締め切りまで
7日

3歳発達遅滞の息子、週5保育園、週1OT(個...
3歳発達遅滞の息子、週5保育園、週1OT(個別)、週3療育園(集団)(OTと療育園は終了後保育園へ)でしたが、発達外来閉鎖にともないOTが終了しました。
リハが受けられる他院へ転院予定になっていますが、初診の時期から考えてリハ開始は早くても9月頃になりそうです。
これから少なくとも4ヶ月、リハビリが受けられなくなるのが心配だしもったいないとも感じます。
そんな中、今の療育園に行く前に通っていた療育施設Aに、最近作業療法士さんが入ったことを知りました。
Aでの療育は感覚統合遊びなど1回1時間弱、とても良くて息子も楽しく通っていたのですが、その頃ちょうど保育園での噛み付きなどが少し出てきたこともあり、生活習慣などから総合的に見てもらえる通園タイプの療育の方がいいだろうということで現在の療育園にうつったという経緯があります。(今は落ち着いています。)
転院先でのリハビリが始まってからのことはまた追々考えるとして、ひとまずAに週1ぐらいで行って作業療法士さんに見てもらうのもいいかな、と考えています。Aの作業療法士さんと合わないと感じる可能性もあると思いますが、一度相談には行ってみようかと。今空きがあり個別対応も可能かもというところまでは直接管理者さんから聞いています。
どう思われますか?やりすぎなんでしょうか?みなさんなら4ヶ月このまま待ちますか?
療育をはじめてからちょうど1年ですが、この1年でとても成長した息子を見てきたので、4ヶ月が大きく感じてしまいます。まだまだ体の使い方がぎこちないですが、1年前は上手に走れなかったのが今は走るのも速くなり、今週はじめて両足ジャンプができました。体の発達にともなって、発語も少しずつですが伸びてきています。
よく、療育の回数増やせばいいというものではない、と言われますが、減ってしまうというのがもったいなく感じます。(家庭でできることはやっていると自分では思います。)
色んなところに行きすぎると、疲れる、混乱する、というのもよく言われますが、3歳の子が疲れる、混乱するというのはどういう状況なのでしょうか?混乱するというのは、指導方法が異なったりすることによる混乱でしょうか?「つかれた」と言葉に出して言えない息子なので様子で感じ取るしかできませんが、今は毎日にこにこ元気にそれぞれの場所で楽しく過ごしているようには思います。想像できないのですが、見えないところで疲労がたまって爆発、みたなこともありえますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
あわこさん、こんにちは。
息子さんは元気で丈夫で何よりです。
私の長男は虚弱体質だったので、保育園と療育の掛け持ちすら、体力的にできませんでしたので、羨ましい限りです。
今からA施設に見学、申込をしても、療育のスタートは6月からになりませんか?
9月から転院先のリハビリを受けるとのこと、A施設は9月には辞めるのですか?
私なら夏休みもあるし、3ヶ月くらいならOT療育休んでもいいかな~と思います。
私は短期間に子どもの環境が目まぐるしく変わるのは負担だろうなぁ~と思います。
あわこさんのお子さんは3歳で、自我がまだ芽生えきっていないから、まださほど混乱もなく楽しく出来るのだと思います。
あれ?あの先生とこの先生、言っていることが違う…どうしよう…といったことがわかるようになるには、まだもう少し時間がかかるでしょう。そうなったときには、混乱が起きる可能性もあります。
負担については個人差がありますから、もともと心と体が強いお子さんなら、疲れたとしても爆発するようなことはないと思います。
私の長男も、小学生までは「疲れた自分に気がつかない」タイプで、「疲れた」が言えず、結局それが周期性嘔吐症という形で、体調不良として表れました。
それぞれの療育を受けつつも、一貫性のある子育てができるのであれば、大丈夫なのでは?
息子さんは元気で丈夫で何よりです。
私の長男は虚弱体質だったので、保育園と療育の掛け持ちすら、体力的にできませんでしたので、羨ましい限りです。
今からA施設に見学、申込をしても、療育のスタートは6月からになりませんか?
9月から転院先のリハビリを受けるとのこと、A施設は9月には辞めるのですか?
私なら夏休みもあるし、3ヶ月くらいならOT療育休んでもいいかな~と思います。
私は短期間に子どもの環境が目まぐるしく変わるのは負担だろうなぁ~と思います。
あわこさんのお子さんは3歳で、自我がまだ芽生えきっていないから、まださほど混乱もなく楽しく出来るのだと思います。
あれ?あの先生とこの先生、言っていることが違う…どうしよう…といったことがわかるようになるには、まだもう少し時間がかかるでしょう。そうなったときには、混乱が起きる可能性もあります。
負担については個人差がありますから、もともと心と体が強いお子さんなら、疲れたとしても爆発するようなことはないと思います。
私の長男も、小学生までは「疲れた自分に気がつかない」タイプで、「疲れた」が言えず、結局それが周期性嘔吐症という形で、体調不良として表れました。
それぞれの療育を受けつつも、一貫性のある子育てができるのであれば、大丈夫なのでは?

