質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
小3の息子が先日、学校の視力検査に引っかかり...

退会済みさん

2016/06/03 12:55
6

小3の息子が先日、学校の視力検査に引っかかりました。
右0.7以下 左0.3以外との事。
去年も同じ様な診断を受けて、眼科で授業に困らないなら眼鏡は要らないのでは?との事を言われました。
眼鏡を作るのは構わないけど、多動を持つ息子が眼鏡をする事で気が散る事が心配です。
眼鏡を作るタイミングについて教えて下さい。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/30947
退会済みさん
2016/06/03 13:53

うちも、視力が悪く、眼鏡をかけています。

息子さんは、目をすぼめるような、仕草は見受けられますか?

あるならば、かなり見えにくく、なっているかも、です。
うちは、上記のような仕草がみられるようになってから、もう3度も、メガネを変えています。
子供の視力は、一度、落ちだすと、あっというまに、落ちます。
それだけ、かわりやすいんです。定期的な、視力検査が、必要になります。
因みに、うちは、3、4ヶ月に一度、眼科の先生の指示で、検査を受けています。
ご心配なら、一度。

きちんと検査したほうが、いいかもしれないですね。

ご近所で、障害児でも、診てくれる眼科はありませんか?

遠く、近くがみえにくいとか、あるとおこさんも、不自由を感じている。こともあると思うので、個人的には、受診をお勧めします。

https://h-navi.jp/qa/questions/30947
退会済みさん
2016/06/03 15:19

回答ありがとうございます。
眼科には行くつもりで居ますが、眼鏡をかける事での弊害(気が散る、眼鏡を壊す)が気になります。
Ut excepturi corrupti. Magni quia aut. Et at sapiente. Voluptatem quidem perferendis. Saepe ea quibusdam. Laborum pariatur facere. Deserunt error eum. Cum fugiat dolorem. Similique consequuntur sed. Tempora dolores adipisci. Quasi vero blanditiis. Sequi labore ut. Qui accusamus qui. Animi laudantium magni. Commodi et exercitationem. Est libero deleniti. Animi sit eaque. Maiores laudantium illum. Distinctio quo deleniti. Similique distinctio temporibus. Ad nulla non. Commodi eaque voluptatum. Repellat provident sed. Ut laudantium doloremque. Consequatur similique ab. Ut cum voluptatibus. Sit consequatur voluptatibus. Omnis odio voluptates. Voluptatem officiis esse. Voluptatem est odit.

https://h-navi.jp/qa/questions/30947
退会済みさん
2016/06/03 16:21

それならば、子供用のUVサングラスとか、おもちゃのメガネなどで、慣らしてから。
というのは、どうでしょう?
いずれにしても、今が、やはり受診のタイミング。じゃないかと、思います。

メガネを作る、作らないにしても、学校の視力検査で、出た数字が、正確なものなのか。
確かめるのは、いいことです。
学校以外の別のところで、視力は、測ってもらう。(それが必要なことかも、しれません。)

そのほうが、安心じゃないですか?
それに、今は、壊れにくいメガネもありますから、それを利用するのも、
一つの手だと思います。
Ut excepturi corrupti. Magni quia aut. Et at sapiente. Voluptatem quidem perferendis. Saepe ea quibusdam. Laborum pariatur facere. Deserunt error eum. Cum fugiat dolorem. Similique consequuntur sed. Tempora dolores adipisci. Quasi vero blanditiis. Sequi labore ut. Qui accusamus qui. Animi laudantium magni. Commodi et exercitationem. Est libero deleniti. Animi sit eaque. Maiores laudantium illum. Distinctio quo deleniti. Similique distinctio temporibus. Ad nulla non. Commodi eaque voluptatum. Repellat provident sed. Ut laudantium doloremque. Consequatur similique ab. Ut cum voluptatibus. Sit consequatur voluptatibus. Omnis odio voluptates. Voluptatem officiis esse. Voluptatem est odit.

