締め切りまで
7日

時間が経ったので

退会済みさん
時間が経ったので。消させて頂きました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
今ささみさんが本当にしたいのは泣くことなのかな。。。
私は本来とても共感下手な人間なのですが、それでも、何か息が苦しくなるような絶望感みたいなものがにじみ出てくるような感じを受けました。ささみさんの書き方がとても抑制のきいた文体なので、いっそうそう感じます。
ささみさんのストイックな態度は不安の多いお子さんにとって最上の対応で、息子さんは幸運ですね。
でもその裏で感情の爆発を必死におさえているささみさんのつらさも、お子さんと同じくらい大切にされるべきだと思います。
お医者で薬をもらうのもいいと思いますが、多分全く同じお子さんを持つ境遇にある誰かでなければ、これほどのつらさを分かち合うことは到底できないような気がしました。
迂遠なようですが、親の会など、どこかそういうところで少しずつ似た状況の気の合う人を探していかれてはいかがでしょうか。
苦しむ者の祈りは天に聞き届けられやすい、とどこかで読みました。本当にそうあってほしいと思います。
私は本来とても共感下手な人間なのですが、それでも、何か息が苦しくなるような絶望感みたいなものがにじみ出てくるような感じを受けました。ささみさんの書き方がとても抑制のきいた文体なので、いっそうそう感じます。
ささみさんのストイックな態度は不安の多いお子さんにとって最上の対応で、息子さんは幸運ですね。
でもその裏で感情の爆発を必死におさえているささみさんのつらさも、お子さんと同じくらい大切にされるべきだと思います。
お医者で薬をもらうのもいいと思いますが、多分全く同じお子さんを持つ境遇にある誰かでなければ、これほどのつらさを分かち合うことは到底できないような気がしました。
迂遠なようですが、親の会など、どこかそういうところで少しずつ似た状況の気の合う人を探していかれてはいかがでしょうか。
苦しむ者の祈りは天に聞き届けられやすい、とどこかで読みました。本当にそうあってほしいと思います。
ささみさん こんにちは
そろそろ就学も考え始めてらっしゃる頃かと思いますが、地域の特別支援学校(知的)は学校見学されましたか?
機会を捉えて、ぜひ見学会や一般公開に参加してみてください。
見ていただきたいのは、ささみさんのお子さんに近い年齢の小学生のお子さんたち…はもちろんなのですが、
意識して、大きく成長された高校生のお子さんたちを見ていただきたいです。
重度でも軽度でも、そのお子さんなりに。
ことばがあってもなくても、そのお子さんなりに
素晴らしく成長されている姿、社会に巣立っていく姿を見ることができると思います。お子さんの成長イメージも少し持つことができるのでは?
見学会では、相談会が同時に開催されている場合も多いと思います。「うちの子はどうなるんでしょう?」のような漠然とした不安でも、個別に聞いてくれるはずです(地域の特別支援教育の要の役割を担っていますから)。遠慮なく利用してみてください。
上のお子さんたちと年の離れた末っ子さん。可愛がってらっしゃる様子が想像できます☺️
可愛いからこそ。また、ささみさんには上のお子さんたちを育てたスキルがあるからこそ、
「大丈夫。一人で対応できる」と考えてしまっていませんか?
今は支援や福祉が以前と比較にならないほど充実しています。療育にも通ってらっしゃるようで良かったですね。
それらを上手く使うことが、上手な育児でもあり、将来上手に社会に出してあげるための布石にもなると思います。
前向きに情報を得ることや、広く支援の手とつなぐことを、ささみさんの課題と考えてみてください。
支援学校の見学をなさって、イメージを持つことも同じくです。支援の手を頼ってくださいね❗️
ささみさんご自身も、どうぞご自愛なさってください。
心療内科の病院でも、リラックスするための美容院でも、マッサージや鍼灸でも、お子さんをちょっと預けてお友達とランチタイムでも。
自分のために時間を使うことも、どうか躊躇わないでくださいね。
心と身体をお大事に‼️
ご参考まで
Voluptatem blanditiis nulla. Repellat veniam pariatur. Beatae inventore sequi. Reprehenderit repudiandae enim. Animi culpa aut. Et doloribus ut. Quo possimus dolor. Ad quam praesentium. Laboriosam corrupti nihil. Corporis non accusantium. Quidem sunt modi. Et in ut. Ex eligendi nobis. Sit et sunt. Officia culpa qui. Autem minima aliquam. Vel perspiciatis placeat. Quia provident adipisci. Magnam laborum odio. Quae nulla culpa. Doloribus ullam numquam. Tempore numquam deleniti. Rerum architecto quis. Impedit nobis expedita. Sit voluptas ut. Perspiciatis ducimus officia. Distinctio repellat id. Voluptate magnam at. Molestias odit maiores. Id ut voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

