締め切りまで
7日

ADD傾向の娘ですが、自分の思い通りにならな...
ADD傾向の娘ですが、
自分の思い通りにならなかったり、イライラすると、ヒィーヒィー、ヒィーヒィー、ヒャーヒャーとマイルドな?ヒステリーみたいな、うめき泣きというか、もう言い表せないような嫌な声でずっと出してます。
例えば、車のシートの下に落ちたオモチャが取れなかった時、レゴがうまく出来ない時、問題がすんなり解けない時、挙げたらキリがありません。
女の子の高めのうめき泣きで、この周波数の声をずっと聞いていると本当にストレスです。
これは何なのでしょう?自分の不快な感情を我慢ができないから出てしまう声なのでしょうが、もう、1日のうちに頻繁にこんな声を出してて、ノイローゼになりそうです。頭がおかしくなりそうです。
これは、女の子特有の感情ですか?
それとも、女の子版の癇癪でしょうか?
似たような女の子をもつ方がいらっしゃったら、ご意見をお聞かせ下さい。
ちなみに、そういう状態ではない時の娘は本当に大好きで、愛おしい存在です。
もしかしたら私の耳、聴覚が敏感なのかもしれません。オペラでの女性のソプラノの歌声が大嫌いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
「女の子」ということにこだわりすぎていませんか。
>自分の思い通りにならなかったり、イライラすると、ヒィーヒィー、ヒィーヒィー、ヒャーヒャーと
>マイルドな?ヒステリーみたいな、うめき泣きというか、もう言い表せないような嫌な声でずっと
>出してます。
これが答え、ではダメなのかな。思い通りにならなかったり、イライラしたときに出す声。
思い通りにならないことやイライラすることを減らしたら、その声を出す頻度を減らすことをできる
のではないですか。
泣き叫ぶ声とか癇癪の時の声とか…そういうのって人それぞれだと思います。
その声について「どんな感情なんだ」と追及するよりも、こういう原因があるからこういう声を出すと
わかっている訳だから、その原因になる事柄を減らしていくことを考えたほうが効率的ではない
かな。もし私ならそうします。
「女の子」ということにこだわりすぎていませんか。
>自分の思い通りにならなかったり、イライラすると、ヒィーヒィー、ヒィーヒィー、ヒャーヒャーと
>マイルドな?ヒステリーみたいな、うめき泣きというか、もう言い表せないような嫌な声でずっと
>出してます。
これが答え、ではダメなのかな。思い通りにならなかったり、イライラしたときに出す声。
思い通りにならないことやイライラすることを減らしたら、その声を出す頻度を減らすことをできる
のではないですか。
泣き叫ぶ声とか癇癪の時の声とか…そういうのって人それぞれだと思います。
その声について「どんな感情なんだ」と追及するよりも、こういう原因があるからこういう声を出すと
わかっている訳だから、その原因になる事柄を減らしていくことを考えたほうが効率的ではない
かな。もし私ならそうします。
私も娘も耳の感度が良さそうです。
ある時、よその赤ちゃんが泣いても、ただ可愛いなあ〜と思うだけということに気づきました。自分の子が泣いたら、あんなに焦ってどうにかしなくちゃと思ったのに。我が子の声には、母親のどうにかしなくちゃスイッチが入っちゃうんですよ、たぶん。で、我が子のうめき声がものすごく気になると。
私の娘は「おかあさん」って呼ぶ時に、私の左耳に後ろ側から大きな声で言うので、私の左耳の感度は悪くなり、ひどい時は音が割れたスピーカーみたいな音に聞こえます。酷い音の時は私が疲れてる目安になりますね。
不安感を取り除くというのが良いのかなと思いました。30回練習したらできるとか、あと5km(子供にわからないのでいくらでもごまかせる)走ったら車が止まるからおもちゃが取れるとか、そういう言い方で、成功体験を積んだらどうでしょうか?
あとうちの娘は「待ってて」だと20秒で限界(待ったと言わん)ですが、「1日待ってて」といえば、楽しく1日待てます。見通しがたつと不安感が減ると思います。
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

女のコは、育てた事ありませんが、その声を出した時に、どうしたの?とか、落ち着いてと声かけをしながら、背中をさすったり、深呼吸してごらん、と私ならすると思います。 Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして。
学校などでも、そのような感じになっているのでしょうか。
男の子のお子さんでも、そんな状態になったりしますが…。
もしかしたら、おかあさんにかまって貰いたくて、自分なりに工夫(?)しているのかもしれないですね。
カウンセラーの方からも意見を聞いてみるのもいいかもしれません。
あと、お薬が合っていないのかな、とも、思ったのですが。
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さん 親身になって回答くださりありがとうございます。
やはり、うちの子特有の性格なんでしょうかね〜。
出来ない事を私が少し助けたり、寄り添うなどもずっとして来たのですが、
効果無いです涙。
ジュースにストローが上手くさせないだけで、ヒィーヒィー言うのは、さすがに参りました。
甘やかし過ぎかなとも思います。
余りにも私が、手を出し過ぎたかなあ。
心理士さんのアドバイス通り、
手助けしたのですが、逆効果だったかも。
自力で何とかできるように、
今は、私が耳を塞ぐなどして
耐えなければ
娘が成長しないかもです。
このヒィーヒィーが癇癪なのか
女の子ってこんな感じなのか、
同じようなお子さんをお持ちの方、
教えていただけると幸いです。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると40人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


