締め切りまで
5日

主人のことでもよいですか?もともとアスペっぽ...
主人のことでもよいですか?
もともとアスペっぽい人です。本人も自覚しています。最近、鬱の症状が出てしまい、眠れない、仕事ができない、職場の理解が得られないと苦しそうです。先日、一緒に心療内科に行って来ました。もともとプライドが高く、仕事もバリバリやっていた人なので、自分の不甲斐なさもストレスになっているなぁと感じました。
鬱の症状が出ているときって、家族はどうしたらよいのでしょう。頑張って❗の声かけはよくないと聞いたことがあります。
子供達の前では気丈に振る舞っているけれど、私宛のlineには、もうだめだ!死にそう!辛い!の書き込みが始終届きます。辛いのはわかるけど、気持ちは痛いほどわかるけど、だからどう返信すればよいかいつも悩みます。
みなさん、色々悩んでいると思います。主人のことでごめんなさい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
既に心療内科にかかっておられるとの旨、何よりです。
主治医の先生に家族の対応について相談できませんか?
個人クリニックでなく病院ですと、PSW(メディカルソーシャルワーカー)が家族の相談にのってくれるはずです。また、臨床心理士などがいれば、その方への相談でもいいでしょう。
病院内にそういう人がいない、主治医も忙しくて相談にのってくれない、と言う時は、地域の保健所(「保健センター」という名称のものと2か所ある場合は、「保健所」の方が都道府県の施設で、精神保健は「保健所」が担当になります)が、精神保健相談にのってくれます。場合によっては家族会などがあり、家族の方と悩みを共有することもできるかもしれません。
私自身は臨床心理士で発達もですが、メンタルヘルス面でも仕事としていますが、個別のことについては軽々にアドバイスできないのですよ。患者さんによって状況は様々で、ある人においては有効でもある人には逆効果と言うこともあり得ます。一番良いのは、夫さんを良く知る専門家からアドバイスをもらうことだと思います。
主治医の先生に家族の対応について相談できませんか?
個人クリニックでなく病院ですと、PSW(メディカルソーシャルワーカー)が家族の相談にのってくれるはずです。また、臨床心理士などがいれば、その方への相談でもいいでしょう。
病院内にそういう人がいない、主治医も忙しくて相談にのってくれない、と言う時は、地域の保健所(「保健センター」という名称のものと2か所ある場合は、「保健所」の方が都道府県の施設で、精神保健は「保健所」が担当になります)が、精神保健相談にのってくれます。場合によっては家族会などがあり、家族の方と悩みを共有することもできるかもしれません。
私自身は臨床心理士で発達もですが、メンタルヘルス面でも仕事としていますが、個別のことについては軽々にアドバイスできないのですよ。患者さんによって状況は様々で、ある人においては有効でもある人には逆効果と言うこともあり得ます。一番良いのは、夫さんを良く知る専門家からアドバイスをもらうことだと思います。

うつ病5年目です。最初はかなりの重度で不眠、食欲不振で34kgまで体重が落ち、歩く力もなくなり、ほぼ寝たきりで、入院も勧められました。そんな中、夫にかけてもらって一番嬉しかった言葉は、「いい妻、いい母であろうとしなくていいんだ。君はただ笑って、生きて、そばにいてくれるだけでいい」でした。自分がどう死ぬか、子どもとどう心中するかしか考えられなかった私を救ったのはこの一言でした。
かと思えば、夫も仕事もしながらの家事育児でいっぱいいっぱいの中、私もしんどさを1人で抱えきれずにしんどい、つらいと料理を作っている夫に言いに行っては、寝とけ!と怒鳴られたことも数えきれないほどあります。
いつもいい言葉かけができるとは限らないけれど、その時々で真摯に考えてくれた言葉と、できることをきちんとしてくれたこと、そして何より世界のみんなが私なんて必要ないと言っても、夫は何があっても見捨てないだろうと思わせてくれたことで救われてきました。
今でもつらいーとラインをうつことあります。よちよちって撫でるスタンプがポンって返ってきます。それだけでけっこうもう少し頑張れたりします。
1つだけ必ず言わなければならないことがあるとすれば、死ぬな!です。休職したって転職したって、生きていればなんだってできる。時が経てば解決することもたくさんある。5年前に死ななくて良かったと心から思います。
うつ病患者ももちろんしんどいですが、支える家族が倒れては何もなりません。リフレッシュの場を持って下さい。将来を悲観しないで下さいね。
心療内科にかかられているようですし、皆さんのコメントでも家族会のことや相談機関のことを書かれているので、あくまで私は患者側の立場で書かせてもらいました。お役に立てれば幸いです。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
izuママさん、お疲れさまです。
lineに、マイナス発言が始終届くのは、さすがに堪えるのではないのかな…と感じてしまいました。
私なら…なんですが、ときには「死にそうなくらい辛いんだね」と気持ちを受け止めたり、「今日の晩御飯は○○!!おいしく作って待ってるよ♡」と話を変えてみたり、その日のご主人と自分の状況によって、反応を変えるかな…と思いました。
いくら奥さんだと言っても、毎日、毎回、適切に答えようとすると、そのこと自体が、izuママさん自身を鬱々とさせてしまうのではないかな…と感じてしまいました。
きっと、旦那様は、izuママさんなら受け止めてくれるとか、言っても許されるとか思って、弱音を吐き出されているのではないでしょうか。
しかし、毎日となると、そういったお気持ちを受け止めること自体がお辛いときがあったり、聞き流したいときがあったりするのではないのかな…と少し心配です。
ときに受け止め、ときに聞き流しながらも、基本的には「私は味方だよ」とか「私は側にいるよ」とかいったメッセージなり、雰囲気なりを醸し出すことさえ忘れなければ、家族の中に旦那様の居場所はあり続ける。
そして、それが旦那様の一番の支えになるのではないかと感じました。
そして、気持ちに余裕がある時には、旦那様の抱える辛さを理解しようという姿勢で、いろんなお話をしてみるのもいいかもしれませんね。
家族の支えは、きっと何にも代え難い、大切な柱となり、旦那様を守り続けてくれると思います。
旦那様が早く鬱症状から脱却できますよう、お祈りしています。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