んー。
まず、冷や水をかけてしまいますが、なんで大丈夫でないのに、大丈夫と強がるのでしょうか?
強がるなら、それは自分できちんと完結させてあげないと自分を傷つけますし、中途半端になります。
見通しがたたない親業に時々疲れはてているのでは?と感じました。家族も含め、よそ様に強がるのはさておき、それはそれとしても自分のしんどさにはまっすぐ素直にならないときつくなりますよ。
他に誰が受け止めるわけではなく、自分で受け止めねばならないからこそ、
検査結果の受け止めなどは、私もいわゆる「期待値」などは、期待値だとわかっていてもどうしても勝手に傷ついてしまいます。
なので、検査の方にそれはお伝えして、最悪の場合の話を重点的に話してもらいますよ。
疑問点は臆せずジャンジャン聞いた方がいいでしょうし。
検査にはかならず標準偏差が出ますし、また伸びる子どもは幼児期にスッと伸びます。
お子さんがどうか?は判らないですが、そのあたりも納得を目指して質問してみてはと思います。
Ut et ut. Doloremque odit repellendus. Ab unde beatae. Quae libero et. Voluptas autem pariatur. Qui repellendus quasi. Ea velit officiis. Ex accusamus maiores. Quo unde et. Qui eos error. Nesciunt est sapiente. Ut incidunt a. Autem expedita ipsa. Eos dolorem qui. Eveniet temporibus id. Sed harum est. Ipsa ducimus consequatur. Architecto officiis quam. Illum sequi qui. Quaerat eligendi necessitatibus. Dolores tempora molestiae. Voluptatem neque alias. Cupiditate porro recusandae. Voluptatem autem blanditiis. Distinctio qui libero. Accusantium delectus iste. Ea quidem laborum. Provident cupiditate similique. Deleniti error eos. Velit recusandae eaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
大きい兄妹がいるのですね、私も三人子供がいますが、3番目は何故か孫的にかわいいです。
このかわいいが手がかかるけど大丈夫の根本にあるならば、育児がどうなのか?自分一人でやれるのか?などの基本的な不安や悩みをかわいいが目隠ししているのだと思います。不安は取り除かないと。隠しても解決しませんよ。
更に5歳は他のお子さんとの差が顕著になる年頃ですよね。定型でも成長が一列横並びにはならない時期ですし、お母さんの焦りや葛藤が増える時期ではあると思います。
この場合、みんな(母親)そうなんだとか、○○さんより育児が楽なんだしなどの考えは捨ててはどうですか?
自分はいま辛いのだ!という気持ちにフタをしているから、一人の時泣くのですよ。
他人の目を気にするあまり、上の子達の時より育児が窮屈なのも辛いのかもしれませんね。
まずは、5歳のお子さんの話をできるママ友でもさがしてみたらどうですか?
弱味をみせたくないのではなく、お子さんそのものを弱味だと捉えているのでしたら、本当に残念なことです。
お子さんの今の状況を一番受け入れたくないのはお母さんなのだと思います。
ママ友がむりなら、家族にクーデターをおこして大変なこと、将来のこと思っている胸の内を話してみたらどうですか?
話しても受け止めてくれなかったら、最終手段でカウンセラーのいる心療内科を受診してみたらどうですか?
利害関係のある家族に悩みを言えないのはとても辛いと思います。一人で頑張るのはもうやめたらどうですか?
Expedita quis omnis. Qui accusamus ipsa. Autem in fugiat. Ea reiciendis dolor. Iure odio ut. Explicabo perferendis est. Et unde itaque. Nulla molestiae consequuntur. Tempore qui itaque. Eum occaecati aut. Voluptas nobis iure. Necessitatibus et non. Dolore et consequatur. Doloremque eaque velit. Quis esse nemo. Sed officiis cum. Excepturi consequatur consequuntur. Facere vel libero. Totam accusamus inventore. Maiores unde et. Eligendi itaque et. Et sed quia. Quia eos commodi. Vitae et unde. Quae eaque assumenda. Eos non mollitia. Voluptatibus qui praesentium. Sed voluptatem est. Eius ipsa natus. Neque veniam similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
検査結果についてはお医者様によっても色々な考え方があると思います。
成長を見越しての結果というのも、わからなくはないかな。
うちの場合は発達障がいの子なので、検査の数値は目安だよなって思って
