締め切りまで
7日

主人のことでもよいですか?もともとアスペっぽ...
主人のことでもよいですか?
もともとアスペっぽい人です。本人も自覚しています。最近、鬱の症状が出てしまい、眠れない、仕事ができない、職場の理解が得られないと苦しそうです。先日、一緒に心療内科に行って来ました。もともとプライドが高く、仕事もバリバリやっていた人なので、自分の不甲斐なさもストレスになっているなぁと感じました。
鬱の症状が出ているときって、家族はどうしたらよいのでしょう。頑張って❗の声かけはよくないと聞いたことがあります。
子供達の前では気丈に振る舞っているけれど、私宛のlineには、もうだめだ!死にそう!辛い!の書き込みが始終届きます。辛いのはわかるけど、気持ちは痛いほどわかるけど、だからどう返信すればよいかいつも悩みます。
みなさん、色々悩んでいると思います。主人のことでごめんなさい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
既に心療内科にかかっておられるとの旨、何よりです。
主治医の先生に家族の対応について相談できませんか?
個人クリニックでなく病院ですと、PSW(メディカルソーシャルワーカー)が家族の相談にのってくれるはずです。また、臨床心理士などがいれば、その方への相談でもいいでしょう。
病院内にそういう人がいない、主治医も忙しくて相談にのってくれない、と言う時は、地域の保健所(「保健センター」という名称のものと2か所ある場合は、「保健所」の方が都道府県の施設で、精神保健は「保健所」が担当になります)が、精神保健相談にのってくれます。場合によっては家族会などがあり、家族の方と悩みを共有することもできるかもしれません。
私自身は臨床心理士で発達もですが、メンタルヘルス面でも仕事としていますが、個別のことについては軽々にアドバイスできないのですよ。患者さんによって状況は様々で、ある人においては有効でもある人には逆効果と言うこともあり得ます。一番良いのは、夫さんを良く知る専門家からアドバイスをもらうことだと思います。
主治医の先生に家族の対応について相談できませんか?
個人クリニックでなく病院ですと、PSW(メディカルソーシャルワーカー)が家族の相談にのってくれるはずです。また、臨床心理士などがいれば、その方への相談でもいいでしょう。
病院内にそういう人がいない、主治医も忙しくて相談にのってくれない、と言う時は、地域の保健所(「保健センター」という名称のものと2か所ある場合は、「保健所」の方が都道府県の施設で、精神保健は「保健所」が担当になります)が、精神保健相談にのってくれます。場合によっては家族会などがあり、家族の方と悩みを共有することもできるかもしれません。
私自身は臨床心理士で発達もですが、メンタルヘルス面でも仕事としていますが、個別のことについては軽々にアドバイスできないのですよ。患者さんによって状況は様々で、ある人においては有効でもある人には逆効果と言うこともあり得ます。一番良いのは、夫さんを良く知る専門家からアドバイスをもらうことだと思います。

