締め切りまで
7日
Q&A
- お悩みきいて!
定期的に医療機関に受診されていて、学校と主治...
定期的に医療機関に受診されていて、学校と主治医が連携とれる体制になっている方に質問です。主治医の先生は、どんなことを学校にお伝えくださってくれますか?
うちの主治医は、方向性は示すが、指導方針や指導内容は教師が創意工夫すべきというスタンスなのですが、通級の先生は、抽象的な概念の理解に乏しく、医師の意図とは違ったことをやっていて困っています。かといって、具体的に教育内容に踏み込む助言までは医師の立場ではできないみたいですし、なんだかモヤモヤしています。みなさんのケースはどうですか?医師、学校との連携がうまくいっているケースがあれば、参考に教えてください。
ちなみに、うちは通級は先生のパーソナリティの問題でどうしようもないので、今年度は諦めるように言われていますが、来年度は担任が変わるみたいなので、参考に体験談お聞かせください。よろしくお願いいたします。
うちの主治医は、方向性は示すが、指導方針や指導内容は教師が創意工夫すべきというスタンスなのですが、通級の先生は、抽象的な概念の理解に乏しく、医師の意図とは違ったことをやっていて困っています。かといって、具体的に教育内容に踏み込む助言までは医師の立場ではできないみたいですし、なんだかモヤモヤしています。みなさんのケースはどうですか?医師、学校との連携がうまくいっているケースがあれば、参考に教えてください。
ちなみに、うちは通級は先生のパーソナリティの問題でどうしようもないので、今年度は諦めるように言われていますが、来年度は担任が変わるみたいなので、参考に体験談お聞かせください。よろしくお願いいたします。
この質問への回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちは支援級の先生だったのですが、担任の先生に質問したいことができると、
「主治医に話を聴きに行きたいのだけれど…」と申し出があり、担任が病院に行く
という感じでした。
どんなことを質問して、どんな答えをしたのかはわかりません。
通級の先生の指導についてということですが、教育センター(教育委員会)に相談
してみるのはどうでしょう。
学校教育という場では医師の言葉はアドバイスでしかないと思います。そのアドバイスを
活かすのか活かさないのかは先生の自由だと思います。
でも教育委員会からのお話しとなるとね。聴かないといけなくなってくるのではないかな。
まぁ中には聴けない先生もいるんだけれどね。本当に理解のできない人が。
そういう人は何もしてもダメなんだけれどね。
かれんさんとお子さんにとって良い支援が受けられるようになるといいですよね。
うちは支援級の先生だったのですが、担任の先生に質問したいことができると、
「主治医に話を聴きに行きたいのだけれど…」と申し出があり、担任が病院に行く
という感じでした。
どんなことを質問して、どんな答えをしたのかはわかりません。
通級の先生の指導についてということですが、教育センター(教育委員会)に相談
してみるのはどうでしょう。
学校教育という場では医師の言葉はアドバイスでしかないと思います。そのアドバイスを
活かすのか活かさないのかは先生の自由だと思います。
でも教育委員会からのお話しとなるとね。聴かないといけなくなってくるのではないかな。
まぁ中には聴けない先生もいるんだけれどね。本当に理解のできない人が。
そういう人は何もしてもダメなんだけれどね。
かれんさんとお子さんにとって良い支援が受けられるようになるといいですよね。
学校と医師が連携とってるとは言い難いのでコメントしようかどうか、迷っていましたが、お返事が少ないようなので、参考になればと思い、投稿しています。
うちの場合は、医師の診察やその他の機能訓練を定期的に受けていて、そのつど、困ったことは、医師や訓練士さんに相談して、助言をいただいています。
ただ、その助言は、家庭での工夫に生かすことが多くて、その中でも、学校側に知っておいて欲しいと思うことに関しては、私から学校の先生にお伝えしています。
そのとき、極力、注意していることは、子どもの発達検査の結果から、「ここがこの子の困難さです」と、誰が見てもわかるような客観的データをもって、系統立てて説明するということ。
そして、その結果、家で取り組んでいる具体的な方法を例示しながら、説明するということです。
学校の先生方もいろいろかもしれませんが、主観的な親の感覚ではなく、検査結果や診察から導き出された苦手部分であり、それに対して、こんな工夫をすれば、少し変化がみられたということをお伝えすると、多くの先生方は、方法は違っても、我が子に適する対応方法を考えようと努力してくださる姿勢をみせてくれています。
つまり、私の場合、連携係は親で医師ではないということですね。
知り合いから、「先生の中にはデータに弱い人がいる」と聞いたことがあり、そのため、検査結果とともに、効果があった方法を例示しながら説明しているというところですが、検査をしていないとか、検査結果の解釈方法がわからないという場合は、そこから始めないといけなくなるので、難しいかもしれません。
その場合は、「医師から言われたことに基づきこんな工夫をしたら効果がみられた」という感じでお伝えするのがいいのかな…と思いました。
また、先日は子どもの学校の養護教諭の先生から、訓練のとき、同席させてもらうこともできます(訓練を見てみたいです)というお話をいただきました。