話を聞いて上げて共感してあげる
それから笑える話でも私ならするかな?
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの主人もアスペ傾向で、一人で頑張ってしまうタイプです。大病をしたので自分で仕事のコントロールを出来るようになりましたが、それまでは抱えてしまっていました。
理解者や頼れる人がいるとダダッと倒れ込むように頼っていくので、もしかするとご主人も今はizuママさんだけが頼りなのかもしれませんね。
心療内科にかかられたこと、ドクターが頼りになると良いのですが。
もしくは会社に産業医はいませんか?ある程度の規模の会社だとメンタルヘルスの専門医も来ているかもしれません。会社で相談すると出世に影響が、と思われるかもしれませんが、体調とバランスをとって長く働きたければ会社に進言してくれる産業医も頼りになります。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
千葉チョコママさん、千さん、ごっ!さん、
ありがとうございます。
返信や言葉かけで悩むってことは、共感までに自分が至っていないかなと思いました。
心療内科の医師に相談したり、実は息子の主治医にも相談しているところです。
会社の産業医にもかかっているのですが、会社の味方といっては変ですが、大したことないって報告されているそうで、上司はそれを信じて理解が得られない原因の1つになっていると主人はいっています。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害のある子の子育てをしていて、心が疲れたとき、辛くなっ
たとき、どのようにして解消してますか?つい子供の前でも涙が出てしまうこともあり、夫から注意されました。みんな一人で解決してるんだから、何とかしてほしいと。私も子供の前で泣きたくないので何とかしたいのですが、辛かったり悲しかったり苦しかったり……する気持ちが消えません。どうしたら少しでも抑えたり解消できるのでしょうか。上の子の時は、ママ同士で話をしたりして解消できていたのですが……今は話せる人がいません。
回答
私も、何度言っても伝わらなかったり、泣いたことは沢山ありますよ。子供のまえでも。でも、多分発達障害有り無しに関係なく、一人ぼっちだったりで...


皆さんの旦那さん、義理家族は息子(娘)&孫の発達障害について
理解や協力してくれていますか?私は何もありません。旦那はパチスロばかり。下の子供すら抱かない。上の子が遊ぼうと言っても俺忙しいの言い訳ばかり。家族の機能は全く無いのと同じ。朝⇒寝るまで私が母子家庭状態で奮闘。下の子供のお風呂も入れてくれない、子供が風邪を引いたのに病院すら送迎してくれずに私はタクシーで行ってきました。以前病院混んでて遅いと文句言われたので…疲れました。居なくなりたいす。本当にごめんなさい。
回答
私も、同じ気持ちなので、コメントせずには、いられず書きました。
そらママさんは、一人で頑張ってきたのですね。
読んでて、すごく伝わってきま...



死にたい!死にたい!死にたい!死にたい!死にたい!死にたい!
死にたい!死にたい!死にたい!死にたい!死にたい!毎日思ってても、子供見てると死ねない!旦那も子供も頑張ってる!でも、心臓病も患って自閉症も診断でてこの子は何のために生きてきたの?家族作らなきゃ良かった!神様に障害があってもいいから子供が欲しいなんて願わなきゃ良かった!後悔ばかり!妊娠中ずっと原因不明の大出血!本当は生きれないはずの生命が医療の発達で生かされ、障害をたくさん背負って産まれてきてしまった!何て残酷!子供と二人で車乗ってたらそのまま崖から落ちたら幸せ?てよく思う。最近頑張らないとって思う反面この気持ちが一気に湧いてくる!安心して大泣きできる場所なんてない!私が泣くと家族みんなが暗くなる!子供も不安になる!しっかりしたいけど出来ない!苦しいよ!助けて!
回答
死にたいと思う時、ありますよね。私も辛くて辛くて、何も楽しい事もなくて、明日明後日の事さえ、思い浮かべるのが、とてもキツイと思うことありま...