https://h-navi.jp/qa/questions/30947
ふう。さん
2016/06/03 20:47

見え方の測定をしてくれる眼鏡屋さんがあります。
「近眼」ではなく、数値が出てこないだけかもしれません。

やはり普段の様子を見てあげること、ですよね。
3歳児のころは手元のおもちゃが見えていればいいと言われました。
でも、大人は信号が見えないと生活できないですし。
見えにくそうにしている様子が本当にあるかどうか、確認が必要かと思われます。
Qui ea vero. Eum sed repellendus. Eveniet reiciendis quo. Et deserunt porro. Debitis quo perspiciatis. Sed praesentium corrupti. Ea dolores aut. Nesciunt doloremque quia. Sunt dolorem accusantium. Quos non provident. Eaque id aliquam. Dolorum voluptatem molestias. Quis pariatur omnis. Inventore eius voluptas. Et sed dolor. Qui id qui. Est voluptatem perferendis. Deleniti sunt cupiditate. Pariatur ea beatae. Aut officia vero. Dolorem est dolore. Similique molestiae repudiandae. Aspernatur hic occaecati. Omnis mollitia voluptas. Sint quis eum. Maxime velit in. Esse facere veniam. Ex voluptatem et. Dolor ut dolor. Ducimus molestias sint.

https://h-navi.jp/qa/questions/30947
退会済みさん
2016/06/03 22:47

息子(LD,ADHD,ASD)は視覚機能の検査を受けた時に両目0.7でしたが、オプトメトリストに「メガネをして黒板の字がいまよりはっきり見えるようになると集中力も向上するかもしれない」と言われて、メガネを作りました。息子に関しては、とくに集中力があがったという様子はなかったと思いますが、こういう考え方の専門家がいましたよ。ということで… Voluptas rerum soluta. Placeat similique minima. Rerum necessitatibus eaque. Quia deleniti unde. Temporibus eos et. Corporis est laboriosam. Culpa quo id. Sed iusto veniam. Nihil perspiciatis ut. Quasi quidem quisquam. Sed numquam omnis. Voluptatem sequi vel. Recusandae voluptates voluptatum. Voluptates non deleniti. Expedita magnam repudiandae. Necessitatibus enim natus. Officiis aut beatae. Repellendus nesciunt aut. Non et est. Autem ducimus illum. Eligendi ut voluptatum. Expedita similique sint. Consequatur quos sit. Earum magnam beatae. Soluta qui amet. Natus molestiae quisquam. Repellat reiciendis soluta. Dicta quis numquam. Sed dicta ut. Perferendis aut sint.

https://h-navi.jp/qa/questions/30947
退会済みさん
2016/06/04 08:00

回答ありがとうございます。
先ずは本人の見えてる感じを確認してみてからですね。
Voluptas rerum soluta. Placeat similique minima. Rerum necessitatibus eaque. Quia deleniti unde. Temporibus eos et. Corporis est laboriosam. Culpa quo id. Sed iusto veniam. Nihil perspiciatis ut. Quasi quidem quisquam. Sed numquam omnis. Voluptatem sequi vel. Recusandae voluptates voluptatum. Voluptates non deleniti. Expedita magnam repudiandae. Necessitatibus enim natus. Officiis aut beatae. Repellendus nesciunt aut. Non et est. Autem ducimus illum. Eligendi ut voluptatum. Expedita similique sint. Consequatur quos sit. Earum magnam beatae. Soluta qui amet. Natus molestiae quisquam. Repellat reiciendis soluta. Dicta quis numquam. Sed dicta ut. Perferendis aut sint.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