4月で4歳になった年少の娘がいます。
協調運動が苦手で月に1回の作業療法を専門医のいる病院で受けています。
ちなみに両足飛びは3歳の後半でできるようになりました。今現在の遅れとしては片足ケンケンができない、階段は片足ずつ登ろうとするとふらついたり、つまずきます。
月に1回なんて意味があるのか、市の障害福祉センターにいる心理士の方に相談しました。
正直、あまり意味はないかもしれないが、専門医に診てもらうことで、親が気づかない遅れを発見してもらえる利点はある。
協調運動に関しては、早期に作業療法をしてもすごく効果があるわけではなく、小学校入学後にも児童デイで対応できる。
明らかに運動面での遅れが目立つ場合は、リハビリとして頻繁に通ったほうがいい、と言われました。
園にも通いつつ児童発達支援教室に通うにしても、日々の変化を嫌いルーティンがあることで落ち着ける子は毎日違う場所に行き、違うことをするという変化に混乱する場合があるから、子供の様子をチェックしたほうがいいそうです。
娘は作業療法で病院に行ったあと2、3日は、「今日は病院?」と何度も聞きます。
何度カレンダーで説明しても来月が理解できず、次はいつ病院に行くのか、見通しがつかないと不安なのかな?と思います。
それと娘はしゃべれるものの疲れたの意味が分かりません。眠りの浅い睡眠障害あり、疲れがたまると、夜中に絶叫したり、夜中に起きる回数が増えます。
あと、軟体動物のように床でぐにゃぐにゃとして、着替えなどの身辺のことを全くしません。
参考になれば、良いのですが(^_^;)
Deserunt est assumenda. Eum illum aut. Error dignissimos assumenda. Eum ratione quisquam. Reprehenderit autem molestiae. Ducimus voluptas aut. Iste qui quia. Ipsa incidunt doloremque. Dolores dolorem doloribus. Voluptas perferendis est. Maxime enim ducimus. Quam aperiam voluptatem. Doloremque nulla qui. Qui ut voluptatum. Quo mollitia nihil. Reprehenderit dolore eum. Repellendus enim quibusdam. Debitis maxime dolorum. Aliquam eos provident. Recusandae nam earum. Mollitia voluptatem voluptas. In ipsum earum. Blanditiis in sed. Quidem amet sunt. Esse mollitia voluptas. Voluptatibus quas deleniti. Ipsa pariatur vel. Et velit dolor. Ut enim quo. Id nam vitae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あわこさん、こんにちは!
相談内容に対する回答になるか分からないのですが、混乱でちょっと思い当たることがあり、投稿します。
今年度から療育の場が変わり、別の習いごとの体験にも行きました。そこで、たとえば前の療育では、立ち上がったらお椅子は壁に並べるとか、先生が次の課題の準備をするときは手伝うとかだったのが、今の療育ではお椅子は机の下にがっちゃんこ、先生が準備をしている間は座って待つなど、細かい違いがあり、最初張り切って前のようにしていたら違うと言われ、戸惑いが見られました。
それから習いごとではマークがあり、それが療育とはまた違うものなので、あれ?となりました。あと、習いごとでも療育と同じように靴と靴下を脱ごうとして、先生に優しくですが注意され、なんで?という顔をしたりということがありました。
この例はとても些細なことかもしれませんし、うちもまだ2歳なので細かいことは理解していなくて、まだ柔軟に対応していますが、これがもっと大きなこと、もっと本質的なことになってきて、年齢も上がっていくと、え、なんで?どっち?と混乱するのでは?と思います。
うちも今はそれぞれの場所で楽しんでいるようなので、いろんな場所にいろんなルールがあるというのを教えればいいのかなあとは思っています。
こちらのQ&Aで以前、療育は2カ所くらいがよいと読みましたが、習いごとなど行きだすと増えますよね。その辺りの疲れや混乱は、まだ言葉で表現できないうちは、本人が機嫌よく通えてるかどうかで判断するしかないのかなと思います。
でも3カ月くらいの空白であれば、しかも保育園も療育園もあるんですよね?わたしなら単発の習いごとやイベント、外遊びを思い切りする、プールに行く、なにか別の体験をする時間に充てるかなあと思いました。うちの療育は夏休みがあるんですよ…。約2カ月、なにかイベントか夏の間のレッスンみたいなのを探そうかなと思ってます。まあ、遊んで過ごしてもいいのですが。