アスペルガー疑いありの夫のことで質問です
子供への接し方がひどく、子供がなんかいも傷つけられてしまっています。今日も小学生高学年の子供が、一生懸命に校外学習のしおりの表紙のイラストの宿題をやっていると、主人が、「そんなの誰もみてないんだから、意味のないことに時間をかけるな」なんて言うんです。子供は楽しみながらいろいろ考えて描いていたのに、主人にいわれたことで目を真っ赤にしておこって、となりの部屋にいってしまいました。主人はほんとうに人のきもちがわからず、今まで何回も人のやる気を失わせる、がっかりな発言をしてしまいます。私はどう対応したらいいのでしょうか?主人は自覚がなく、そういえばあいつは宿題が楽になるだろうっておもうみたいです。発言のあとも悪かったという気持ちがないみたいです💧あとからわたしが子供に謝っています。
回答
シフォンケーキさん、ありがとうございます。
主人の発言は衝動が抑えられないと受け止めるのがいいのかもしれないですね。たしかにいつもちょこち...



時間が経ったので
消させて頂きました。
回答
鳥有さん
ご回答ありがとうございます。
とても心に沁みます。皆さんの回答を見ながら泣いてしまっていますが、子どもの前、人前だとつい堪えて...


2歳の息子(知的障害)が毎日、自分の便を食べてしまいます
意思疎通は全くできない子です。つなぎを着せるなど物理的に遮断していますが、袖から腕をぬいたり、ボタンやファスナーを噛みちぎったりと中々上手くいきません。
回答
弄便行為について、これは高齢の方の場合ですが繋がっていると思います。
http://kaigopro-dojyo.com/?p=1466
...


中一女子
障害特性から来てると分かってはいても、理不尽な言動に毎日、苦しいです。この週末の食事中に、皆でニュースを見て穏やかに食べていたら、急に「もう少し面白い雰囲気で食べよう?」と言うので、私が、それなら人にばかり頼らないで、自分から何か話題を提供したら?と言うと、じゃあ〜いい!と言って別の部屋へ。昨日は色々娘と言い争いがあった後に、娘は「私ばかりいつも不幸だ。お母さんお父さんも不幸になって、もっと苦しめ!!」と言われ、頭に来てしまい「アンタが生まれてから、気遣いばかりで苦労の連続だよ。私だって影で泣いたり苦しいんだから」と言ってやりました。その後はパニックと言うか、泣き喚き、でも夫が外へ連れ出してくれたので助かりましたが…ウチの子は協調性なし、友達関係も面倒だからいらないと言うし、でも不器用でいつも周りに甘えてばかりなのに、それを認めたくないらしく、何でも出来るとムキになる。心理面が食事に出易く、それも困るし。なんで、こんなに我が子に気を使わないといけないんですか?もっと楽に関わりたいです。私はどのように関わればいいのでしょうか?
回答
過去の質問に対する回答は読まれたのでしょうか?
多くの方からいろいろなヒントが出ているようですが、それを見て自分なりに考えたことは何もない...



①店で自分より、小さい子が自分で買い物していた
②自分と同じ位の子供が自分の親の店の手伝いをしていた。③学校で日直が早口言葉を言った。④デイのお友達が他県に旅行に行った。これらの理由で自分を卑下して泣く、怒ることがありました。自分と他人を比べて自分はうまくできないという気持ち、④はうらやましい気持ちのあらわれでしょうか。しかし、このようなことで泣いたり怒ったりすることはやめさせたいなと考えています。どう対応したら良いと思いますか?
回答
ペリーさん、こんばんは🐱
他者と比べられるようになったのが成長の証だとは判りつつも、きっと自分より年下のお友達が出来ている様をみると、辛...



私は美容院に行くのが、苦手です
なので、長い間行けてません。美容師さんと話すのが苦手だし、髪型をどうするか説明する程度の会話も辛いです。もし美容院が苦手な方がいらっしゃったら、どうしてるかなと思い質問しました。
回答
初めまして。
もしメールアドレスがある美容院であれば、話したくない旨をメールし、希望のヘアスタイルの相談もメールでしてみるのはどうですか?...