このようなページに相談すみません

不快に感じられましたら申し訳ないです。目の検査、3歳児検診にひっかかりました。その後には眼科を受診して、左目が強い近視といわれました。私自身が近視が強いので似たのかなとも思いましたが、私が目が悪くなったのは小学校3年生頃、娘はまだ3歳です。あまりにも早いのでは?!それに、私が目が悪いので、気をつけていたつもりなのに。。(テレビは長時間みせないなど簡単なものですが、、)そして、弱視と近視の違いをネットなどで調べましたが、、眼鏡で矯正できるか?の違いなのでしょうか?(間違っていたらすみません。)眼科では、まだ眼鏡をしっかりかけられる年齢ではないし、急がなくていいと言われましたが、ネットを見たら急いだ方がいい。早い方がいいなど。どちらが正しいのでしょうか、、それとも娘の症状場合はメガネは、急がなくていいということ?なのでしょうか、、?よくわからず、、テレビをかなり近くでみたりもちろん、離しますがここじゃ見えない少し目をはなすと、すぐテレビの前に。お絵描きを顔を近づけてするなど今考えれば思い当たる節もありました。ですが、見えてないとはおもっておらず。私はできることならネットの情報だけを見たときは早く眼鏡を作ってしっかりと見える状況を作ってあげたいなと思っておりました。ぼやけてる状況での生活より見えた方が本人はいいのではと思いました。ですが、眼科でそういった事を言われてネットの情報と真逆で、よくわからずこちらに質問させていただきます。同じようなお子さんいましたら、色々と教えていただけたら嬉しいです。

回答
はじめまして、成人当事者です 私の場合は低体重出生だったため、3歳から今まで眼鏡で生活しています 今は低体重出生の子は特にですが、早い時期...
11
小学1年生の息子の発達障害のお薬のことでご相談させてください

まだ、コンサータを飲み始めて2日目ですが、飲み始めた昨日も、普段よりハイテンションな状態らしく学校からトラブルの電話がきました。今日は、別件で3人のお友達に他害し、そのうち一人は向こうから手を挙げてきたきっかけがあったとのですが、手が目に当たり充血させてしまったと担任の先生から連絡を受けました。先生も「今までにない位、昨日からすごくハイテンションすぎて…おくすりのせいなのか…落ち着く効果というのは、もう少し経過すると出てくるのでしょうか?」と聞かれてしまうほど…先生たちも困惑しているようです。就学し、クラスメイトとうまくコミュニケーション取れなかったり、冗談を受け止められなくて怒ってしまい他害したり、癇癪、聴覚過敏により教室にいれない&そのおかげてウロウロしてしまい多動性、衝動性が目立つ。自分がみんなと同じことが出来ない葛藤、クラスメイトからの「おまえ病気なの?」と指摘されたりで息子の心も限界のようでした。衝動も強かったのでADHD傾向が強いと医師から「コンサータ」を処方されました。家だったり、放デーだったり、土日の習い事ではトラブルはほぼなく年相応にグズったりイライラした様子くらいなので、学校の日だけ飲むことになりました。休日は服薬しなくてもいいくらい、即効性がある薬と聞いていたのですが、効果としては最初の数日間はこんな感じなのでしょうか?多動性、衝動性が落ち着くと言われ、何より感情爆発による他害を防ぎたかったのに、他害が増えていることに不安になっています。そして、家ではものすごい多弁になっています💦これは好転する前の段階なのか、薬が合っていないのか…病院に聞けばいいのだとは思いますが、予約もなかなかすぐ取れない病院なため、予約までの間、不安すぎてご相談してしまいました。コンサータ飲んだ時の反応はそれぞれ違いはあると思いますが、似たような状態になった方、アドバイスや情報を頂ければ、ありがたいです。

回答
いま普通のクラスで勉強してるのですか。 コンサータは集中力が増すと思います。 ただ、息子がのみはじめたころ、小一でした。 多動がとまっ...
9
今日、就学前の検診がありました

その時の視力検査が紙のものでCのように空いてるところの指さしでした。左右、上下でも大丈夫と言われました。娘は3歳程度の知能しかなく、他のお母さんが外にいる手前、詳しいことは言えませんでした。入室時に検査官(多分、市の職員)には自閉症があり難しいことを事前に伝えました。それでも、見えてるのか理解しきれてないのかうまく出来ませんでした。私、自身娘の自閉症スペクトラル知ったのが昨日で療育へもまだ行けてません。紙を借りて説明しましたが、やはり無理で検査官に(お家で練習するとかなぜしてこなかったのか?とにかく測定無理なので保健師に相談して医者とかでやって)と怒るように言われて娘もちょっと顔つきがかわり、その後の歯科や内科もムスッとしてスタッフが触るだけでびくびくしたりで、大変でした。家でやはり練習させるべきか?でも、昨日言われたのは家で療育教材などはせずのびのびと育ててあげて欲しいと言われました。これから、小学校ではよくあるだろうし今回のように私が助けてあげるわけにも行きません。どうしたら良いのでしょうか?

