事も沢山。 問題は、幼稚園でのお友達に対する行動が、私には想像付かない事だらけです。今日担任の先生から「家でも口の中に手を入れてますか?」と聞かれましたが、家では稀にテレビを見ている時にする位です。 今日は、幼稚園から帰って来て沢山怒りました。月曜に息子が「もうお友達に意地悪しない」と泣きながら言って来ました。私が怒ったからではなくて、自ら急にです。 それなのに、この1週間、お友達に嫌な事を沢山したので。 「今のまま、お友達が嫌がる事ばかりして居ると、誰も遊んでくれなくなるからね」と言うと、それは本当に嫌みたいで号泣です。 担任の先生は、ベテランの先生です。先生から「息子さんに、注意やお約束はしないで。息子さんが幼稚園嫌いになっちゃうから。私がお母さんに報告するのは、幼稚園で解決している事です。」と言われました。 もう、息子にどう接すれば良いのか、分かりません。

回答
13件
2017/05/19 投稿
運動 4~6歳 発達障害かも(未診断)

《他のお友達のママにしつこい》 自閉症、ADHDの4歳(年中)の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。 悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。 私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています 。 年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。 園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。 パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。 こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。 身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。 同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。

回答
6件
2024/05/17 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ママ友 親子遠足

初めて質問します。おそらくADHDであろう4歳の息子がいます。今月末に初めて診察に行く予定です。 とにかく癇癪がすごくて悩んでいます。さらに癇癪の理由を人のせいにしてしまうのですが、成長するにつれて癇癪をコントロールしたり、また起こしてしまった後自分にも非があると認め、反省し、謝ったり、それを次回につなげたりできるようになるのでしょうか? 今朝の出来事です。何度言っても幼稚園に行く準備をしなかった自分が悪いのに、結局迎えのバスが来る直前でせかされて準備したことが気に食わず、お母さん嫌い、悪いとパニックを起こしました。自分が遊んでばかりいたことは、悪いと認めません。頑としてお母さんが悪い、です。 数十分後、やっと落ち着いて自分も悪かったのは少しは認め、次はどうすればいいか話をしましたが、大事な話の途中にまたふざけだしました。 そんな息子を見て、悲しいのと息子の将来が不安で仕方ありません。この子とどう関わっていけばいいのか‥。この子は将来どうなっていくのか‥。不安が募るばかりです。 癇癪、パニックについてのご回答と、起こした時の対処法などあれば教えていただければと思います。

回答
12件
2017/03/16 投稿
発達障害かも(未診断) 4~6歳 パニック

こんばんは。今更ながら、今通っている幼稚園で良かったのか迷いがあります。長くなりますが、よろしければご意見お聞かせください。 年中(4歳)の息子がいます。自閉スペクトラム+ADHDです。 年少から私立のこども園の1号認定で通っています。躾重視で、大人しいお子さんが多いです。女子が3分の2を占めていて、みんなしっかりしている印象です。 私は育休中で仕事復帰もあり、保育園またはこども園の2号認定を考えていました。しかし保育園の見学や受付のシーズンに下の子の病気がわかり、引きこもりになっていたので抑えとして受けていた今の園に入園させました。 年少でやはり周りから浮きまくり、先生からすぐに療育センターに行くように言われ、療育に繋がることができました。最初は色々揉めましたが、先生が愛情をもって接してくださっているため、息子もとても楽しく通っています。 すみません、ここからが本題です。 息子はとても元気いっぱいで外遊びが大好きな体力が有り余っている子だったのですが、今ではすっかり室内遊び大好きになっています。園では、あまり外遊びをしません。家ではダラダラ寝転がって、体力がなくなってしまったようです。 でも、興奮すると家のなかを走り回りイライラも強いので、ストレスがたまっているのかな、と感じています。そのため、年中から公立保育園の加配の枠で転園を考えていましたが、入れませんでした。公立幼稚園も一日中遊び回るようなところで惹かれましたが、加配はつけられないとのことで諦めました。 でも、私にはのびのび園への執着があり、どうしても諦められない気持ちがあります。 息子は昔は男の子らしく、公園大好きで元気に走り回る子でした。でも、今は虫がいたらキャーキャー言って逃げてもうその場所を通れなかったり、遊具などもすぐに怖いと言ってやらないし…訳のわからない癇癪やイライラが増えて、体をたくさん動かしていないからこうなるのかな、と考えています。 車で10分くらいのところに、のびのび系私立保育園があるのですが、電話で問い合わせたところまだ空きがあり、発達に遅れがあっても大丈夫だと言われました。自転車で行ける一日中遊び回る私立幼稚園も空いていて、、発達障害の子も多いと聞き、かなりぐらついています。 保育園の四月入園が叶わなかった時、今の園で頑張ってやっていこうと思い、保育所等訪問事業を利用したり、先生とコミュニケーションを取るようにしたりと努力したところ、先生方もとても息子のことを良くして下さるようになりました。関わり方もかなり勉強してくださっていて、息子の問題行動も減ってきたと聞いています。 しかし、行事が大がかりなのと、周りのお子さんがとてもきちんとしていること、遊びが少なく、息子がストレスを溜めているのではないかということが気がかりです。 ここからの転園はリスクが高いでしょうか?みなさんどう思われますか? うまくまとまらずすみません。読んでいただいてありがとうございます。

回答
8件
2018/06/24 投稿
加配 保育園 ASD(自閉スペクトラム症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す