質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
定期的に医療機関に受診されていて、学校と主治...
2017/02/15 12:24
2

定期的に医療機関に受診されていて、学校と主治医が連携とれる体制になっている方に質問です。主治医の先生は、どんなことを学校にお伝えくださってくれますか?
うちの主治医は、方向性は示すが、指導方針や指導内容は教師が創意工夫すべきというスタンスなのですが、通級の先生は、抽象的な概念の理解に乏しく、医師の意図とは違ったことをやっていて困っています。かといって、具体的に教育内容に踏み込む助言までは医師の立場ではできないみたいですし、なんだかモヤモヤしています。みなさんのケースはどうですか?医師、学校との連携がうまくいっているケースがあれば、参考に教えてください。
ちなみに、うちは通級は先生のパーソナリティの問題でどうしようもないので、今年度は諦めるように言われていますが、来年度は担任が変わるみたいなので、参考に体験談お聞かせください。よろしくお願いいたします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/46759
たかたかさん
2017/02/15 21:19

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

うちは支援級の先生だったのですが、担任の先生に質問したいことができると、
「主治医に話を聴きに行きたいのだけれど…」と申し出があり、担任が病院に行く
という感じでした。
どんなことを質問して、どんな答えをしたのかはわかりません。

通級の先生の指導についてということですが、教育センター(教育委員会)に相談
してみるのはどうでしょう。
学校教育という場では医師の言葉はアドバイスでしかないと思います。そのアドバイスを
活かすのか活かさないのかは先生の自由だと思います。

でも教育委員会からのお話しとなるとね。聴かないといけなくなってくるのではないかな。
まぁ中には聴けない先生もいるんだけれどね。本当に理解のできない人が。
そういう人は何もしてもダメなんだけれどね。

かれんさんとお子さんにとって良い支援が受けられるようになるといいですよね。

https://h-navi.jp/qa/questions/46759
あくびさん
2017/02/16 12:51

学校と医師が連携とってるとは言い難いのでコメントしようかどうか、迷っていましたが、お返事が少ないようなので、参考になればと思い、投稿しています。

うちの場合は、医師の診察やその他の機能訓練を定期的に受けていて、そのつど、困ったことは、医師や訓練士さんに相談して、助言をいただいています。
ただ、その助言は、家庭での工夫に生かすことが多くて、その中でも、学校側に知っておいて欲しいと思うことに関しては、私から学校の先生にお伝えしています。

そのとき、極力、注意していることは、子どもの発達検査の結果から、「ここがこの子の困難さです」と、誰が見てもわかるような客観的データをもって、系統立てて説明するということ。
そして、その結果、家で取り組んでいる具体的な方法を例示しながら、説明するということです。

学校の先生方もいろいろかもしれませんが、主観的な親の感覚ではなく、検査結果や診察から導き出された苦手部分であり、それに対して、こんな工夫をすれば、少し変化がみられたということをお伝えすると、多くの先生方は、方法は違っても、我が子に適する対応方法を考えようと努力してくださる姿勢をみせてくれています。
つまり、私の場合、連携係は親で医師ではないということですね。

知り合いから、「先生の中にはデータに弱い人がいる」と聞いたことがあり、そのため、検査結果とともに、効果があった方法を例示しながら説明しているというところですが、検査をしていないとか、検査結果の解釈方法がわからないという場合は、そこから始めないといけなくなるので、難しいかもしれません。
その場合は、「医師から言われたことに基づきこんな工夫をしたら効果がみられた」という感じでお伝えするのがいいのかな…と思いました。

また、先日は子どもの学校の養護教諭の先生から、訓練のとき、同席させてもらうこともできます(訓練を見てみたいです)というお話をいただきました。
私としては、今の子どもの段階では、ちょっと想定外のお話で、目が点でしたが、たかたかさんのところのように、直接、話を聞きに行ってもらうのもいいのかもしれませんね。
訓練所に行くと、そんな風景もときどき見かけます。
その先生が「行きたい」と思ってくださるかどうかによるのかもしれませんが…。
Veniam aut rerum. Autem doloremque nobis. Facere quos maxime. Porro suscipit eveniet. Ea minima sapiente. Assumenda sed aliquid. Quisquam et omnis. Distinctio id eum. Nostrum officia ab. Necessitatibus aut a. Magnam beatae laboriosam. Reiciendis cum laborum. Voluptatem non accusantium. Architecto maiores reprehenderit. Odit id quidem. Adipisci placeat distinctio. Quibusdam laborum inventore. Omnis at dolor. Repellendus nemo et. Sint autem atque. Non assumenda aperiam. Ut dicta quisquam. Aut et numquam. Repudiandae est ipsam. Veniam molestias itaque. Sequi in id. Est veniam qui. Voluptates ut quod. Velit molestias repellat. Aut voluptas natus.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

教育委員会の就学相談にて判定と違う進路に進んだ方はいますか?