うつ病5年目です。最初はかなりの重度で不眠、食欲不振で34kgまで体重が落ち、歩く力もなくなり、ほぼ寝たきりで、入院も勧められました。そんな中、夫にかけてもらって一番嬉しかった言葉は、「いい妻、いい母であろうとしなくていいんだ。君はただ笑って、生きて、そばにいてくれるだけでいい」でした。自分がどう死ぬか、子どもとどう心中するかしか考えられなかった私を救ったのはこの一言でした。
かと思えば、夫も仕事もしながらの家事育児でいっぱいいっぱいの中、私もしんどさを1人で抱えきれずにしんどい、つらいと料理を作っている夫に言いに行っては、寝とけ!と怒鳴られたことも数えきれないほどあります。
いつもいい言葉かけができるとは限らないけれど、その時々で真摯に考えてくれた言葉と、できることをきちんとしてくれたこと、そして何より世界のみんなが私なんて必要ないと言っても、夫は何があっても見捨てないだろうと思わせてくれたことで救われてきました。
今でもつらいーとラインをうつことあります。よちよちって撫でるスタンプがポンって返ってきます。それだけでけっこうもう少し頑張れたりします。
1つだけ必ず言わなければならないことがあるとすれば、死ぬな!です。休職したって転職したって、生きていればなんだってできる。時が経てば解決することもたくさんある。5年前に死ななくて良かったと心から思います。
うつ病患者ももちろんしんどいですが、支える家族が倒れては何もなりません。リフレッシュの場を持って下さい。将来を悲観しないで下さいね。
心療内科にかかられているようですし、皆さんのコメントでも家族会のことや相談機関のことを書かれているので、あくまで私は患者側の立場で書かせてもらいました。お役に立てれば幸いです。
Necessitatibus voluptatem voluptatum. Amet id reprehenderit. Voluptatem unde quas. Sed sunt officiis. Nisi dicta eos. Corrupti similique ad. Id at eos. Aut quis temporibus. Ut praesentium ut. Quasi iure pariatur. Aspernatur voluptas et. Deleniti quia quidem. Laudantium labore aperiam. Aut maiores optio. Veniam recusandae provident. Architecto quasi magnam. Excepturi autem atque. Sed pariatur ducimus. Et dicta est. Ratione est ad. Ab repellendus cupiditate. Rerum dolore molestias. Eos assumenda optio. Explicabo consequuntur beatae. Id eos laborum. Natus sequi qui. Omnis quod id. Saepe deserunt molestiae. Aliquam qui aut. Necessitatibus voluptas reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
izuママさん、お疲れさまです。
lineに、マイナス発言が始終届くのは、さすがに堪えるのではないのかな…と感じてしまいました。
私なら…なんですが、ときには「死にそうなくらい辛いんだね」と気持ちを受け止めたり、「今日の晩御飯は○○!!おいしく作って待ってるよ♡」と話を変えてみたり、その日のご主人と自分の状況によって、反応を変えるかな…と思いました。
いくら奥さんだと言っても、毎日、毎回、適切に答えようとすると、そのこと自体が、izuママさん自身を鬱々とさせてしまうのではないかな…と感じてしまいました。
きっと、旦那様は、izuママさんなら受け止めてくれるとか、言っても許されるとか思って、弱音を吐き出されているのではないでしょうか。
しかし、毎日となると、そういったお気持ちを受け止めること自体がお辛いときがあったり、聞き流したいときがあったりするのではないのかな…と少し心配です。
ときに受け止め、ときに聞き流しながらも、基本的には「私は味方だよ」とか「私は側にいるよ」とかいったメッセージなり、雰囲気なりを醸し出すことさえ忘れなければ、家族の中に旦那様の居場所はあり続ける。
そして、それが旦那様の一番の支えになるのではないかと感じました。
そして、気持ちに余裕がある時には、旦那様の抱える辛さを理解しようという姿勢で、いろんなお話をしてみるのもいいかもしれませんね。
家族の支えは、きっと何にも代え難い、大切な柱となり、旦那様を守り続けてくれると思います。
旦那様が早く鬱症状から脱却できますよう、お祈りしています。
Necessitatibus voluptatem voluptatum. Amet id reprehenderit. Voluptatem unde quas. Sed sunt officiis. Nisi dicta eos. Corrupti similique ad. Id at eos. Aut quis temporibus. Ut praesentium ut. Quasi iure pariatur. Aspernatur voluptas et. Deleniti quia quidem. Laudantium labore aperiam. Aut maiores optio. Veniam recusandae provident. Architecto quasi magnam. Excepturi autem atque. Sed pariatur ducimus. Et dicta est. Ratione est ad. Ab repellendus cupiditate. Rerum dolore molestias. Eos assumenda optio. Explicabo consequuntur beatae. Id eos laborum. Natus sequi qui. Omnis quod id. Saepe deserunt molestiae. Aliquam qui aut. Necessitatibus voluptas reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