います。IQが高くても(うちは120程ですが…)障がいが有って育てにくい
ことは事実だから。
あとひとつ気になるのですが、先生やご家族に相談できないことを医療機関で
相談できますか?できるのならいいのですが。
今まで色々な人と話をしてきて思ったのは、他人が「相談しやすい人」とか
「話を分かってくれる人」って言っていたとしても自分に合うかどうかは
わからないということです。
以前、とても信頼できる先生から「Aさんは障がいにも理解があるし、話やすい
から話してみたら?」と言われて話してみたのですが、私には合いませんでした。
お医者様でも評判がいいと言われている先生が私には合わなかったことがあります。
なので、色々な人と話してほしいなぁって思うのです。
そして自分に合う相談相手を探してほしいなぁって。
病院でもいいし、児童相談所でも保健所でも先生でもご家族でも。
相談できるところはたくさんありますよ。
なかなか受け入れるのが難しいかもしれないけれど、他人と話すことで自分の
気持ちも少しずつ整理されていくかもしれません。
それにささみさんの不安が息子さんに伝わってしまうこともありますよ。
ここに相談したこと=頑張ったこと。
自分にご褒美をあげちゃいましょうよ。ちょっとしたことでも自分をほめて
あげませんか?
Ut et ut. Doloremque odit repellendus. Ab unde beatae. Quae libero et. Voluptas autem pariatur. Qui repellendus quasi. Ea velit officiis. Ex accusamus maiores. Quo unde et. Qui eos error. Nesciunt est sapiente. Ut incidunt a. Autem expedita ipsa. Eos dolorem qui. Eveniet temporibus id. Sed harum est. Ipsa ducimus consequatur. Architecto officiis quam. Illum sequi qui. Quaerat eligendi necessitatibus. Dolores tempora molestiae. Voluptatem neque alias. Cupiditate porro recusandae. Voluptatem autem blanditiis. Distinctio qui libero. Accusantium delectus iste. Ea quidem laborum. Provident cupiditate similique. Deleniti error eos. Velit recusandae eaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おまささん
ご回答ありがとうございます。
3番目の子は本当に可愛くて、あれこれ手厚くしてしまいます。それだけに将来の不安が大きいです。
不安な悩みを解消したいのですが、先行きの見えない不安、子どもがどういう風に今後生活していくのか、考えれば考えるだけ不安が出てきてしまいます。
自分でもどうしたらいいのかわかりません。
子どもと過ごす時間は楽しい時間でもありますが、子どもの障害を受け入れられているか?と聞かれたら、おそらく受け入れられていないと答えます。それが身近な人にバレてしまうのが怖いのかもしれません。
いつも障害がなければこんな悩むことはないのに、普通に話をしてるはずなのに…とぐるぐる頭に浮かびます。
人目を気にしてしまうのは性格もあるのかもしれません。周りの評価は昔から気になってしまいます。改善したいと思っていますが難しいです。
ただ、大切に思っている子どもが冷ややかな目や可哀想にねといった類の視線を向けられると悲しくて辛いです。本人はわかっていませんが。
同じ療育のママ友もいますが、特性の度合いが違い軽い愚痴は話せますが重苦しい相談は出来ません。
そうですね。家族にも主に旦那に話が出来たらいいですが、冷静すぎるというか、他人事のような感じでもあり私だけが深刻に悩んでいるような気がして。感情的になる前に私の方がストップしてしまいます。
親は心配性なので相談出来ません。
でも相談出来る場所を見つけたいと思います。
ありがとうございます。
Quo est similique. Impedit in architecto. Molestiae sunt veritatis. Aut odit aut. Excepturi nihil sed. Doloribus aspernatur autem. Sed quia itaque. Qui quas esse. Cumque possimus quia. Sunt quisquam itaque. Occaecati quidem optio. Saepe reiciendis sit. Harum esse voluptas. Ut natus quasi. Rerum minus eum. Quo dolores laborum. Nesciunt laudantium iusto. Assumenda blanditiis enim. Doloribus maiores qui. Dolor rerum sit. Delectus ea ipsam. Nobis ut voluptatum. Ut eum dolores. Velit minus iusto. Odio et soluta. Et similique omnis. Error id hic. Provident voluptatem magnam. Voluptate fugiat quis. Et aut ab.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