試行錯誤ですが、お互い頑張りましょうね!
Molestiae in enim. Placeat cupiditate laboriosam. Odio laboriosam maiores. Ea architecto excepturi. Reiciendis veniam voluptatem. Debitis fugiat adipisci. Magni aut beatae. Vel aut assumenda. Ab ea mollitia. Tempore impedit dolore. Sed incidunt illum. Ullam alias omnis. Voluptas autem sint. Quisquam magnam qui. Amet fuga voluptate. Quis ea repudiandae. Officiis quidem iure. Nesciunt quam qui. Voluptatem eum assumenda. In officia et. Et expedita in. Mollitia similique excepturi. Nisi amet aut. Rerum earum sed. Mollitia et natus. Accusamus eligendi et. Facere voluptatem aut. Deleniti rerum qui. Laudantium voluptatem perspiciatis. Id enim deleniti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
★らんまるさん
回答ありがとうございます。らんまるさんのおっしゃるように、本当に、健康でいてくれるのはありがたいことですね。ご回答いただいて改めて思いました。A施設に通ったとして今まで大丈夫だったものが同じように大丈夫とはいえず、やっぱりリスクはありそうです。A施設の方はお願いすればすぐに通える状況ではあるので、せっかく空きがあるのに逃がすのももったいない、という気持ちがありました。ずっと「もったいない」って思っていたのですが、何がもったいないのか、本当に子供のためになるのは何なのか、今一度考え直したいと思います。どこに相談しても結局は親の意向が一番で反対意見を言ってもらえることはなかなかないのでとてもありがたいです。ありがとうございました。
★bambooaさん
回答ありがとうございます。うちも、これまでのOTを受けるにあたってついていた診断名は協調運動障害です。ただうちの場合はコミュニケーションの遅れもあるので、そちらを伸ばす目的も大きかったのですが。1年間通って体のマッサージの仕方、今の体の状態とそれにあわせてできる家庭での取り組み、発語に関連する筋肉の鍛え方など専門的な視点でみてもらえるのがとても為になっていたし私の精神安定上も受けてよかったと思っていたので、しばらく間が空いてしまうのが不安でした。小学校入学後も打てる手があるのですね!息子はまだ曜日の概念もなく、今は当日の朝に「今日は○○だよ」と私が伝えることで納得するという感じではあるのですが、少なくとも秋以降には転院先の病院という新しい環境が増えるので、しっかり様子の変化がないか気をつけたいと思います。うちも確かに泣くような寝言があったりとかたまにあるのでもしかすると疲れからきているのかもしれないです。とても参考になりました。ありがとうございました。
Beatae inventore distinctio. Porro unde animi. Nulla distinctio ducimus. Voluptates maiores maxime. Dolores provident autem. Vel dignissimos est. Illo et qui. Voluptatum beatae non. Ex praesentium assumenda. Nesciunt ab quae. Ut aspernatur rerum. Quo quis expedita. Blanditiis rem maxime. Ut eum itaque. Et enim explicabo. Voluptas libero omnis. Praesentium eius est. Delectus beatae aut. Facere et animi. Vel voluptatibus laudantium. Quod omnis nobis. Eius voluptatem unde. Quia et in. Voluptas non et. Expedita architecto sint. Natus quia et. Architecto quo a. Eius perspiciatis eaque. Doloremque quam fugit. Illum ut fuga.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