例えば通常級希望が支援級判定支援級希望が支援学校判定などの場合判定とは違う進路に進んだ方理由を教えていただきたいです。

回答
判定とは違いますが、息子は小学校で支援級が大嫌いになり中学は支援級の無い中学に進みました。 支援級拒否が凄くて、親も小学校担任も手に負え...
15
息子のことで、学校から病院受診、ウィスク検査を受けるように言

われました。学校が、病院と情報の共有をしたいとのことで、そのことを病院に伝えましたら、病院からは、間に教育相談を挟んでください、とのことだったので、そのことを学校に伝えましたら、怪訝な顔をされ、あ、そうですか、と、不満そうなんです。そこで、私は初めてちゃんと考えたのですが、普通、身体の病気で病院に掛かっても、学校に血液検査の結果などを提出することはないですよね?慢性的な病気であっても、親から学校へ状態をお知らせしたりはしても、学校が病院とやりとりすることはないですよね?発達障害の場合は別なんでしょうか?学校が病院と連絡取りたがるのは普通なのでしょうか?追記しますね。息子は5年生。授業中の立ち歩き、先生への反抗が4年生半ばより出て来て、先生との関係、そのうち、学校との関係が悪くなりました。いろいろなトラブル、事件の犯人に疑われることも多々あり、真犯人がわかっても、疑われる原因を作っているのは息子にある、と、批判され続け、息子は不登校になりました。4年生の頃から教育相談には通っています。去年は私が息子の発達障害を疑っていましたが、学校からも、教育相談からも、違う!と言われて来ました。家ではごく普通の子供です。私自身がしてきた兄弟喧嘩と同じような兄弟喧嘩はありますが、親に向かってくることもなく、兄弟に対して暴力的でもありません。宿題もいやいやですが、真面目にやります。問題があるのは学校の中でだけです。習い事や地域の中では学校から聞く問題は起こりません。家庭内のあれこれを先生に聞かれ、兄弟喧嘩をした、というと、すぐさま、暴力ふるいましたか?と聞いてきます。家でも問題児であることを求めているかのように思えました。友達に会いたくて不登校から3ヶ月ぶりに復帰、その2日後に病院に行くように言われました。今、息子はまた不登校になり、フリースクールに通っています。問題なく、楽しく通っています。フリースクールの先生からは、なんの問題があって学校に行けなくなってるの?と不思議がられてます。

回答
ウィスクは、数値が出るだけでなく、発達の凸凹の詳しい内容がわかる検査なので、学校側は、お子さんのどこに困り感があるのか?支援方法を考えやす...
11
支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない

。。小2の息子がいます。小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。心配事は以下です。1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。→知的級の子達のレベルがよく分からない。。。物足りないということにならないのか。2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか?3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。(余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・)療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。本人は真面目で意欲はあるが。。。。境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ!!と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。ただ上記のような心配事があります。周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか?また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
将来は分からないし、まあ大変なこともあるでしょうけれど、なんでまあそんな悲観的な予測ばかり積み上げられるんですかね? キッツいこと言いま...
29
私の息子は小学5年生の男の子で、ADHDとASDと診断を受け

ています。1歳6ヶ月健診の時からことばの遅れを指摘され、3歳児健診でもその傾向がみられ、そこからずっと療育センター、医療機関で療育を受け続けています。今は通級という形で情緒学級に週に1回個別と集団で指導を受けています。最近の悩みは、その通級先の先生から息子にトレーニングばかりさせていて、それは親のエゴだと言われ続けています。教員をリタイアした人で支援員として在籍されているので、正規の先生ではありません。今やっているトレーニングは2ヶ月に1回のOTと、月1.2回のビジョントレーニングです。その他、児童精神科でやっている学習支援もスポット的に受けていますが、どれも病院の医師に相談して、提案されたもので、同時期にいくつも重ならないように、子どもに負担かけない配慮をしてきました。そんな親の努力を親のエゴだ、子どもは放っておいた方が成長すると言われますが、どう対応したら良いでしょうか?うちの息子の担当らしく、無視できない存在です。ご意見は否定せず、医師が提案する必要なトレーニングであるとを丁寧に説明していきましたが、先生からは要求が高い、そもそも特別支援学級に来るような子ではない、良い子なのに何でトレーニングさせるのかと言う話ばかりで、いささか対応に疲れてきました。検査して療育を受けた方が良いという医師の判断があってこそで、普通の子の子育てと一緒に考えて欲しくないのですが…

