質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
時間が経ったので

退会済みさん

2019/03/20 20:44
10

時間が経ったので。消させて頂きました。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2019/03/21 03:23
皆さま、沢山の回答をありがとうございます。
どの回答も何度も読み直しています。
自分では気がつかなかったことも沢山あり感謝しております。

そして、皆さんの回答に返答することで全てではありませんが心の内を吐き出すことが出来て、落ち着いています。

心療内科も視野に入れつつ、信頼して相談出来る相手を探すところから始めたいと思います。
ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/128479
烏有さん
2019/03/20 23:29

今ささみさんが本当にしたいのは泣くことなのかな。。。

私は本来とても共感下手な人間なのですが、それでも、何か息が苦しくなるような絶望感みたいなものがにじみ出てくるような感じを受けました。ささみさんの書き方がとても抑制のきいた文体なので、いっそうそう感じます。

ささみさんのストイックな態度は不安の多いお子さんにとって最上の対応で、息子さんは幸運ですね。

でもその裏で感情の爆発を必死におさえているささみさんのつらさも、お子さんと同じくらい大切にされるべきだと思います。

お医者で薬をもらうのもいいと思いますが、多分全く同じお子さんを持つ境遇にある誰かでなければ、これほどのつらさを分かち合うことは到底できないような気がしました。

迂遠なようですが、親の会など、どこかそういうところで少しずつ似た状況の気の合う人を探していかれてはいかがでしょうか。

苦しむ者の祈りは天に聞き届けられやすい、とどこかで読みました。本当にそうあってほしいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/128479
あごりんさん
2019/03/21 00:06

ささみさん こんにちは

そろそろ就学も考え始めてらっしゃる頃かと思いますが、地域の特別支援学校(知的)は学校見学されましたか?

機会を捉えて、ぜひ見学会や一般公開に参加してみてください。

見ていただきたいのは、ささみさんのお子さんに近い年齢の小学生のお子さんたち…はもちろんなのですが、
意識して、大きく成長された高校生のお子さんたちを見ていただきたいです。

重度でも軽度でも、そのお子さんなりに。
ことばがあってもなくても、そのお子さんなりに
素晴らしく成長されている姿、社会に巣立っていく姿を見ることができると思います。お子さんの成長イメージも少し持つことができるのでは?

見学会では、相談会が同時に開催されている場合も多いと思います。「うちの子はどうなるんでしょう?」のような漠然とした不安でも、個別に聞いてくれるはずです(地域の特別支援教育の要の役割を担っていますから)。遠慮なく利用してみてください。


上のお子さんたちと年の離れた末っ子さん。可愛がってらっしゃる様子が想像できます☺️
可愛いからこそ。また、ささみさんには上のお子さんたちを育てたスキルがあるからこそ、
「大丈夫。一人で対応できる」と考えてしまっていませんか?

今は支援や福祉が以前と比較にならないほど充実しています。療育にも通ってらっしゃるようで良かったですね。
それらを上手く使うことが、上手な育児でもあり、将来上手に社会に出してあげるための布石にもなると思います。
前向きに情報を得ることや、広く支援の手とつなぐことを、ささみさんの課題と考えてみてください。
支援学校の見学をなさって、イメージを持つことも同じくです。支援の手を頼ってくださいね❗️


ささみさんご自身も、どうぞご自愛なさってください。
心療内科の病院でも、リラックスするための美容院でも、マッサージや鍼灸でも、お子さんをちょっと預けてお友達とランチタイムでも。
自分のために時間を使うことも、どうか躊躇わないでくださいね。
心と身体をお大事に‼️

ご参考まで
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.

https://h-navi.jp/qa/questions/128479
退会済みさん
2019/03/20 22:12

んー。

まず、冷や水をかけてしまいますが、なんで大丈夫でないのに、大丈夫と強がるのでしょうか?