確かに運動面でできることが増えると言葉も発達しますね。
うちも両足ジャンプの時期から、会話のコミュニケーション力が急速に伸び、感動しました。
私の住んでいるところは近隣の市に民間の発達教室や児童デイが多く、障害福祉センターの相談員さんはどこで何ができるか、定員数や空き情報まで把握しています。
小学校入学後の協調運動の児童デイは、あわこさんのお住いの状況とは違うかもしれないと思って、再度書き込みました!
入学前に児童デイに直接聞いてみた方が良いかもしれません。
お子さんのことを考え抜いて出した結論なら、どんな選択でも正解だと思いますよ〜。
Eligendi deleniti optio. Iure nihil praesentium. Ducimus omnis excepturi. Voluptatem et aliquam. Laudantium eum magni. Repellendus omnis omnis. Quis magni beatae. Nulla non est. Recusandae laudantium sit. Dicta sit accusamus. Quod sint natus. Voluptas voluptatibus harum. Placeat ab ut. Eos recusandae neque. Dolorum ut consectetur. Animi quo totam. Qui culpa rerum. Est recusandae ut. Fugiat alias sint. Necessitatibus exercitationem aut. Repellat nostrum enim. Non sint occaecati. Non eius qui. Eius suscipit et. Perferendis eaque pariatur. Rem sunt et. Harum ea quis. Soluta corporis sunt. Velit totam nulla. Totam quia sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あわこさん、お返事読みました。
私長男の特性から、リスクをおかすしてまでチャレンジしない選択をしているため、私だったら…と書きました。
でも子どものためを思って、リスクがあってもチャレンジしよう!という気持ち、親には必要だと思いますよ。
10回分のOTがもったいないと思う気持ち、わかりますよ。
未就学のときの10回は大きいですよね。
bambooaさんも書かれてますが、お子さんを思って考え抜いた結論なら、どんな選択でも正解だと思いますよ。
Eligendi deleniti optio. Iure nihil praesentium. Ducimus omnis excepturi. Voluptatem et aliquam. Laudantium eum magni. Repellendus omnis omnis. Quis magni beatae. Nulla non est. Recusandae laudantium sit. Dicta sit accusamus. Quod sint natus. Voluptas voluptatibus harum. Placeat ab ut. Eos recusandae neque. Dolorum ut consectetur. Animi quo totam. Qui culpa rerum. Est recusandae ut. Fugiat alias sint. Necessitatibus exercitationem aut. Repellat nostrum enim. Non sint occaecati. Non eius qui. Eius suscipit et. Perferendis eaque pariatur. Rem sunt et. Harum ea quis. Soluta corporis sunt. Velit totam nulla. Totam quia sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


