質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
ADHDの中学生がいます
2021/10/01 11:07
10

ADHDの中学生がいます。
恐らく小さい頃から人より失敗経験が多かったり、最近は思春期になり周りと比べて自分は劣っていると思っている部分があるのか(私自身がたぶん発達障害がありそうでそういう経験があり、子供が未診断の頃私が理解を出来ていなく、自尊心を傷つける発言をしてしまいました)
勉強や運動は出来るので、例えば運動会のリレーの選手に陸上部の子は選ばれなかったのにサッカー部の自分は選ばれた、陸上部の子は普段から走る専門の練習をしているのに選ばれなかったのは悔しいだろうなと言ったり
自分が行ってる塾より進学校に合格する子が多い塾に行ってる子が自分より勉強が出来ないことに対して、あの人自分より良い塾行ってるのにな等、見下す発言をした為、注意した所別に本気で思ってない、見下してない、めんどくさいなと言われました。
あと家族から注意されたことに対して、人に問題をすり替える?なすりつける?こともよくします。(そういう言い方はよくないよと言ったら、お母さんだって言うじゃん、と言い返してくるのですが、私は全然意味の違うことに対しての言い方。。説明が難しいのですが、とにかくお母さんだって、だって、自分は間違ってないと主張します)
このままの歪んだというか捻くれた人格のまま成長されるのはいけないので、治していきたいのですが。
どうしたらいいと思いますか?
根本的に発達障害からの劣等感からだと思います。
私が深く考えすぎでしょうか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/164810
ナビコさん
2021/10/01 12:37

劣等感が強い子だったら、「どうせ自分なんて…。」と卑屈になると思いますが。

「あの人自分よりいい塾に入ってるのに、自分より成績が悪い。(つまり自分の方が地頭がいい)」「陸上部の子を押さえて自分がリレーの選手に選ばれた。あの子悔しいだろうな。」等の発言は、どちらかというと自慢のように私には聞こえてしまいますが💦

劣等感が強いとは対極の人って感じがします。

もしかして、お子さんはお母さんに褒めてもらいたくて言ってるのかも?と思いました。

言い方はちょっと気にはなりますが💦

褒めてもらいたくて言ってるようなら、お子さんには「すごいね~。でも他の人と比較しなくても、あなたはよく頑張っているよ。」と言ってあげたらどうでしょう。

劣等感が強いんじゃなくて、親に対する承認欲求が強いんじゃないですか?

ご自身がお子さんの自尊心を傷つけてきたいうことなら、そうなってしまうのも理解できます。

そういう親だって、障がいに関係なく他の子と比較してしまうことってあるから、お子さんの言うとおりお互い様なんでしょうね。




https://h-navi.jp/qa/questions/164810
saisaiさん
2021/10/01 11:16

すべてを発達障害のせいにするのはどうか?と思いますが
性格的な部分もあると思います。
性格の悪い子が良い子になるか?と言われたらそんなわけないですよね。
息子さんより、お母さんの方が自分の価値観を押し付けている感じがします。
感じ方は人それぞれなので、息子さん的には話しているだけで大して意味のない雑談かと思います。
あの子、塾いってるのに自分より成績悪いんだよ。って普通の会話かと思います。
別に注意することではないです。
深く考えすぎです。
いちいち、これを注意されると、私なら会話したくなくなります。お子さんと同じく、めんどくさいです。
Illum dolorem aut. Pariatur adipisci quaerat. Architecto nisi aut. Unde ullam voluptatem. Voluptatem voluptatem vel. Minus repellat quia. Ut dolor quidem. Vero unde ut. Temporibus praesentium et. Vel et vero. Minima quam vel. Dolor suscipit culpa. Nobis temporibus cum. Itaque ut et. Voluptatum eaque maiores. Dolorem dicta omnis. Reiciendis voluptates qui. Et pariatur voluptatibus. Voluptatum commodi labore. Beatae dolorum explicabo. Nulla quis doloribus. Magnam ipsum quia. Voluptas velit modi. Enim eos molestiae. Rerum itaque atque. Nisi esse ut. Sint delectus ab. Enim est reiciendis. Molestias sed illo. Sit qui voluptates.

https://h-navi.jp/qa/questions/164810
kitty❣️さん
2021/10/01 11:25

こんにちは✨😃❗
性格だと思います。
自己肯定感が低いからからの発言な気もしますが、自己肯定感が低くてもみんながみんなこんなこと話すわけではないので。

ただ、お母さんが自尊心を傷つける発言をしていたと言うことなので、それが土台(遺伝と環境要因)となり、今の性格が作られた可能性はありますね。
だって結局のところ母子で言っていることは同じ。

私ならあまりこういった話をされると、
話したくなくなるので、
ふーん。で終わらせますね。
察してくれずしつこく言われたら、
一言余計だと言いますね❗

一つ目は、リレーの選手に陸上部の子は選ばれなかったのにサッカー部の自分が選ばれた。
で良くないですか?

陸上部の子は普段から走る専門の練習をしているのに選ばれなかったのは悔しいだろうな。

↑こういった事って思春期の中学生の男の子が母親に言うことなんですかね?

2つめは、自分が行ってる塾より進学校に合格する子が多い塾に行ってる子より自分のが勉強が出来る。
でよくないですかね?