回答
こんにちは、 意外とお子さんが嫌がって、通級の先生に相談しているのかもしれません。 正直なところ、小5での二ヶ月に一回のOTやビジョント...
8
支援学級への転籍について小学5年生の男子、ASD診断+ADH

D不注意型疑いです。小4の2学期から行き渋りがあり、現在は通常級在籍ですが別室登校です。5年生になってからは一度も教室に入れていません。別室でも学習は嫌がっており、読書ばかりしていましたが、先生のご尽力でなんとかテストだけは受けさせることができました。基本的には学校には行きたくないようで、毎日母親が付き添い登校をしていますが、時々行き渋りが強くて早退せざるを得ない日があります。2学期から情緒級への転籍を申請し、現在結果待ちです。転籍はかかりつけ医やスクールカウンセラーから支援級を勧められ、学校とも相談し、親として慎重に判断したつもりです。1学期に支援級の体験をさせてもらった様子では、他のお子さんと一緒に勉強したり、活動にも参加できて、先生も一緒になって喜んでくださいました。本人も「支援級がいい」と希望しています。管理職の先生やスクールカウンセラーから「IQが高いので支援学級に入れないかもしれない」と言われ、不安になっています。WISC-Ⅴの結果はFSIQが130で、VCIが高く140以上、それ以外は110前後でした。知的級ではなく情緒級なのにIQによって入れない可能性が高いと言われたことに納得がいかず、教育委員会にも問い合わせましたが同様の回答でした。近々結果が通知される予定なのですが、もし支援学級が不許可だった場合、不服を申し立てることはできるのでしょうか。支援学級の判定が出ても保護者の希望で通常級、という事例は聞いたことがあるのですが、逆の事例もあるのでしょうか。希望と異なる決定だった場合、少なくとも理由くらいは説明してもらわないと気が済まないという心境です。結果通知を受け取ったらすぐにアクションを起こせるように、前もって考えておきたいと思っています。ご助言よろしくお願いします。

回答
不服申し立ては、出来るかと思いますが、お子さんのその数値だと、再び判定不可にならないでしょうか。 私が思うにIQは、数値だけみたら高め?...
14
放課後デイサービスの使い方がいまいちワカラナイ・・・ASD特

性のある小1男子を育てています。放課後デイサービスの使い方がいまいちわかりません。年長までは以下のような感じで通っていたのですが、本人が小学校の生活が大変みたいで荒れているので(疲れている)、休むor減らすことを検討しています。・運動系のデイ(個別指導)週1・勉強系のデイ(個別指導)週1・預けっぱなしのデイ(集団)土曜日とかたまに運動系のデイには5・6月は休み、夏休みになったら再開しようかというのを伝えました。勉強系のデイですが、息子が「勉強するの疲れる」というので、やめることを話したら引き止められました。。。。一度やめてしまうと元に戻れないからと。。。息子はLDが入っている?かもしれなくて、算数が苦手です。私が教えても???ということが多いので(数の概念が分かっていない)、専門知識のある第3者が教えてくれたらいいのかなと思っていました。ただ、デイで勉強するのが嫌ならそれも無理じゃないかと思って。。。あと、学習障害だったとしても、それに特化した勉強法を教えているわけではないです。と言われました。ただここのデイは数年前からやっており、これまで色々な子のケースを見て来ているので、参考になることもあります。「勉強はせずに遊びができると言って連れてきてください」と言われたので、連れて行ったら(息子は遊びならいいと言った)、ずっとホワイトボードでお絵かきしていました。45分。息子はお絵かきが大好きです。このままずっと遊ばせておくのもなぁ。これで1回●●●円かぁ。とマイナスなことばかり思ってしまいます。指導員からは「来てくれたらちょいちょい勉強の要素を入れ込んでいきますよ」と言われましたが。。。。週1を月2回に減らすのも考えています。デイもお金がそれなりにかかるので、どこを削ってどこにかけたらいいのかよく分かりません。運動系のデイは感覚統合なので削らないほうがいいのかなとか、預けっぱなしのデイは土曜日の私の子育ての負担が減るから削れないなとか、、、前回の投稿で書きましたが、旦那が育児不参加なので(キャパオーバー。息子拒否)土日の面倒も私が見ないといけません。加えて1歳児の第2子もいます。チャレンジタッチもやっているので、トータルで月に1万5000円くらいかと。。。。皆さんはどんな感じでデイサービスを利用していますか?個別のデイ、月2回くらいで通ったほうがいいのでしょうか?やめるのにも勇気が要りますよね。

