
退会済みさん
2019/03/20 20:44 投稿
回答 10 件
受付終了
時間が経ったので。消させて頂きました。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
今ささみさんが本当にしたいのは泣くことなのかな。。。
私は本来とても共感下手な人間なのですが、それでも、何か息が苦しくなるような絶望感みたいなものがにじみ出てくるような感じを受けました。ささみさんの書き方がとても抑制のきいた文体なので、いっそうそう感じます。
ささみさんのストイックな態度は不安の多いお子さんにとって最上の対応で、息子さんは幸運ですね。
でもその裏で感情の爆発を必死におさえているささみさんのつらさも、お子さんと同じくらい大切にされるべきだと思います。
お医者で薬をもらうのもいいと思いますが、多分全く同じお子さんを持つ境遇にある誰かでなければ、これほどのつらさを分かち合うことは到底できないような気がしました。
迂遠なようですが、親の会など、どこかそういうところで少しずつ似た状況の気の合う人を探していかれてはいかがでしょうか。
苦しむ者の祈りは天に聞き届けられやすい、とどこかで読みました。本当にそうあってほしいと思います。
ささみさん こんにちは
そろそろ就学も考え始めてらっしゃる頃かと思いますが、地域の特別支援学校(知的)は学校見学されましたか?
機会を捉えて、ぜひ見学会や一般公開に参加してみてください。
見ていただきたいのは、ささみさんのお子さんに近い年齢の小学生のお子さんたち…はもちろんなのですが、
意識して、大きく成長された高校生のお子さんたちを見ていただきたいです。
重度でも軽度でも、そのお子さんなりに。
ことばがあってもなくても、そのお子さんなりに
素晴らしく成長されている姿、社会に巣立っていく姿を見ることができると思います。お子さんの成長イメージも少し持つことができるのでは?
見学会では、相談会が同時に開催されている場合も多いと思います。「うちの子はどうなるんでしょう?」のような漠然とした不安でも、個別に聞いてくれるはずです(地域の特別支援教育の要の役割を担っていますから)。遠慮なく利用してみてください。
上のお子さんたちと年の離れた末っ子さん。可愛がってらっしゃる様子が想像できます☺️
可愛いからこそ。また、ささみさんには上のお子さんたちを育てたスキルがあるからこそ、
「大丈夫。一人で対応できる」と考えてしまっていませんか?
今は支援や福祉が以前と比較にならないほど充実しています。療育にも通ってらっしゃるようで良かったですね。
それらを上手く使うことが、上手な育児でもあり、将来上手に社会に出してあげるための布石にもなると思います。
前向きに情報を得ることや、広く支援の手とつなぐことを、ささみさんの課題と考えてみてください。
支援学校の見学をなさって、イメージを持つことも同じくです。支援の手を頼ってくださいね❗️
ささみさんご自身も、どうぞご自愛なさってください。
心療内科の病院でも、リラックスするための美容院でも、マッサージや鍼灸でも、お子さんをちょっと預けてお友達とランチタイムでも。
自分のために時間を使うことも、どうか躊躇わないでくださいね。
心と身体をお大事に‼️
ご参考まで
Dolor rem ut. Sed aliquam dolores. Praesentium perspiciatis autem. Veniam rerum aut. Et quo occaecati. Aliquid itaque eaque. In ut aut. Est harum ut. Quo illo cupiditate. Ad non quo. Ut debitis quibusdam. Voluptatem temporibus cumque. In illum itaque. Vel optio veritatis. Ab amet est. Atque ipsum quod. Aliquid dolorem placeat. Molestiae et quis. Amet libero dolorem. Labore omnis fugit. Delectus aliquam praesentium. Atque accusantium voluptatum. Voluptatem sapiente modi. Illum et nihil. Sint aliquid et. Illum laborum ut. Error sunt est. Qui inventore voluptatem. Et qui ullam. Qui quia eligendi.

退会済みさん
2019/03/20 22:12
んー。
まず、冷や水をかけてしまいますが、なんで大丈夫でないのに、大丈夫と強がるのでしょうか?