お悩みと言うのか、どうかなんですが、自分が風邪を拗らせてしま
い、娘の前で、咳き込み吐きそうになったら、娘は、『した(一階)におりる。』と、スッと、離れて行きました。階下で、同じ状態になった時は、娘は、『トイレいって、うえ(二階)でねる。』と、サッサと、離れて行きました。今日も、居間で咳き込み吐きそうになったら、娘は、『ろうかにでる。』と、離れて行こうとしました。目の前で母親が苦しんでいるのに、冷たいともとれる態度は何なんでしょうか?!現実逃避なのですかね?!因みに、ADHD・ASDの年長です。
回答
昨日ADHD娘が39度出るインフルになりました。
しんどそうだから撫でてあげようとしたら断固拒否。
まったく甘えるそぶりがありません。...



1年生、自閉的スペクトラム、ADHDの娘のことです
私の顔色をうかがったり機嫌を取ろうとすることが増えました。私が鬱病で、休日はパパに任せきりになってしまったり、時々ヒステリックに叱ってしまったりしたことが原因なのかなと思い、なるべく感情的にならずに接しようと努力していますが、なかなか直りません。「ごめんなさい!ごめんなさい!ごめんなさい!」とちょっとのことで反射的に繰り返したり、私がちょっとテンション低いだけで、「ママ、怒ってる?」「ママ、真剣なだけ?」「ママ、笑って」など言ってきます。なんだか不憫になってきてしまいます。どうしたらよいものでしょうか。
回答
お嬢さんは物覚えが良いしクラフト系がお好きなので元気がある時に百均で団扇のキット買ってきて一緒に「怒ってない団扇」「今ちょっと全てが無理」...



大学1回生のグレーゾーンの娘がサークルにも入らずバイトもせず
、夏休み家でゲームしたりパソコンで動画を見たりゴロゴロしています。友達とも連絡とらずに引きこもっています。このままだとニートになりそうで心配です。最近私が精神科の先生に娘の事を相談したら、本人が将来困って自分から相談したくなった時に来て下さいと言われたのでまだ病院にはかかっていません。無理やり病院には連れてこないように言われました。大学の相談センターに相談したいのですが本人が嫌がっているので行けていません。授業は対面でもオンラインでも欠席せず受けてると思います。このまま授業だけ受ける大学生活を続けて良いものでしょうか。
回答
初めまして。
私にも大学1年の娘がおりますが、バイトはしていますが、サークルには入っていません。
今年はコロナもありますのであまり外では遊...



いつもお世話になっております
ADHDとASDのにんこです。聴覚過敏?という事ではなく、人の話がそのまま自分に流れてくる(表現が難しいのですが)。。。というような方いらっしゃいますか?考え事をしていても聞き流せない。向こうが興奮していると、こっちまでわーっとした気持ちになる。し、いちいち反応しちゃう。一言一言レスポンスしちゃう。など。春休みになり、毎日子供3人(753才)と過ごしていますが、よほど疲れるらしく、ヘルペスがほぼずっと再発しっぱなしです。以前より身辺自立しており、身体的には楽なのですが、子供に話しかけられ続けるのがストレスなんだと思います。(多弁くんと癇癪ちゃんがいます。)なんでこんなにグッタリするのか。また、子供も同じような所があり、1人泣いていると伝染して、皆で泣きます。そして、やはり疲れやすい。特性なのでしょうか。わかる方がいればアドバイスお願いします。
回答
あごりんさん
回答ありがとうございます。
分かる!と共感して頂いて嬉しいです✨
これは普通なのか、人と比べにくく
自分の対応だけに問題が...



22歳の自閉症の息子ですが、最近びっくりするくらいの大きい声
でアッー、アッーと叫びます。今までこんなことはなかったのですが、何がきっかけかわかりません。声を出した後は、はぁはぁして血圧も170/100まで上がっています。はじめは何日かに1回くらいだったのですが、ここ2、3日は1日に何度も声を出します。今日は初めて外で声を出し、周りから大注目でした。こんな症状はありますか?よい対処方はありませんか?アドバイスお願いします。
回答
何かストレスとか気になってる事があるのかな?
他の方も書いていますが、音声チックかもですね。
通われてる病院とかあれば相談されるといいかも...



