締め切りまで
10日

うちの子は電車が大好きで特に音の出る電車の絵...

退会済みさん
うちの子は電車が大好きで
特に音の出る電車の絵本が大好きです。
でも、電車に乗るのは苦手なんですよね。
我が家の七不思議のひとつです。
電車に乗ったらもっと楽しいのにな、と思いながら
いつも絵本から出る電車の音を聞いています。
一つずつ、できることが増えるのを応援していくしかないんだなって
みなさんからの書き込みみて思った一日でした。
おやすみなさい(*^^*)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

やっぱり電車の本、人気なんですね。そして乗るのが苦手な子も多いんですね。私としてはなんだか不思議です。
少しずつ興味や好きの幅は広がっていきますよね?私からも興味をそそれるように、さちこせんせいがアドバイスくれたように、電車に乗せてみたりしていろいろトライしてみようと思います。
少しずつ興味や好きの幅は広がっていきますよね?私からも興味をそそれるように、さちこせんせいがアドバイスくれたように、電車に乗せてみたりしていろいろトライしてみようと思います。
ウチの子も、幼稚園に入る前は、電車の本をよく見ていました。音が出るタイプもみていましたね。そのうち、プラレールが大好きになって、線路を組み立てて、たくさんの種類の電車を動かしていました。
そのうち、教えてもいないのに、電車や新幹線の名前を覚えだし、線路を走っている電車名を言うようになりました。
すると、今後は電車や新幹線に乗りたいと言い出しましたので、これからの成長の中でだんだんと、変化していくものなのではないでしょうか。
未だに電車の模型があるところが大好きだったり、電車名を言うことは変わっていません。
Voluptas numquam sit. Laudantium dolorem ut. Est architecto eum. Rerum non dolor. Et ab in. Neque aut ducimus. Ea culpa qui. Tenetur non ab. Et repellendus soluta. Amet dignissimos maiores. Alias in est. Ducimus illo nisi. Eaque architecto sit. Dolores esse minus. Quia illo ab. Dolores sunt distinctio. Id odit excepturi. Neque quibusdam vel. At iure molestiae. Vitae error quis. Animi consequatur et. Tenetur voluptatem asperiores. Est minus ipsam. Asperiores dolor voluptas. Soluta alias iste. Quo voluptas aliquid. Iure et praesentium. Ipsam blanditiis sapiente. Voluptatem autem consequatur. Earum illum ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