あの人自分より良い塾行ってるのにな等。
↑これも先ほどと同様です。

そもそも中学生の子供の友人関係なんて親は知らないです。
友達に対して出来ない自慢話とか、困ってることなら喜んで聞きますが、
知らない人の悪口を親に言われても困ります。
こういった話は中学生の友人同士話すべきだと思うので。悪口はあまりよろしくないですけど。

あと衝動性から来ているのかも知れませんが、
一言余計、話しすぎなところは今後直していかないと、思わぬところで足を引っ張ると思います。

お母さんだって言うじゃんに対しては、
そうだね❗でよくないですか?

ここは折れて肯定してあげてもよいかも。

ただお母さんも出来ていないかもしれないけど、客観的に見ると○○も出来ていなくて、すごくよくないと思う。お互いに直していこうで良いと思います。

親だって完璧な人間じゃないんです。
子供が大きくなってきたら、
ちゃんとお子さんを一人前の人間と認め、
親も謝ることも必要だと思います。
Quia totam officia. Ut eius repellat. Perferendis eligendi et. Numquam iure sequi. Rerum a minima. Libero amet dicta. Distinctio nulla et. At non ad. Autem sunt vel. Occaecati omnis non. Totam alias adipisci. Laboriosam voluptates beatae. Quis commodi soluta. Est laboriosam in. Veniam ipsa est. Sit a molestias. Ex qui necessitatibus. Iusto saepe sequi. Voluptatem eos voluptatem. Ea omnis impedit. Dolorum aut dolorem. Odit quo sit. Qui minus eum. Voluptatem quisquam ex. Dolore ab dolor. Et consequatur omnis. Consequuntur alias rerum. Et eaque qui. In blanditiis vitae. Facilis nisi et.

https://h-navi.jp/qa/questions/164810
ハコハコさん
2021/10/01 12:42

余談。

あなたがそうなのかもしれませんが、発達障がいがある人の多くは自分の出来ないことにいちいち強い劣等感は持ってないです。

否定的だったり、自分に厳しかったり、比較したりのさまざまな対応について、この子は劣等感があると見なすのは、定型さんによるハラスメントと私は感じます。

それが、彼らには普通なのです。


それと、思春期の子が自分と他人を比較して劣等感を抱いたり、変な感情になるのは、発達上ではむしろ正常なことと思います。

劣等感から病むとか、自暴自棄になるなどもよくある話ですよね。

心配は一切ないとは言いませんが、既に親は見守るべき案件と思います。
Quia totam officia. Ut eius repellat. Perferendis eligendi et. Numquam iure sequi. Rerum a minima. Libero amet dicta. Distinctio nulla et. At non ad. Autem sunt vel. Occaecati omnis non. Totam alias adipisci. Laboriosam voluptates beatae. Quis commodi soluta. Est laboriosam in. Veniam ipsa est. Sit a molestias. Ex qui necessitatibus. Iusto saepe sequi. Voluptatem eos voluptatem. Ea omnis impedit. Dolorum aut dolorem. Odit quo sit. Qui minus eum. Voluptatem quisquam ex. Dolore ab dolor. Et consequatur omnis. Consequuntur alias rerum. Et eaque qui. In blanditiis vitae. Facilis nisi et.

https://h-navi.jp/qa/questions/164810
2021/10/01 12:46

中学生男子(女子もそうだと思います)あるあるなのでは?

陸上部の子→走るのが専門
これ、一部間違ってます。
確かに、走るのが専門だと思いますが、長距離、短距離、走り幅跳び、高跳びと、色々分かれますよ。
リレーの距離にもよりますけど、高跳びや走り幅跳びを重点的にやっている子には辛いと思います。
中学生なので、筋肉などが発達している段階ではありますが、得意とする種目によってリレー選手に選ばれるとは限りません。
どちらかと言えば、サッカーやバスケをやっている子の方が選ばれやすいのかもしれません。
↑陸上をやっている子のママ友から聞いた話です。

人を見下す発言(上から目線)は、誰もが通る道なんだと。

注意されたことに対して、すり替えるのはうちの娘もやりますよ。
すり替えて一通りの話は聞きますが、こちらの問いかけではないことに対して「そんなこと聞いてないけど、こっちが言ったことを言ってごらん」と投げ掛けますね。
あとは、「そんなこと聞いてないけど」とハッキリ言います。

また、思春期、反抗期の時期なので、一筋縄ではいかない時期だと思っていた方がいいと思います。
どうしてもって言うのであれば、検査してみればいいと思いますけど…。
Ut harum deserunt. Porro consequatur et. Ut eligendi omnis. Expedita et earum. Sed ullam inventore. Sunt non molestiae. Eveniet dignissimos qui. Odit beatae et. Nam qui dignissimos. Enim blanditiis dolores. Quae est at. Aut praesentium atque. Ipsa aut ullam. Ex recusandae esse. Debitis expedita odit. Cum error rerum. Nemo magni in. Sapiente accusamus eum. Dolorum repellendus ab. Vel mollitia accusamus. Laborum ea rerum. Vel ut quia. Libero odio ducimus. Omnis corrupti ullam. Quisquam autem aut. Omnis et rerum. Incidunt porro sint. Et quo sit. Nulla veniam omnis. Quia similique velit.

