質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
中学2年になった、アスペルガー長男のことです

退会済みさん

2017/04/11 19:39
2

中学2年になった、アスペルガー長男のことです。

今朝、新小学生のお母さんに出会ったとき、挨拶をしたらしく、私にその方が
「ちゃんと挨拶出来てえらいですね」
と言って下さったので、帰宅した長男にそのまま伝えました。

すると、喜ぶかと思ったのに、ぼそっと
「上から目線だな。」
と言ったんです。

私は、新小学生が言ったと勘違いしたのかと思って、
「お母さんが言ってたんだよ?」
と言いました。
すると、
「わかってるよ。」
と、、、

私には、ちょっと息子の様子が怖かったのでそれ以上きかなかったのですが、この時の息子の感じたことはどんなことだったのか、想像出来る方はいらっしゃいますか?
よかったら、どなたかアドバイスお願いします。

私は何か、フォローした方がよかったのでしょうか?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2017/04/11 20:46
回答、ハート、
ありがとうございました!

こんなに早く、しかもこんなにあたたかい回答を頂けるとは思っていなかったので、とても嬉しいです。

そうだったんだーと思えたので、気持ちがらくになりました。

ただでさえ難しいのに、思春期、もー度々パニックな私ですが、また何かありましたらよろしくお願いいたします。
ほんとうにありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/52071
ぱんださん
2017/04/11 20:19

 私の息子は自閉症スペクトラム(知能障害なし)の4年生です。息子を例にあげると、少し頑張って出来た事を褒めると喜びます。でも息子の基準で出来て当然と思っている事を褒めると逆に怒ります。相手や状況により出来ない時もありますが、挨拶出来て凄いと言うと怒ります。何でも褒めるのは幼児的だと感じてしまうようです。
 中2ですとなおのこと半分大人ですよね。子供扱いされたように感じたのではないでしょうか。でも怒ったりすねたりしなかったんですね。「上から目線だな。」は苦笑いだったのかなと想像します。怒るわけでもなく、さすが中学生のお兄ちゃんだなと思える素敵な発言だと思いました!
 文章から想像する限り、特にフォローの必要はなだそうです(@^▽^@)

https://h-navi.jp/qa/questions/52071
あくびさん
2017/04/11 19:53

予想外のお子さんの様子に驚かれたのですね。
「偉いね」は上から目線の言い方なんだそうですよ。

私達は、上司に向かって「偉いね」とは決していいませんよね?
つまり、「偉いね」は、上の者が下の者に言う言葉なんだそうです。

もしその方が、
「挨拶してくれて、こちらも気持ちよくなりました。ありがとう。」
などと言ってくれてたら、お子さんはそんな反応しなかったのではないでしょうか。
お子さんの心が大人に近づいてきている証拠なのだろうな~とお話伺って感じました。

うちも小学校高学年になりますので、最近は
「偉いね」よりも「ありがとう」とか「嬉しかったよ」などの言葉を選んで使うようにしています。

お子さんの素敵な感受性と成長をお喜び申し上げます✩
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
アクビさん 回答ありがとうございます。 私達は付き合っている当初は、夫はとにかく私のことが大好き!という感じでした。何でもかんでも私の言う...
30
ADHDの中学生がいます

恐らく小さい頃から人より失敗経験が多かったり、最近は思春期になり周りと比べて自分は劣っていると思っている部分があるのか(私自身がたぶん発達障害がありそうでそういう経験があり、子供が未診断の頃私が理解を出来ていなく、自尊心を傷つける発言をしてしまいました)勉強や運動は出来るので、例えば運動会のリレーの選手に陸上部の子は選ばれなかったのにサッカー部の自分は選ばれた、陸上部の子は普段から走る専門の練習をしているのに選ばれなかったのは悔しいだろうなと言ったり自分が行ってる塾より進学校に合格する子が多い塾に行ってる子が自分より勉強が出来ないことに対して、あの人自分より良い塾行ってるのにな等、見下す発言をした為、注意した所別に本気で思ってない、見下してない、めんどくさいなと言われました。あと家族から注意されたことに対して、人に問題をすり替える?なすりつける?こともよくします。(そういう言い方はよくないよと言ったら、お母さんだって言うじゃん、と言い返してくるのですが、私は全然意味の違うことに対しての言い方。。説明が難しいのですが、とにかくお母さんだって、だって、自分は間違ってないと主張します)このままの歪んだというか捻くれた人格のまま成長されるのはいけないので、治していきたいのですが。どうしたらいいと思いますか?根本的に発達障害からの劣等感からだと思います。私が深く考えすぎでしょうか?