絵本から、プラレール、そこから駅名、本物の電車と、範囲は広がっていくんですね!それを聞いて少し安心しました。それでいうとうちの子はまだ初期段階ですよね。
発語もほとんどないので、電車きっかけでもいいから単語をお話しするようになってくれたら、と思います。choinsonさんが見られた変化を、私も楽しみにしていようと思います!
Id omnis sunt. Consequatur quisquam explicabo. Iste consequatur ut. Quam non asperiores. Reiciendis cum ratione. Ea et sequi. Ipsam ut vel. Qui asperiores ab. Optio illo doloremque. Aut dignissimos iusto. Repudiandae velit exercitationem. Velit consequatur omnis. At vel ullam. Eum a placeat. Nihil nam rerum. Ut quia ad. Et minima quibusdam. Mollitia quia iure. In velit odit. Perspiciatis reiciendis dicta. Assumenda omnis nam. Iste vel voluptas. Numquam ut voluptatem. Omnis adipisci voluptatibus. Voluptatem autem tempore. Dignissimos praesentium possimus. Deserunt accusamus ad. Repellendus qui quis. Voluptatum velit atque. Impedit quos quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が子も似ている特性があります。
電車では無いのですがSLです。SLは動画で観たり、アニメのSLは大好きなのですが、実物となると怖がって近くに寄りません。
これはSLの汽笛の音に原因がありました。一度大きな音で驚かされたんですね。それから「いつ汽笛が鳴るのか?」とビクビクするようになり、それから近くに寄ることも出来なくなりました。
鉄道博物館でも同様です。でもミニチュアやアニメでは一番好きなのはやっぱりSLですね。聴覚過敏もありますが驚かされた事によるトラウマもあったようです。
もしかしたら、うしちゃんさんのお子様もそんなトラウマがあるのかな?と感じました。
Non inventore id. Animi incidunt esse. Explicabo assumenda ab. Aspernatur possimus temporibus. Asperiores repellat voluptas. Autem eos cum. Eaque voluptatem temporibus. Aliquam sed possimus. Tempora voluptatem vitae. Est provident atque. Sequi quia iure. Quas illo voluptatem. Laborum modi quo. Ex dolores explicabo. Facere magni ratione. Et quisquam molestias. Natus fuga expedita. Inventore est voluptatem. Voluptatem et nostrum. Unde eos nihil. Modi qui ducimus. Ipsa mollitia voluptate. Perferendis nostrum nam. Quos voluptatem suscipit. Sunt voluptates ad. Est consectetur voluptatem. Cum quia quas. Quo inventore aspernatur. Vero recusandae mollitia. Qui vitae nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。療育に携わる30歳です。
僕の子どもの頃の様子も含めてコメントさせていただきます。
とにかく電車が大好きで、プラレールだけでは満足できず、一人で勝手に電車を見に行って、母親を心配させたりすることもありました。
僕の場合、電車に乗ることも見ることも大好きでした。
ただし、電車の通過音や大きな汽笛は苦手で、耳を押さえないと近づくことができませんでした。駅のホームで電車が入線するときも、速度があると苦手でしたね。
電車が好きでも、「大きな音」や「迫り来る様子」は、僕の特性上慣れるまで時間がかかりました。
大人になった今では平気ですよ。
Nostrum nisi consequatur. Culpa deleniti cum. Aut eos repellat. Blanditiis pariatur tempora. Debitis fugiat eaque. Assumenda tempora quis. Ipsa veritatis cumque. Aut consequatur dolores. Facere suscipit repellat. Qui neque placeat. Expedita quis unde. Est rem et. Dolore et ut. Commodi modi corrupti. Expedita ut quis. Non expedita dolores. Aliquam esse aut. Molestiae minus est. Quia neque quis. Dolorum consequatur soluta. Mollitia possimus autem. Amet id enim. Libero qui nam. Inventore et totam. Ipsum vitae deserunt. Quia quo natus. Molestias sapiente excepturi. Distinctio eligendi rerum. Provident incidunt magnam. Est est nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると10人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


5歳、スペクトラム娘の自慰行為が治りません
あまり怒っては良くないとのことで、しばらく見守って「ばい菌が入る」「痛くなる」等を話して聞かせました。娘は1人で寝室にこもってDVDを見ることが多く、その時にしています。1人にさせないように工夫しましたが、下の子が赤ちゃんなのでお世話で忙しくしていると、気を使ってふらっと居なくなります。気遣いをすごくしてくれる子なので、そういうのもストレスになっているのだと思います。音に過敏なので、赤ちゃんの泣き声がしんどくなったり疲れたりするのも1人でこもりたくなるようです。一時期落ち着いていましたが、保育園で何かしらの練習を大勢ですると疲れて悪化したように思います。本人もダメなことだと理解しているようで、見つかった時は急いで止めて必死にお喋りして誤魔化しています。お恥ずかしい話ですが、私自身も子供の頃に自閉傾向にあり同じようなことがありました。私は怒られれば怒られるほど止められなくて、かなり大きくなるまで癖のようになっていました。いやらしい理由ではなく、なぜかそれをすると気持ちが落ち着いたんです。娘には同じようになって欲しくないのですが、何か良い方法はないでしょうか?自然と治るのを見守る以外方法はないのでしょうか?「愛情不足」という考えもあるようで、私がきちんと愛を伝えられていないからなのか、、、と悩んでおります。
回答
おそらく寂しいなどの感情の持って行き方じゃないかなぁ
と思い調べてみました。
こう言った事は専門家の意見が一番適切だと思ったので。
男...