はじめまして
皆さんの知恵をお貸しください。3歳児、一月生まれの男子。自閉です。言葉のおくれもあり、まだ一言も話をしません。偏食もあり、水も苦手です。幼稚園からはまずは飲めるように練習をするようにと言われ、ジュースに水を混ぜたりして、頑張っています。言葉がまだでないせいか、最近、思うようにならないと後頭部を床でぶつける自傷行為をするようになりました。かなりの衝撃音がしますが、固い所を選んで頭をぶつけています。クッションを履いたり手を当てたりすると、パニックになります。私に四六時中抱っこをしろ!と言っているようなんですが、実際は無理です。下の子の世話もあり、ずっと相手をする訳にもいかず…落ち着くまで、ほかっている事が多いです。が、仕方なく測っておく感じです。相手も疲れます。いろいろな先生に相談をしますが、抱っこをしてあげてください。と言われたり、気を引くための行為だから、無視しても良いとも言われ、どうしたら良いか…悩み続け、疲れてしまいます。何か良いアドバイスをください。
回答
つづやんさん
ありがとうございます。
幼稚園。たしかにつらいのかもしれません。すこしでも、早く楽しみを知らせたい。友達ができるといいなぁ。...


療育施設の選び方について教えていただきたいです
療育に通われてる方、選ばれた際のポイントや通われてる療育内容を教えていただけませんでしょうか🙇♀️現在2歳半の男の子を育てていて、先月発達検査を受け療育先を探しています。現在は週5保育園に行っており、今後は併用となります。数カ所見学にいき、今検討しているのが土曜に行けるということでアートさんなのですが、時間が短めなのが気になります。療育というのは個別の場合、短時間でも良いものなのでしょうか。。?また市の療育、民間の療育どちらがいいのか臨床心理士さんや言語聴覚士さんがいないところも多く、特にいなくてもよいものなのかなど色々わからず手探り状態です。①年齢②個別or集団③利用回数、利用時間④資格がある方の在籍状況⑤療育施設の選ばれたポイントや見学の時のポイントなど上記の他にも分からないことたくさんあるので、色々と療育施設について教えていただけると嬉しいですm(__)m宜しくお願いします。
回答
うちは、2歳の頃は受けていませんが。
4歳(年少)から、週1回土曜日、2時間の親子療育。小学校の通級は週2時間(2時間といっても、学校の1...


民間の児童発達支援事業所に週3で通い始めました
保育園の後に通っています。週5も可能なので増やそうか迷っています。本人が楽しそうか、疲れていないか等あると思うのですが、みなさんはどのくらいのペースで通われていましたか?そして効果はどれほどありましたか?ちなみに、その施設は心理士さんや作業療法士さん、言語聴覚士さん等の専門職の方はいらっしゃいません。よろしければ参考にお聞かせください。
回答
いろいろなご意見ありがとうございました。
通って様子を見ながら増やしてみようと思います。


療育はどうやって始めましたか?2歳4ヶ月のダウン症児です
近くに療育が受けられる病院が無く、地域の発達相談(PT)で月1で診ていただいていました。歩けるようになって1ヶ月が経とうとしていますが、まだまだおサルさん歩き。でも、歩けるようになったから…と、卒業を言われてしまいました。また、誤嚥の心配があったため、摂食指導を1ヶ月半〜2ヶ月に1度で診ていただいています。次回からは、同じ場所で言語療法も受けられることになりました。OTについては、どこからどのように始めたらいいのかわかりません。みなさんは、どのように始められましたか?よろしくお願いします。
回答
ナビコさん🤗
ありがとうございます!
発達相談でも一番近くて車で片道1時間半ってところなんです。
やっぱり半年待ちと言われました。
PTは...



療育先を変えた方いますか?娘が楽しんでいる様子がなく、行きた
がらないので合わないのかもと感じています。出来たばかりの施設で、楽器を鳴らしたり楽器で療育をするような場所です。市のSTさんに相談すると、そこは看護師さんもいて重度のお子さんを得意とする所だと言われました。STさんに勧められた別の療育に行きたいと思い始めましたが、そこに行くには待機期間があり、今の療育もやめないと行けません。もちろん療育は続けた方が良いのは分かってますが、子供が楽しんでいない療育に行き続けていてもプラスになるものでしょうか。
回答
こんばんは、
療育は、何を目的に通われていますか?
そして、お子さんのどういった所を伸ばしてあげたいな、と、思っていますか?
それによ...