ユーモアのある親の対応ってどうすれば良いでしょう?うちの長男
は発達障害診断済みです。彼は、家では弟よりなんとしてでもどんな事でも優位に立ちたいと行動します。弟がトイレに行こうかなと言うと、トイレまで走っていって、僕が先ー!と入ります。弟が花のシールが欲しいと聞くや、自分が欲しかった星のシールを諦めてでも先に花のシールを奪います。これって発達障害の行動とはちょっと違うのかもしれませんが、こんな風に、性格悪いなーと自分の子どもに思ってしまうとき、みなさんどうされてますか?また、おそらくは愛着形成がされていないからこういった行動をとるのだと思うのですが、愛着形成に関してはうちは一歩進んで二歩下がっている日々を送っている気がします。褒めたり構うと感情が乱れて問題行動をとりますし、家では上記の状態で常に俺様な息子とのやり取りにヘトヘト。こんなお子さんをお持ちの方、どうやって愛情表現してますか?質問は上記の2点です。どちらの回答もお待ちしています。よろしくお願いします。
回答
計画的無視について、弟や妹が無視して我慢ではないですよ。
シールの場合などは、弟や妹がもらったら、もちろん、息子さんが怒るけど、それについ...



この春、県外の大学に進学する直前にADHDの診断を受けた娘(
大学1年)が、慣れない環境のなか、バイトに部活にサークルと、自分の苦手を克服すべく大変な努力を重ねた結果、最近「意味もなく涙が出る」など鬱の症状が出てきてしまいました。あなたは頑張りすぎるぐらい頑張っている、だから少し休みなさい、と親が言っても、「そんなことをすると(部活やサークルで)居場所を失くしてしまう。自分は頑張っているから友達はいなくても居場所があるんだ」と言って聞きません。本人が辛い思いや失敗を重ねつつも、「頑張ることで居場所を作り」、「その居場所を失いたくない」というのなら、親はそれを尊重するしかないのだろうと思うのですが、親としてかなり心配な状況に陥っている現在、親はどのようなことをしたら良いのでしょう。少し前までは娘が失敗を重ね辛さを抱えきれずに電話をかけてきたときなどは、失敗しても頑張っていることを褒め、大丈夫だよと言って済ませるようにしていましたが、最近は娘が鬱になっていると分かるがゆえに、親の方が心配しすぎ、逆にプレッシャーをかけているような状態に陥ってしまいました。娘とおなじように本人の立場の方、そして、私と同じように親の立場の方、よろしければご意見ください。よろしくお願いいたします。
回答
こんばんは。
ストレスのたまるイベントがめじろおしの大学進学、頑張り屋さんの看板だけではしのげないと思います。
住居の変化20、学校が変わ...


私は不注意優勢のADHD及びアスペルガー症候群の当事者であり
、仕事が出来ません。その為、毎日叱責の嵐で担当を外され社内に居場所が有りません。努力や転職でどうにかなるものではありません。将来への不安から結婚を考えている恋人とも別れを考えていますし、友人達とも疎遠にしています。フラフラしているように思われるのは恥ずかしいですから。このまま、将来への不安や劣等感、他人から馬鹿にされる苦しみだけを抱えて生きていかなければならないのはあまりにも辛過ぎます。私にとっての救いは安らかなる死だけです。生きていても誰かの足手まといにしかなれない自分。社会不適合に悩んでおり、かつ自死を望んでいる人に積極的安楽死を認めて欲しいものです。安楽死ってそんなに悪いことですか?人の手を汚させるなという方や安楽死ハラが云々〜仰る方もおられますが、私と同じ立場になったらそんなことは言えないと思います。個人が自由に死に方を選べる社会の到来を待ち侘びています。
回答
Qでの言葉よりも前向きな言葉も見えて少し安心しました。
向き合うことに遅い早いはないと思いますよ。
私だって自分と本当に向き合うようにな...



友人の奥様のことです
鬱と診断されて、薬は飲んでいるようです。ただ、話を聞く限り、果たして欝なのだろうか?と疑問に感じることも多々あります。大変なのは、とにかく一人でいることが出来ない。友人は会社を自分で経営しているので何とかなるのですが、仕事場にもついてきます。ただ、一緒にいるのは誰でもいいそうです。他の友達(Aさん)が奥さんと仲良くなり、カラオケや映画に付き合ったりするようになったのですが、本人が望んだのにカラオケの割引券を忘れてきたり、挙句の果てにはお財布を忘できたそうです。Aさんは家(マンション)に行ったことがあるのですが、奥さんは出口に行くのに間違えたり(10年は住んでいるマンションです)もしていたそうです。そんなでも、外で待ち合わせれば、電車に乗ってくることもできます。四六時中一緒にいなければならなかったり、会社をもう少し大きくしたいと考えても思うように動けなかったりなので、少しでも楽にしてあげられないものかと考えています。いいアドバイスありましたら、よろしくお願いします。
回答
ぽかりさん
友人の奥さんは55歳です。若年性認知症は30代からあるというので、可能性はあるかもしれません。
ここ1~2年で、物忘れというこ...
