締め切りまで
7日

二歳半で両目白内障です
二歳半で両目白内障です。手術もします。白内障ですが見えているようです。まだ小さい為、眼内レンズは入れられず、水晶体を取る為、無水晶体状態になります。眼鏡をかければハッキリ見えると言われましたが、二歳半にはかけていられないと思います。水晶体を外すと視力はどの位になるのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
恐らく…ですが、視力がどのくらいになるかは、個人差があり、わからないというのが回答ではないかと思います。
普通に視力に問題がなくても、2歳くらいのお子さんなら0·5~0·6くらいとも言われていますので、水晶体をとったあと、メガネなどで矯正して、きちんと視力がでたらそのくらいは見えるようになると考えて良いとは思いますが、もしも、今まで白内障があるために、視機能を使えていなかったことによる弱視などがあれば、それ以下の可能性もあるのではないかと思います。
しかし、どちらにしても、白濁している水晶体がある限りは、視力は出ないと、考えられますし、子どもの視機能は、使うことで成長とともに、上がっていくと考えられていますので、可能な限り早めに手術をして、視界を確保してあげることで、視力アップの可能性は広がると思います。
眼内レンズが入らなくても、メガネやコンタクトでピント合わせができれば、視力は出てくると考えて大丈夫なのではないでしょうか。
うちの子も、白内障はないものの弱視で、矯正視力も出にくかったのですが、メガネをかけるようになって、視力が上がりつつあります。
手術が上手くいって、しっかり見えるようになれば、見たものを認識する力もついてくると思います。
手術が成功し、いろんなものを見せて、感じさせてあげられるといいですね✩
普通に視力に問題がなくても、2歳くらいのお子さんなら0·5~0·6くらいとも言われていますので、水晶体をとったあと、メガネなどで矯正して、きちんと視力がでたらそのくらいは見えるようになると考えて良いとは思いますが、もしも、今まで白内障があるために、視機能を使えていなかったことによる弱視などがあれば、それ以下の可能性もあるのではないかと思います。
しかし、どちらにしても、白濁している水晶体がある限りは、視力は出ないと、考えられますし、子どもの視機能は、使うことで成長とともに、上がっていくと考えられていますので、可能な限り早めに手術をして、視界を確保してあげることで、視力アップの可能性は広がると思います。
眼内レンズが入らなくても、メガネやコンタクトでピント合わせができれば、視力は出てくると考えて大丈夫なのではないでしょうか。
うちの子も、白内障はないものの弱視で、矯正視力も出にくかったのですが、メガネをかけるようになって、視力が上がりつつあります。
手術が上手くいって、しっかり見えるようになれば、見たものを認識する力もついてくると思います。
手術が成功し、いろんなものを見せて、感じさせてあげられるといいですね✩
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


北海道で、二歳位の子供に、白内障の手術で眼内レンズを入れられ
る病院知ってる方いらっしゃいますか?
回答
前回のご投稿もお読みしました。
手術を受けられるのですよね?
ならば、その病院で、レンズを入れられるのは、どこですか?
と、お聞きにな...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
補足をみて、気になりました。
幼児期に1年遅れとだったとすると、知的ボーダーまたは軽度知的という可能性が高いと思います。
幼児期はグッと...


小3の息子が先日、学校の視力検査に引っかかりました
右0.7以下左0.3以外との事。去年も同じ様な診断を受けて、眼科で授業に困らないなら眼鏡は要らないのでは?との事を言われました。眼鏡を作るのは構わないけど、多動を持つ息子が眼鏡をする事で気が散る事が心配です。眼鏡を作るタイミングについて教えて下さい。
回答
見え方の測定をしてくれる眼鏡屋さんがあります。
「近眼」ではなく、数値が出てこないだけかもしれません。
やはり普段の様子を見てあげること...