https://h-navi.jp/qa/questions/164810
ハコハコさん
2021/10/01 12:39

申し訳ないのですが、そんなに極端にひねくれて劣等感まみれな子とは思いません。
多少、自信の無さ等から比較している様子はうかがえますが、そういうことに一切気づけないよりは、多少気付きがあった方が大人になってからは有益かと思います。見下しているというより、単純に比較しているのかと。

凸凹さんはわりと合理的な事を好みます。
なので、いい塾に行ってるのに成績が悪いなどは、ムダなのでは?等と考えますし、バカにしているのとはちょっと違います。

主さんは、お子さんのようなタイプの人間に嫌悪感があるから、否定的にみているのでは?と思いますが

家庭で親にコッソリ言うなら全然許容範囲ではないでしょうか?

それを周りに言いふらしていて、周りに「いやなヤツ」と思われても気がつかず、オレは正しいと思っているなら、ヤバい人ですが、そうでないなら見守っていい案件かと。
むしろ思春期の男の子にそんな小うるさい事を指摘して「めんどくさいな」で済ませてくれているあたり、お子さんは弁えておるか、甘えん坊?

これってウルセーババアとかえってくるならまだまし。
最悪はうざいので口をきくのやめよ。になりますよ。(定型、非定型に限らず)

「そういうのさ、よそでは絶対言わないようにね。」など釘を刺すのは良いと思いますが
何でも見下しているとも限りませんし、仮に発言が気になるなら、言っていい場所や相手を教えてあげればいい。

また、主さんのお見込みどおり、なんとなく本人は自分に自信がないというか、自信を持つのが下手だと思います。

ですが、肯定感が低いからではなくて、元々自分に対しての評価がおかしく、卑下しすぎたり自信過剰だったりうまくいかないだけかも。

そういうのはずっと治らないし、感覚が変わることはなかなかありません。

せいぜい、オレはちょっとズレてるなと思えたらいいぐらいなので、自己肯定感がーとか、お母さんが云々言わないようにした方がいいでしょう。

おそらく既に本人なりには向き合っていると思います。

ただ、自信を確信するためにテストの成績などを人と比較するために他人に聞いて回っていたりしたら要注意です。
そういうのはダメだと思います。
Cumque perspiciatis odio. Earum voluptatem aliquid. Ipsum quasi amet. Odit quia blanditiis. Consequatur dolor sunt. Ad provident voluptatem. Eveniet voluptatem deleniti. Voluptatem perspiciatis est. Quibusdam eum quia. Officia itaque dolores. Nulla nesciunt qui. Quaerat voluptas enim. Dolores quaerat et. Voluptatem repellendus totam. Deleniti sint itaque. Omnis unde nisi. Sit sed nam. Eveniet ad dignissimos. Sequi aut velit. Voluptatem et autem. Aperiam voluptatem debitis. Qui eum beatae. Rerum nihil commodi. Provident repellat veritatis. Nesciunt delectus cumque. Cupiditate quia sed. Qui modi dolore. Est incidunt velit. Reprehenderit temporibus culpa. Sunt consequuntur accusamus.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

もう、もう勘弁して欲しい!いくら声をかけても宿題しないいくら

言ってもプリント出さない何度言っても通級日を学校に連絡しないどんなに言っても勉強しない結果前期に1が3個もついて『このままじゃ公立高校は無理』って学校でも言われたのに!私立も工業科しか行ける道がないって言われて「工業科は行きたくない」って自分で言った癖に!1がついたら部活辞めるって自分で言ったのに前期は1が3個ついたよ絶対後期で取り返すって言うから信じてたのに、頑張るって言ったのになのに!なのに!!なのに!!!「母さん怒らないで聞いて?数学3点だった」聞いたら目眩した。中1程度の勉強で3点ってどうすんのよ…長男の近い夢は高校でサッカーをやる事。高校に行かないと叶わない夢。でも勉強しないでは叶わない夢なんだよね。こればっかりは私がおしり叩いたらどうにかなる話でもないし私が頭下げたら点数取れる訳でもなし部活部活のサッカーバカそのくせ基礎とか筋トレとか地道な事は面倒でサボって「外周やりたくないなら部活やめろ」って顧問から呼び出されたし頑張らないで何が出来るって言うんだよ小さい頃からヒーロー願望が強かった努力しないで格好良くいたいすごいって言われたい出来ないなんて言いたくない分からないなんて知られたくないプライドばっかり高くって努力が嫌い違うな、努力を知られたくない知られたくないから分からないなんて言えない分からないからテスト勉強もどうにもならない負のスパイラル部活が最優先だから塾なんて行きたくないどうすんだよどうしたいんだよ見え方に難がある長男ひらがなだって苦戦したからアルファベットで苦戦するのは想定内やっと、後期に入ってやっとアルファベットクリア出来たのに英語が一番の難関だと思ってたのに想定外の伏兵いたしいっそ高校サッカー諦めてくれればいいのに地域のフットサルやればいいのに

回答
たけのこさん 家庭教師ですか… 本人が拒否しています。 自分のテリトリーに信頼できるか分からない人間は入れられないそうです。 面倒臭いこ...
9
発達障害?の男の子に子供が意地悪されて困っている小学一年生の