書くのもの怖いのですが、子供がまだ話ができません
5歳です。それ以外にもたくさん気になることがあります。毎日怖くてたまりません。死にたいくらいつらいです。詳しく話をするのも辛いです。
回答
みどりんさん、こんばんは。
5歳で、親と会話が、出来ないのですか?
だとしたら。
何故、今までどこにも相談して、来なかったのでしょう。...



障害児を育てていて不安と心配だらけで、他の子どもと比べたりし
て苦しくなってしまいます。特に将来の心配が激しいです。体が健康だったらいい。元気でいてくれたらいい。などと思えません。私にお叱りの言葉を下さい。また、皆さんはどんな心構えで障害児の育児をされていますか??
回答
みんな不安だと思いますよ。
心構えという大層なものはないですが、障害をなしにはできないので、出来ることは教育を与えることと福祉に繋がるこ...



発達障害のある子の子育てをしていて、心が疲れたとき、辛くなっ
たとき、どのようにして解消してますか?つい子供の前でも涙が出てしまうこともあり、夫から注意されました。みんな一人で解決してるんだから、何とかしてほしいと。私も子供の前で泣きたくないので何とかしたいのですが、辛かったり悲しかったり苦しかったり……する気持ちが消えません。どうしたら少しでも抑えたり解消できるのでしょうか。上の子の時は、ママ同士で話をしたりして解消できていたのですが……今は話せる人がいません。
回答
子供の前で泣いてる人です。
ちなみに、お母さん泣くほど辛いと言い放ってます。
ダメ親です。
だって人間だもん。
完璧な対応はできないよー。...


初めて新規投稿します(なんだかドキドキしますね)
知り合いから教えてもらったサイトです。http://toyokeizai.net/articles/-/34321よかったら読んでみてくださいね。全国的にこのような考え方が広まっていくといいなぁと思いました。
回答
たかたかさん
読ませていただきました。
障害者の方が働いているのはほんの一部ですよね。
未来のためにも、一筋の光が見えたように感じました...