回答
はじめからできない場合は、障害があり集団の検査は無理ですと伝える方もいますし、それをとがめられることはありません。が、就学前ということで、...
18
中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目

です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。

回答
フランシスさん 東京都の現状を教えていただき、ありがとうございます。 ただ医師からはこの診断書なら「7割くらいの確率で通る」と言われまし...
28
藤川徳美先生の『薬に頼らず子どもの多動・学習障害をなくす方法

』という本を見つけ、プロテイン、鉄分、メガビタミンなどのサプリメントに興味が有ります。実践した方、されていた方がいましたら、是非感想や効果を伺いたいです。自分の住んでいる地域には、このようなサプリメントで栄養を行う指導を行なっている医療機関は見つけられませんでした。また、周りに発達を促す為にこのような方法を実践している方もいません。私自身、サプリメントは身体に悪いと思っていたので(根拠はありませんが、なんとなくです)、こちらの本を拝読し、更に藤川先生の『メガビタミン療法』を読み目からウロコの状態です。娘の発達(知的部分)に少し遅れを感じており、すこしでも改善したい気持ちがあります。体を動かしたり、ビジョントレーニングもしておりますが目に見えるような効果は感じておりません。少しでも目に見える効果を期待したく、こちらの栄養療法を取り入れたいと考えております。(もちろん、普段の食事が基本というのは承知の上です。)よろしくお願い致します。

回答
私も、どちらかと言うと否定的です。 藤川先生もエジソン、アインシュタイン協会も存じ上げております。 鈴木先生は、昔テレビにも出てました...
17
支援級から普通級に移った方、事前準備はどうされましたか?小学

校3年生、境界知能(IQ80前後)、PDD、ADHDいずれもボーダーの娘がいます。入学前の就学相談で「このIQでは普通級の授業についていけるかギリギリのところ」「低学年のうちは支援級が良い」「少人数で指導したほうがのびそう」ということで特別支援級の判定がでました。特別支援級でのいごこちはよく、毎日、楽しく学校に通ってますが今月、突然、「中学になったら普通級に行きたい!」と言い出しました。「友達をたくさん作りたいから」などと理由を話してます。確かに娘の支援級は男の子が多く、女子が少ないです。そこがさびしいのかもです。学力面は小3の基礎的な部分を学校で一応、習っているものの、実際の学力は小2レベルではないかと思います。心配なのは娘は遺伝子疾患のため?発達障害だけでなく、低身長、運動の能力も低いです。また初めてのことにたいして警戒心が強いです。(これが支援級判定の一番の理由と思われます)親としては普通級に行ったら、いじめに遭うか、パシリに使われるだけでは?と悲観的に考えてしまいます。昨今の中高生の事件などを考えると、支援級のほうがまだ安心ではないかと思うのです。なので娘に普通級の行くデメリットも伝えましたが、本人はそれでも「普通級に行きたい!」と言ってます。あまりにも意志が強いので、娘の意志を尊重して、普通級に移ってもよいかなと思ってます。そこで中学校まであと3年ありますが、どのような事前準備をすればよいかアドバイスいただけたらと思います。今のところ考えているのは☆学校では交流の時間を少しずつ増やす(今は英語と給食だけですが、来年からは理科や社会など交流の時間を増やす)☆家では算数・国語の各学年の基礎学力をつける☆集団指導で集中できないようならば、コンサータなどの投薬を検討する(主治医の先生からは普通級に行きたいならば薬を飲んだほうがよいと言われています)アドバイスよろしくお願いします。追伸:娘の学校の支援級の子で中学から普通級に移った子は数名います。

回答
初めまして。 高機能自閉症の息子は、小学校まで支援級で、中学から通常級へ移りました。 理由は、本人が「普通の高校へ行きたい。」と言ったか...
6
薬の合う合わないの判断についてです