回答
こんにちは✨😃❗ 性格だと思います。 自己肯定感が低いからからの発言な気もしますが、自己肯定感が低くてもみんながみんなこんなこと話すわけで...
10
アスペルガーの特徴をいくつか持っている、40代の同僚女性の言

動に振り回されて、心が疲弊しています。心理カウンセリングに通いたいと考え始めたのですが、一時的なストレス解消だけではなく、根本の解決に近づけられるような効果を得られるものなのでしょうか。職場でも、その同僚は何かしらの障がいのある人だろうと認識されていて、以前の部署で対人関係が悪化したため、2年前から私のいる部署に異動してきました(本人はその事情は知りません)。会社側は、解雇理由になるほどの大きな問題は起こしていないので、首を切りたくても切れないと言っています。小さい会社ですし、これ以上の配置換えは物理的にできないため、しばらく(ひょっとして定年まで!?)ペアを組んで仕事をしなくてはならない状況です。障がいに起因している(とおぼしき)部分と、本人の元来のわがままで勘違いした上から目線の性格もあって、ときどき本気で殺意を感じてしまいます。私が自費でカウンセリングに通うこと自体、腹立たしいですが、他に方法が考えられません。

回答
商工会議所のセミナーに同僚女性と一緒に参加する方法もあるのかなと思います。 私の地元の商工会議所では人材育成のセミナーが毎月何かしらありま...
15
小学3年生の息子です

マイペース、ADHD、少しASDの息子です。ストラテラを飲んでから、少し明るくなりましたが、友達に手出し、ちょっかいを頻繁に出すようになり(友達への興味が上がったのか)迷惑かけてしまう事が多かったので、やめるように言いました。代わりに、言葉や面白い話などで、コミュニケーション取れば?と話したのですが、、、今度はオネエの様な話し方、下品な話のオンパレードで、最初はウケてましたが、やり過ぎて周りの友達から気持ち悪がられてしまいました。まだ息子にはこれ位はセーフ、アウトなどの区別もつかず、コミュニケーションも何かに固執してしまう感じです。私からしたらひどいと思うような、友達からのいじりも、少し嬉しく楽しいのか、その場では怒ることも出来ません。家に帰ってから、言われた事やされた事を話して、私にヤバいことなのか?を確認してきます。同じような方はいらっしゃいますか?どうしたら、程よいコミュニケーションを教える事が、出来ますか?

回答
発達障害の子供はTPOに応じた対応が苦手ですから、説明するのは難しいですよね。 私も息子さんと同じくらいの頃は何故そんなことを口にしてはい...
7
職場にASDらしい人がいます

一緒に働く上での接し方を教えてください。相手は60代女性です。(私は20代女)【その人の特徴】•ひとつの仕事をしていると他の仕事に気が回らない。•その気はないのにまわりのひとを傷ける、苛立たせる発言をしてしまう。•物事を逆算することが出来ないため、いつも残業。•突然仕事をぶん投げてきたりする。•デスクが常にもので溢れかえってる。汚い。•仕事を説明してもメモひとつとらず、同じことを何度も聞いてくる。メモするように言っても何をメモすれば言いかわからないと言われた。上記があなたの特徴でだから気を付けてほしい旨を伝えてもあからさまに嫌そうな返事をされ、結局自分の現状と向き合ってはくれません。そして困ったことに、支店の責任者の嫁なのです。なので責任者に相談しても「なんでなんだかなぁちょっとぬけててねぇ」で終わってしまいます。他の上司達は彼女の行動、言動、職務態度を問題視しており、何度も彼女のことで緊急会議を開いたりしてますが、当の本人(+旦那)が全く問題視していないため、結局毎回不完全燃焼で無駄な会議です。発達障害ではないか、というのはあくまで私の憶測でしかないのですが、上記内容から隠れ発達の可能性は高いと感じています。こんな状態なのに旦那の力で係長の、役職までついているありさまです…。こっちは毎日気遣いで辛いのになって思ってしまいます。自分の障害と向き合っていない、(気づいていない)人達と、同じ職場でどのように接していけばいいのか、教えてほしいです。

回答
こんにちは! ものすごく久々にリタリコに来たのですが、 ちょっと気になったので、、、 こういう人って昔からどこにでもいませんか? そして...
7
こんばんわ四月から中学二年生の男の子、言葉も、少なくコミュニ