障害のある子供が一人で電車に乗れるようになったのはいつ頃?ま
だまだ私の子供には先の話と思っていますが、気になったので質問させてください。最寄りの駅は乗り換えの多い駅なので、乗降数が多い方なのですが、よく、支援学校に通っている中学生くらいの子供たちを見かけます。友達と団体で乗る子たち、一人でもじもじしながら乗る子、さまざまです。現在子供は公立の小学校の支援級に通っていて、徒歩で通える距離ですが自分の子供もいずれは成長したら、支援学校の中学校や高校に通うことを考えているのでついつい見てしまうのですがなんとなくハラハラしてしまいます。電車内で騒がしかったり、いきなり飛び出すように電車を降りる子がいたり。今現在電車を利用せずに生活ができています。学校が近くて集団登校のようになっているので、一人で通わせています。電車を利用する機会があまりないのですが、たまに一緒に使うと怖がったりしてしまいます。障害を持っているお子様をお持ちの方に質問したいのですが、子供が一人で電車に乗れるようになったのはいつごろですか?また、どう慣れさせていったのか、どのくらいかかったのか。よかったら教えてください。
回答
小学5年生の息子を持つ母です。うちの場合は
バスから初めました。リタリコに通う時にバスか電車のどちらかを使うので一緒に乗る度に何度も話をし...


コミュニケーションしたいという心は育ちますか?少し先を行く先
輩パパママさんにお聞きしたいです。今月で3歳になる男の子を育てる母親です。発達が気になり、先日児童精神科を受診したところ自閉症スペクトラムの可能性が高いと言われました。(私は"やっぱり?だよね!"とショックはなく納得スッキリしています)我が子は癇癪、他害自害、睡眠障害などは全くなく、一方で即時性遅延性ともにエコラリアがすごいです。ほぼ一日中です。エレベーターや電車が大好きで、その真似やアナウンスの真似をひたすらしています。医師にエコラリアをする理由を聞いたら「コミュニケーションをしたいという心がまだ育っていない」と言われました。息子と会話することが夢です。少し先を行く先輩親御さん方、うちもそうだったけど今はこうだよ〜など経験談を教えていただけると嬉しいです。
回答
うちは年少(4歳)まではエコラリアばかりでした。こどもちゃれんじ、Eテレなどのセリフや歌もよく言っていて、質問されてもそのセリフやフレーズ...


2歳半の息子がいます
言葉が単語すら出ず、指差しのみで意思疎通しています。まだ1歳児の頃から発達外来に行っていますが、具体的な診断等はありません。息子は1歳頃からバス、タクシーが嫌いで、乗ると泣き叫びます。降りるとケロッと忘れたかのように機嫌が戻ります。電車は今の所大丈夫なようで、移動手段はもっぱら電車と徒歩になっています。質問ですが、特定の乗り物に乗ると泣き叫ぶ、というのもパニックというのでしょうか?また、祖母などからは何回も乗せて慣れればいいんじゃない?と言われますが、もしパニックなのであれば慣れというのは関係ないのでしょうか...今後もずっとバスや車を使えないというのも、何かしら不都合が出てくる気がしますが、どうすればよいのかわからず困っています。
回答
診断が出ていないので、はっきりした事はわかりませんが、感覚統合上のアンバランスがあるように思われます。だから空間の認識に過敏あるとか臭いに...


マニアックな興味や得意なことの伸ばし方について
5才の長男が、自閉症スペクトラムです。現在保育園の年中クラスで、療育は週2回通っています。息子は、機械やボタン、あとは何がどんな風につながっているのかに興味があります。保育園にある機械や配線を細かい箇所まで記憶して、家で絵を描いたり、粘土で作ったりします。エアコンと室外気がどんな風に繋がっているのか、トイレの水を流すとどうやって海まで行くのか、どこに降った雨がどの雨樋を通るのか、など何がどんな風につながってるかという種類の質問を毎日してきます。保育園の先生方や、親戚、友人に、「こうゆうとこ伸ばしてあげて!」と本当によく言われます。事典など買ってみても、あまり見ません。博物館など連れていっても、そこにある機械に釘付けで展示物にはあまり興味を示しません。どんな風に伸ばしてあげればいいのでしょうか??みなさんの工夫や経験談など教えていただきたいです。色んな方から言われる度に「ほんとですね!そうします!」と言いつつ、「私も色々してるつもりだけど…苦笑」と思ってしまいます。
回答
我が家の夫がまさにそんな子どもだったようです(^^;
仕事もそんな特性が生かされていると感じます(エンジニア系)
ただ同じ仕事(流れ作業...