小学三年生、ADHDでコンサータ18mgを処方されました。それを飲み始めて三週間経ちますが、飲んで改善した点は全くなく(学校で担任の先生にも伺ったらやはり何も変わった様子はないとのことでした)、むしろイライラや興奮による吃音が悪化したように思えます。もともと多動はそれ程なく、感情のコントロールができないことが第一課題だったので私はてっきりインチュニブから始めるのかなと思ったらいきなりコンサータで「?」という感じではありました。しかし主治医の先生はどうやらコンサータ推しらしく、現状を伝えても「まだ始めたばかりなので続けましょう」という感じでした。この状態は子供にコンサータが合っていないからなのか、先生が仰るように飲み始めでまだ安定していないからなのか判断できずとても悩んでいます。本人も薬の効果は実感しておらず、「何か変わった気はしない」とのことでした。もし効果がないなら、現状メリットよりデメリットが上回っているので投薬をやめたいのですが勝手にやめたらいけないと言われて悩んでいます…こんな時はどうしたら良いでしょうか?

回答
薬剤師にも相談してみるのもいいかもしれませんね。 娘はコンサータで荒れたので、担当医に相談したらすぐやめることになりました。 明らかに癇...
2
3歳2ヶ月の娘がいます

3歳児健診で乱視の疑いで引っ掛かり、眼科を受診しました。時間がかかるので早めに来てくださいとのことだったので午後一番に行きました。ほどなくして呼ばれたのですが、ご機嫌からのイヤイヤが始まり、機械に顎を乗せて穴から気球を見る検査さえできませんでした。抱っこしていたのですが「おりる」「やらない」「やだ」の連呼で、とりあえず一度待合室で落ち着かせましょうとのことで、ジュースを買って機嫌を取りました。少しして「できる?」と聞くと頷いたため、再び検査場へ。すると自分から顎を乗せ、後頭部を看護師さんに押さえられても嫌がらず、すんなりできました。次に視力検査と言われ、よくある黒いメガネをかけることになりました。するとここでもイヤイヤが始まり、またもリセット。泣きわめく度に外に出て(耳をつんざく声量です)、もう私も頭痛がしてきてイライラしていて、「すみません、今日は帰ります」と逃げるように帰宅しました。帰宅中の車では、ご褒美にと約束していたいちごのアイスは無しと分かりずっと号泣。自宅に着いて落ち着かせ、バニラアイスをあげると笑顔になり普段の娘になりました。この変わり身にもまたイライラしてしまい…。納得してやる気になれば、先の検査のようにできるはずなのに。これ以外にただの問診でも、病院の診察室というだけで途端に不穏になり泣き出します(待合室まではご機嫌)。「痛いことしないよ」「ポンポンするだけ」も全く聞く耳持ちません。眼科ではこのあと、メガネをかけて視力検査をし、視力検査中もレンズを入れたりしたあと、目薬をさして、またメガネをかけて視力検査という流れだそうですが、とてもとても…。保育園に通っていますが、イベントなどで全クラスが集まってるときなども、娘は別室なことが多く(行きたくない、お部屋がいいと言うそう)、後にアップされた写真にはいつも写っていません。制作物を持って一人ずつ収まってる写真も、作っているのに娘の写真だけなかったり。「これ持って写真撮るよ〜」と言われ「やだ!」と頑なに拒否する娘が想像できます。昨年、新K版式の発達検査を受けたのですが、全て100ほどの数値で問題ないと言われてしまいました。これで問題ないって、本当?と思っている私がいます。上にお兄ちゃんがいますが、嫌がっても宥めておだててクリアしてくれるタイプだったので、余計に育てにくさを感じてしまいます。支離滅裂になってしまいましたが、眼科検査をしなければ将来弱視になる可能性もあるため、早めに検査をしたいのです。お菓子で釣る、きつめに叱る、抱っこでやる、一緒にやる、時間を置く、どれも効果無しでした。成長を待っても多分しばらくは同じかなと思う自分がいます。メガネが嫌と言っていましたが、家ではおもちゃのサングラスをかけて遊んだりします。病院の何かされる雰囲気と合わさって、あのメガネだから嫌なのだと思います。何か良いアイディアがあればご教示頂きたいです。また、娘はやはり何かしらの発達障害がある気がするのですが、どう思われますか?いっそ発達障害ですと診断されてくれた方が気が楽ですが、ネットでチェックしても当てはまらないことが多いのです。「初めての場所、人」が苦手で更に「病院」となると余計にだめです。スタジオでの撮影も、なんとか着替えさせたものの全く写真を撮れる雰囲気にならず断念した経緯があります。「普通」に囚われすぎる私もおかしいと思いますが、他の子と違うと感じるたびに辛いです。