娘(高機能ASD&ADHD、個別支援級所属だが一日のほとんどを交流級にて過ごす)が交流級クラスの男の子に体育の時間(や、外で子供を見かけたときなど)にいつも暴言(「バカ、アホ、気持ち悪い」等)を吐かれて困っています。娘は運動神経が良くない上に体が弱く、体育の授業を休むことが多かったので、たまに出席したときに、もたもたしていてダンスや球技がうまくできないのをその男の子は見ていて腹が立つようです。その子は野球をやっていて、運動には自信があり、体育の時間に頼まれていなくても先生のように他の子を指導して回ることもあります。娘は自信を失って体育の授業に出席できなくなり、学校自体を欠席することもあります。その子の保護者(母親)が懇談会で「うちの子は他人に厳しいのですみません」と言っていましたが、言動があまりにも極端なため、性格の問題というのを通り越して、私はこの子が発達障害の傾向があるのではないかと思います。(他の子とも問題を起こし、いつもけんかの中心にいる)校長先生にかけあい、来年1年は何とかクラスを離してもらえそうですが、その後は保障できないとのことで、私としてはクラスが離れている間にこのお子さんに受診してもらい、療育を受けて欲しいのですが校長先生は学校が受診を勧めることは絶対にしませんと言っていました。確かに、障害があるんじゃないですかとはっきり言うのはどうかと思いますが、「専門家に相談してみたら」くらいは言ってもいいんじゃないでしょうか。それもできない(保護者の方から相談があるまで何もしない)とのことで、不思議に思います。うちの子も意地悪されて嫌ですけど、本人も将来、困るかもしれないですよね。私の想像では、「あの先生がうちの子が障がい者だと言った」と教育委員会に保護者がクレームを入れ、校長先生の立場が悪くなる。くらいしか思い浮かばないのですか。(質問1)誰か教員をされた経験がある方、なぜなのかわかりますか?学校は関わりたくない、当事者同士で話し合わせたい「私が自分で先方のお母さんに(受診してくれと)言いますよ」と私の方から言わせたいのではないか、とうちの主人は推論していますが。(質問2)私がそんな役割を果たすべきなのだろうか。その母親に恨みを買わないか。そう伝えたことで将来的に何かトラブルは起きるでしょうか。(その子が娘に、もっと意地悪してくるなど)その子の母親は体格の良い、貫禄のある、はっきりものを言う人で、私はまず友達にはならないタイプです。(私と同年代(40代)と思うが、私は童顔のチビなので、年下に見られるかもしれない)私はLINEをやっていないし、仮にそのお母さんが「あの人がこんなことを言った」と言いふらしても去年、新入学で他県から転入してきたため、誰も私のことを知らない(個別のお母さんと挨拶程度)その母親と学校の中でも外でも一回も、すれ違ったことすらない(都会なので、人の関わりが薄く皆サバサバしている)です。ただ、私が先方に伝えるにしても、一対一は嫌なので、市役所のこども課や児童相談所の人に間に入ってもらおうかと思っています。(療育センターは動きが遅い)どう思われますか?詳しくは学校で面談する予定なのですが、それがあさってのため、早めにアドバイスいただけると助かります。

回答
はじめまして 成人当事者です 軽度の脳性麻痺があるので、体育の授業は鬼門でした まだ、小学1年生ですよね? そのくらいの年齢の時、私もしょ...
18
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
すとらっぷさん 回答ありがとうございます。 そうですね。家族サービスの上に嫁の実家で心身共に疲れていたのでしょうね。合意の上とはいえ、色々...
30
学校への伝え方について

新年度、クラスに嫌味をいう男子がいるようで学校にはそのことと、嫌味を言われると学校へ行きたくないって言っているので集団での様子が気になっています。懇談でまた教えてくださいと懇談の事前相談の紙で伝えてみました。詳しくは連休明けにある懇談で話そうと思っていましたが、過敏性腸症候群になったり、爆発しないようにトイレで泣いていたり我慢もしていたようです…。我が子は低学年の頃はよく爆発してしまっていて、感情のコントロールが難しくてトラブルが多い子のイメージです。学校には低姿勢でお願いをしているのですが、トラブルになるには必ず原因があるんです。今回、5年生になり懇談でお話ししようと低姿勢でいた矢先、ある出来事があって限界がきてプリントを投げてしまったようでやっと話し合いになったようです。本人も定期的に先生に相談していたようですが、変わらないと言っていて爆発したらやっと話し合いして、向こうも嫌味を言ってごめんなさい、こちらもプリントを投げてごめんなさいとお互いごめんなさいをしたようです。いつもそうなんです。結局お互いごめんなさいという感じで悔しい思いばかりで事後報告が連絡帳に。本人は、気にしているので、お母さん怒らないでくださいね。とのこと。学校はトイレで泣いていたこと、過敏性腸症候群になりながらも学校へ行っていたことは知りません。おまけに本人はお母さんに怒られるって学校にいっているたいで、お母さん怒らないでくださいって言われても…私からしては、よく頑張ったと思っています。厳しくトラブルにならないためには家では話していますが間違った認識が多い…学校は私の愛情不足だと思われていると思います。子供もよく顔色を伺っているので参観も緊張しがちですし…子育て難しいです。連絡帳の返事や今度の懇談で何と伝えたらいいですか?私からしたら、トラブルは良くないけど必ず原因があって本人も我慢していることがある。トイレで泣いていたりお腹が痛くても頑張っていたことは伝えたいです。私も怒っているわけではないなど言いたいことはたくさん。でも本人も完璧じゃないから、強く言えませんけど…連絡帳にはプリントを投げたからごめんなさいと言えましたって書いてあったけど、本人の話を聞くとプリントを投げる前から嫌味をブツブツいっていたからっていっていて我慢もしていた感じですが、本音は何でいつもこっちばかりって感じ。向こうも嫌味を言ってごめんなさいって言ってくれたそこは書いてないし。どうやって伝えたらいいのか…モヤモヤイライラする。せっかくの連休なのに。。