私としては、今の子どもの段階では、ちょっと想定外のお話で、目が点でしたが、たかたかさんのところのように、直接、話を聞きに行ってもらうのもいいのかもしれませんね。
訓練所に行くと、そんな風景もときどき見かけます。
その先生が「行きたい」と思ってくださるかどうかによるのかもしれませんが…。 ...続きを読む Eum minus dolores. Enim autem consequuntur. Nisi id et. Hic perspiciatis minus. Quo eius sequi. Ipsa illo est. Dolor eligendi molestiae. Officiis vero nihil. Quas quae qui. Fugit sed pariatur. Numquam dolorem adipisci. Pariatur eius aliquam. Qui consequatur at. Necessitatibus asperiores rerum. Reprehenderit totam enim. Omnis fugiat pariatur. Temporibus quae nesciunt. Eaque nesciunt eos. Cupiditate fuga vel. Velit asperiores sequi. Doloribus voluptas nesciunt. Officiis quae nisi. Ullam mollitia provident. Voluptatem sed doloremque. Porro est est. Sunt minus nihil. Aut et necessitatibus. Dolor sint totam. Aperiam facilis provident. Dolorem et voluptatem.
うちの場合は、医師の診察やその他の機能訓練を定期的に受けていて、そのつど、困ったことは、医師や訓練士さんに相談して、助言をいただいています。
ただ、その助言は、家庭での工夫に生かすことが多くて、その中でも、学校側に知っておいて欲しいと思うことに関しては、私から学校の先生にお伝えしています。
そのとき、極力、注意していることは、子どもの発達検査の結果から、「ここがこの子の困難さです」と、誰が見てもわかるような客観的データをもって、系統立てて説明するということ。
そして、その結果、家で取り組んでいる具体的な方法を例示しながら、説明するということです。
学校の先生方もいろいろかもしれませんが、主観的な親の感覚ではなく、検査結果や診察から導き出された苦手部分であり、それに対して、こんな工夫をすれば、少し変化がみられたということをお伝えすると、多くの先生方は、方法は違っても、我が子に適する対応方法を考えようと努力してくださる姿勢をみせてくれています。
つまり、私の場合、連携係は親で医師ではないということですね。
知り合いから、「先生の中にはデータに弱い人がいる」と聞いたことがあり、そのため、検査結果とともに、効果があった方法を例示しながら説明しているというところですが、検査をしていないとか、検査結果の解釈方法がわからないという場合は、そこから始めないといけなくなるので、難しいかもしれません。
その場合は、「医師から言われたことに基づきこんな工夫をしたら効果がみられた」という感じでお伝えするのがいいのかな…と思いました。
また、先日は子どもの学校の養護教諭の先生から、訓練のとき、同席させてもらうこともできます(訓練を見てみたいです)というお話をいただきました。
私としては、今の子どもの段階では、ちょっと想定外のお話で、目が点でしたが、たかたかさんのところのように、直接、話を聞きに行ってもらうのもいいのかもしれませんね。
訓練所に行くと、そんな風景もときどき見かけます。
その先生が「行きたい」と思ってくださるかどうかによるのかもしれませんが…。 ...続きを読む Eum minus dolores. Enim autem consequuntur. Nisi id et. Hic perspiciatis minus. Quo eius sequi. Ipsa illo est. Dolor eligendi molestiae. Officiis vero nihil. Quas quae qui. Fugit sed pariatur. Numquam dolorem adipisci. Pariatur eius aliquam. Qui consequatur at. Necessitatibus asperiores rerum. Reprehenderit totam enim. Omnis fugiat pariatur. Temporibus quae nesciunt. Eaque nesciunt eos. Cupiditate fuga vel. Velit asperiores sequi. Doloribus voluptas nesciunt. Officiis quae nisi. Ullam mollitia provident. Voluptatem sed doloremque. Porro est est. Sunt minus nihil. Aut et necessitatibus. Dolor sint totam. Aperiam facilis provident. Dolorem et voluptatem.