話を聞いて上げて共感してあげる
それから笑える話でも私ならするかな?
Sed quo nobis. Cumque aut quisquam. Molestiae natus quod. Autem nostrum corporis. Cupiditate amet ut. Voluptas dolorem quia. Libero nesciunt dolore. Et nulla voluptatibus. Quos quo impedit. Necessitatibus quisquam nobis. Voluptatem cumque explicabo. Dicta et sit. Odit dolorum nostrum. Fuga quos est. Reprehenderit aut rerum. Eos quo sed. Recusandae labore voluptas. Et delectus veniam. Necessitatibus voluptatem hic. Quia dignissimos qui. Aut rem dolor. Qui deleniti tempora. Voluptatibus possimus est. Et aut quas. Et voluptas odio. Aut quia recusandae. Molestiae animi ratione. Adipisci et libero. Fugit et odio. Voluptatem quis pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの主人もアスペ傾向で、一人で頑張ってしまうタイプです。大病をしたので自分で仕事のコントロールを出来るようになりましたが、それまでは抱えてしまっていました。
理解者や頼れる人がいるとダダッと倒れ込むように頼っていくので、もしかするとご主人も今はizuママさんだけが頼りなのかもしれませんね。
心療内科にかかられたこと、ドクターが頼りになると良いのですが。
もしくは会社に産業医はいませんか?ある程度の規模の会社だとメンタルヘルスの専門医も来ているかもしれません。会社で相談すると出世に影響が、と思われるかもしれませんが、体調とバランスをとって長く働きたければ会社に進言してくれる産業医も頼りになります。
Sed quo nobis. Cumque aut quisquam. Molestiae natus quod. Autem nostrum corporis. Cupiditate amet ut. Voluptas dolorem quia. Libero nesciunt dolore. Et nulla voluptatibus. Quos quo impedit. Necessitatibus quisquam nobis. Voluptatem cumque explicabo. Dicta et sit. Odit dolorum nostrum. Fuga quos est. Reprehenderit aut rerum. Eos quo sed. Recusandae labore voluptas. Et delectus veniam. Necessitatibus voluptatem hic. Quia dignissimos qui. Aut rem dolor. Qui deleniti tempora. Voluptatibus possimus est. Et aut quas. Et voluptas odio. Aut quia recusandae. Molestiae animi ratione. Adipisci et libero. Fugit et odio. Voluptatem quis pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
千葉チョコママさん、千さん、ごっ!さん、
ありがとうございます。
返信や言葉かけで悩むってことは、共感までに自分が至っていないかなと思いました。
心療内科の医師に相談したり、実は息子の主治医にも相談しているところです。
会社の産業医にもかかっているのですが、会社の味方といっては変ですが、大したことないって報告されているそうで、上司はそれを信じて理解が得られない原因の1つになっていると主人はいっています。
Et quae laboriosam. Enim corporis neque. Ut suscipit quaerat. Aut reiciendis ipsum. Sit optio quia. Quia temporibus omnis. Molestias voluptatum voluptatem. Atque officia autem. Magni excepturi dolore. Laudantium mollitia perferendis. Ut et at. Vel expedita molestiae. Dolorum doloribus aspernatur. Modi praesentium error. Fuga blanditiis odio. Et sed explicabo. Quo dolore id. Quo reiciendis omnis. Quisquam consequatur occaecati. Reiciendis exercitationem et. Eos quo at. Est molestias qui. Amet dolorem cupiditate. Unde quia quis. Quod cum et. Aliquam nulla molestiae. Iure atque et. Voluptas quisquam rerum. Aperiam est quo. Atque excepturi quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


アスペルガーの子供同士って仲良くできるでしょうか?息子がアス
ペルガーの小学3年生なのですが、先日私と全く同じアスペルガー小3のお子さんを持ったお母さんと仲良くなる機会がありました。「子供が素直に人の気にするところをズバズバ言ってしまうせいで友達が少ないんですよ(トホホ」みたいなことで共感していました。まだ子供同士で会わせていないのですが、果たしてそんな仲良くできるのかというのがお互いの親としての率直な意見です。アスペルガーの子供同士って仲良くできると思いますか?
回答
うちは年中ですが、同じアスペルガータイプでもお友だちと触れ合うのが好きな子、自分の趣味に没頭したい子、一方的に関わったり関わらなかったりの...


皆さんの旦那さん、義理家族は息子(娘)&孫の発達障害について
理解や協力してくれていますか?私は何もありません。旦那はパチスロばかり。下の子供すら抱かない。上の子が遊ぼうと言っても俺忙しいの言い訳ばかり。家族の機能は全く無いのと同じ。朝⇒寝るまで私が母子家庭状態で奮闘。下の子供のお風呂も入れてくれない、子供が風邪を引いたのに病院すら送迎してくれずに私はタクシーで行ってきました。以前病院混んでて遅いと文句言われたので…疲れました。居なくなりたいす。本当にごめんなさい。
回答
そらままさん、ずっと気になっていました。今までも、今も本当に頑張っていらっしゃるんですね。顔も見えない私たちだけど、助けを求めてくれてあり...