4歳中度知的の自閉スペクトラム症3歳過ぎに初めて発語がありま
したが、消失してしまい、4歳になった頃にまた出ました。現在は4歳半で単語のみです。名詞の他には、開けて、ちょうだいは言えます。小さい頃から独り言が多いタイプで、よく何かしら話しています。今でも喃語(宇宙語)が9割で単語でエコラリアでよく独り言を言っています。なかなか二語文が出てこなくて心配になります。たくさん話しかけていますが、親が他に出来ることって何かありますか?集団療育とST.OTには通っています。4歳過ぎて発語が出たけど、今は会話できてる方のお話も聞いてみたいです。
回答
おはようございます。
うちも2歳頃は、一回しか言わなかった単語が多く、発語も増えたり減ったりなこともありました。消えたとしても折れ線型で...



(親の私が)つい泣いてしまいます
3歳半の長男に発達の遅れがあります。先日、総合病院の受診に必要なので3回目のK式発達検査をしたところ、成長はしているけれど発達指数は右肩下がり、運動面と言語面は50を切ってしまいました。低いのは覚悟していたし、数値ではなく子の成長を見るべきだと分かっていても、あまりに低く、心理士さんの前で泣いてしまいました。思い出しても泣き、今の療育が合ってないようなので(運動面、言語面の療育プログラムなし)、他の療育を探すために問い合わせの電話をしながらつい涙が出てしまいます。冷静に話が出来なくなるし、相手に気をつかわせるし、本当は泣きたくはないんです。泣くぐらいら前を向いて出来る事をさっさとやれ!と自分に言い聞かせるのですが、涙が出ます。(勿論泣いて何も手がつかない状況ではないです。ただ涙と鼻水が出ます。)泣く理由も、将来不安、過多タスク不安、ただ悲しい、そして悔しい、と分かっているつもりです。泣かない方法ありますかね…(とりとめのない質問ですみません)
回答
泣いても仕方ない。お子さんのために行動して偉いと自分で思って見るとか。
自分でダメなら、だんなさんや、じじばさばに頼んで電話を。
不安な気...



4歳重度知的障害+自閉症の子を持っています
・発語なし・コミュニケーション不可・名前を呼んでも振り返らない・奇声、癇癪有・衣食住全介助必要正直な話この子に可能性も未来も全く感じません。自立できず穀潰しになる未来しか想像できないのです。成長しない子を見ていると毎日の育児が本当に苦痛でしょうがないのですがこの悩みとどう向き合えばよいでしょうか?何かしらマインドセットを変えることは可能なのでしょうか?経験者の方是非助言をお願いします。
回答
娘の通っていた支援学校にも、お子さんのような障害の子供たちは、何人かいました。
その子たちの多くは、みな。障害児施設から学校に毎日の通学...


先日軽度知的障害を診断された3才9ヶ月の息子がいます
あれから私がかなり情緒不安定になっており、どうしたらいいかわかりません!色々調べれば調べるほど子供の未来が閉ざされたように感じてしまい、辛くて辛くてどうしようもありません。今日も保育園でお友達に挨拶されたのに無言で無視する息子にショックを受けてしまいました。この子にはこれから先、きちんと友達が出来ないではないか。いじめられるではないか。仕事は?結婚は?幸せになれるのか?考えれば考えるほど暗闇が広がり、ネガティブになります。息子が辛い思いをするのは私には耐えられそうにありません。どうすればいいんだろう。この状態で仕事をするのも苦痛だけど、家に閉じこもるのはもっと苦痛です。私が息子に出来ること、頭では分かっているつもりです。でも心が、受け入れを拒否している。支離滅裂ですみません。息子の可愛い寝顔が更に辛くさせる。
回答
>診断が下ってからの半月、ずっとずっと受け入れたふりをして無理をしてました。
>何をするにも涙を堪えているような状態でした。
受け入れる...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
お求めの答えとは違ってしまうのですが、誰かと比較するよりも、
「今がしんどいんです。助けて、どうすればいいの?」と実際に会える人に訴えるこ...