教えて、下さい😌スペクトラム症、軽度知的発達の年中の娘
しては、いけないこと。等々で、怒った時(診断が、下ってからは、わぁー!とは、怒らないように、してます。)に、私の言ってる内容を聞く間もなく、「ギャー」と、泣き出します。そして、泣き続けます。そして、「ママ嫌い!」と言われます…。私が、想像する感じでは、私の言葉を泣いて、書き消す?自分の間違えを受け入れたくない?そんな状況で、怒っている事を説明したところで、頭には、入っていってくれてないんだろうなぁ…と、思ってしまう、私も居ます…。みなさんは、そんな感じの時には、どのように、していますか?また、こんな感じだったら、いいのでは?とか、ありましたら…教えて、下さい(;∀;)
回答
どういう怒り方をすれば良いのか?
というご質問ですよね。
うちも軽度の知的障害がありますが、本人は、親が言う、発する事に、敏感です。
な...



初めて質問します
うちには発達障害をもつ3人の子供がいます。今回は22歳の長女についてです。先月から働き始めたお店の営業終了後、オーナーが店長さんを大きな声で怒ったそうです。すぐ側だったし、手が震えたと帰りの車の中で泣いてしまいました。自分が怒られたわけではなくても大きな声にショックを受けてしまう事は今までもあったので怖かったねぇと話を聞きました。またそこに至るまで他にも何かあったかも知れない事、どの場所でも起きる事なのであるかもしれないと思っておく、など話しました。お店は障害をオープンにして支援センターにも入ってもらいパートで就職した所、色んな面で配慮してもらい皆んな優しくて忙しくても頑張れると言ってました。前の職場ではイライラしやすい人の言動が負担になり行けなくなってしまいました。本人の受け止め方切り替え方なのでしょうが、人間だから怒ることもあるから・・・では納得できないというか。また行かなくなりそうで心配です。オーナーさんと支援センターには相談するつもりでいます。こんな時、気持ちを受け止めなきゃと思いつつ本人の中での対処法も一緒に考えて・・・と焦ってしまいます。何か良い声掛けや方法があればお願いします。また、こんな時本人の中は相当大変なんですよね。実際の所分からなくて。
回答
こんにちは!
特に大声でのトラウマなどがないなら感覚過敏かも知れないですね
少なくとも発達障害者は突然の事に対応出来ず怯えてしまう、目...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
成人の息子がいます。幼児期に視覚機能を診てもらえる眼科で受診し、何年か視覚機能訓練をしました。
眼球の発達が周りの子に比べて半分しか発達し...



6年生自閉症スペクトラムの娘がいます
最近手を叩く癖がエスカレートしています。特にリラックスしている時が多いようです。無理に辞めさせても結局他の癖が出るだけだろうなぁと思うのですが、音が気になり家族のストレスになっています。他にも手を異常に洗うのですが、その時音をたてるのが嬉しいようで,正直その音にもうんざりしています。妹も「ふだんはお姉ちゃんが音が嫌いって言うから大きな声を出さないようにしているのに、お姉ちゃんの方がうるさい。」「(妹の)お友達の前でパンパン手を叩かれると恥ずかしい」と言っています。ごもっともだなぁと。因みに長女は今精神的に安定している方だと思います。無意識な動作だけにどうしたものかと悩んでいます。何か良い方法はないでしょうか?
回答
チックだとすると、やはり落ち着かないというか、手洗いや手を叩く行為で帳じりあわせをしなければならない状況なのだと思います。
うちは、一人...



奇声についていつもお世話になります
休みで薬が切れてきているせいか、小4ADHD娘が思いついた単発の言葉を突然言います。独り言でブツブツといった音量ではなく、普通の声より少し大きめで。インコとか九官鳥みたいに突然脈絡のない単語を「!!!」と言います。言いっぱなしです。実は娘だけだとまだいいのですが、40を越えた娘の父親がいつもやってるんです。同居して10年ほど、個人的には娘の父親のその奇声に「?」から「イライラ」になっています。娘もほうっておいたら同じような大人になると思うのですが規制するべきかお返事いただけるとありがたいです。多分父親は外ではやっていないと思います。リラックスしてるんだなぁ、と娘だけだと思えるかもしれませんが家の中に2人いるとかなり苛立ちます。二人揃った時は呼応するわけではありませんし、父親には口出しするつもりはありません。娘本人はぽろっと言ってることはわかっていて、お願いしたら多分気をつけてはくれると思います。「もう少し小さな声で頼む」とか規制するとかわいそうですかね?※多分白いものが目に入ったら「豆腐!」とかな感じです。私にはその衝動がぜんぜんよくわかりません。
回答
ruidosoさん
いつもお子様達に合った対応をされててすごいなぁってコメント拝見してます。
私の質問まで応えてくださり本当にありがとう...