強がるなら、それは自分できちんと完結させてあげないと自分を傷つけますし、中途半端になります。
見通しがたたない親業に時々疲れはてているのでは?と感じました。家族も含め、よそ様に強がるのはさておき、それはそれとしても自分のしんどさにはまっすぐ素直にならないときつくなりますよ。
他に誰が受け止めるわけではなく、自分で受け止めねばならないからこそ、

検査結果の受け止めなどは、私もいわゆる「期待値」などは、期待値だとわかっていてもどうしても勝手に傷ついてしまいます。

なので、検査の方にそれはお伝えして、最悪の場合の話を重点的に話してもらいますよ。
疑問点は臆せずジャンジャン聞いた方がいいでしょうし。

検査にはかならず標準偏差が出ますし、また伸びる子どもは幼児期にスッと伸びます。

お子さんがどうか?は判らないですが、そのあたりも納得を目指して質問してみてはと思います。

Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.

https://h-navi.jp/qa/questions/128479
おまささん
2019/03/20 23:04

こんばんは。
大きい兄妹がいるのですね、私も三人子供がいますが、3番目は何故か孫的にかわいいです。
このかわいいが手がかかるけど大丈夫の根本にあるならば、育児がどうなのか?自分一人でやれるのか?などの基本的な不安や悩みをかわいいが目隠ししているのだと思います。不安は取り除かないと。隠しても解決しませんよ。

更に5歳は他のお子さんとの差が顕著になる年頃ですよね。定型でも成長が一列横並びにはならない時期ですし、お母さんの焦りや葛藤が増える時期ではあると思います。

この場合、みんな(母親)そうなんだとか、○○さんより育児が楽なんだしなどの考えは捨ててはどうですか?
自分はいま辛いのだ!という気持ちにフタをしているから、一人の時泣くのですよ。

他人の目を気にするあまり、上の子達の時より育児が窮屈なのも辛いのかもしれませんね。
まずは、5歳のお子さんの話をできるママ友でもさがしてみたらどうですか?

弱味をみせたくないのではなく、お子さんそのものを弱味だと捉えているのでしたら、本当に残念なことです。
お子さんの今の状況を一番受け入れたくないのはお母さんなのだと思います。

ママ友がむりなら、家族にクーデターをおこして大変なこと、将来のこと思っている胸の内を話してみたらどうですか?
話しても受け止めてくれなかったら、最終手段でカウンセラーのいる心療内科を受診してみたらどうですか?
利害関係のある家族に悩みを言えないのはとても辛いと思います。一人で頑張るのはもうやめたらどうですか?
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.

https://h-navi.jp/qa/questions/128479
たかたかさん
2019/03/20 23:00

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

検査結果についてはお医者様によっても色々な考え方があると思います。
成長を見越しての結果というのも、わからなくはないかな。

うちの場合は発達障がいの子なので、検査の数値は目安だよなって思って
います。IQが高くても(うちは120程ですが…)障がいが有って育てにくい
ことは事実だから。

あとひとつ気になるのですが、先生やご家族に相談できないことを医療機関で
相談できますか?できるのならいいのですが。

今まで色々な人と話をしてきて思ったのは、他人が「相談しやすい人」とか
「話を分かってくれる人」って言っていたとしても自分に合うかどうかは
わからないということです。

以前、とても信頼できる先生から「Aさんは障がいにも理解があるし、話やすい
から話してみたら?」と言われて話してみたのですが、私には合いませんでした。
お医者様でも評判がいいと言われている先生が私には合わなかったことがあります。

なので、色々な人と話してほしいなぁって思うのです。
そして自分に合う相談相手を探してほしいなぁって。

病院でもいいし、児童相談所でも保健所でも先生でもご家族でも。
相談できるところはたくさんありますよ。

なかなか受け入れるのが難しいかもしれないけれど、他人と話すことで自分の
気持ちも少しずつ整理されていくかもしれません。

それにささみさんの不安が息子さんに伝わってしまうこともありますよ。
ここに相談したこと=頑張ったこと。
自分にご褒美をあげちゃいましょうよ。ちょっとしたことでも自分をほめて
あげませんか?
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.