回答
チャレンジタッチとあわせてトータルで15,000円でそれだけ預けられるのだとしたら、主さんの状態からすると万々歳では? 激安だと思うのです...
8
削除しました☘みなさんありがとう👌✨

回答
診断名をつける事や、医師を変えるように言う事は、教師のする事ではないので立ち入りすぎだとおもいます。 手帳の取得を進める様子も、素人くさい...
12
小学校は支援級で中学から普通級

最近、支援級在籍の息子が『支援級はイヤだ』と訴えます。小5です。息子の状況は、作文と絵画が苦手で補助がないと進みません。小2までは癇癪・脱走をしていました。学習面は何も言うことは無いです。8割は100点、残りの2割も90点より低い点数を取ったことは無いです。こちらが説得されつつあります。総合すると通常級の同級生の対応が『支援級の子』というフィルターを通した接し方で、それはもう今から通常級に行ったとしても覆らない態度で取り返しが付かない、というのです。息子は習い事を2つしていて、どちらも同じ学校の子がいません。学校と習い事ではみんなの態度が違い過ぎると言います。例えば学校だと全員出来て当たり前のことを自分がすると、みんな褒めてくれる。ソコに違和感。習い事では、そんなこと無い。この方が同じ仲間と思ってくれている気がする。学校だと自分が間違ったことをしても誰も指摘してくれない。習い事ではどんどん注意してくれる。これも自分に直接注意すると事件が起こりそうでイヤというのが伝わってくるそうです。学校では息子ではない問題児が騒ぐと、教室のどこかで必ず自分と引き合いにする会話が聞こえる。(○○君(息子)がああなるのは納得だけど、▲▲君(問題児)がなるのは変だよね。。等)習い事では他の誰かが問題起しても、自分を引き合いにする会話など皆無。因みに小3の1学期以降、息子は学校で癇癪は起こしていない。喧嘩(言い争い)も学校で起こると、相手が『あー分かった。俺が悪かった』とすぐ折れ、『やっぱりあいつ(息子)はすぐ怒る』と、誰かと話す。習い事ではとことんやってくれた後、仲直りし、相手が『あいつはすぐ怒る』などと誰かと話すこともない。どちらの言い争いも1年に1度あるか無いかレベルで少ないです。一連の習い事の扱いと学校の扱いでは、自分に対しての態度が【支援級在籍の子】というフィルターがあるかないかで大分違うと肌で感じて悟ってしまい誤魔化しようが無いです。トドメに『これだけの違いに気付いてて劣等感を持つなは、もう不可能だよ』とも言われました。・・・聞けば聞くほど、こちらが辛くなってきました。学校の同級生は間違っていないし、引き合いにする会話も息子の耳が良いから聞こえてきてしまうだけで直接息子に言ってません。この同級生の認識は年齢的にも絶対に変えられないと思います。『学校に相談しようか?』と言っても『同級生には言って欲しくない。もっと態度が変わりそう』と良く予測できてる応答が返ってきます。いくら適性が支援級でも、本人が強く普通級を希望してみんなに邪魔にならないなら普通級に居ていいと思い始めています。これはやってみないと分からないですが癇癪、脱走しない自信あると言っています。色々と学校とも相談していこうと思います。中学も今の同じ学校の子が進級しない中学を懇願しています。中学から普通級に進級を経験の子をお持ちの方、問題無く中学生活を送れましたか?大分成長したなとは感じますが、それでも低学年の頃のイメージも強くて不安です。

回答
小学校では普通級に所属していましたが、周りの友達は支援級に所属していました。 私は元々、精神疾患の難治性癲癇でリハビリの食事を長期間に渡...
34
支援級は、普通級の受けたい授業を受けられないんですか?小学1

