2017/04/01 22:47 投稿
回答 5

ほとんど愚痴です。。


お風呂で…「明日洗うよ」と約束しても明日も同じ返事。

水を入れては、寒いよ~とお湯を入れる。

お風呂から出ても…いつまでもすっぽんぽん。

服のこだわりから…パジャマやパンツの洗濯を嫌がり隠す。

いろいろほったらかし。

特性だと分かっているけど、何回言っても同じことの繰り返し。。

注意しても…泣くか、怒るか。そしてすぐけろっとしてる。


疲れた…。あ~、疲れた。

やっぱり根気よくですかね~。
シングルで、今は子供も休みなのでストレスいっぱい。 眠れない。

すっきりするアドバイスを、よろしくお願いしますm(__)m

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/51064
まっつさん
2017/04/02 00:27

すっきり出来るかはわかりませんが、我が子もお風呂に入ると、今日は頭を洗わないと毎日言っています。
そして服にもこだわりがあり、この一年、どんなに寒くても半袖、短パンでした。(外に出る時は靴下とパーカー程度は着てくれるようになりました。
寒くないのかと思いきや、ガスファンヒーター前に陣取って、暖まっています。
どんなに言っても長袖、長スボンは履きません。
とまぁこんな感じですが、もう仕方がないと思っています。
ちょっと違う次元を生きているのだろうと思うほうが少しは気が楽になるかもしれないです。

https://h-navi.jp/qa/questions/51064
ムーミンさん
2017/04/03 12:27

お風呂あがり
いつまでも裸
服のこだわり
うちも、息子が小さい時ありました
疲れますよね〜わかります😆

今は大変ですが
成長と共に楽になります

恥ずかしい…がわかるようになったり
こだわりが少しずつ変わっていったり

私は親や友達に愚痴ったり、たまには、美味しいものを食べてストレス解消しました😁

momoさん
愚痴ってください
ストレス発散してください
リラックスして眠れるといいですね
お身体大事にしてくださいね🍀

Velit qui dicta. Id quaerat culpa. Soluta atque est. Tempore libero ut. Neque molestiae sit. Cum labore sunt. Qui harum qui. Repellendus et molestiae. Eum doloribus ratione. Non ea unde. Quo perferendis quis. Vero ut nihil. Earum sit temporibus. Saepe enim sint. Repudiandae voluptatem eligendi. Itaque sed eum. Ipsa quae nemo. Vero voluptates ea. Eaque impedit voluptas. Aut ut eaque. Aut suscipit aut. Incidunt explicabo et. Facilis architecto cupiditate. Omnis illo voluptatibus. Nam laboriosam voluptatem. At dolorem cumque. Ipsam ut quisquam. Quia alias fuga. Quis deserunt quidem. Dolores non aliquam.
https://h-navi.jp/qa/questions/51064
あくびさん
2017/04/04 00:43

momoさん。
お疲れさまです…。

根気強く…は、きっとすでに充分されてきたのですよね…。
本当にお疲れさまです…。
休み、早く終わってくれよ~という感じですよね…。

前の質問、読ませていただきました。
そのときも少しお話がでていましたが、感覚過敏によるものだとしたら、残念ながら、根気強く勧めても、「イヤなものはイヤ」なのだと思います。
恐らく…ですが、私たちが熱く熱したやかんに手をあてたくらいの感覚がお子さんにはあるのかもしれないと思いました。
それぐらい、皮膚が過敏な場合は、私たちが思いもよらないほどの小さな感覚の違いを何万倍にも感知してしまうのだと、おもいます。

「やだね。気持ち悪いんだね」と受け止めながら、お風呂をやめて体を拭くとか、寝てから着替えさせるとか…なにかの代替え法を見つけた方がいいのかな…と思いました。

momoさんが疲れすぎない方法で、折り合えるものを探すことができるといいのですが…。

春休み終了まで後少し、なんとか乗り切れますように…。

Itaque libero vel. Et provident sit. Consequatur sit sequi. Animi omnis eius. Fuga aut saepe. Molestias voluptatibus doloribus. Numquam consequatur quia. Illo ducimus ea. Suscipit expedita fugit. Animi repudiandae reprehenderit. Dolor eos ut. Quaerat numquam et. Porro consequatur non. Est vitae necessitatibus. Beatae et adipisci. Magni quis quod. Quidem dolorem maxime. Labore aut laborum. Excepturi iusto quasi. Repellendus veritatis fugit. Expedita iusto tenetur. Animi sunt dignissimos. Ipsam doloribus molestiae. Quis aut et. Quos et in. Suscipit culpa dolorem. Velit quisquam illum. Voluptatibus nemo tempore. Est sunt et. Molestiae temporibus culpa.
https://h-navi.jp/qa/questions/51064
こっこさん
2017/04/04 02:02