https://h-navi.jp/qa/questions/128479
退会済みさん
2019/03/21 01:55

おまささん

ご回答ありがとうございます。

3番目の子は本当に可愛くて、あれこれ手厚くしてしまいます。それだけに将来の不安が大きいです。

不安な悩みを解消したいのですが、先行きの見えない不安、子どもがどういう風に今後生活していくのか、考えれば考えるだけ不安が出てきてしまいます。

自分でもどうしたらいいのかわかりません。

子どもと過ごす時間は楽しい時間でもありますが、子どもの障害を受け入れられているか?と聞かれたら、おそらく受け入れられていないと答えます。それが身近な人にバレてしまうのが怖いのかもしれません。
いつも障害がなければこんな悩むことはないのに、普通に話をしてるはずなのに…とぐるぐる頭に浮かびます。

人目を気にしてしまうのは性格もあるのかもしれません。周りの評価は昔から気になってしまいます。改善したいと思っていますが難しいです。

ただ、大切に思っている子どもが冷ややかな目や可哀想にねといった類の視線を向けられると悲しくて辛いです。本人はわかっていませんが。

同じ療育のママ友もいますが、特性の度合いが違い軽い愚痴は話せますが重苦しい相談は出来ません。

そうですね。家族にも主に旦那に話が出来たらいいですが、冷静すぎるというか、他人事のような感じでもあり私だけが深刻に悩んでいるような気がして。感情的になる前に私の方がストップしてしまいます。
親は心配性なので相談出来ません。

でも相談出来る場所を見つけたいと思います。
ありがとうございます。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

子どもが、度を過ぎたかんしゃくを起こして、自分では手に負えな

くなてしまった時、どこに助けを求めればよいのでしょうか。頼れる親族はいません。ファミサポ・シッターの類も予約が取れずにいます。子どもは4歳のASD男児なのですが、多動と破壊行為・家族への他害が激しいです。土日は私が一人で、本人と定型発達の2歳娘をみているのですが、彼の虫の居所が悪い日は一日中大声で喚き散らして、特に2歳娘に対してたたく・蹴るをくり返してしまいます。私も精神的に限界で、叩き返すなどやり返してしまうことがあり、主治医が児童相談所に通報したこともあります。既に、4歳児の上限を超える薬を服用させていますが、昨日は特に息子の機嫌が悪く、どこかに助けを求めたかったのですが、警察ではないし、市の施設も休日はやっていないし、でただただ娘と一緒に泣いて避難していました。こういった時、どこに助けを求めればよかったのでしょうか。また、我が家のようなケースで頼れるサービスは他にあるのでしょうか。市の障碍者福祉課には、子供が小さすぎて利用できるサービスがないと言われています。

回答
返信、拝見しました お母さんと離れたあとはどうなんでしょう?楽しんで過ごしてくるようですか?預けたあとケロッとしているようでしたら、それ...
12
初めまして、私は、うつや解離症があり育児にとても不安で、1歳