回答
これは、相手も支援級ですか? もし、普通級の子だとしたら、接触させない。これにつきます。 そして、同じ支援でも、ついたての利用であったり、...
21
40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み

始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした)ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか?薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか?いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。恐ろしい薬だなと思います。更に追記です。decoさん>夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。彼はそう思ってなかったようです。もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。【2024/5/24追加です】半年前の投稿にコメントありがとうございました。あれから色々ありました。結論から主人は言うと不倫してました。薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
急に、そのような状態になったのなら、薬がやはり合わないのでは? 40代になってADHDと診断されたとの事ですが、診断される前はどうだった...
13
中一女子

障害特性から来てると分かってはいても、理不尽な言動に毎日、苦しいです。この週末の食事中に、皆でニュースを見て穏やかに食べていたら、急に「もう少し面白い雰囲気で食べよう?」と言うので、私が、それなら人にばかり頼らないで、自分から何か話題を提供したら?と言うと、じゃあ〜いい!と言って別の部屋へ。昨日は色々娘と言い争いがあった後に、娘は「私ばかりいつも不幸だ。お母さんお父さんも不幸になって、もっと苦しめ!!」と言われ、頭に来てしまい「アンタが生まれてから、気遣いばかりで苦労の連続だよ。私だって影で泣いたり苦しいんだから」と言ってやりました。その後はパニックと言うか、泣き喚き、でも夫が外へ連れ出してくれたので助かりましたが…ウチの子は協調性なし、友達関係も面倒だからいらないと言うし、でも不器用でいつも周りに甘えてばかりなのに、それを認めたくないらしく、何でも出来るとムキになる。心理面が食事に出易く、それも困るし。なんで、こんなに我が子に気を使わないといけないんですか?もっと楽に関わりたいです。私はどのように関わればいいのでしょうか?

回答
「それなら人にばかり頼らないで、自分から何か話題を提供したら?」 言われた方にしたら、突き放されたように感じたのかもしれません。 こう...
15
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
未診断でデイサービスが利用できないなら、『道』がつく習い事をして、礼儀作法を教えてもらったらどうでしょう。 本人が変わらないと、友達はでき...
11
悲しい世の中にいるんだなと、改めて感じました

回答
すみませんが。発達障害があって、言葉がうまく発する子が出来ない子でも、お子さんのような反応をする子は多数派ではないです。 それと、相手と...
5
息子は高校3年生男子、adhdです

知的に問題はなく、むしろ勉強はよくでき進学校に通っています。17歳ですのでで今までの児童精神科から精神科に変わったのですが新しい先生の考え方が今までの息子に対して行ってきたやり方と異なり悩んでいます。息子は社会性に乏しく、興味の薄いことについては覚えていられず、身辺自立も全然できず、典型的なadhdの特徴をもっています。小1になって注意散漫や衝動性のせいで学校生活に支障をきたすようになりコンサータを飲み始めました。おかげで症状が改善されて、まわりの理解や工夫もありなんとか大きな問題もなく過ごしてきました。成長による体重の増加とともに薬の量はふえましたが、児童精神科の先生の指示に従い体重や症状に合わせてうまく付き合ってきたと思います。児童精神科の先生から今後のことも踏まえて精神科に変わるよう言われ、今の精神科に変わったのですが今度の先生は初診の時投薬はやめていきましょうとおっしゃいました。コンサータは背伸びをして本人に無理をさせる薬なんだという考えです。そして薬をへらしました。最初は理解できず、「薬があることによって同じ失敗を何度も繰り返して叱責をうけることも減りぼんやりすることが減って忘れ物も多少は減った、自信がなく自己評価の低い息子がつまり生きやすくなったのです。こちらに転院して薬を減らして緩やかにまた忘れっぽさや人間関係、できていた身辺自立ができなくなってきました。しかも小学校の時よりはるかに大人になることを求められる年頃なのに。」「でもそれこそが彼の本来の無理していない姿なんじゃないですか。今進学校に通っているのもつらくなるよ。もちろんもともと勉強はできたのだろうけど今後は計画を自分でたて、時にはそれを修正し先を見越して今何をするか考えることがさらに必要になる、いくら勉強ができてもその計画性がなければ絶対につらくなるし薬を増やしても小さいころのようになんとかなることではないよ。このまま無理をさせるとよくない。」「勉強のことだけではなく日常生活が送りやすくなったんです。確かに薬のおかげで生きやすくなった息子は本来の息子とは違うのかもしれませんがそれで本人が楽になったのならうまく薬と付き合っていきたいのです。」「私の考え方は薬はなくす。本来の背伸びしない自分に戻る。適応行動検査の結果はひくく、今とても無理してる状態。しんどいと思う。」ずっと平行線のままです。意見が合わないなら病院を変わればいいのですが話すうちに先生のおっしゃることも、よくわかるようになってきました。ですので転院するかしないかきめるのは、もう少し様子を見てからにするつもりです。補足すると息子はadhdがある自分が嫌でその事実から目を背けています。今の時代、自ら助けを求めれば合理的配慮は受けられる環境なのに絶対そういうものを求めないしそういう関係の会話をするのも嫌がります。結果的に今は行動療法などはできず学校の理解と薬、後は親の工夫で過ごしています。それが余計に薬に頼っているように見えているのかもしれません。皆様の色々な意見が聞きたいです。自分一人で色々考えていると(旦那はよく話を聞いてくれますがやはり私と同じように迷っています。)もうどう進んでいけばいいか自分が変なのか、偏った考えになっているのかわからないのです。宜しくお願いします。