ADHDの幼稚園に通う4歳の息子がいるのですが、初めて発達の
相談に最近行き、そこでお医者様に幼稚園よりは公立の保育園をおすすめすると言われました。確かに、多動やパニックは時々あり、お遊戯会などの場で目立ってしまってはいますが幼稚園の先生は一応集団生活は出来ていると言われています。私立の幼稚園と、公立の保育園で、ADHDの子どもは公立の保育園をおすすめされるのはどういった事からなのでしょうか?
回答
日常生活が自立できてないからとか?
できてたらすみません。
お子さんの様子がわからなくて。
小学校は支援学級でもトイレや着替えは自分ででき...


はじめまして
2歳の娘を持つ父です。最近、娘があまり目を合わせないことを気にしています。合わないし、泳いでいるし、合わせようと思っても何を見ているかわからず上を見ています。自閉症等にそういった兆候が見られるようですが・・・発達に関して、多少言葉は遅いかな?とは思います。指差したりしたものを理解して持ってきてくれたり、目だって何かが出来ないわけではありません。視線が合わないだけで、そういった疑いを持つのはどうかと思いますが、しかしながらしっかり判断もしなくてはいけないと思います。手をひらひらさせたり、奇声をあげたりもありません。心配する父になにとぞアドバイスをお願いします。検診等では今までも指摘された事はありませんが、もうすぐ2歳の検診があるそうで、そこで相談はしてみるそうですが・・・視線が合わないだけで、そのような疑いはあるのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
眼科へは?うちの子も幼児期から目を合わせません。ADHDかもといわれてます。でも斜視・弱視でも通院中です。片方の目で物を見ようとしませんか...



高2の息子が目がボヤける、眩しい、そして食事やお風呂と必要な
時しか起きずにずっと寝ている日々が続いています。本人もいつもの自分ではなく、早く治したいと弱音を言っているのですが精神的な病気なのでしょうか?父親からは、またゲームばかりしてるからこうなったんだー生活を見直せ。と言われて息子は耳を指で押さえて耐えてました。何度も繰り返しているので息子も自分はどうなちゃったのか?と寝ても寝ても眠いそうです。いつまで続くかわからないですが治ると寝込んでいた時の記憶が薄いです。この症状に分かる方、教えて下さい。
回答
あんみつさん、こんばんは。
息子さん、視力はどうなのですか?
何度も繰り返しているというのは、目の症状のことでしょうか?
(ぼやける、...



発達障害のせいで見えづらいことってありますか?今年の春の視力
検査でCと判定されて、病院で再検査してもらい左右とも0.9で両眼だと1.0見えているとのことでした。刺激軽減のため1番前の席だったのですが、2番目の席になって、見えづらいと言っています。1番前のときも見えづらかったそうですが、教室の隅で教卓の横のような席だったので角度的に見えづらかったとは思います。普段は見えづらそうにしていることもありませんが、机に顔がとても近いです。おそらく、視力低下ではないとは思うのですが、発達障害の症状として、見えにくいことってありますか?
回答
ADHDの娘と似ています。
娘は視覚認知障害があります。
・目から入る情報の処理が苦手で上手く記憶の引き出しに入らない。本を読む時は声に...



自閉傾向、中度知的障害の4歳の息子が強い遠視と乱視のため矯正
で眼鏡をかけはじめました。嫌がらずにかけてくれるものの、15分ほどしたら自分で外してしまいます。もう一度つけてとお願いすると、付けてくれる場合もありますが「はうう(外す、の意味)」と拒否する場合もたびたびあります。今、眼鏡を開始し1週間くらいですが「ずっと付けておかなきゃいけないのに、こんな事で大丈夫だろうか…」と不安になります。眼鏡の必要性についてはあれこれ言い方を変えたり絵を見せたりして伝えていますが、本人の理解力がまだ未熟なこと、不便を感じていないことから全く伝わりません。発達がゆっくりな小さい子の矯正眼鏡、どうやって定着させていったか体験談を教えていただけたらと思います。
回答
うちも4歳から矯正眼鏡をかけています。自閉症です。
お姉さんみたいだねー、お母さんと同じだねー(私もかけています。)、可愛い眼鏡だねー(...