ケーションも苦手な方です。さ。引っ込みじあんな様子、普通級に学んでいます。クラスの子、殆どは、休みの日に誘い合ったりして、出かけているようです。出かける話や、相談なども、いつも耳に入っていると思います。息子は、寂しそうな感じがしますが、私には、そのような話をしません。友人関係の事、数ヶ月に一度という感じて、ききますが、学校で話す事が出来る人は、数人いるようですが、特に趣味が合うわけでもないので、と言います。ですが、息子は、休日は、特に殆ど引きこもりな感じで、特に趣味も見当たりません。ゲームのマイクラなどでしょうか。中学生にもなると、うちの子も一緒に遊んであげてと、強制もできません。息子は、学校では、スローな独特の雰囲気もあると思います。また、あまりテレビなどにも興味がなくて、共通の話題が出来ない事もあるようです。寂しそうな様子を、見ると私も悲しくなってしまいます。そんな、ちょっと疎外感をなんとして、埋めてあげたら良いのか、無理に友達をつくったり、メールアドレスを聞いて来なさいとかいうのは、どうかと思うのですが、どう、子供にアドバイスするのが、良いかと悩んでしまいます。何かアドバイスがあれは、お聞かせ頂ければ、幸いです。

回答
おはようございます。 それは自閉傾向でしょうね。 特性が同じ様な息子がいます。 家では感じなくても、学校では沈んだ様子で目立ちます。 普...
4
もうどうしたものか…職場の人間関係に悩んでいます

長文になります。お付き合いください。以前、仕事の事を少し書かせて頂きましたが、その頃からずっと、ある人(女性・50歳前後?)に頭を抱えています。その方がきちんと仕事をこなしてくれず、その言動は、見れば見るほど我が子(自閉症スペクトラム)に特性がよく似ているように思えて仕方ないのです。例えば、言わなくていい事を言う(その方はヘルプで今だけ一時的に来てもらっているんですが、一緒に仕事することになった私達の前で、この仕事したくないと平気で言う)・仕事の内容を伝えるも、ほぼその通りにやらない→それを注意されても変わらない等が毎日のようにあり、そのまま我流でやり通すので、案の定失敗や間違いを起こし「何で〜?!」「ワケわかんない!やりたくない。手伝って。」とまわりに聞こえよがしに大声で言う。「だから言ったじゃない?そのやり方じゃダメだよって…」と私は言いながら、手伝えるときは手を貸します。でも、一緒にやっている仕事自体が急ぎなので、各自が慌ただしくて取り合わないでいると、そのままの状態に放置したまま次の仕事をする…もう、余計な仕事が増えるし、その方の我流でやっているのでそれを理解するのに時間がかかるし。もう、お手上げです。で、打開策として先輩が仕事内容をメモに書き、その通りにしたらいいだけにしてくれたのに、その通りにやらず、メモに書いていないけど本人が気になっている別の内容の事を優先してやり続け…私も注意しましたが、私は年下で下っぱだからか聞き入れてくれず…とうとうこの方とは別の、やはりヘルプで来てくれてる大先輩が注意してくれたのですが、それでも変わらず。私だろうと誰だろうと、注意しているのに…です。まるで、何で注意されているかがわからない?というか、本人は間違っていない、良かれと思っているようにも見えるんですね。とうとう私もさすがについていけず、態度に出てしまい、大人げない・いけないとわかっているけど止められず、こんな自分が嫌になり、別のチームにいるけど仲の良い先輩に助けを求めましたが、返事は「彼女は変わらないよ」でした。聞くところによると、その、我が道をゆく女性と長く同じチームにいる方々は、いくら言っても変わらないから呆れて諦めているそうです。独身で一人暮らし。もう20年以上今の会社にいるそうで、仕事はできる方だそうですが…誰の言うことも聞かないので、適当な仕事を与えるか、社内でたらい回し的な存在だそうです。もし何らかの障害が原因なら…何か手を打たなければいけないとも思うのですが、年齢も年齢だし、更年期や性格的なものかも知れないし…私自身はもう、関わりを持ちたくない気持ちでいっぱいなんです。でも、仕事では一緒なので逃げられません。私はどうしたらよいのでしょうか?