回答
質問拝見させて頂きました。 私自身も発達医の先生と薬について話し合う事が度々あるのですが、チータン様のお子様の医師のお話し、よく理解できま...
10
高校3年生男子

受験生です。授業中に眠気が出ることがあり、居眠りをしてしまうことが度々ありました。テスト中も寝てしまいひどい点数、提出物も出していなかったため進級も危なかったです。昔から片づけられない、提出物出さないなどADHDの傾向はありましたが、中学まではそれほど問題なく進学校に進みました。夜眠れない、朝起きられない、日中眠くなるなどの症状からADHDを疑い、児童精神科にかかり、現在ストラテラを朝晩10mgずつ飲んでいます。朝は相変わらず起きられずですが起きてからの行動は少し早くなった感じはあります。しかし未だに日中は眠気も出ることもあるみたいです。寝ないように頑張ってはいるみたいですが。カフェインを摂るとおさまることはあるようです。今後ストラテラの増量にするか、コンサータに移行するかで迷っています。もともと食が細いので、コンサータは迷いがあります。ADHDの眠気って今後改善することってありますかね?ずっと一生薬でコントロールしなければならないのだと不安があります。

回答
余談。 カフェインですが、この子はカフェインに作用されやすいのかも。 酔ってしまう人もいるので←表現難しいですけど 飲みすぎでないかは...
11
こんにちは

久々に皆さんにお聞きしたいです。息子は中3です。特性ゆえの考え方の癖で、数々の人間関係のトラブルを乗り越えながら、ここまで成長しました。ここ最近の彼の口癖は「人に頼るのはカッコ悪い。俺は何でも自分で解決する。」「一人が気が楽。一人最高。」です。まったく他のクラスメイトと関わらない訳ではありません。部活の部長も務めています。けれど、人とは距離を置いて、人と楽しく過ごす方法は分からない。まあ、それは良いのです。ASDですから。充分です。が、そのくせ、やはり委員長など、人をまとめる立場の役をとにかくやりたがる。立候補しては落選。そりゃそうでしょうよ…と今までは黙って様子を見ていました。ですが、今朝思わず言ってしまいました。「なぜ、あなたはいつも落選すると思う?それは、独りよがりだから。一人で正義感をふりかざして、押し付けて、周りと上手くコミュニケーションも取らない。それで、大勢の人間に俺を選んでくれ!ってねぇ、みんなあなたの事分からないんだよ。もっと人と付き合って、自分を出して、分かってもらう方法を取らなくては、立候補なんかしても落選するのは当たり前。世の中は正義だけでは動かない。」みたいな事を言ってしまいました。もっと分かりやすく息子に伝える方法はなかっただろうかと…どんなふうに伝えれば良かったですかねぇ。言われた息子は、図星でショックを受けて登校して行きました…ちなみに部活の部長はやり手がなくて、息子が喜んで引き受けた感じかな??それはそれで頑張っているので応援しています。

回答
こんばんは。 落選して息子さんは落ち込んでますか? また違う長になろうとするのだから、スーパーポジティブなんですよね? 内申書というか、...
20
****小6のASD、ADHD傾向の娘です