ムーミン(旧かりん)さん

成長…そうですよね(^_^)
修了式の日に、
1年前を思い出し、成長したな~と思っていたところです。
私の思っていたスモールステップよりも、もっと小さなスモールステップだということを忘れてしまっていました(^-^;

もっとおおらかな母になりたいです。
思い出させてくれてありがとうございます。


あくびさん

前回の質問まで読んで頂きありがとうございます。
感覚過敏、あまりないと思っていたのですが、
我慢したり、しょうがないなと合わせていたりするのかもしれないですね。
確かに前々から水風呂が大好きで、寒い季節でもどんどん水を入れ、彼は浴槽、私はシャワーのスタイルです(^-^;
すっぽんぽんも、早めに着てくれるようにはなりましたが、小さい頃からです。

もっと話しあったり、様子を見て、折り合いをつけていってみようと思います(^^ゞ
私がおおざっぱな性格なので、細かな所に気づいてないことも多いかも。
アドバイスありがとうございます。



もうすぐ春休みもおしまい、仲良く楽しく過ごそうと思います♪
ここで愚痴って聞いてもらうだけでも、気分が
軽くなりました。


Velit qui dicta. Id quaerat culpa. Soluta atque est. Tempore libero ut. Neque molestiae sit. Cum labore sunt. Qui harum qui. Repellendus et molestiae. Eum doloribus ratione. Non ea unde. Quo perferendis quis. Vero ut nihil. Earum sit temporibus. Saepe enim sint. Repudiandae voluptatem eligendi. Itaque sed eum. Ipsa quae nemo. Vero voluptates ea. Eaque impedit voluptas. Aut ut eaque. Aut suscipit aut. Incidunt explicabo et. Facilis architecto cupiditate. Omnis illo voluptatibus. Nam laboriosam voluptatem. At dolorem cumque. Ipsam ut quisquam. Quia alias fuga. Quis deserunt quidem. Dolores non aliquam.
https://h-navi.jp/qa/questions/51064
こっこさん
2017/04/03 00:22

まっつさん、愚痴に付き合って頂きありがとうございます。

私の息子も半袖ではないですが、すぐ服を脱いで肌着とズボンになっちゃいます(^-^;
そのわりに、温かくなっても出かける時にはフリースパーカーを、フードもファスナーもしっかりしての出発です。

悶々とすっきりしない時は、私もひと休みして彼のペースで過ごした方がいいかもですね。

Officiis at ut. Ipsam quidem id. Quibusdam dolorem ipsam. Laudantium itaque aut. Magni et nihil. Id qui saepe. Cum dolore aliquid. Nemo sed dicta. Quis esse dolorum. Iure et iste. Iusto libero non. Non placeat tenetur. Autem porro at. Alias vel ut. Eum eum velit. Corrupti distinctio ut. Dolores molestiae molestiae. Earum et voluptatem. Sit delectus repellat. Praesentium dolorum sit. Et distinctio nihil. Hic et vitae. Est earum quibusdam. Debitis illo aut. Fugit tempora aut. Non esse minus. Voluptatem provident blanditiis. Fugiat ad et. Necessitatibus aut molestiae. Reiciendis repellat non.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

年長(5歳)の長男の社会性についてです。 年中の半ば頃から、保育園で、お友達とのトラブルを度々指摘されるようになり、今年の4月に臨床心理士のテスト→療育への紹介→現在週一回集団療育→今月半ばに発達外来初診予定です。 私が把握している長男の特徴として、 *発言が常にネガティブ *被害妄想が強い(偶然少し当たっただけでも、叩かれたと言うなど) *言わなくていい事を言う *しつこい(ここでやめておけば喧嘩にならないのに、相手が泣いてもその行為を続けるなど) *声がやたらと大きい(声スケールを使ってもなかなか小さく出来ない) *痛いよと言っても突進したりするのをやめない *先生が不在時にトラブルを起こす 6月から療育の力を借りて、多少の改善はあるようなのですが、就学前ということもあり、やはりこれからのお友達作りや、学校生活がスムーズに行かないのではないかと不安です。 社会性というのは、集団で育つ部分も大きいとは思うのですが、家庭で社会性を伸ばしてあげるにはどういう方法があるでしょうか。 当方フルタイム勤務、子供は長男、長女、次男の三人で、長男だけに使える時間はそう多くはないのですが、少しでもできることがあれば…と思っています。 アドバイス、宜しくお願い致します。

