定期的に医療機関に受診されていて、学校と主治医が連携とれる体制になっている方に質問です。主治医の先生は、どんなことを学校にお伝えくださってくれますか?
うちの主治医は、方向性は示すが、指導方針や指導内容は教師が創意工夫すべきというスタンスなのですが、通級の先生は、抽象的な概念の理解に乏しく、医師の意図とは違ったことをやっていて困っています。かといって、具体的に教育内容に踏み込む助言までは医師の立場ではできないみたいですし、なんだかモヤモヤしています。みなさんのケースはどうですか?医師、学校との連携がうまくいっているケースがあれば、参考に教えてください。
ちなみに、うちは通級は先生のパーソナリティの問題でどうしようもないので、今年度は諦めるように言われていますが、来年度は担任が変わるみたいなので、参考に体験談お聞かせください。よろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答2件
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちは支援級の先生だったのですが、担任の先生に質問したいことができると、
「主治医に話を聴きに行きたいのだけれど…」と申し出があり、担任が病院に行く
という感じでした。
どんなことを質問して、どんな答えをしたのかはわかりません。
通級の先生の指導についてということですが、教育センター(教育委員会)に相談
してみるのはどうでしょう。
学校教育という場では医師の言葉はアドバイスでしかないと思います。そのアドバイスを
活かすのか活かさないのかは先生の自由だと思います。
でも教育委員会からのお話しとなるとね。聴かないといけなくなってくるのではないかな。
まぁ中には聴けない先生もいるんだけれどね。本当に理解のできない人が。
そういう人は何もしてもダメなんだけれどね。
かれんさんとお子さんにとって良い支援が受けられるようになるといいですよね。
学校と医師が連携とってるとは言い難いのでコメントしようかどうか、迷っていましたが、お返事が少ないようなので、参考になればと思い、投稿しています。
うちの場合は、医師の診察やその他の機能訓練を定期的に受けていて、そのつど、困ったことは、医師や訓練士さんに相談して、助言をいただいています。
ただ、その助言は、家庭での工夫に生かすことが多くて、その中でも、学校側に知っておいて欲しいと思うことに関しては、私から学校の先生にお伝えしています。
そのとき、極力、注意していることは、子どもの発達検査の結果から、「ここがこの子の困難さです」と、誰が見てもわかるような客観的データをもって、系統立てて説明するということ。
そして、その結果、家で取り組んでいる具体的な方法を例示しながら、説明するということです。
学校の先生方もいろいろかもしれませんが、主観的な親の感覚ではなく、検査結果や診察から導き出された苦手部分であり、それに対して、こんな工夫をすれば、少し変化がみられたということをお伝えすると、多くの先生方は、方法は違っても、我が子に適する対応方法を考えようと努力してくださる姿勢をみせてくれています。
つまり、私の場合、連携係は親で医師ではないということですね。
知り合いから、「先生の中にはデータに弱い人がいる」と聞いたことがあり、そのため、検査結果とともに、効果があった方法を例示しながら説明しているというところですが、検査をしていないとか、検査結果の解釈方法がわからないという場合は、そこから始めないといけなくなるので、難しいかもしれません。
その場合は、「医師から言われたことに基づきこんな工夫をしたら効果がみられた」という感じでお伝えするのがいいのかな…と思いました。
また、先日は子どもの学校の養護教諭の先生から、訓練のとき、同席させてもらうこともできます(訓練を見てみたいです)というお話をいただきました。
私としては、今の子どもの段階では、ちょっと想定外のお話で、目が点でしたが、たかたかさんのところのように、直接、話を聞きに行ってもらうのもいいのかもしれませんね。
訓練所に行くと、そんな風景もときどき見かけます。
その先生が「行きたい」と思ってくださるかどうかによるのかもしれませんが…。
Et et fuga. Deserunt quaerat facilis. Maiores qui in. Praesentium fugiat tenetur. In commodi qui. Voluptatem aut odio. Voluptatibus saepe ratione. Dolor porro a. Tempore commodi recusandae. Accusamus perspiciatis temporibus. Ut animi aliquam. Eos expedita assumenda. Nulla tenetur quo. Tempore fugiat quia. Consequatur eaque laudantium. Voluptas consequatur dolorem. Cupiditate mollitia minima. Harum adipisci iure. Et perferendis et. Voluptate aspernatur nam. Aut qui in. Maxime consequuntur aut. Maiores et et. Voluptate doloribus eos. Mollitia tempora atque. Necessitatibus perferendis sint. In laborum nihil. Laudantium repellat saepe. Unde nesciunt odio. Neque omnis delectus.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。