年、支援級在籍の子供のことで、相談です。IQ・学力に問題はありませんが、集団では一斉指示を聞き洩らすことがあり、入学時から支援級です。国語と算数は、支援級で学び、それ以外の教科は、その日のスケジュールに応じて普通級で受けています。1学期、支援級の面談で、普通級で授業を受けていても、突拍子もないようなことはしないが、一斉指示が漏れることがあるので、支援員が手助けをする事があるという事でしたが、取り立てて、問題があるような話はありませんでした。相談は、月に1~2回ある、普通級の英語の授業への出席を拒否されているようなんです。入学から今まで1度も参加したことがないようで、子供はすごく参加したがっています。本人が希望する授業に参加することは許されないんでしょうか。その日、支援級の先生とのやりとりで、子供が、支援級担任に、「(普通級の)英語の授業に行きたい」と言ったら、支援級担任は、「(普通級の担任から)バツ(受入拒否の意味)って連絡が来ているから、行くのやめましょう」と言われたようで、私に訴えてきました。小学1年生の英語なんて、ほんとお遊び程度なんじゃないかと、勝手な想像ですが、そんな授業にも受け入れてもらえないのかと、悲しい気持ちになりました。受入拒否したのは、普通級の先生ですが、支援級の担任も、、本人が行きたがっているので、と、普通級の先生に相談した様子もないようです。すべて子供の話からの情報で、実際どうなのかはわかりません。こんなモヤモヤしている気持ちを、学校に話した方がいいのか、自分の中で消化させた方がいいのか、、迷っていて、ご意見を伺いたいです。話すとしたら、誰にどんな風に言えばいいのか、アドバイスをお願いします。なるべく角が立たないように配慮したいと考えています。支援級にしたのは失敗だったかな。やはり支援級の子は、普通級で厄介なお客様扱いなんですかね?でも、支援級で受けている国語と算数は、個別なので、よく理解していて、進むのも早いです。もう2学期の勉強は終わりました。普通級にいたら、授業を聞き洩らして、ついて行ってないとは思いますが。それだけでも価値があるのかな。支援級の担任は、丁寧に見てくれていて、敬意はありますが、どこかよそよそしくて、とっつきにくい印象で、今一歩踏み込みにくい感じです。

回答
息子の学校では、事前に何が交流で何が支援でかは教えてもらえません。 一年は、図工、音楽、体育、生活、そして、特別授業です。 しかし様子が悪...
10
ADHDの傾向があると言われた息子【小2】を持つ親です

2年生になり担任【25年のキャリア】に受け持ってもらってます。1学期中、毎日注意を受ける事が増え、授業中も落ち着かない子です。毎日連絡帳でやり取りしていましたが、ほとんど息子が何をしたとか、なかなかやってくれないとかを書かれました。そこには担任の考えは無く親に丸投げした文面しかありません。私は、尋ねてみたり提案した内容を書いてましたが返答はありませんでした。家庭で出来ない事を何とかしろと書かれる事が多くありました。話し合いになりません。それがきっかけで児童精神科の主治医から息子の様子を見て「ADHDの傾向がある」と診断されました。療育はしていないので、他の療育の医療施設に通い始めています。そこで連絡帳を見せ話し合っていたら「市の教育委員会に相談してみてもいい内容」だと言われメールにて相談しました。スクールカウンセラーにも相談して医療と連携をとって改善出来ればと思っています。担任の先生の反応が気になりますが…以上が一部ですが1学期にあった事です。皆さんは、教育委員会に問い合わせた事はありますか?自分だけの判断ではなく相談して教育委員会に言ってみようと決めました。皆さんの意見や体験を聞かせて下さい。

回答
まに子さん、こんばんは。 親御さんが、疑いを持った時点が、判断というか、受診のタイミングです。 その疑いそのものを持たれたのは、いつなの...
12
普通級の就学前相談、どのくらいしましたか?4月から小学生にな