自閉傾向ありの息子、おそらく知的障害もあると思います
発語が30個くらいしかなく、興味の幅が狭い為、療育に通ってます。自分の興味のあるものはすぐ覚え、最近でははじめて図鑑ん見せながら「〇〇どれ?」と聞くと、やる気のある時はちゃんも指差しできます。(数字、アルファベット、色名称、はたらく車、動物、果物)でも、これ以外は全く反応しません。はじめて図鑑の特定のページにしか指差しせず、日用品・公園の遊具・自然系のページのものは一切応答の指差しが出来ません。興味がないからなのか、それとも理解してないからなのか、判断つきません。こういうのは自閉症あるあるなのでしょうか?興味のないものでも、教えてあげたほうがいいのでしょうか?興味のないページを開いて、私が指差しながら、これは〇〇だよ。とか言うと、すぐに自分の興味のあるページをめくりたがるので、中々教えられません。
回答
こんにちは、AYさん。
お子さんの発達について心配で心配で心配で気が回らなくなっているのだと思いますが、、、
過去三度の質問すべて、、...


1歳2ヶ月の息子がいます
小さい頃から抱っこは好きではないようで、抱っこしても暴れたりしてました。泣いてるから抱っこしても泣き止むこともありませんでした。今は抱っこすると落ち着きなくキョロキョロすることが多いです。抱っこ嫌がって反り返ってしまうため、小さい頃からあれ?何か他の子と違う…と思うことが多かったです。以下出来ること。○歩く○何でもよく食べる○喃語よく喋る○指差し(何もないとこを指してます(。>д<))○夜通し寝ます以下出来ないこと。●バイバイパチパチなどの真似●ママなどの有意語が無●人見知り場所見知りですぐ泣く●寝ぐずり(動き回る)がひどい●指示は全く通らない●顔、手を拭くと嫌がる●いないいないばあで笑わない上記にあげたものだと、個人差の範囲かなとも思うのですが私が何かおかしいなと思う事は、小さい頃からコミュニケーションが取れない点です。言葉を理解するのはまだ先かもしれませんが、私がいるから安心感があるというようなものがまったくないのか、なかなか言葉にするのが難しいのですが、意思の疎通がありません。突然不機嫌だったり、笑いかけても無表情、突然一人で笑いだしたり…寝ぐずりも激しく布団にいれてもどこかへ行こうとしたり…一緒に遊んでも遊んでるという感じがまったくないです。支援センターの方にもうーん…と言われました…やはり自閉症とかかなと思わずにはいられないです。何かアドバイスあればお願いします。
回答
ひろるんさん
ひろるんさんのお子さんは小さい子にちゃんと近づいたりするんですね!
羨ましいです。
私は保育園で先生に言われるまでわからな...


3歳2ヶ月の自閉症スペクトラムの息子の事で相談させてください
家では行きたい部屋から部屋へと走り回り自分で歩きますが、外ではすぐに抱っこを要求し、抱っこしないと座り込んだり寝転んでしまいます。多動もあり、お散歩の時は手を振り払い衝動的に走って行ってしまいます。外に出ると車道を走りたがるので困っています。歩道の方に連れ戻そうとしても癇癪か座り込んでしまうので本当に悩んでいます。いつ事故にあってもおかしくないような状況です。なので普段は外遊びは出来ず屋内の施設で遊んでいます。大きくなれば成長と共に危ないと分かってくれるようになるのでしょうか?何かアドバイスがあれば宜しくお願いします。
回答
私は、まいごひも、つけました。たまには、要求を、無視しないと、あなたの、健康を、害します。