回答
追記、消しました
9
小3の次男、学校や習い事での「おふざけ」が深刻になってきまし

た。先日の習い事では何度言われてもちゃんと出来ないことから、「もう出なさい」とその場から出されました。別の習い事でも「そんなにふざけるなら帰りなさい!」と叱られています。学校では、ふざけすぎて周りから何度も注意されたり、チャイムが鳴っても教室に戻れなかったり、ドリル類は他の子に大きく離されています。とにかく「集中」ができず、離席やおしゃべりは無いものの、じっとしていられない衝動をふざけることに置き換えている気がします。昨日、次男とゆっくり話をしました。やはり、ふざけることは悪いことだと分かっているけれど止められないのだそうです。それをどうしたらいいのか一緒に考え、・ふざけそうになったら、心の中でゆっくり5秒数えてから深呼吸するを提案したところ、次男も「いいコト思いついた!その時にこうすればいい!」と、両手を前で組むポーズをしました。なぜなのか聞いたら、「ふざけるときどうしても両手をあげてしまうから」と。それを聞いて、能天気にふざけてばかりで悩み事なんて無さそうに見えていた次男が、心の中ではいろんな思いを抱えていたんだと改めて気付きました。「もういい加減にしたら?」「やめなさい!」「ちゃんとして!」と自分のイライラも加わって、厳しい言葉ばかりをぶつけていた気がします。今日からふざけそうになったり、ふざけている途中で気づいたらやってみるそうです。効果があるのかは分からないけれど、無ければまた対策を考えます。それさえなければ本当に優しく、気の利く良い子なんです。今は周りの子も笑ってくれたり注意してくれる程度ですが、これが続くと仲間外れ、無視、いじめに繋がりそうで心配です。多動・衝動に効果のある方法、他にありませんか?また、個人的な考えもあり、通院・診断・投薬はしていません。特に必要と思われるような状況でも無かった事と、基本的に自然療法でやってきたので、よほどでない限り風邪や発熱も薬を飲まず、予防接種もしていません。(もちろん症状を見て病院には行きますし、必要があれば薬も飲ませています)今後の様子でどうなるか分かりませんが、選択肢の一つとして投薬のメリット・デメリットもお聞きしたいです。よろしくお願い致します。

回答
ムシササレさん なるほど!他でも体を動かすといいんですね! 習い事は運動系2つと書道してるんだけど、サッカーみたいな体力の消耗量が多い物じ...
11
4歳年少、自閉スペクトラム症の長女について

何でも口に入れます。ハサミや粘土、レシート、衣類、絵本、遊具など気がつくと舐めたり食べてしまったりします。幼稚園で配られる絵本も端が食べてしまって欠けています。療育センターでは「口に入れても差し支えない代わりのものを渡してあげて」と言いますが、「代わりのもの」を放り出して遊んでいるとき、工作や粘土など両手がふさがる遊びをしているとき、どうしたらいいのか分かりません。また、本人なりに「これで遊びたい」というものもあるので、「代わりのもの」に全く食い付かない場合が殆どで、娘にはあまり効果が感じられません。本人も無意識のうちに口に入れているらしく、どんなに言い聞かせてもダメです。2歳半の次女もいるため、まだまだ次女の世話で長女から目を離さざるを得ない場面も多く、今は次女の世話や家事も思うようにできず毎日とてもつらいです。幼稚園では指しゃぶりや服の袖を噛んでいるようです。赤ちゃんの頃は仕方がないと耐えていましたが、私自身がそういった行為が生理的に無理で、強いストレスを感じます。せっかく買った服や絵本が食べられてボロボロになってしまうのもとても悲しいです。仕方ないとか代わりのものとかではなくて、口に入れる行為自体を減らすのはどうしても難しいのでしょうか。