になるころから育児相談など行っています。娘は小3ですが、ものすごく感情の起伏が激しく朝起きてから寝るまで、常に怒っている時もあり、間違っていることや、自分にそぐわないことを注意すると、叫ぶ、泣く、すねる、などがひどく本当にしんどいです。小学校に入ってからは、市で行われている発達障害などの相談場所?にも行って相談しているのですが、顕著にあらわれていないし、大丈夫だと思います、と相談員さんはおっしゃるのですが、本当にこのままで良いのかな?と不安にもなります。同学年のお友達に話を聞いても、叫んで泣くような子の話を、あまり聞きません。私が、情緒不安定で娘に辛い思いをさせてしまっているから、そうなっているのかな?とも思っています。叫んだりしている時に、抱っこしたりすると少しおさまってくることもあります。そんな時に、自身の事でカウンセリングを受けに行っているところで『ぷりんさん、もしかするとあなた発達障害かもしれないので一度受診されてみては、どうですか?』と、言われました。。。よくよく話を聞いてもらったり、話をするとあてはまる事も多々ありますが、どの話も誰でもあてはまるような事だから気にしないほうが良いのでは?など思ってしまいして、、、受診する勇気もありませんが、色んな事をひっくるめて解決しようと思ったら、まず自分からなのかな?。。。何が言いたいのか全く分からなくなってしまってるのですが、、、まず、小3の子が泣き叫んで、大変になる事があるのか、間違ったとこに対してそんなに喚き散らすほどになる事があるのかが気になります。私の愛情不足のせいだと思いますが、今からでも何かをすれば変わるのでしょうか、、、すみません、何が言いたいか分からないですが、聞いてもらえる場所がなくて、こちらにたどり着きました。

回答
kananakaさん お返事ありがとうございます。 私も初めは甘えているだけなのかな?とも思っていたのですが、突然怒ったり、宿題が出来な...
13
障害児のお母さん、自分の好きなことする時間やお金、ありますか

??好きなことって、仕事も含みます。毎日、2歳児の子に、1日3時間くらいつきっきりで療育行ってます行き帰りや準備含めて4時間くらいかかります。ほんとなら、年少から保育園に預けて自分は仕事に復帰し、仕事したり趣味のジムに通ったり、休日は子供と遊んだりしたかったです。でも子供が障害者なので、いまは休みなく毎日療育。保育園に預けてる障害児のお母さんもいますが、私が通っている療育の先生は、お母さんは仕事しないで子供に付き合ってあげたほうが、子供が伸びる、と言います。療育に2つ通っていますが、どちらの先生もそう言います。毎日療育ばかりです。しかも子供が伸びているのかもよくわかりません。たとえ伸びてもマイナスのものがマシになるて感じがして。仕事したりジムに行ったりしてるママ友がうらやましい。私がいまできる息抜きは、夜こっそりお酒を飲むことくらい。夫に預けて、日曜くらいジムに行けないかなと思いますが夫も土日の療育に連れてってくれたりしていて自由時間がすくなく、今の生活に不満を持っている気がします。上の子の面倒もあるので、土日に夫が療育に行ってくれても、自由時間ありません。子供は可愛いですがいなくなってくれないかな?と思ってしまったりこんな子産んでしまった…と思ってしまったり愚痴ばかりですみません。皆さん、療育と自分の時間の両立できてますか?コツありますか??

回答
おはようございます。 ひとつアドバイスをさせて頂けるなら、、 適宜、検証や総括は大事だ。(費用対効果の視点は大切。)という点ですかね。...
15
障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ

たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??

回答
二歳、三歳の頃が暗黒絶頂期でした。 暗黒に拍車をかけていたのが他の子どもとの比較。 他の子はみんな普通に生まれて、普通に育ってるのに。 ...
11
疲れて子供の要求に答えられない時の暴力についてどうしたらいい

かお聞きしたいです。軽度知的障害と自閉症の息子(5)がいます。普段から、私が体調が悪くて寝込んでいても、お構いなしでお腹に飛び乗ってきます。私の上を這って進んだり、顔を手荒く触ってくるので、痛いから辞めてほしいと伝えますが、理解せずにエスカレートします。こちらが「やめて」と押し返すと、叩かれたり蹴られたり、爪を立てられたり、どんどん凶暴になっていきます。どれだけ辞めてほしいと言っても聞きません。本当にうんざりします。私が反応しないようにしていてもずっと続きます。また、絵本読んでくれ攻撃が始まり、疲れて読むのを辞めたり、しんどいから今は読めないと拒否すると「読んでよ!」「元気出して!」と執拗に絡み続け意地でも要求を通そうとします。こちらも余裕がなく、言い方がキツくなってらのもあり、余計に息子を興奮させて暴力に繋がってる気がします。昨日から私がコロナに感染し寝込んでいます。待機期間中、どうやって息子と過ごしたらいいか不安で仕方がないです。夫になるべく頼ろうとは思いますが、夫が息子との遊びに疲れて休むと、同じような息子の絡みが始まります。夫が優しく対応できなくなると同じように凶暴になるので一家でイライラ。外に出られない日は夫婦で絶望です。発達障害があるお子さんのママさん、身体が辛いときはどのようにのりきっていますか?また待機期間中にストレス発散できるような遊びがあれば教えていただきたいです。