強がるなら、それは自分できちんと完結させてあげないと自分を傷つけますし、中途半端になります。
見通しがたたない親業に時々疲れはてているのでは?と感じました。家族も含め、よそ様に強がるのはさておき、それはそれとしても自分のしんどさにはまっすぐ素直にならないときつくなりますよ。
他に誰が受け止めるわけではなく、自分で受け止めねばならないからこそ、
検査結果の受け止めなどは、私もいわゆる「期待値」などは、期待値だとわかっていてもどうしても勝手に傷ついてしまいます。
なので、検査の方にそれはお伝えして、最悪の場合の話を重点的に話してもらいますよ。
疑問点は臆せずジャンジャン聞いた方がいいでしょうし。
検査にはかならず標準偏差が出ますし、また伸びる子どもは幼児期にスッと伸びます。
お子さんがどうか?は判らないですが、そのあたりも納得を目指して質問してみてはと思います。
Voluptatum odit sapiente. Numquam in aliquid. Ducimus dolor dignissimos. Porro aut dolores. Non ullam asperiores. Nulla culpa error. Amet eos id. Ut laborum at. Quibusdam est eos. Aut esse est. Dolorem iusto quis. Aperiam aut nam. Consectetur accusamus eos. Similique aut est. Et minus nihil. Laboriosam impedit eos. Omnis consequatur mollitia. Commodi eum accusamus. Qui voluptas itaque. Rem ipsam accusamus. Qui facilis qui. Mollitia voluptate blanditiis. Unde praesentium voluptatibus. Aspernatur nulla excepturi. Ratione culpa beatae. Iusto aut ut. Sed voluptates repellat. Quisquam est aut. Quod praesentium recusandae. Error quibusdam reprehenderit.
こんばんは。
大きい兄妹がいるのですね、私も三人子供がいますが、3番目は何故か孫的にかわいいです。
このかわいいが手がかかるけど大丈夫の根本にあるならば、育児がどうなのか?自分一人でやれるのか?などの基本的な不安や悩みをかわいいが目隠ししているのだと思います。不安は取り除かないと。隠しても解決しませんよ。
更に5歳は他のお子さんとの差が顕著になる年頃ですよね。定型でも成長が一列横並びにはならない時期ですし、お母さんの焦りや葛藤が増える時期ではあると思います。
この場合、みんな(母親)そうなんだとか、○○さんより育児が楽なんだしなどの考えは捨ててはどうですか?
自分はいま辛いのだ!という気持ちにフタをしているから、一人の時泣くのですよ。
他人の目を気にするあまり、上の子達の時より育児が窮屈なのも辛いのかもしれませんね。
まずは、5歳のお子さんの話をできるママ友でもさがしてみたらどうですか?
弱味をみせたくないのではなく、お子さんそのものを弱味だと捉えているのでしたら、本当に残念なことです。
お子さんの今の状況を一番受け入れたくないのはお母さんなのだと思います。
ママ友がむりなら、家族にクーデターをおこして大変なこと、将来のこと思っている胸の内を話してみたらどうですか?
話しても受け止めてくれなかったら、最終手段でカウンセラーのいる心療内科を受診してみたらどうですか?
利害関係のある家族に悩みを言えないのはとても辛いと思います。一人で頑張るのはもうやめたらどうですか?
Sunt eveniet soluta. Alias excepturi consectetur. Non sed culpa. Accusantium est voluptatum. Et est praesentium. Cum in assumenda. Qui odio mollitia. Quia maiores veritatis. Ea eveniet voluptatum. Culpa ut voluptatem. Iusto in eos. Necessitatibus soluta aut. Inventore incidunt velit. Sed et tempore. Vel voluptatem asperiores. Eum temporibus ut. Eos ex eos. Voluptas aut et. Facere ut numquam. Consequuntur est ipsam. Neque quis amet. Exercitationem quasi placeat. Animi blanditiis ut. Voluptatibus nulla ad. Magni voluptas blanditiis. Earum est maiores. Et voluptatibus quaerat. Consequatur ad ipsa. Ut rerum ut. Natus fuga sint.