回答
余談です。 つまらない、手持ち無沙汰、何をしたらいいかわからないなども、噛み癖のトリガーです。 過食等にもなりやすいので、上手に付き合...
4
支援学級への転籍について小学5年生の男子、ASD診断+ADH

D不注意型疑いです。小4の2学期から行き渋りがあり、現在は通常級在籍ですが別室登校です。5年生になってからは一度も教室に入れていません。別室でも学習は嫌がっており、読書ばかりしていましたが、先生のご尽力でなんとかテストだけは受けさせることができました。基本的には学校には行きたくないようで、毎日母親が付き添い登校をしていますが、時々行き渋りが強くて早退せざるを得ない日があります。2学期から情緒級への転籍を申請し、現在結果待ちです。転籍はかかりつけ医やスクールカウンセラーから支援級を勧められ、学校とも相談し、親として慎重に判断したつもりです。1学期に支援級の体験をさせてもらった様子では、他のお子さんと一緒に勉強したり、活動にも参加できて、先生も一緒になって喜んでくださいました。本人も「支援級がいい」と希望しています。管理職の先生やスクールカウンセラーから「IQが高いので支援学級に入れないかもしれない」と言われ、不安になっています。WISC-Ⅴの結果はFSIQが130で、VCIが高く140以上、それ以外は110前後でした。知的級ではなく情緒級なのにIQによって入れない可能性が高いと言われたことに納得がいかず、教育委員会にも問い合わせましたが同様の回答でした。近々結果が通知される予定なのですが、もし支援学級が不許可だった場合、不服を申し立てることはできるのでしょうか。支援学級の判定が出ても保護者の希望で通常級、という事例は聞いたことがあるのですが、逆の事例もあるのでしょうか。希望と異なる決定だった場合、少なくとも理由くらいは説明してもらわないと気が済まないという心境です。結果通知を受け取ったらすぐにアクションを起こせるように、前もって考えておきたいと思っています。ご助言よろしくお願いします。

回答
教育委員会に、少し強めに言うならば、 子供には教育を受ける権利があり、普通学級に行けない現状で、支援学級なら行ける可能性があるにも関わら...
14
5歳半児検診や5歳児検診についてお聞きしたいです

息子は、幼稚園年長になってすぐに登園拒否になり、市に5歳半児検診で眼の発達検査があったら良かったと思うようになりました。元々、5歳児検診または、5歳半児検診どちらも無いので、就学前に発達障害の取りこぼしを防ぐ目的を考えると、5歳半児検診があればと思います。そして、眼の発達検査がとても重要と考える様になったのは、1年生の時に付き添っていて、全く文字が読めない書けないお子さんがいてテストで0点を取っていたからです。それでも、担任はほったらかしでした。それは、傍から見てとても辛い物がありました。しかし、そのお子さんは普通に友達と仲良くとまで行きませんが、溶け込んでいました。3学期にはテストの日は休むようになりました。他にも、ディサービスでADHDのお子さんに、「追従性眼球運動」が難しいお子さんが多くみられました。発達障害のお子さん全般的に言えますが、特に、字を書こうとしないお子さんや嫌がるお子さんはこの様な眼の発達に遅れがある事から、眼の発達検査は重要な事と思うようになりました。簡単な眼球運動の検査は、ゆっくり指を目の前で動かし、頭を動かさないで眼で指を追う様な検査で、目玉が奇麗に動く事で誰にでも検査出来るのではないかと思います。息子は、急に、目玉が動いてしまうようでした。学校に上がって、1年生の夏休み頃私が気にしだして、やっと解りましたが、病院でも、学校でも、全く指摘がありませんでした。眼球運動のビジョントレーニングは発達段階のお子さんにはとても有効かと思います。就学してから大変になり、学習が困難で、家庭で漢字の宿題を下書きする様なお子さんも多く、発達障害が解っているならば、母親も手伝う事が有ると思いますが、そうでない場合は、叱られるだけで怠けているだけと思われます。そういった事から、5歳半児検診で発達障害の取りこぼしを防いで欲しいと思っています。今回、市のイベントで大勢の方が集まるので、署名活動を行いたいと思います。私の思っている事で署名活動を呼びかける場合、アドバイスがあったらと思いまして、こちらに書かせて頂きました。こんな風にしたら良いよとかありましたら、お願いします。イベントもはじめてなので、右も左もわからなく、イメージも沸かないのですが、ここがスタートで1年くらいかけて集めて提出を考えています。やはり、市の住所の方の署名を頂くべきなのかな。他の市の方の署名は効力がないのでしょうかなど、基本的な事が解っていませんが、よろしくお願いします。