回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。 うちにも似たような方がいます。その方とペアで仕事をしています。 >その方はヘルプで今だけ一時...
19
長文です

大学3年の息子がいます。遠くの大学に通っているので一人暮らしをしています。少ないけれど仲の良い友達もおり、1人で家事もしっかりとこなし、最初は学食なんていかないよって言っていたのに、そのうち学食のご飯の写真を送ってきたり、生活に慣れて楽しそうにしているようにみえて、安心していました。それが、1年生の終わり頃に体調なのか精神的に調子を崩したのかはわからないのですが、元々偏頭痛の持病があるのでその薬を貰いに病院へ行って以来通院している、というような話しを聞きました。本人が詳しくは話さなかったけれど、なんとなく心療内科かな?とは思い心配していました。その頃から、大学の中で大きな仕事を仕切るような役割になり、本当によく頑張ってはいたけれど、上手く行かないこともきっとたくさんあったでしょうし、無理もしたでしょうし、授業を受けることがままならなくなり、留年が決まりました。しかし、親としては失敗してもいいし、1年くらいどうってことない、とは思っていましたが、今度は頑張るようにとプレッシャーをかけた事も事実です。役割に関しては、形に出来て、立派で本当に感心しました。それが、最近「病院で偏頭痛の原因がわかって…アスペルガーぎみだって。視覚と聴覚が過敏で脳に血液が集まるのが原因らしい。」と打ち明けてくれました。小さい頃から育てにくさは感じていました。高校3年生まで学校の懇談では叱られる事ばかり。もちろん、私自身も厳しく、きつく息子には当たっていました。何で普通に出来ないの??って詰め寄った事も何度もありました。学力が高かったため、だらしなさや人間関係がうまくいかないことが欠点として目立ったからでした。でも、中学になってからはいじめられることもあり、せめて家ぐらいは楽しくしよう、と、それなりに気を遣いながら息子の趣味に一緒になって興味を持ったり、今までの反省の気持ちもあり、それほどは叱らずなるべく寄り添う様にしてきました。その後はうまくいくことも、うまくいないこともあったけれど、個性だと思っていたし、毒舌だけど心優しく家事も手伝ってくれて、友達は相変わらず少なかったけど、密度の濃い関係だったし、部長になったり、大学受験も希望通り合格し、親子共々順風満帆だと思っていました。帰省してきて打ち明けられた時、正直、思い当たる節があったので、それほど驚きはしませんでした。「今までずっと自分とつきあってきたのだから、自分との付き合い方は慣れているでしょう?大丈夫だよ!今まで通りだよ。」といつも通りに接してしまいましたが、本人にしてみれば、プライドの高い子だし、ショックだったと思い、軽々しかったかと悩んでいます。大学も幸いサポートがあるようなので、本人が望むなら支援を頼んだらいいと、助言していいものか、それとも、助言すらプライドを傷つけてしまうのか…自分で病院へも通えた子なので、口も出さずに見守るべきなのか…悩んでいます。ご意見を聞かせてもらえたら嬉しいです。

回答
あくびさん、ありがとうございます(*^_^*) とても、とても、冷静ではありませんでした。 でも、今はいろいろな心配や愚痴を率直に話して...
6
近所のお友達のことで相談です

嘘をつく、見栄っ張り、文句ばっかり、常に上から目線な物言い、プライドが高いので近所でも孤立しつつあります。クラス内でもいろいろあるらしいのですが、このままハブられるのも一人っ子だしちょっと可哀想だなと思いました。みんなと遊んでてもつまんないからといって途中で帰ったりする割には遊びたがり約束してないのに遊びにきます。みんながしてる遊びのカードゲームやサッカーが出来ない(興味ない?)ので、参加せずつまんないつまんない言っています。この子の心理を知りたいです。どんな対応がいいですか?【追記】そのお友達が発達障害かは分かりませんがもし発達障害の特性での行動だったのなら、他人事じゃないし、ほっておけないと思いました。このままだと可哀想だと思いました。今後、こども会などで周りの子たちとの関わり方をみて親御さんも何か気付いてくれたらと思いました。※息子はその子を嫌いだといっています。遊びたくないけど、『俺も今日遊べるから!』と急に遊びにくるので困っているみたいです。でもこれでいいのかなと思ってしまいます。本人のせい(障害のせい?)だとしても仲間はずれにされるのがどんなに辛いか痛いほどわかります。でも私がしてあげられることは見守るしかないですね。