現在高校3年です
自閉症、ADHD、軽度知的障害、うつ病があります。現在は、放課後等デイサービスや日中一時支援に通っています。学校にも家にも居場所があると感じることができません。学校は、授業を受けておらず別室登校なのですが、少ない友達の輪に入ることもできず、自分が浮いている感じがします。家では親の顔色を見ながら行動して、常に自分を責めてしまいます。間違ったことをしたと気付いたらもっと自分を責めています。家族ですが、私は体を殴られてないから、虐待とか毒親とか、うちの親はそれではないと思います。なにもする気が起こらなくて、常に悲しくて、自分を責めてしまいます。笑うのも無理やり笑っています。リストカットをしていたのですが、母に刃物を取り上げられてからは、毎日自分の頭を血が出るまでかきむしるようになってしまいました。私の頭はかさぶたがいっぱいで、指が血だらけになってることもしばしばあります。とてもつらいです。死にたい、いつまで生きなきゃいけないのか、といつも考えています。すごくしんどくて、入院したいけど、お金もいっぱいかかるし、もっとしんどい人がするべきだと思っています。以前精神科に入院した時、とてもリラックスしていたのを覚えているから、したいと思うのかも知れません。考え方を改めろとか、誹謗中傷は、やめてください。家にいるのも学校にいるのもつらいです。日中一時や放課後デイの時は忘れていられたのに、最近はずっと憂鬱で何もできないです。ぼーっと過ごして、親が来たらもっと憂鬱になって、って感じです。わたしはどうしたらいいですか。家も学校もぜんぶぜんぶつらいです。どこにも居場所がないです。
回答
リストカットの代わりに髪を抜いたり、掻きむしったりするのは、
れっきとした、自傷行為です。
私もリストカットをやめてからは、手に痣ができる...



アスペルガー疑いありの夫のことで質問です
子供への接し方がひどく、子供がなんかいも傷つけられてしまっています。今日も小学生高学年の子供が、一生懸命に校外学習のしおりの表紙のイラストの宿題をやっていると、主人が、「そんなの誰もみてないんだから、意味のないことに時間をかけるな」なんて言うんです。子供は楽しみながらいろいろ考えて描いていたのに、主人にいわれたことで目を真っ赤にしておこって、となりの部屋にいってしまいました。主人はほんとうに人のきもちがわからず、今まで何回も人のやる気を失わせる、がっかりな発言をしてしまいます。私はどう対応したらいいのでしょうか?主人は自覚がなく、そういえばあいつは宿題が楽になるだろうっておもうみたいです。発言のあとも悪かったという気持ちがないみたいです💧あとからわたしが子供に謝っています。
回答
おはようございます。ASDとADHDの合併と診断されている当事者です。
正直に言うと、すごく旦那さんの反応が分かります。たぶん、子供さんが...



私は美容院に行くのが、苦手です
なので、長い間行けてません。美容師さんと話すのが苦手だし、髪型をどうするか説明する程度の会話も辛いです。もし美容院が苦手な方がいらっしゃったら、どうしてるかなと思い質問しました。
回答
私も苦手ですよ!だからいつも同じ美容師さんだし、他のところに行けないんです。
たまに美容師さんが退職されたり産休になったりするとほんとに困...



死にたい!死にたい!死にたい!死にたい!死にたい!死にたい!
死にたい!死にたい!死にたい!死にたい!死にたい!毎日思ってても、子供見てると死ねない!旦那も子供も頑張ってる!でも、心臓病も患って自閉症も診断でてこの子は何のために生きてきたの?家族作らなきゃ良かった!神様に障害があってもいいから子供が欲しいなんて願わなきゃ良かった!後悔ばかり!妊娠中ずっと原因不明の大出血!本当は生きれないはずの生命が医療の発達で生かされ、障害をたくさん背負って産まれてきてしまった!何て残酷!子供と二人で車乗ってたらそのまま崖から落ちたら幸せ?てよく思う。最近頑張らないとって思う反面この気持ちが一気に湧いてくる!安心して大泣きできる場所なんてない!私が泣くと家族みんなが暗くなる!子供も不安になる!しっかりしたいけど出来ない!苦しいよ!助けて!
回答
大丈夫ですか。
泣いてもいいと思いますよ。私もよく泣いています。
最近は自分自身がASDと診断され、妊娠もしていますが、胎児が33%の確...