3人兄弟の一番上です。年中から発達センターで相談しましたが、療育、治療、支援対象外でここまできました。発達検査でIQは高めでした。学校では陽キャ、スポーツもしていて学力も問題ありません。家では母親や下の子に喧嘩を吹っ掛けていじめたりします。父親にもたまにありますが、ほぼ父以外の家族にやります。病院は二ヶ所行きましたが治療対象外でカウンセリングのみ薦められ、スクールカウンセリングにかかっています。スクールカウンセラーからはプライドが高くて見通しが立てられないため他責思考は治らない。自分で失敗しない限り気付きはないと言われています。****2つ悩みがあります。2歳からイヤイヤ期が激しく家の中(親の前)では一日中癇癪で大泣きで保育園に行くとピタッと泣き止みました。保育園に迎えに行っても、その遊びを継続したくてまだ帰りたくないというのは理解できるのですが、そうではなくて「お母さんなんてこないで」といつも拒絶されていました。思春期だからではなく2歳から継続して拒絶されています。そして、2歳ころから人前で他のママに甘えて私には一切寄り付かないことが続いています。最初は親戚の女性→近所のママ友→スポ少のママという感じです。スポ少=小学校も同じなので、授業参観や試合の応援に行っても私には無視したりクサイから来るなと人前で暴言を吐き、他のママには甘えて笑顔で懐いています。懐かれてるママに「娘ちゃん何でも話してくれるのよ~」と私に対するマウントみたいな?(私にはそう感じてしまう)ことを言われて傷つく日々です。なぜここまでして実の母親を拒絶して他のママに甘えるのか?本人に聞いても無意識だし覚えていないと言いますが、私としては2歳から娘の態度は一貫していたのだと思います。もちろんそんなこと当時は私もわからないので、今になって振り返ると10年間変わらないなぁという感じです。都度都度「好きな人に嫌いって言っても好きなことは伝わらないよ」と説明したのですが、あまのじゃくじゃなくて本当に嫌いなのかな?とも思います。何なら母乳の時期から母乳拒否で何度も乳腺炎になりましたので、生まれつき拒絶されてたのかもしれないですね。ここではない掲示板では、意図的に母親をいじめるのは発達障害じゃない、健常じゃないか?など言われましたが、下の二人とは全く違うし他の子とも違うので、アスペルガーの症状なのかな?と思ってました。医者やカウンセラーに相談しても「困りましたね」で終わってしまいます。アスペルガーの子で母親だけ拒否するようなケースもありますでしょうか?もう1つは、誤学習させたのか悩んでることです。本人希望(友だちに誘われた)で低学年からスポーツをしていました。低学年のころ、車で学童にお迎えにいき、練習場まで連れていくときに、イライラして癇癪を起こしたり、車の中を蹴りまくったりされてました。そういう日は連れていかずにお休みさせて、本人にも言い聞かせしていましたが改善されず、主人が連れていくようになりました。それを何年も続けていたら、本人は自分が母親の送迎だと癇癪を起こしたことも忘れてしまい、なかったことにされ、父親だけが送迎=応援してくれると捉えてしまったようです。現在は塾の送迎でも同じことが起きており、私が車で迎えにいくと車のドアを開けた瞬間に「音楽かけろ!」と大声で命令します。もちろん私は聞き入れません。主人にはそんな態度はしないそうです。また私の声は聞きたくないから、迎えにはこい、その代わり黙っとけなどのひどい要求です。なので塾のお迎えも主人にお願いしようとは思いますが、それこそが誤学習だったのかな?と思っています。母親を罵倒しても父親に送迎してもらえ、好きなことは止めなくていい、自分のわがままを通せると。本人は私が嫌いすぎて高専の寮に入ることも検討してるそうなので、現状は本当に生理的に嫌なのだと思います。夫が送迎すれば丸く収まる(おさめてしまった)のは誤学習でしょうか?長々と申し訳ありません。お答えいただけるようでしたら、お願いいたします。

回答
お返事やその他拝見しましたが、お子様はお母様に褒めてもらいたいんだと思います。 どの文章にも良いところが書かれていません。褒める部分を見つ...
29
娘が、ADHD、普通学級、中学1年になった女子、部活のことで

悩んでいます。運動は苦手、ピアノを習っていて、楽譜は読めるため、吹奏楽部に入部しようとおもっていました。ところが、部活の体験に行くと、同じ小学校からの友達は、1人もいない、他の小学校のグループが、わいわい楽しそうだが、仲間に入れそうもない。それで、急に、同じマンションの友だちが入る予定の剣道部に入ろうかなと言い出しました。友だちと、あと2人、剣道部に入るから、安心、楽しそうと思ったみたいです。でも、その子たちは、小学校1年生から、週5くらいのペースで、ずっと剣道をやってきた子たちです。土日も試合や練習に頑張ってきた子たちです。娘といえば、今、部活もなく、宿題も少ししかないのに、勉強始めるのに、なかなか集中できず、すでに寝るのが、11時すぎになります。朝は、起きれなくて、遅刻ギリギリの毎日です。やりたいことは、させてあげたいけど、時間の使い方が、へたなADHDの子に、部活はどうなんでしょうか?なんか、状況わかってなさそうで、止めるべきか、どうすればいいかわかりません。アドバイスお願いします。よろしくお願い申し上げます。

回答
うちの息子は部活入りませんでした。 やりたい部活がないのと、 授業と宿題でいっぱいいっぱいになるのは 想像できたので。 息子の学校は部活に...
6
ADHD年長男の子がいます他害が酷くて、小児科の医師にADH

Dを疑われ、詳しい検査で確定したのですが、最初の医師判断の時に、よく他害のターゲットになる子のママにその事を相談というか、全く知識の無い状態で軽く言いましたそれから、ウチの子がその子に近寄ると、危ない危ないと遠ざけますその子はウチの子によく嫌な事言いますそして、その子は別の子を階段から突き落としてケガさせたり、叩いてタンコブ作らせたりもしてます確かにウチの子は他害が酷く、何を言われようが我慢できませんでも、お宅のお子さんも危ないですよと言いたいウチの子はケガは幸いさせた事ありませんケガさせられた事はありますその子のママとは出身地も歳も、下の子も同じ歳の女の子と同じなので、けっこう仲良くしてました発達障害の事話してから明らかに距離を置かれ、周りにも言っているみたいです旦那に話したら、発達障害の事は話さない方が良いと言われました確かにそうだと思いましたでも、分かってくれる人、話を共感できる人が周りにいないから、いくら親が仲良くしても、子供が叩かれたら距離を置きたくなるのも分かります話がそれましたが、その子のママの、『ウチの子は何もしてないのに発達障害のせいで、理由もなくウチの子が叩かれてる』という態度にモヤモヤします