回答
4件
2017/07/12 投稿
先生 保育園 療育

4歳半、年中、未診断ですが夏まで発達支援センターに通っていた息子のことについてです。 とにかく不器用です。鉛筆やお箸の持ち方も正しくありません。それに関しては、本人の「僕はお箸で食べれてる」「鉛筆持てる!」という気持ちの方を今は優先させてもいいのかな?と思っていますが、問題は工作。 ハサミが持てません。折り紙も折れません。絵も描けません。絵どころか、三角も四角も描けません。 本人も苦手意識が強くて家では全くやってくれず。保育園では先生に助けてもらいながらやってみようという姿勢はありはようです。支援センターで相談したこともありますが、「無理にやらなくていい」と言われました。 とにかく興味を持たせる、スモールステップを意識してみようと思い、先日ハロウィンの飾りを一緒に作ってみました。作るというか、私が夜な夜な折り紙で折った飾りをセロハンテープで止めてリースにする作業だけやってもらおうとしたのですが、息子、セロハンテープが切れず(汗)そして投げ出す。 不器用な子なんだし、焦っても仕方ないとも思っていますが、どこから手をつけたらいいのか分かりません。皆さんはどんなアプローチをしていますか?

回答
16件
2017/10/18 投稿
保育園 発達障害かも(未診断) 工作

年少4歳前半の娘について、自閉スペクトラムの特性なのか気になる行動があります。 1.夫や私の実家に行ったときは、私だけを別室に追い出して、娘からは見えないようにして遊びます。私の友人宅では、私の膝の上から動かず、ほとんどしゃべりません。この行動は3歳前後から続いています。 2.普段は会話が成立しますが、「んー、んー」、「あー、あー」しか発しない時があり、指差しをして物を取って欲しいことや、両手を広げて抱っこのジェスチャーをします。 3.やたらと〝半分こ〟にこだわり、私や夫が拒んでも、口の中に入れてきます。 4.お手伝いをしたがるものの、私がお願いしたお手伝いと、自分のやりたいお手伝いの内容が違うとやる気をなくします。 参考までに4歳時に受けたkids発達スケールの発達年齢の結果 ◯認知能力は年齢以上に高い ◯対子供の社会性は2歳前半 ◯対大人の社会性は3歳半 ◯表出言語は3歳 ◯運動能力は2歳前半 定型でもみられる4歳あるあるなのか、自閉的な行動なのかを知りたいです。 特性であるならば、今後の成長のために対策をしておきたいです。 どなたか教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

回答
5件
2018/08/19 投稿
会話 指差し ASD(自閉スペクトラム症)

先程、タイムラインにもグチったのですが、皆様の意見を聞かせて頂きたいと思い、こちらに書かせて頂きました。 緊急事態の影響で、3学期から幼稚園はお弁当なしの午前保育になり、一度家に帰ってしまうと出かけたがらない性格の為、 何とか外に出そうと、2月から週1で運動系の療育に通うようになりました。 最初はまだ慣れてないからかなと思ったんですが、元々走ったり、飛んだりするのは大好きな為、とにかくやりたい気持ちが強すぎて、 順番を待てない。指示とは違う動作をする。 片付けには参加しない。など、やりたい放題。 先生達も、注意はするものの厳しくはないので、それがさらに助長させてる感じです。 何となく、私の中で疑問符が付き始めた頃、月2回で通ってる療育から、来年度は月1のSTのみでと言われました。 言葉でのコミュニケーションは、確かにまだまだたどたどしいですが、集団行動を取れないとか友達とやり取りが出来ないこともないし、指示もきけます。心理士さんからは、出来るお友達と関わっていた方がいい影響を受けるし、刺激になる。せっかく色々出来てきてる状況なのに、運動系の療育で、従わなくてもいいんだーと 誤学習してしまう可能性もあるから、それなら幼稚園後に公園に行った方が、よっぽど息子の為になると言われました。 現在はお弁当も始まっており、公園に行くのは大好きです。 でもまだ始めて、4回程。 今後に期待して様子をみた方がいいのか、 すっぱり辞めた方がいいのか迷います。 でも、続けた結果、悪い方に影響が出てしまったら…と不安もあります。 もし何かアドバイスや、体験などありましたら、ご意見を頂けたらと思います。 よろしくお願い致します。