民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思
います。現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。幼稚園週4、療育センター週1(4時間)民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回)通わせています。来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。息子は3月で1年4ヶ月になります。先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。A民間療育(4月から新規)・小集団:1時間半、5~10名、先生2名・個別:45分、3~4名、先生1名B民間療育(現在利用中)・個別:1時間、マンツーマン×週2回療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。
回答
こんばんは。
うちの上の子は、うちの子より療育を必要としている子がいるからって、
療育を受けられなかったことがありました。
もし療育を受...


お子さんと親子で療育に通われていた方でお仕事されていた方はい
らっしゃいますか?どんな感じで両立されていましたか?もうすぐ3歳と1歳になる子がいます。上の子が自閉症です。軽度から中度の境目の知的障害もあるようで愛の手帳を申請予定です。保育園には通っていますが、生活面で周りの子との差が目立ち加配をお願いしました。下の子の育休中で下の子が保育園に入れたら来春復帰しようと思っています。ただ、最近少し遠いのですが病院併設ですごく子供に合いそうな療育園に出会えて週1回(親子通園3時間半)通う予定です。平日のみの園のため仕事復帰したらそこには通園できなくなります。先生には5ヶ月間ぐらいになりますがと話したら5ヶ月間で訓練すれば成果は出ますよ、大丈夫ですよと言われました。かわりに民間の療育施設の空きが出たら土日どちらかに1時間だけ療育に行くことになります。正社員をやめてパートを見つけて子供と週数回療育園に通ったほうが専門の先生たちに手厚く見てもらえて子供ものびのびと過ごせるのかなと思ったりします。将来上の子がどうなるかわからないのでなるべく貯金しておくなら正社員。色々考えます。
回答
tontonさん、コメントありがとうございます。療育は毎回同じメンバーではなかったですか。まわりに頼めるような身内はおらず、まずは育休中に...


3歳2ヶ月の息子のことです
発達遅延があり言葉は単語すらも出ていない、理解力も同年代の子に比べ劣っている状態です。医師からはまだ詳しい診断名はくだせないとのことです。現在、週1の療育に通い始めたところです。なので息子はまだこれから成長するところだとわかっているのですが、いろいろと不安や心配なことばかり考えてしまいます。同じように発達遅延があったけど、成長して楽しく生活できてるよ!こんなことできるようになったよ!って方いましたらお話聞かせてください。個人差があるのはわかりますが良かったらよろしくお願いします。
回答
皆さんたくさんの回答細かく書いていただきどうもありがとうございます。
もう3歳と感じていましたがまだ3歳なんだから個人差はあれど成長してく...


親子通園の療育などに通われていた方、ご自宅からどのくらいかか
るところでしたか?また、親子通園だと大変と感じられましたか?軽度知的障害ありの自閉の3歳児がいます。下の子の育休期間中です。保育園と併用で児童発達支援センターに週1回通うことにしました。親子通園で病院併設のためST、OTの方などがいて良いのですが、少し遠いです。車で行くと朝渋滞のため40分、帰りは20分、駐車場が予約制で借りられない日は電車です。混んでいる電車で徒歩と合わせて片道40分です。1歳になった下の子も一緒です。最初はお昼にお弁当を食べて帰る3時間半コースでしたが下の子の夜泣きもあり、お弁当の準備や園での活動でへとへとになり下の子の寝る時間なども考えてお昼までの2時間にすることにしました。よく自閉症の子の漫画などでも少し遠いけど頑張って通う話があり、そういう方が多いのかなと。よろしくお願いします。
回答
こんにちは!
私も子供が小さい時に車で片道20分くらいの療育センターへ預けてました。
市街地にセンターがあったので、朝の出勤タイムには道...