回答
余談です。 ストレス発散させる遊びですが、お子さんの特性から考えて、この期間だけの特別な遊びを許可するのはオススメできないです。「特別」...
12
13歳中一娘のことです

発達障がいやちょっと変わったグレーの子の相談は、いわゆる普通の子どもを育てている方にはなかなか理解されないのは十分上の子の時でわかっているので、今回誰にも相談していません。とても苦しくて。。ご意見等もいただけると嬉しいと思い、こちらに投稿させていただきました。病院には連れて行ったことはありませんし、本人は自分が何かの障がいだと思いたくない気持ちが人一倍強いです。それはお姉ちゃんが発達障がいで入院等もした経験があり、そういうことを知っているからだと思います。昨日、中学の吹奏楽部(これも非常にしんどい中所属しています。小学校からの仲の良い子は1人いるのですが、そのこ以外の子からは、無視されることが多くひどいストレスを抱えています)のパートの子たち全員で(7人)近くのテーマパークに行く予定をしていました。行く前から、あんまり行きたくないな、ということは言っていましたが、前日の夜に服を買ったり、お金を用意したり、カバンを用意したりしていたので、あ~良かった、行くんだ、と思っていました。でも母親としての一抹の不安として、買ってすぐの服を一度は着ても、大体いつも結局、期限が悪くなり、当日はその服を投げつけて、こんな服着て行かないーーなんでこんな服を買ったんやーー(自分で選んで買ったにも関わらず)と投げ散らかして大声で叫んで着ないことが多いので、当日までそれがどうかな、大丈夫かなとは思っていました。てか、そういうこと自体やること、私にはどう考えても理解できないです。で、朝は順調に起きてきて、食事もいつものように食べてすべての用意をし、服を着て、これもクリア、したかと思えば、で約束の5分前に突然、切れ始めました。こんな服着ないーーもう行かないーーもういややーーっと。中1です。でももうパニックになっているのもわかります。こういうことは今まで、家族だけで出掛ける時にはよくありました。外食しようと約束しているにもかかわらず、買いものに行きたいと言ったから私が調整したにもかかわらず、結局その時の気分で行かないということ、今まで多々ありました。その時に注意しても全くこちらの声が届かないので、落ち着いてから、こういうことはいけないことで、してはいけない。というと、ごめんなさい、もうこんなことはしない、、というのですが、いつもこれの繰り返し、という感じできていました。けれど、昨日は友だちともみんなとも待ち合わせをしています。ので、いつもなら、私は大声を出したり、むりやり引っ張ったりしないのですが、昨日は大声で怒り、引っ張り・・を30分くらいしましたが、やればやるほど、パニックになるようだったのと、娘を一緒に行くはずの子が娘の遅刻で遅れそうになったので、結局私は行かない娘は家に置いて、お友だちだけ送りました。きのう行かなかったこともかなりショックですが、昨日の娘をみて、やっぱり確信してしまいました。娘は普通じゃないって。。で、あまりに、ショックで、もうこれ以上、私が普通の子どもを持つお母さんとの付き合いにも疲れたので、娘に病院に行こう、ちょっと違うでしょ、普通こうならないよ、生きづらさがあるんじゃない?と興奮気味に言ってしまったのですが、言うと泣き出しました。泣きたいのはこっちだって、親として恥ずかしいですが思いました。上の子も発達障がい、下の子も。しかも下の子は場面緘黙もあるようなので、本当にどうしたらよいのか。さらに上も下もですが、全く勉強についていけません。私自身は、子どもの頃、普通にできたので、いくらわかってあげなきゃと思ってもわからないのです。昨夜から子どもとも会いたくもなく、話したくもなく、一緒にもいたくないので、一切かかわっていません。でも、母親である私がこんな状態で子どもに歩み寄らないと、きっと子どもはもっとひどくなりそうで、結局また私は自分の首をしめてしまいそうだとも思い。。今はどうすればいいのか、苦しくて。下の子は夫とはほとんど話しをしません。というのも上の子の時もとても子育てがつらく、夫と当てはまることがとても多くあったので(それをいうと夫は切れます)私自身が夫とのコミュニケーションを絶ってしまった時期があったので、それを感じて下の子は夫と会話しなくなりました。もうどうしていいのかわかりません。いまとても辛くてしんどいので、親としても批判はしないでください。お願いします。