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
メールアドレスで無料会員登録
アカウントをお持ちの方
ログインする
会員登録して限定機能を使おう!
コラム読み放題&ハートやコメント機能が使えます
メールアドレスで無料会員登録
アカウントをお持ちの方
ログインする
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【中学卒業後の進路アンケート】高校は通常学級?定時制高校、通信制高校、特別支援学校、フリースクールどこにした?みなさんの経験を教えてください!
中学校を卒業後のお子さんの進路について、お悩みの方も多いと思います。
義務教育期間が終わり、社会に向けてどのような進路を選ぶのがお子さまの将来につながるのか、選択肢も増える分迷われることも多いと思います。
そこで、中学校卒業後の進路について悩んでいる方、また、すでに経験済みの方、みなさんの体験談をお聞かせいただけないでしょうか?
【回答例】
・ASDの息子は、公立高校中学校では自閉症・情緒特別支援学級に所属していました。高校は発達障害に理解があるという評判の私立高校を選びました。入学前に面談をし●●のような配慮をお願いしました。今思うと、もっと●●をしておけばよかったと思います。
・軽度知的障害の娘がいます。中学では知的障害特別支援学級に所属していました。かなりなやみましたが、特別支援学校高等部を選びました。見学へ〇回行き~のところを見ました。
など
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、上記の【例】のような形で、どのように進路を決めたのか、やって良かったこと、後悔していることなど、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2024年11月22日(金)から12月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
義務教育期間が終わり、社会に向けてどのような進路を選ぶのがお子さまの将来につながるのか、選択肢も増える分迷われることも多いと思います。
そこで、中学校卒業後の進路について悩んでいる方、また、すでに経験済みの方、みなさんの体験談をお聞かせいただけないでしょうか?
【回答例】
・ASDの息子は、公立高校中学校では自閉症・情緒特別支援学級に所属していました。高校は発達障害に理解があるという評判の私立高校を選びました。入学前に面談をし●●のような配慮をお願いしました。今思うと、もっと●●をしておけばよかったと思います。
・軽度知的障害の娘がいます。中学では知的障害特別支援学級に所属していました。かなりなやみましたが、特別支援学校高等部を選びました。見学へ〇回行き~のところを見ました。
など
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、上記の【例】のような形で、どのように進路を決めたのか、やって良かったこと、後悔していることなど、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2024年11月22日(金)から12月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
普通科高校を選ぶ予定/選んだ
-
通信制高校を選ぶ予定/選んだ
-
単位制高校を選ぶ予定/選んだ
-
定時制高校を選ぶ予定/選んだ
-
高等専修学校(高専)を選ぶ予定/選んだ
-
高等専門学校を選ぶ予定/選んだ
-
特別支援学校高等部を選ぶ予定/選んだ
-
フリースクールを選ぶ予定/選んだ
-
その他
関連の質問
小学校1年生です
回答
もう一度来年度について話をしてはどうですか?
まだ診断されていないなら、診断されて教育委員会の教育相談に話をされてはどうですか?
6
先日、ためこみ症の子供のことで質問させてもらったのですが、今
回答
ハコハコさん
様々な観点から再度アドバイスくださり、ありがとうございます。
どれも参考にさせていただいたいです。
娘は、先週まで支援級...