息子もうすぐ2歳10ヶ月、ASD、軽度知的疑と診断済でDQ7
2です。・こだわり・癇癪少し・パニックは少なめ・切り替えは割とできる・身辺自立は食事△(やる気のない時や、最後の方は介助必要)、トイレ×、靴下・靴の脱ぎ履きは脱ぎのみ○、手洗い×、着替え×・多動あり、保育園で加配あり・個別指示△、集団指示×・二語文○、三語文も時々出るが、好きなことを喋っており、問いかけに対する返答は少なくて会話できない・友達との関わり×・聴覚過敏で花火の音、太鼓の音などで泣くという感じです。この現状は、自閉の特性がかなり強く出ているのでしょうか...PARSは以前に受けており、自閉の重さの検査はCARSになると思うのですが、PARSでも自閉度の重さはある程度測れるのでしょうか。また、知的があるから身辺自立が遅れているのでしょうか。スモールステップを心掛けているのですが、視覚優位で気が散りやすく、特に衣服の着脱は本人にあまりやる気がないのでなかなか進まず...悩みは数え切れないですが、身辺自立が進まないこと、指示が通りにくいこと、会話ができないことが大きな悩みの種です。皆さんはどうやって身辺自立を進めましたか。どうすれば成長を促せるのでしょうか...療育はそれぞれ50分程度の個別療育(週1)、運動療育(週1)の二箇所を通っており、別途自宅でもABA的な関わりを学んで実践しています。
回答
こんにちは。
いま10歳のうちの子も、年少時はDQ72でした。
3歳3ヶ月で幼稚園に入園(加配あり)した時点では、おむつも卒業してなかった...


本日のふぁみえーるリニューアルイベント【おウチで実践!行動療
法講座】にご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!会場いっぱいの親御様にご参加いただき、とても嬉しいです。本日の行動療法講座の質問・ご感想はこちらまでお寄せください!コメントお待ちしております^^また、けいこ先生(keityban)への質問もお待ちしております!たまこからもお返事させて頂きますね。本日は本当にありがとうございました!
回答
たっくんママ☆さん、コメント頂きありがとうございます!
ふぁみえーる編集部のたまこです。
昨日はご参加いただき、ありがとうございました!...



2歳4ヶ月の息子がいます
2歳2ヶ月ごろから二語文がでて最近ではたまに三語でることもあります。そんな中心配なのがオウム返しをする事です。2歳くらいにオウム返しがでてその後減ったのですが2歳3ヶ月頃から増え出して心配しています。前までゴミポイしてというとゴミポーイだったのがどれにする?と聞くとどれにするぅ〜?という感じに一部だけではなく一字一句繰り返すことが増えてきました。わかる様になったのかよし行こう!など前まで真似してた言葉を繰り返さない事もありますがどうなんでしょうか、、?発達障害なのか確認した方がいいのかそれとも見守りでいいのか、、。オウム返し意外に気になることが無いことが微妙だなあと感じます(悪い意味では無くあまりこれ以外に悩んでいないから困っている感じです、、)自分の欲求をある程度伝えられる様にもなったしこちらの言う事はかなり理解していますが、、心配です。
回答
みなさん回答ありがとうございました💦
一晩考えましたが3歳児健診まだ様子を見ることにしました。
理由としては昨日の晩くらいからおうむ返しに...


長い間同じ姿勢でいる、人がいっぱいいる、音が大きい、閉塞感が
ある等で電車やバスが苦手です。音は耳栓をしようと思っていますがじっとすることがつらかったり、人の多さが辛かったりする方、なんでもいいので共感だったり、自分はこうしてるよ、等の話を聞きたいです。
回答
わかりますきついですよね。
電車では、隣に人が座られたりすると困るので、空いている時でも疲れていなければ立つようにしています。(電車の優先...



音楽を習わせるとしたら何がオススメでしょうか?5歳の知的障害
の娘がいます。音楽療育というのがあるようですが、本人も幼稚園での歌ったり踊ったりする時間が特に好きそうなので何か音楽を習わせようかなと思っています。せっかく療育するなら本人も楽しんでできるものがいいと思って音楽療育をさせようと思うのですが、何を習わせたら良いとかってありますか?必ずしも療育に縛られなくても大丈夫です。
回答
療育施設で音楽療法ありました。ボディパーカッションとかハンドベル、マラカスとか色んな楽器で簡単だけど演奏になるをしてました。できる子には、...