回答
こんにちは。 親の会にも入っておられないんでしょうか。 それはかなり孤立して行き詰ったおつらい状況だろうと、お察しします。 仲間のお母...
14
子供の暴力を止めたい

タイムアウト法を実践された方がいればお話を聞かせていただきたいです。5歳の息子(軽度知的障害・自閉症)がいます。面白半分に、また注意された時に興奮して好ましくない行動や暴力をします。例えば、こんな感じです。・面白がって親の顔をおもちゃをぶつける仕草をする。頭突きや顔を叩く。注意してもやめない。・退屈凌ぎ?に親の反応をみながら、ご飯に水を入れる、ご飯にを捨てる。室内で唾を吐く。わざとゴミを床に捨てる。・注意されて興奮すると、唾吐きや殴る、爪で引っ掻く、物を壊す。→親が別室に閉じこもると開けるまでドアを蹴る。好ましくない行動は無視した方がいいとにわかに知りつつ、無視する時も有れば、我慢できず怒ってしまうこともあり、一貫した対応ができておりませんでした。成長と共に3-4歳の頃と比べると暴力も減り、保育園では他害することは殆ど無くなりました。たまに「ごめんね。」と本人から言うことも出てきたので、このまま成長に伴って情緒も安定し、問題行動も無くなっていくだろうと楽観視していました。しかし、時々強い癇癪や暴力をおこす事があり、対処法が見つからず落ち込んでいました。この度、奥田健次さんの発達障害関連の本を読み、子供の暴力・問題行動を、おざなりしていることが恐ろしくなりました。内容は、幼児であっても、暴力は看過できない問題で、8歳まで暴力が続いていれば、手に負えない状態。将来精神病院や施設に入所することも検討した方が良いとのことでした。そこで5-6歳までならなんとか「タイムアウト法」で対処することができると書かれており、意を決して実践することにしました。奥田先生のケースでは、始めたばかりは抵抗が激しく、1-2ヶ月たつと次第に暴力がなくなることが多いようでした。我が家で実践するにあたり、これからどれだけキツイ思いをするか恐ろしくハラハラしています。子供の暴力・問題行動をなくすために、「タイムアウト法」やその他の対策でも実践された方がいましたら、体験談を教えていただきたいです。

回答
春なすさんへ ドアは開けない時もありますが、開ける時もあり、息子の行動に拍車をかけてしまったように思います。 これからは一貫した態度を貫き...
13
私の息子は4歳半