回答
共感しました。 うちも他害のある息子がいます。 4月から療育に行っていて、最初の母達の挨拶で「他害がある」と伝えました。 他害のターゲッ...
9
中学性のADHD男子です

図形の見え方、勉強について相談させて下さい。息子は、高学年の時に学校より受診を勧められ、ADHD多動性、衝動性が強い、と診断されました。今は、コンサータ27ミリを服用しております。六年生の算数でも、図形の相似形などのとき、ふと違和感を感じましたが、算数が分からない子達を集めて別教室で学校が教えてくれ、Cを取らない位にはなったので、理解したのかと感じていました。しかし、今、数学の課題など見ても、図形の所は答えを写してもありません。図形の空間移動など、「目盛りが同じだけ、移動させればいいんだよ」とやり方を教えても、「僕、思った通りのところに線ひけん。図形苦手」と、図形に関しては、得体のしれない物に対する畏怖からか、やりたくないようです。(計算の方がまだやっています)また、理科の、実験の結果をグラフにするという比較的簡単な問題もむずかしいようです。課題を見て、「結果の数字を目盛りで探して、つなげればいいよ」と教えても、苦労して書いていましたが、「ああ、やっぱり無理だ、お母さん、書き直してくれん?」と言われ、見ると、グラフの目盛りの数字自体を間違って書いていました。小学校の時は、グラフや表の目盛りは大きかったけど、今は一ミリ単位なので、目がチョロチョロになってしまっている感じがしました。息子の発達障害が分かってから、一から本を買って勉強しましたが、なかなか分からず、発達の支援センターに相談すれば、「お宅の子供さんはまだいいんですよ!」と何度も言われ、勉強の事など相談したら、「ああん⁉︎学校に行ってるだけで、発達の子は精一杯なんだよ!お母さん、何言ってるの⁉︎望むレベルが高いんだよ‼︎」と叱られました。(その指導員の方はうちの子に会った事もありません)主治医とは、患者さんが多く、一ヶ月に一度、10分くらいしか話せません。藁にもすがる思いでこのサイトにたどり着き、皆さんが発達のお子さんでも、勉強の事を相談されているのでほっとしました。あ〜相談してもいいんだ、と思って‥。こちらに来てはじめて、視覚認知や聴覚優位など、色んな知識を得る事が出来ましたが、まだまだ、それがどんな意味なのか実感出来ておりません。息子は、自分の障害を認められないままで、wiskなどの検査も受けておりません。勉強の様子など、書いてみると、親子で穏やかにしているようにも読めますが、全く違います。薬効が切れる7時頃より、暴言が増してきて、集中が困難になってきます。小5まで、いい加減に宿題をしているだけでも、そこそこの成績を取っていて、算数なども普通以上でした。その為、勉強の習慣がほとんど無かった事が災いしたのか、成績が悪くなっても、勉強を積み重ねる事が苦痛で苦痛で、今は、番数でいえば、後ろに数人しかいない状況です。さすがに、本人もやばい!と感じており、私も課題などを手伝っています、イライラ、暴言ひどく、勉強時間も長くはありませんが‥なら、せめて薬効が効いてる夕方に勉強させたら?、と思われるかもしれませんが、本人は部活に燃えていて、部活の後、有志と自主トレまでして帰ってきます。夕方に勉強時間を取る事は難しいです。うまくまとめられず、長くなってしまって申し訳ありません。あれも書いたほうが、これも書いたほうが、息子の状態が分かっていただきやすいのではないか、と長文になってしまいました。御相談したい事は、息子の図形の見え方は、どのような状況なのか、辛い事なのか、よくある事なのか、もう中学生だけど治療やトレーニングでどうにかなるものなのか、良くならない物ならこの先どうしていけばいいのか、などです。また、学校に伝えた方がいいものでしょうか?成績が悪いのは仕方ないですが、こんな事情がある事を分かってほしい、という事で。。中学校には、入学する前に、息子に内緒で、発達の事を、担任と支援級の先生と3人でお話ししてあります。今日、午後からスクールカウンセラーの先生と面談があり、どう言おうか‥と考えこんでしまい、昨夜相談させていただこうと思っていたのに、眠り込んでしまいました💦打つのが遅くて、二時間近くかかっており、ますます、時間が遅くなっております。しかし、3月の初めにも面談予定がありますので、その時でも遅くない、と思っていますので、どうか、よろしくお願いいたします。長文読んで頂き、ありがとうございました。(スクールカウンセラーの先生は、女性で優しく、先生方に私に代わって伝言してくれたり有難い存在です。新しい情報などには、あまり詳しくないようです)

回答
しーままさん しーままさん、優しい言葉、嬉しいです。 息子さんの小学生時代、うちの息子ととても似ています。ほとんど同じです。 写真のアイ...
24