回答
7件
2021/03/05 投稿
公園 4~6歳 発達障害かも(未診断)

はじめて投稿します。来月で5歳になる娘についてです。 来月発達検査を受ける予定です。 結果が出ないことには分からないと充分分かっているのですが、今後どうなるのか不安です。 娘と似たようなお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか? よろしければ、療育や就学についてなど、何でもアドバイスや経験お聞かせください。 私自身が娘の言葉の遅れを気にしていたこともあり、今夏、市の5歳児発達相談に行きました。 その際、療育センターを紹介していただきました。ちなみに、1歳半、3歳児検診の時期は海外に居住しており、日本では受けていません。 9月に療育センターで初診を受け、遠城寺式テスト(医師の採点した紙からチラッと見えました)で、言語面が2歳後半から3歳前半と言われました。先生の言った文を真似するようなテストは、2語文まで言えました。また、発達相談時の質問で「幼稚園で出てくるカレーとお母さんの作ったカレーどっちが美味しい?」という質問を何度かしたのですが、すべてに「うん」と答えていました。他の項目は大体4歳代だったと思います。 お喋りは好きですが、片言でスムーズではありません。助詞はうまく使えていません。 家にいるのに「もう帰る?」と言ったり、今日は幼稚園に行くかどうかを聞いているのだと思うのですが「今日は幼稚園行く?」ではなく、「○○先生は今日来る?」と聞いてきます。 あっち向いてホイやババ抜き、じゃんけんなど、やりたがるのですがルールが理解できないようで、娘の言われたとおりにしないと怒ってしまいます。 あとは、いつもと違う状況になった時、こういうこともあるんだよって上手く伝えたいのですが、パニックになるようです。 例えば…いつもは上の子の方が遅く下校する日が、娘の幼稚園からの帰りと同じタイミングで家の前で会った時に、とてもパニックになりまして…上の子に「学校に帰って」と30分ほど泣きながら叫んでいました…。こういうことがしばしばありますが、上手く落ちつかせられません。 長くなりましたが、どうぞよろしくお願いいたします。

回答
6件
2017/11/07 投稿
発達障害かも(未診断) 療育 パニック

幼稚園年中の息子の事で、悩んでいます。入園して直ぐに発達障害の相談に行きました。学期事の間隔で経過監察が続き、2月に「もう次回はやらなくて大丈夫です。どうしますか?」と言われました。 不安な部分があるので、まだ診ていただきたいとお願いしました。 私が息子が変だなと思うところは 1、お友達にベタベタ触る→辺り構わず誰でも 2、年中になり、口の中に手を入れて、その手でお友達に触る→お友達が嫌がる 3、お弁当の準備が出来たお友達の邪魔をする 4、お友達と遊んでいたら、周りの皆が理解できない行動をする→お友達と手を繋いでいたら、急に手を口の中に入れる→お友達は噛まれた、息子は食べちゃったと言う。担任の先生は確かに傷も出来てないから、噛んではないけど「今?なんで?」と思ったと。 5、お友達が「止めて」と言っても、止めない→一番酷かったのは、年少の時の運動会でお友達の目の周りを笑顔で触り、「止めて」と言われても、止めない。 6、年少の時の担任の先生に、「邪魔するなら外に出なさい」と言われ、息子は「もうしません」と泣く。ただ、違う日にもそのやり取りの繰り返しがある。 とにかく、お友達関係が問題ありです。私がどんなに根気強く説明して、注意し続けても、幼稚園ではやりたい放題です。 空気が読めない、お友達との距離感が掴めないと思い、アスペルガーかなとか色々調べて来ました。 言葉は普通に喋ります。年少の時に、明らかに息子を嫌いだと言っていたお友達には、近寄らないし、ベタベタしなかったです。 正直、今の私のメンタルが崩壊しそうです。 家でも別に良い子ではないです。ワガママや悪のりや怒る事も沢山。 問題は、幼稚園でのお友達に対する行動が、私には想像付かない事だらけです。今日担任の先生から「家でも口の中に手を入れてますか?」と聞かれましたが、家では稀にテレビを見ている時にする位です。 今日は、幼稚園から帰って来て沢山怒りました。月曜に息子が「もうお友達に意地悪しない」と泣きながら言って来ました。私が怒ったからではなくて、自ら急にです。 それなのに、この1週間、お友達に嫌な事を沢山したので。 「今のまま、お友達が嫌がる事ばかりして居ると、誰も遊んでくれなくなるからね」と言うと、それは本当に嫌みたいで号泣です。 担任の先生は、ベテランの先生です。先生から「息子さんに、注意やお約束はしないで。息子さんが幼稚園嫌いになっちゃうから。私がお母さんに報告するのは、幼稚園で解決している事です。」と言われました。 もう、息子にどう接すれば良いのか、分かりません。