友人の奥様のことです
鬱と診断されて、薬は飲んでいるようです。ただ、話を聞く限り、果たして欝なのだろうか?と疑問に感じることも多々あります。大変なのは、とにかく一人でいることが出来ない。友人は会社を自分で経営しているので何とかなるのですが、仕事場にもついてきます。ただ、一緒にいるのは誰でもいいそうです。他の友達(Aさん)が奥さんと仲良くなり、カラオケや映画に付き合ったりするようになったのですが、本人が望んだのにカラオケの割引券を忘れてきたり、挙句の果てにはお財布を忘できたそうです。Aさんは家(マンション)に行ったことがあるのですが、奥さんは出口に行くのに間違えたり(10年は住んでいるマンションです)もしていたそうです。そんなでも、外で待ち合わせれば、電車に乗ってくることもできます。四六時中一緒にいなければならなかったり、会社をもう少し大きくしたいと考えても思うように動けなかったりなので、少しでも楽にしてあげられないものかと考えています。いいアドバイスありましたら、よろしくお願いします。
回答
私は正式にうつ病の診断を受けたのは28歳の時でしたが小学生の頃から病名が付かない身体の異常で何度も入院や通院を繰り返してました。成人した頃...



ユーモアのある親の対応ってどうすれば良いでしょう?うちの長男
は発達障害診断済みです。彼は、家では弟よりなんとしてでもどんな事でも優位に立ちたいと行動します。弟がトイレに行こうかなと言うと、トイレまで走っていって、僕が先ー!と入ります。弟が花のシールが欲しいと聞くや、自分が欲しかった星のシールを諦めてでも先に花のシールを奪います。これって発達障害の行動とはちょっと違うのかもしれませんが、こんな風に、性格悪いなーと自分の子どもに思ってしまうとき、みなさんどうされてますか?また、おそらくは愛着形成がされていないからこういった行動をとるのだと思うのですが、愛着形成に関してはうちは一歩進んで二歩下がっている日々を送っている気がします。褒めたり構うと感情が乱れて問題行動をとりますし、家では上記の状態で常に俺様な息子とのやり取りにヘトヘト。こんなお子さんをお持ちの方、どうやって愛情表現してますか?質問は上記の2点です。どちらの回答もお待ちしています。よろしくお願いします。
回答
チョコママさん
高校生まで育て上げたお母さんは身近におらず、雲の上の存在!
意地悪って思わず、
愛着形成って思うようにするっていうの...



発達障害のある子の子育てをしていて、心が疲れたとき、辛くなっ
たとき、どのようにして解消してますか?つい子供の前でも涙が出てしまうこともあり、夫から注意されました。みんな一人で解決してるんだから、何とかしてほしいと。私も子供の前で泣きたくないので何とかしたいのですが、辛かったり悲しかったり苦しかったり……する気持ちが消えません。どうしたら少しでも抑えたり解消できるのでしょうか。上の子の時は、ママ同士で話をしたりして解消できていたのですが……今は話せる人がいません。
回答
子供の前で泣いてる人です。
ちなみに、お母さん泣くほど辛いと言い放ってます。
ダメ親です。
だって人間だもん。
完璧な対応はできないよー。...


自閉スペクトラム兄弟育てています
色々大変で疲れているからでしょうか。私自身が、時々イライラがおさまらなくなったり、かと思えば、ずしーんと心が重くなり憂鬱、泣きたくなるけど泣けないみたいな状態になります。父親は仕事も忙しく、精神的にも余裕がなく、また、理解もあまりなく頼れません。子守さえできないような感じなので、パートですが仕事をしながらの、育児、就学に向けてのこと、手続きとか、なかなかきついです。更に、子達にきつくあたることも増え、子どもに怖いなど、言われるようになり、どうしたらいいかわからなくなりました。コロナもあり、自粛だったり、帰省できなかったり、家族みんなストレスがたまってるのもあるのでしょうが。優しく振る舞うことで、生活ができるならいいですが、、そうもいかない、、とりあえず、こんなことで、子どもがまともに育つのか、、と悩みつつも自分もしんどい、、とゆう状況です。すみません。なんの質問?なのかもわからない、つぶやきになってしまいました。
回答
こんにちは。
私も波がありますが、同じような気持ちになることも少なくないです。毎日、本当にお疲れ様です。
なかなか、聞いてくれる人もい...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
発達障害をみとめさせたらうまくいくとおもっていませんか?
奥さんに、子育てに関わろうとしたら、障害かもと言われて、行動に注意するようにとだ...