る息子がいます。ASDです。普通級に進学予定です。10月に進学先の学校の教頭先生に「発達障害診断済み。自分の世界に入りやすい。一斉指示が通りにくいけれど一声掛けてもらうと真面目にやるので席を前のほうにして一声かけて」等、一通り話しました。教頭は「あ~そう。ふんふん」という感じで若干流れ作業的にメモっていました(息子の特性がかいてあるプリント1枚渡した)。こちらからすると「よくある話」のような態度でした(色々な発言から理解のある教頭だと思いましたが・・)どうか理解のある先生が担任になってほしいと願っていますが、この時点で何かすべきことはあるのでしょうか?先日、先輩ママから「今ならまだ間に合うから、理解のある担任にしてほしいとか学校に伝えたほうが絶対にいいよ」、と言われ、さらに念押しの電話?面接?をしたほうがいいのか悩んでいます。ただ「エンジンがかかるのが遅いが、取り掛かり始めると集中してある程度のことはできる」等、伝えることはありますが、これって担任に言うべきことじゃないの。。「理解のある先生」というのも漠然としているなーと。。放課後等デイサービスや経験者から、「担任はかなり重要。ただ意外とベテランだとこっちの話を聞いてくれなかったり、やり方を変えてくれない。若い先生のほうが聞いてくれたりする」ということを何回か聞き、ベテランだからいい!という事もなさそうだなと思っています。学校側に事前相談してベテラン先生になって、そのベテランがきつすぎる人だったらどうしよう・・・と、思ったり。。。小児科医にも聞きましたが「意気込んで言うと学校側も構えるからほどほどに。学校と家庭、両方でフォローしていく感じで」と言われました。確かに、入学前から息子の短所やらこうしてほしい等を言うのもどうなんだろう。しかも担任じゃなくて教頭だと股聞きになるし。。。と思い。普通級へ進んだ方、事前の就学前相談はどの程度したのでしょうか?私がすべきことはこれ以上あるのでしょうか?先輩ママは「学校は言っただけじゃ何も動いてくれない」「小1の時にものすごく嫌な担任に当たり大変だった・・・」「校長・教頭のトップの方針も大事」と言っており、発達障害、昔よりはかなり理解がある世の中(学校)になってきているのできっと大丈夫、と自分に言い聞かせていたのですが、理解のない先生って今もいるよな。ベテラン(50代)教師の時代は発達障害とか知られてなかったから扱い方とかわかんないよな、、実際、学校って昔も今も変わんないのかな、とか思い、若干落ち込んでいます。

回答
4月から2年生になる、情緒支援級の息子がいます。 うちの学校の場合、普通級だと、担任の先生1人で30人くらいをみなければならないので、も...
14
5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に

あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。

回答
通常級と交流が多い支援学級なら、支援スタートでもいいと思いますが、交流がほとんどない支援学級だと物足りなくなりそう。 狭間のタイプかな。 ...
5
IQ90だと普通学級の授業についていけないよね

ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。下は処理速度86、上は言語理解で103でした。ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。例:「|線の文を正しく直してください」|がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。現在は、国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。文章問題はよくわからないことがある。「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。これまでの経緯としては、年長児→幼稚園で困ったことはなし小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら?幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。デイ→普通級だと思う平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか?7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。支援級は見学をしていません。支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね?そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか?見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね?とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか?本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、デイの担当者から「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか?どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
IQだけの問題ではないと思いますよ^^; お子さんのポテンシャルとしてはwiscの結果が近いのだと思いますが、検査自体は<静かな部屋で。...
18
何度か相談させていただいております(新四年生)二次障害で入院

➡️新学期になりましたが学校が信用できなくて、不登校です。その間、学校からのアプローチもあり放課後、誰もいない教室には入ることができました。2年間、理解がなく無理強いが続いた為、不安症状の薬も飲んでます。新担任には、何度も説明しました。しかし、答えは、発達の子は初めてなので、わからないことだらけです…わかるように努力します。とおっしゃられました。子供はずっと怒られ続けたので、先生が怖い、特に女の先生は…と言ってることも教頭などから聞いています。と、返答されました。でも、息子が教室に入れて、私が大丈夫!何度も漢字のやり直しや、大きな声で、先生は怒らないよ!って励まし安心させようと試みだのですが、担任は即座に、私も短期なんで、すぐ怒りますから…って⁈口では、寄り添いたい、協力しますと言ってたのに、とても不安になりました。登校できるように、少しづつ安心させようとしていたので、この先生で大丈夫なのか…⁈と心配になりました。後、時間割も先生はしょっ中、変えたりするから、ごめんね…そこは、わかって。と息子に言いました。病院の日の午後、先生の都合で時間が合わなく5時半に教室に来て図工をしましょうと言ってきたのですが、病院で疲れたから行きたくないと言って、行かなくていいよ。先生に説明するからと言いました。息子は、図工をしないといけないと思い体調が悪くなりました。先生の思いと、私達の気持ちが噛み合っているんだろうか…?と悩みます。主治医からは、焦ってはいけないと助言されました。私への慰めや声かけよりも、息子のことをできるだけ理解してもらいたいのですが学校の先生で発達を理解できる方は少ないのが現実のように感じます。市の発達支援に相談してみるべきか悩みます。

回答
ごめんなさい。2度送信してしまい、削除できなくて💦
6

関連するキーワードのコラムを見る