回答
親目線でいくと「嫌な子」で片付けたくなくて何とかしたいと思うけれど(←ウチの子も子供同士の関わりでは課題盛り沢山な子なの。。。)、子供同士...
6
初めての相談です

広汎性発達障害と診断を受けている息子はただいま小6になります。今回相談したいことは、息子はとにかく悪いことを正さなければ!というやたら強い正義感のようなものがあり、下級生、お友達、挙げ句の果てには全く見ず知らずの子供にまで注意しようとしてしまうことがあります。学校では、◯◯さんが✖️✖️してました、◯◯くんが✖️✖️と言ってました。と、いわゆる「ちくり」のような感じになってしまったり、大好きな動物園などでは、登ってはいけませんと書いてある看板のところで登っている子供がいると注意したくなってしまい、それでもなんとか最近は「大人が注意するの?」と、言って自分から注意することはなくなりましたが、気になって仕方ない様子です。先日、担任が下級生の子に向かって「◯◯えもん」と呼んだらしく、この事が気になった息子は「僕が、何でそういうこと言うんですか?と聞いたら、先生は『見た目がドラエもんぽいからだよ』と言ってました。それっていけないことじゃないんですか?」と。以前にも何度か気になる発言があり、その都度私に聞いてきました。主任にその事を相談しました。ほかのお友達が一緒になって同じ事を言うようになっても良くないと思うので…。主任からは、雰囲気を楽しませるためのものだろうということ、息子は6年生になって最高学年の自覚と共に、悪い事…ちょっとした事も気になってしまうようだと指摘されました。息子の言ってることは間違ったことではないのですが、あまりにそこへの執着が強く…ま、それが特性でもあるのですが、どんな取り組みで緩和できるのか模索中です。何かアドバイスなどございましたらお願いいたします。

回答
おはようございます うちの末っ子もそんな感じでした 末っ子の場合は6歳の時に地域ぐるみ学校ぐるみのいじめにあい 引っ越して転校させた経験...
4
こんにちは

4歳の男の子がおり現在春からようやく公立保育園に週2回のみですが加配つきで通ってます。まだ5回ほどしか通ってませんが問題がでてきました。同じような境遇の方にアドバイスをいただけたらと思いますm(__)mちなみに下の方がおっしゃっているようなクレームつけてやる!!なんて思ってませんので(^^;)担任の先生もとてもいい方ですし。ただ問題行動につながる原因を先生方が気づいていないようなので、子供にとっても先生方にとっても知らせた方が良い結果につながるんじゃないかと思ったまでです。普通に考えて大人こども関係なくあいさつをして無視をされたら嫌な気持ちになるのは当然だと思います。癇癪を無視する…とは全く違うことだと思います。よろしくお願いします。最初はまったく問題なく過ごせてましたが、最近荒れているようです。私が見る限り担任の先生が子供に対して冷たいことが原因だと思います。何度かそういった様子を見て気づきました。昨日迎えに行ったときにみたのは、担任の先生をずっーーと怒りながら叫んで呼んでました。担任はずっと無視してました。それから昨日の朝は「あいさつしたけど〇〇先生が無視する…。」と私に言ってきました。みるからに面倒くさい!!おまえばっかりかまってられない!!っていうのを顔に出してますし(まあ、面倒くさいとは思いますが。)、感の鋭い息子は敏感に感じてしまい不安に思いさらにしつこく先生を求めてしまうんだと思います。息子なりに担任の先生となんとかいい関係を築きたい、関係を修復したいという気持ちの表れから異常にしつこくしてしまうのかと思います。ちなみに加配の先生はお母さんのような温かさのある先生でとても良い先生です。絶対的な安心感があるからなのか加配の先生にはしつこくしません。これを園長先生に話して改善してもらったほうがいいのか?子供には辛い思いをさせてしまうかもしれないけどもう少し様子を見た方がいいのか?どうしたらいいでしょう?・落ち着きがない・音が苦手・異常に怖がり・多動あり・かまってちゃんなどがありますが未診断です。よろしくお願いしますm(__)m

回答
こんにちは。 息子さんが怒って叫んでいた様子は途中から見たのですよね。 もしかしたら先生は「気がつかなくてゴメンね」と謝ったりハグしたりし...
13
19歳の女性です

算数が出来ない方です。あとのことは大体出来ます。買い物しても計算が出来ないのですが、何か良い方法はないでしょうか?

回答
回答ありがとうございます。いろいろ試してみます。こんなに回答してくださるなんて本当にありがとうございます。
5