子供の障害を受け入れきれず毎日が辛い私が目の前で泣いてもヘラ
ヘラする娘普通の育児がしたかった娘といっぱいおしゃべりしたかったもう苦しいです
回答
私にも今1歳半の濃いグレーの娘がいます
うちはあまり笑いません、喃語も言いません
やっぱりおしゃべりしたかったですよね
凄くわかります
娘...



自閉症の支離滅裂は何歳まで??5歳の中度知的障害と自閉症の娘
がいます。訳の分からない事を言う事が多く、日本語も辿々しいです。いつまでこのような話し方なのでしょうか。皆さんのお子さんはどうでしたか??
回答
知的障害無しのADHD混在のASD
知的障害無しのASDプラスアルファの子たちがいますが
皆大人になっても支離滅裂です。
知的にはみな...


年中の娘について
自分のイライラや、不安を書かせて下さい。保育園在籍の加配なし。この一年大変成長し、緘黙も大分緩和し、保育園でも笑顔が見られます。でも、会話が噛み合わないこと多々あり、お友達との会話や遊びには、娘ワールドが拡がってます。他害やしつこさはないのですが、会話のキャッチボールがイマイチ出来てません。お友達もイライラして娘に怒ったり、慣れたように娘から離れていきます。母である私も、娘とのコミュニケーションにイライラすることが増えてきました。先週沖縄に行き、関東のお家と沖縄どっちが寒い?と聞いたら、沖縄と回答。質問の意味を理解出来てるのだろうか…不安になります。いつもこんな感じです。教えた事を忘れるし、絵本読んでほしいと言うから読むも、天井みたり、違うとこ見たり。何度教えても、分からない…。こんな事の繰り返しにイライラ…終いには怒ってしまいます。決まった内容の会話に疲れます。『あれは病院?歯医者?何時に開くの?』度重なる質問に、そんなの聞いてどうすんの?と一喝する酷い母です。先日の発達検査では、以前の知的障害から抜け、ボーダーでした。療育の担当医は、明るく成長してて良いではないかと。私が感じる不思議な娘の行動について聞くも、障害かどうかは重要ではないと。そんな事聞いてどうするんだ!と、怒られました_φ(・_・私は、娘の現実を知りたかっただけ。今後の娘の学校…将来の可能性を、知った方がいいと思っただけ。娘の行動について周囲に相談するも、診断おりてないし心配しすぎと言われ、理解されないのが辛いです。私が変?
回答
ことりさん、コメントありがとうございます。
一見して普通の子供で、娘の不思議ワールドを誰にも理解されない状況を共感して頂いただけで、スーッ...



重度知的障害と自閉スペクトラム症の娘がいます
今5歳です。発語は単語数個で、会話は出来ません。こだわりが強く、飲み物は麦茶とリンゴジュースしか飲みません。しょっちゅう風邪をひくのですが、薬も暴れて飲ませることができず、貼り薬もすぐにはがしてしまいます。塗り薬もこすってしまいます。いつも病院に入る前に絶叫して嫌がるので担いで入りますが、当然待合室でも10秒もじっと座れず、静止しようとすればつねってきたり暴れて騒いでしまいます。診察も当然嫌がり、看護師さん2人プラス私でかろうじて押さえつけたりしてみてもらっています。最近爪と皮膚の隙間が赤く腫れていてそれが気になるのか爪噛みをしており、それが原因なのか、今日見てみたら1センチほど白く膿んだように腫れていました。普通に歩いていますが、触れると痛がっているようにみられます。病院に連れて行きたいのですが、いつも押さえつけて連れて行き、完全に病院嫌いになっているように感じます。ある程度しかたないとは思いますが、待合室でじっとできない、診察中に暴れる、薬など処方されても飲ませることが出来ない、絆創膏などの保護シートなども剥がしてしまう、等々、様々な行動の対応に普通の病院に行くのを躊躇ってしまっています。こういう行動をとる我が子が受診出来る病院は無いのでしょうか?それともやはり皮膚は皮膚科、風邪などは内科、療育のみ療育センターに行くべきなのでしょうか?特に問題なくかかりつけの小児科でも受け入れてもらっているのですが、いつも我が子だけ暴れてしまっているので、周囲の反応に凄く疲れてしまっています。気にし過ぎかもしれませんが…
回答
うちも重度と中度の境目の知的障害、自閉症です。発語なしで言葉が通じず、こだわりも強いです。
書かれていること、全部共感です。
薬とか絆創...