回答
めえめえさんこんにちは。コメントありがとうございます。 ビジョントレーニングの有効性から考えると、難しいかも知れません。学習に於いて眼の...
8
ウィスクの結果について小学生3年の娘がいます

10月から学校に行けなくなり不登校をきっかけにウィスクを受けました。結果は、、全検査92言語理解103知覚推理76ワーキングメモリー100処理速度99でした担当の心理士さんからは得意不得意の説明をさらっとされたのみ。医師の診察まで1年はかかると思うと予約すらできませんでした。ちなみに県の発達支援センターです。結果を聞いて差が30近いことから集団の中での生きづらさがあり、クラスできちんとしたフォローや理解がなく、辛くなってしまったというのはわかりました。二次障害で不登校になったのかなと。心理士の方に何を聞いたら良いのかもわからず、医師の診察の予約も出来ず、次回面談希望でしたら四月以降に電話を下さいと言われ。なんだか今後どうしたら良いのか、先が繋がりませんでした。この数値から読み取れること、何でも良いので教えていただきたいです。ホント、ざっくりしか結果の説明をしてもらえず、私自身、皆さまに何を質問したら良いかすらわからず、あいまいな表現で申し訳ないです。通常クラスが厳しいのであれば支援級も視野に入れておりますが、この数値は支援級の対象となりますか?無知ですみません。よろしくお願い致します。

回答
おはようございます。 saisaiさんのおっしゃられる通り空間認知に関わる能力ですね。 学年が上がると理科、社会、算数で単元によってはしん...
9
支援級に通う小学校5年生の子がいます

斜視を幼稚園時代から指摘され、小一で手術をし、メガネをかけ始めました。今は手術をした病院から移り、個人眼科で経過観察を半年に一回しています。個人眼科でもかなり混雑している病院で予約してもかなり待たされます。毎朝声をかけてメガネをかけさせてます。どうも朝メガネをかけて行っても授業中いらないと言ってお道具箱の中にいれてるそうです。先生に頼んでなるべく声かけてますが、キツく言わない先生です。本人も見えるし困ってないと言うそうです。そんな中メガネをなくしてしまった事が判明しました。本人は学校に忘れたと言うのですが、学校にもありません。帰りは学区外の支援級なので迎えに行ってるのですが、その日はたまたま宿泊学習の前日で、双子兄の火傷の事で双子兄の担任の先生と話してたので、帰りにメガネをかけてたか曖昧です。ただ、家にもなく本人も双子兄もメガネかけてなかったと言います。細かく家も探したし、学校も探したのですがありません。高いメガネです。助成はありましたが、それでも持ち出し金がかなりありました。その助成も10歳までなので今後はありません。買い替えるのも嫌ですし、何度も言ってもかけてくれない。そんなんじゃ意味ないって思ってしまいます…眼科の先生に相談(いくら言ってもメガネをかけない)しても「メガネをかけさせてください」言われるだけです。長時間待たさせるので行きたくないって思ってしまいます…(手術したこども病院の方が予約時間は正確でしたので、戻りたいって思うほど)もうどうしたら良いのでしょうか…

回答
知り合いは、子供が何かの拍子に壊すからなるべく安く済むところで買うと話していたことあります。色んな所で何回か購入。 うちも斜視有り、ずー...
11