回答
13件
2017/05/19 投稿
先生 発達障害かも(未診断) 運動

いつもお世話になっております。 うちには年中の娘(ASDの診断あり、ADHDもありそうだが未診断)がおり、幼稚園と療育を併用しています。 その娘の対応についてのご相談なのですが、やらなければいけないことに取り掛かるまで恐ろしく時間が掛かります。 やりたくない、またはやる必要がないと思っているからではないか?と病院の先生に言われたことがあったのですが、なかなか改善策がみつかりません。 幼稚園に着いたら、靴を脱ぐ。←この段階でボヤ〜っとして動きません。先生が何度か声を掛けにきてくれても、座ってボー、マジックテープを外してボー、片足脱いでボー‥‥靴を脱ぐ前にお友達と挨拶をしていて、お友達が教室に入り誰も居なくなってもなかなか焦りません。この調子なので、全部終わるまでにとても時間が掛かります。 朝の準備や給食のお片づけ、また体操教室や絵画教室の後のお着替え、帰りの準備などで手こずっているようです。加配の先生はついていませんが、フリーの先生が必要に応じて個別に声掛けをしてくださっています。日によってはサッと出来る日もあるようで、どのタイミングでできたりできなかったりするのかはまだ分かっていません。やる事は分かっているので、絵カードも???、家ではトークンもしていますがイマイチ反応も良くなく‥。家でも声掛けが必須ですが、最終的に怒鳴られてから動くという事が少なくありません。鬼に頼ってしまうことも時々あります。 小さな事の積み重ねなのですが、とてもストレスです。今のままではお互い良くないと思っています。 幼稚園ではそれ以外今のところ特に問題ありませんと言われましたが、基本的な事なので何とかスムーズに進められるようにと思うのです。同じような事で悩んだ事がある方など対応方法を教えて頂けないでしょうか? どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m

回答
6件
2018/06/19 投稿
絵カード 先生 病院

周りになかなか聞けなく…質問させて下さい。 小さく生まれて定期的に発達を診てもらってるもうすぐ5歳になる我が子なのですが、現在発達境界域です。(グレーゾーンというのでしょうか…) 発達障がいの診断は今のところされていません。 ただ1年程の発達の遅れがあります。 感覚過敏もあり、集中力のなさ・落ち着きのなさもあります。 コミュニケーションは取れてる方ですが、あまり空気を読めないタイプな気がします。 通っている保育園では特に指摘はされていません。 療育機関で発達検査を受けて発達境界域である事がわかりました。 ただ療育機関では今現在、この施設では我が子に出来る療育は無いと言われています。 発達障がいの診断をするにはまだ早い、 どうしても…というなら民間の療育機関を利用してみてはというお話でした。 ただ、親としては少しでも我が子が生きづらくない様に今、出来る事があるなら何とかしたいという気持ちがあります。 民間の療育機関を利用するとなると証明書?手帳?の発行がないと実費になるというお話だったのですが…実費では高くてとても通わせられません。 こうしたはっきりとしない現状、何とかしたくてもどう動いたら良いのかわからない現状に悩んでいます。 どう動いたら良いのでしょうか? 失礼な文がありましたら、申し訳ありません。

回答
4件
2017/08/29 投稿
発達検査 診断 発達障害かも(未診断)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【運動会・お遊戯会・遠足】行事の秋!お子さんの思い出やトラブルを教えてください
秋は運動会・お遊戯会・遠足などさまざまな行事が行われる季節ですよね。楽しみな半面、発達特性があるお子さんの中には「普段と違う環境」が苦手なお子さんも多く、ハラハラしている保護者の方もいるのではないでしょうか。

今回はそんな「行事の思い出やトラブル」についてのアンケートとなります。

例えば:
・運動会で集団行動がとれずに一人で別の場所へ……
・お遊戯会でたくさんの保護者を見て号泣
・多動の特性から式典でソワソワやおしゃべりが止まらない!
・トラブルが起きないように事前にやっておいてよかったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月4日(木)から9月14日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す