このようなページに相談すみません
不快に感じられましたら申し訳ないです。目の検査、3歳児検診にひっかかりました。その後には眼科を受診して、左目が強い近視といわれました。私自身が近視が強いので似たのかなとも思いましたが、私が目が悪くなったのは小学校3年生頃、娘はまだ3歳です。あまりにも早いのでは?!それに、私が目が悪いので、気をつけていたつもりなのに。。(テレビは長時間みせないなど簡単なものですが、、)そして、弱視と近視の違いをネットなどで調べましたが、、眼鏡で矯正できるか?の違いなのでしょうか?(間違っていたらすみません。)眼科では、まだ眼鏡をしっかりかけられる年齢ではないし、急がなくていいと言われましたが、ネットを見たら急いだ方がいい。早い方がいいなど。どちらが正しいのでしょうか、、それとも娘の症状場合はメガネは、急がなくていいということ?なのでしょうか、、?よくわからず、、テレビをかなり近くでみたりもちろん、離しますがここじゃ見えない少し目をはなすと、すぐテレビの前に。お絵描きを顔を近づけてするなど今考えれば思い当たる節もありました。ですが、見えてないとはおもっておらず。私はできることならネットの情報だけを見たときは早く眼鏡を作ってしっかりと見える状況を作ってあげたいなと思っておりました。ぼやけてる状況での生活より見えた方が本人はいいのではと思いました。ですが、眼科でそういった事を言われてネットの情報と真逆で、よくわからずこちらに質問させていただきます。同じようなお子さんいましたら、色々と教えていただけたら嬉しいです。
回答
とても参考になります。私自身はそんな小さくしてメガネではないので、分からないことも沢山ありますし、調べるにも限度がありますので、、
大き...


娘が、土曜日に目が白目だけにし黒目が上に
その状態を土曜日何回かやって、ボーッとしてました。心配なので、眼科には行きますどんな病気か想像つきますか
回答
こんばんは!
寝ているときに白目になるんじゃないんですよね?
お子さんわざとやってるとかはないですか?
私は小学生位の時はふざけて白目に...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
自分の好き嫌い、快or不快が分かるようになると、こだわり・癇癪が出てくるかも。
うちは言葉の遅れがあるカナー型ですが、1歳10か月から癇...



自閉症の3んねんです
2年生までは、視力検査の紙を貰わなかったのですが、3年生で、紙をもらってきましたら、ランクCなので病院に、見せに行きました。すると、遠視と言われました。その時は、経過観察と言われたのですが、この頃、小さい文字が、見ずらいというので、もう一度行くとメガネかけると見るのに、楽になるかもと、本人にも連れて・眼鏡屋さんに行き相談したのですが、本人が、できないと、また、肌が敏感と、かぶれやすいので、どうしたらいいのか悩んでいます。
回答
今は、子供用の眼鏡。可愛い、かっこ良いのかなりありますよ。
レンズ込みで、6000円くらいからかな。
うちは、小学高学年から、
眼科に...


発達の遅れがあり、年少就園について悩んでいます
2歳半健診でひっかかり、現在親子教室に通う2歳8ヶ月の子どもがいます。現在の様子が、・二語文も出るが、ほぼ単語・スプーンフォーク上から持ってですが1人で食べる・靴やズボンは脱げるが、着るのは補助が必要・こだわりや癇癪はひどくない・睡眠障害はない・多動気味ですが、外では手を繋げる、スーパーでは繋げないが呼ぶと振り返る・人は好きで目も合うし人見知り場所見知りはないが、周りの声が入りにくい・トイトレまだ・理解力は結構ある親子教室はまだ数回しか通えていませんが、絵本の読み聞かせで座っていられない、先生の指示を全く聞いていない、遊びの切り替え時に物を投げるなど問題行動もあります。幼稚園は厳しいでしょうか?幼稚園か療育園で悩んでいます。親子教室にはまだ数回しか通っていないので、相談する場がないです。よろしくお願いします💦2歳まで7ヶ月でDQ78でした。
回答
編集するつもりで新規投稿してしまったのかなと思います。
今後気をつければ良いんじゃないでしょうか。
---追記---
退会されてしま...