ASDと軽度知的障害です。言葉は4歳頃から出始めてきて、今はどこで覚えたの?っていう言葉を発したりして成長に驚いています。自分の子供が、障害児だとは頭では理解してます。保育園と週に1回、母子通所型の発達支援センターに通い、月に1回OTとSTに通っています。フルタイムの仕事をしてるので、たまに疲れてくると時々この子が、定形発達だったら・・・と、思い泣いてしまいます。子供が2人いる友達がどちらも健常児だったりすると、羨ましくて自分の妬ましい気持ちがみっともなく、子供は何一つ悪くない、こういう風に産んでゴメンネ、と、思い泣いてしまいます。勿論、子供はカワイイし、行動に笑ってしまう事も沢山あります。ただ、お遊戯会などで他の子と同じように踊らなく、衣装も絶対に着たがらず・・保育園の先生は踊らなくても息子が楽しそうだからオッケイです!去年よりは成長してます!と、言ってくださいますが、母の私は、他の子と断然の差をまざまざと見せつけられて、顔は笑顔ですが心では号泣してます。皆さんは心の切替は、どのようにしてますか?自分の心の折合いは、どのようにつけてますか?分かりにくい漠然とした質問でスミマセン。

回答
こんにちは お辛いですね。 園の先生の言葉が慰めの為に言ってくれているように感じるのは、私もよくわかります。 私も格闘中で、、良いアドバ...
11
5歳男児の性的興奮について年中でASD・中度知的の息子がいる

のですが、どうやら「口の内部」に性的な興奮?のようなものを抱いているようです。具体的には「べーして」「アーして」「のどちんこみせて」など口の内部を見たがり、見ることができるとキャッキャとよろこび、おちんちんも軽く勃起させています。勃起自体はおしっこを我慢しているときなどによくなっているので別に構わないのですが、それと特定の事柄が結びついていることに少し心配しています。こういったことはよくあるものなのでしょうか?発達障害と関係はあるのでしょうか?どのように対応すべきでしょうか?知的障害があるため、将来理性で性的衝動を抑えることができるようになるかが不明確であり、性的な問題行動に発展しないか不安です。少し聞きにくい話で申し訳ないのですが、幼児の心理に詳しい方、経験のある方などいらっしゃいましたら教えていただきたく。療育先の先生や、主治医にも相談しようとしているところです。よろしくお願いします。

回答
うちの息子も知的です まだ5歳、気にしなくていいと思います 小さくても体の反応はもちろんあります 興奮も自然な事です 口に興味があるなら...
8
子供の障害を受け入れきれず毎日が辛い私が目の前で泣いてもヘラ

ヘラする娘普通の育児がしたかった娘といっぱいおしゃべりしたかったもう苦しいです

回答
ぴょんちゃんさん、以前の投稿も拝見しました。 娘さん、今2歳でいらっしゃるのですよね。今は先が見えなくて、ただただ辛くて苦しいかもしれませ...
19
しっっっっっつこい!!!長男についついイラっとしてしまします

自閉症スペクトラムの長男について、なかなか言語理解が難しいこともあるのですがとにかく「しつこい」のです。笑現在「自分でやりたい!」という欲求が強く(それは嬉しい成長なのですが)、1年前に買ってもらったおもちゃに対して『Amazonの受け取りを自分がやりたかった。もう一回やりたい。』などなど過去のことまで引っ張り出してきて毎日100回くらい「やりたかった」と言っています(汗)叶えられることは叶えたいのですが、本当に無理なことを何回も言われるとイラっとしてしまって・・・。「本当に無理だ」ということを伝える方法ってありますでしょうか?また、しつこく言っているうちにパニックを起こすためどこかで落ち着かせたく、たとえば「しつこく言わなくて偉いね」と褒めて強化したいのですが、「しつこく言わない」という状態を理解してもらうのが難しく。。う〜ん。しつこいお子さん、いらっしゃいますか?うまくお互いのストレス回避ができたご経験があれば教えてください★

回答
はじめまして。小6男児の母です。 しつこくされるのって困りますね。なかなか相手をしきれるものではないし… うちの息子のしつこさとはまた少...
6
すみません、ただの気持ちの羅列です