こんばんは
どうしても苦しいので聞いてください。昨日、4歳の息子が自閉スペクトラム、ADHD、協調性運動障害と診断されました。自閉傾向があるのは見て分かるので覚悟していましたが、やはり、文字で見るとめちゃくちゃ凹んでしまいました。K式の結果はほぼ凹凸なしのDQ100でした。一年前は90でしたので、頑張ってくれたな、とは思います。(余談ですが、以前心理士さんに聴覚優位だと言われたという質問をしましたが、計算間違いだったそうです。お答え下さった方、申し訳ありません…)不快な表現かもしれませんが、診断名をいただいてから、息子は何も変わらないのにすごく落ち着きがなく異様に見えます。イライラします。下の娘が肢体不自由+最重度の知的障害があるので、息子には期待していました。私の期待を押し付けてはいけないのですが、親として、普通に子供に持つ夢も二人分ガラガラと崩れていきました。夫と話し合い、二人で泣きました。それでも頑張っていこうと決めました。でも、友達の子供や親戚の子供を見ると、羨ましくて、妬ましくて。おかしくなってしまいそうです。息子はどうなっていくのか、将来が本当に不安です。健常児よりも苦労が多いであろう息子の子育てを、最重度の娘をもちながらできるのだろうか…。息子は自立できるのか…落ち着いて、学校生活を遅れるのか…グルグル考えています。どうしたら、冷静になれますか?どうしたら乗り越えられるのでしょうか?ツラいです。頑張っているのに、報われないです。支離滅裂ですみません。
回答
メグ☆様
こんにちは!お子さんもウエストなんですね。色々、ご苦労があったと思います。発作が落ち着いて良かったですね!息子さんも治療がんばり...



上の子が障害児だったら2人目は望まない方がいいでしょうか??
自閉症と中度知的障害の5歳の娘がいます。健常児が育ててみたくて2人目が欲しいな。と思い始めました。どう思われますか??アドバイスや意見を下さい。
回答
定型児を育てたいという気持ちは、わかります。
ただ、必ずしも「定型児が生まれる」という確たるものはないんですよ。
逆に「また、障害のある子...


息子(3歳)に障害があることが最近わかりました
しかしどうしても受け入れられない自分がいます。前向きに考えたいといつも思っていますが、どうしても悲しい気持になってしまいます。心配しすぎてパニック障害になってしまい、精神科のお医者様に通っています。私はピアノ教室を運営していますが、生徒さんの親から「先生のうちのお子さんはきっとピアノがとっても上手になるでしょうね。」とよく言われます。そんな未来はないんですよと心の中で思って、障害があることはまだ言えずにいます。発達障害についての本を読んだり、いろいろなサイトを見て学んでいますが、どうしても苦しい気持ちから立ち直れません。みなさんはどのように障害を受け入れていったのでしょうか。きっかけになるような出来事や本などありましたらぜひ教えてください。
回答
なおくんははさん、息子さんに障害があるとわかってつらかったのですね。
具体的にはこれからの息子さんの成長に対する不安がなおくんははさんを
...



重度や中度の知的障害のお子さんのトイレの同伴は何歳まででした
か??何歳からトイレの自立がありましたか?お風呂の自立も教えていただきたいです。こういった質問ばかりで申し訳ありませんが、目安が知りたいので教えて下さい。
回答
人それぞれ本人の発達やスキルに合わせて自立が成立していきます。
特に排泄に関しては、色々なケースが考えられます。
例えば、うちの末っ子は知...