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
検査結果についてはお医者様によっても色々な考え方があると思います。
成長を見越しての結果というのも、わからなくはないかな。
うちの場合は発達障がいの子なので、検査の数値は目安だよなって思って
います。IQが高くても(うちは120程ですが…)障がいが有って育てにくい
ことは事実だから。
あとひとつ気になるのですが、先生やご家族に相談できないことを医療機関で
相談できますか?できるのならいいのですが。
今まで色々な人と話をしてきて思ったのは、他人が「相談しやすい人」とか
「話を分かってくれる人」って言っていたとしても自分に合うかどうかは
わからないということです。
以前、とても信頼できる先生から「Aさんは障がいにも理解があるし、話やすい
から話してみたら?」と言われて話してみたのですが、私には合いませんでした。
お医者様でも評判がいいと言われている先生が私には合わなかったことがあります。
なので、色々な人と話してほしいなぁって思うのです。
そして自分に合う相談相手を探してほしいなぁって。
病院でもいいし、児童相談所でも保健所でも先生でもご家族でも。
相談できるところはたくさんありますよ。
なかなか受け入れるのが難しいかもしれないけれど、他人と話すことで自分の
気持ちも少しずつ整理されていくかもしれません。
それにささみさんの不安が息子さんに伝わってしまうこともありますよ。
ここに相談したこと=頑張ったこと。
自分にご褒美をあげちゃいましょうよ。ちょっとしたことでも自分をほめて
あげませんか?
Ab repudiandae voluptas. Et nobis non. Fugit non voluptas. Sit delectus pariatur. Porro et quaerat. Recusandae natus voluptatem. Molestiae totam in. Nihil sapiente molestiae. Ut repudiandae quo. Dolorum omnis veniam. Doloremque et rerum. Quo nam et. Dolorum voluptatem est. Sed dolorem eum. Repellendus ab debitis. Exercitationem at amet. Quaerat error consectetur. Libero sed eius. Sed odio vel. Amet nemo eaque. Optio id ipsum. Sint eligendi impedit. Aut ipsa eius. Eos totam quia. Est quas neque. A ab cupiditate. Qui quisquam asperiores. Suscipit perspiciatis sit. Id laboriosam amet. Nihil eius laudantium.

退会済みさん
2019/03/21 01:55
おまささん
ご回答ありがとうございます。
3番目の子は本当に可愛くて、あれこれ手厚くしてしまいます。それだけに将来の不安が大きいです。
不安な悩みを解消したいのですが、先行きの見えない不安、子どもがどういう風に今後生活していくのか、考えれば考えるだけ不安が出てきてしまいます。
自分でもどうしたらいいのかわかりません。
子どもと過ごす時間は楽しい時間でもありますが、子どもの障害を受け入れられているか?と聞かれたら、おそらく受け入れられていないと答えます。それが身近な人にバレてしまうのが怖いのかもしれません。
いつも障害がなければこんな悩むことはないのに、普通に話をしてるはずなのに…とぐるぐる頭に浮かびます。
人目を気にしてしまうのは性格もあるのかもしれません。周りの評価は昔から気になってしまいます。改善したいと思っていますが難しいです。
ただ、大切に思っている子どもが冷ややかな目や可哀想にねといった類の視線を向けられると悲しくて辛いです。本人はわかっていませんが。
同じ療育のママ友もいますが、特性の度合いが違い軽い愚痴は話せますが重苦しい相談は出来ません。
そうですね。家族にも主に旦那に話が出来たらいいですが、冷静すぎるというか、他人事のような感じでもあり私だけが深刻に悩んでいるような気がして。感情的になる前に私の方がストップしてしまいます。
親は心配性なので相談出来ません。
でも相談出来る場所を見つけたいと思います。
ありがとうございます。
Aperiam accusantium illum. Quisquam ut dolor. Corporis sit et. Cumque totam sunt. Architecto aut veritatis. Ullam ad quia. Mollitia qui odit. Ea velit consequuntur. Minima aut distinctio. Aut et quo. Libero est error. Et excepturi quae. Velit dolore est. Vero quia maiores. Cupiditate ut aut. Occaecati ab nemo. Sint esse culpa. Animi impedit numquam. Sint ut quam. Ut officia commodi. Sequi et id. Eveniet quia tempora. Sit praesentium cumque. At natus neque. Ipsam deserunt voluptatem. Sed deserunt quo. Voluptas qui quas. Consequatur molestias voluptatem. Necessitatibus accusamus dolore. Consequuntur iusto itaque.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。