7
今までしなかった事をするようになりました
回答
お返事拝見しました。
今回は②の相手に何かしてしまって、ご主人が本人を連れて謝罪されたのは、対外的には正解だったかと思います。
この手...
13
発達障害、先生と情報共有をしてました
回答
トラブルが起きている時に発達障害だと公表することは、いい方法ではないと言われています。
子ども本人は、「自分は発達障害だからダメな人間な...
7
我が子は小学校一年生で自閉スペクトラム症があり、普通級に通っ
回答
テストはできてたところを確認し「あとこれだけできれば100点になるね」と解き直しをさせて
親が花丸の100点を書いてあげるとか。
先生に...
17
小3女子、ためこみ症(保存強迫症)の治療についてと、支援級へ
回答
ナビコさん
早朝のお忙しいときにご回答くださり、ありがとうございますm(__)m
取り急ぎ、支援の先生に面談を申し込み、担任にも別途連絡...
12
ASD+ADHD中3男子、東京都高校選びについて相談させてく
回答
スミマセン。
厳しい指摘をします。
今は都立ならどこも支援教室がありますし、導入されてぼちぼち5年という学校が多いので、ある程度は支援は...
7
小学校高学年から学校への行き渋り、中学は不登校、高校は通信制
回答
みなさん、ご意見、アドバイスどうもありがとうございました。
今通っている通信制高校の個別説明会では、高校生なので小学校のようにはいかない...
11
特別児童扶養手当の更新で聞き取りがありました
回答
お返事拝見しました。
診断書書いた医師の見通しが現時点ではいちばん信用できると思いますが
結局は判定する医師によると思います。
以下...
4
長文失礼します
回答
余談の余談。
もう3年たちましたので、今は違うかもしれませんが
わが子の学校では、2年生の時に高校に通級が出来て、サポートを希望したの...
15
どうしよう、、、ASD当事者です
回答
家族や第三者が目にする場所で自慰行為をしない。
自慰行為で出たものをしっかり掃除し、後始末する。
局部に触れるものの清潔状態を保持する(手...
3
学童から遠回しに退所を迫られています
回答
うーん。学校のクラスでは大丈夫なんですか?
お子さんの使用しているのは、放課後子供教室ではないのですよね?
ただ、教室を解放してるタイプの...
7
不安が強すぎて生活に支障が出て来ていて辛いです
回答
ASDの当事者です。
読んだ感じ、前の質問から解決していないと私は思います。
こういった不安って一生消えません。言い方悪いですが、品を変え...
6
療育辞めるか悩んでます
回答
返信ありがとうございます。
個別療育は総入れ替えの時、上手な先生が入り、こどもが課題をよく取り組むようになったのでその後、相談員と話して...
6
お子さんと親子で療育に通われていた方でお仕事されていた方はい
回答
らんまるさん、コメントありがとうございます。療育頻度にかかわらず効果がある場合もありますか。
各家庭それぞれですよね。夫がゆくゆく転勤にな...
13
「小さい子に触られて嫌だった」と騒ぎ散らす場合の対処法!小3
回答
言い聞かせ、ノートに書く代わりに、その状況をノートに書いて分析してあげたらどうでしょうか。コミック会話と言います。
簡単な人物を描いて、...
3
3歳11ヶ月男の子
回答
他害まず、ひっかかせない。
事前にとめます。
できなさそうなら、注意するときは、静かにゆっくり短い言葉で。否定でなく、やってほしいことを伝...
5
何度か質問させてもらっています
回答
私も経験あります。
うちの現在小1の息子は、幼稚園時代、運動会に一応、参加できていました。
しかし、全体での体操やダンスなどは途中座り込ん...
18
年中、加配付きです
回答
来年も同じ園に継続ですか?
もし、このまま進級予定なら、来年は親子遠足で行ければいいですね。
(前もって日時がわかれば、休みとりやすいかも...
10
特別支援学級在籍の1年生の男の子がいます
回答
hahahaさん
ありがとうございます。
そうですね…
行きたい気持ちと行きたくない気持ちを、行き来しているような気がします。
夫は...
5