相談したり、聞いてもらう場所を見つけられずにいます。申し訳ないです、そっとスルーしてください。子供が小学校に入ってから、我が子が「毎日授業や宿題に取り組めないこと、作文や日常でも気持ちをうまく表現したり伝えられないこと、時間を守るとか約束を守ることよりも自分の欲求を抑えられないこと」にどう対処するか、毎日毎日悩んで考えて、取り組んではがっかりして、一緒にいる時間はいつも見て構ってと言ってくる事に一つ一つつきあったり、子供のイライラにつきあったり、子供のために(二次障害だけはふせがなくては、と)褒めたり共感する言葉を考えて伝えなくてはと、よいしょして持ち上げて、でもやっぱり思う通りには行かずダメで、塾などで会う1-2歳児の子供の挙動を見ては、うちの子はこんなに外向きの表現は無かった...と、もっと早く気づいてあげなくちゃいけなかったと今更ながら気づき、(今はもう8歳)子供のクラスメイトの班別回覧日記の字の美しさや文章のレベルの高さに涙が出そうになったり、別の大手Bのサイトで、学校の小テストで80点取ったらダメ出しをして子供をしかるのが当たり前みたいに書かれているのをみて、世の子は当たり前なんだ、そんなレベルなんだと愕然として、当事者の方の講演で親にはこうしてもらいたかったという数々の言葉を聴き、そんなに沢山のこと私がフォローするなんて出来ないとますます落ち込み...(親なので「そこまで出来ない」ということすらも出来ないのでしょうか...)毎日絶望の淵で子育てをしています。しがみついてくるから辛くて、でも私がいなかったら、子供にとっての心のよりどころはまだなく私自身にも勇気も気力もないので死ぬことすらできず、自分の心を殺し殺しそれでも生きてしまっています。自分の心が安定しないのは、子供のことをちゃんと認めてあげられていないんだろう。思い通りに育たないのなんて当たり前なのに、いいところは沢山の持っていることを知っているのに、どう伸ばしてあげたらいいかも一緒に考えてあげられていない。自分にはどうしようも出来ないと諦めることも出来ない、こんなに辛いことがあるなんて。それとももっともっと他にも理不尽で辛いことなんていくらでもあって、体が元気で生きていてくれるからいいと、大したことないよと自分に言い聞かせないといけないのでしょうか。

回答
まつぼっくりさんへ 初めまして 中3男子(自閉症スペクトグラム)小6男子(感覚過敏+α?)の母です。 一人で必死に頑張ってきたんですね...
9
悩みというか、今日旦那からボソッと、この子は産まれない方が良

かった子なんだよ。最新の医療で流産せず産まれさせて可哀相。私の妊娠は後期までずーと生理2日目ぐらいの出血が毎日出ており、初期に意識無くなりそうな腹痛があり、臨月前はへその緒が強くネジれて赤ちゃんが危険な状態に陥り緊急帝王切開の為未熟児。その上心臓に1センチの穴が空いており、生後半年で心臓を止める手術。2才半嘔吐し過ぎて低血糖。と、いろいろ命に関わる事が多すぎて発達障害の事とか何も考えず、ただ生きているだけで良いと思ってました。でも、ゆっくり成長していたのが、ある日何も出来なくなり意思疎通もとれなくなって全くの別人に変わってからは旦那が言った事を考える時があります。自閉症、知的障害って原因なんだろう?妊娠中のストレス?出血?へその緒が巻き付いて脳が酸欠状態だったから?手術で心臓止めたから?原因が多すぎて何だったんだろ?と思っちゃいます。過ぎた事なんですけどね。皆さんは妊娠中どうでした?差し支えなければ教えて下さい。

回答
そもそも発達障害とはなんでしょう? 「恐らく先天的に」「脳機能に人とは違う部分があり」「自然軽快することも、加療により治癒することが無い」...
12