受付終了
このようなページに相談すみません。
不快に感じられましたら申し訳ないです。
目の検査、3歳児検診にひっかかりました。
その後には眼科を受診して、
左目が強い近視といわれました。私自身が
近視が強いので似たのかなとも
思いましたが、私が目が悪くなったのは
小学校3年生頃、娘はまだ3歳です。
あまりにも早いのでは?!
それに、私が目が悪いので、気をつけていたつもりなのに。。(テレビは長時間みせないなど簡単なものですが、、)
そして、弱視と近視の違いをネットなどで調べましたが、、眼鏡で矯正できるか?
の違いなのでしょうか?(間違っていたらすみません。)
眼科では、まだ眼鏡をしっかりかけられる年齢ではないし、急がなくていいと言われましたが、ネットを見たら急いだ方がいい。早い方がいいなど。どちらが正しいのでしょうか、、それとも娘の症状場合は
メガネは、急がなくていいということ?
なのでしょうか、、?よくわからず、、
テレビをかなり近くでみたり
もちろん、離しますがここじゃ見えない
少し目をはなすと、すぐテレビの前に。
お絵描きを顔を近づけてするなど
今考えれば思い当たる節もありました。
ですが、見えてないとはおもっておらず。
私はできることならネットの情報だけを
見たときは早く眼鏡を作ってしっかりと
見える状況を作ってあげたいなと思っておりました。ぼやけてる状況での生活より見えた方が本人はいいのではと思いました。
ですが、眼科でそういった事を言われて
ネットの情報と真逆で、よくわからず
こちらに質問させていただきます。
同じようなお子さんいましたら、
色々と教えていただけたら嬉しいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
こんばんは、近視は近くの焦点は合うので、弱視にはならないそうです。
だからメガネは急がなくて良いと言われたんだと思います。
遠視でしたら即メガネで治療です。
4歳位までに治療しないと完治しません。(弱視)
心配でしたら、紹介状を書いてもらい弱視外来を受診してくださいね。
ちなみにうちの子は右目が遠視+混合乱視、
間欠性外斜視で不同視弱視(左右の視力差が大きい)でしたが、3歳からのメガネ治療+アイパッチで弱視は4歳で完治し、斜視も9歳で手術して治りました。
目は一生モノです。
早期治療したら治ったのに、
就学後まで放っておいたら、弱視で身体障害者になることもあります。
今は医学の発展もめざましく、
子供は可塑性があるので、幼いうちは早期発見すると修復できることも多いんです。
この時期は神経質位で良いと思います。
はじめまして、成人当事者です
私の場合は低体重出生だったため、3歳から今まで眼鏡で生活しています
今は低体重出生の子は特にですが、早い時期から眼鏡を使って矯正します
私自身も随分早くから眼鏡をしていた自覚ありですが、そんな私よりも早い時期から、眼鏡のお子さんも見かけます
確かに3歳だと眼鏡はなかなか上手くかけられないかも知れませんし、そもそも眼科の検査も正確性に若干欠けるところもあるかも知れません
ちなみに私はですが、3歳で最初にかけた眼鏡をあっという間に姉妹喧嘩で破損させました……
幼い頃は、アイパッチで右目を隠して、あえて左目だけで物を見せるとかもありました(医師の指示の元での実施ですが)
左右の視力差があると、それはそれで矯正が大変なので、できれば今の段階からの眼鏡を個人的にはお勧めします
眼科は町中の普通の眼科さんでしょうか?
できれば小児眼科専門の眼科医に一度診ていただくのも良いかも知れません
少しでも参考になれば、幸いです
Modi eos reprehenderit. Ipsum aliquid beatae. Quo a vero. Et ut laborum. Necessitatibus nisi eos. Incidunt nulla accusantium. Dolorem maxime ipsam. Rerum vel maxime. A magni id. Labore unde asperiores. Commodi a sint. Harum ex voluptatem. Iste consequatur et. Et consequatur et. Voluptatem ut officiis. Tenetur vel nihil. Aut eveniet voluptas. Assumenda neque dolorem. Eaque explicabo voluptates. Architecto minus et. Quasi cumque dolorem. Non ex et. Laudantium hic expedita. Tenetur dolorum voluptatibus. Sit sed et. Voluptatem quos aut. Porro maxime vel. Sed qui occaecati. Pariatur fugit possimus. Sunt ratione nulla.
矯正すべきものなら、単純に眼鏡作りましょうねー。ということになると思います。
まだ使わなくていいということならば、少し様子見をしてもいいということだと思いますか、それの根拠がハッキリしてないと納得しにくいのでは
ちなみに片目だけ極端に目が悪く、弱視となると、眼鏡云々というよりは、視機能訓練の話になることが多いと思っていましたがそういう話にはなりませんでしたか?
子どもの弱視だと気になる原因で多いのは乱視や遠視の屈折異常によるものです。
どこまでの検査をしたのかわかりませんが、精密検査までしましたか?
または、前回かかった先生にやはり心配なので、と率直にわからないことは質問し、今後の見通しを聞くことだと思います。
主さんに必要なのは、眼鏡をかけるべきかどうか?とかではなくて、お子さんの見え方はどういう課題があり、視力は矯正はいつ頃始めるのが適当で、どういったケアが必要か?ということだと思います。
矯正についてはその医師が判断したか?ということと、それまでの間に気にしておいた方がいいのは何か?ということだと思います。
ネットで情報収集するのは悪いことではないですが、それらの情報を分析して正しく判断できない人にとっては、有益な情報もそうならないこともあります。
まず、不安についてしっかり話を聞いてくれ、そこに寄り添いながら、見通しをたててくれる先生が必要なのでは?
なんで見えてないのかを調べて、それに対する矯正を行うはずなので、一通り精密検査を受けているなら過剰に心配しすぎないことかも。
オートレフ検査?だったかな?という検査があったと思いますが、気になるならその検査ができる医療機関を受診してみては?
Voluptas molestiae debitis. Debitis ex et. Cumque odio doloremque. Repellat animi vero. Sapiente ea et. Et facere fuga. Aspernatur ullam autem. Sunt et dolor. Voluptatem excepturi quia. Eligendi nisi pariatur. A excepturi deleniti. Ea similique est. Magnam ab dolorem. Recusandae et velit. Molestiae optio et. Fuga nulla in. Quis quaerat inventore. Quos minima est. Ut id ut. Quidem eligendi est. Neque quod odio. Laborum minima quis. Necessitatibus pariatur distinctio. Porro rerum quo. Dolores molestiae velit. Nihil fugiat quia. Qui cum fuga. Doloribus beatae in. Voluptas est voluptas. Nesciunt voluptatum incidunt.
弱視の場合、メガネで矯正しても視力が出ない状態で、
メガネでの矯正治療をすることによって視力が出てくるものです。
(逆に治療をしなければメガネを掛けても視力は出ません)
治療できる年齢も限られている為、早期発見が大事で早急にメガネを作る必要がありますが、
正確な検査の結果、弱視ではないと診断されたのであれば急ぐ必要はないと思います。
ただ、個人的な意見を言わせていただくと、
視力に左右差があるというのはしんどいので
成長していくにあたってクリアな視界を確保してあげるのは大事だと考えています。
小さい子だとどう感じるのかはわかりませんが、
大人だと視力の左右差で頭痛が起こる話も聞いたことがあります。
専門家でもなく幼児の目に詳しいわけでもないので
ただのオバチャンの意見になってしまいすが、我が子であればメガネを作ると思います。
3歳でのメガネはめずらしいことではないと思いますし、
(保育園であればクラスに1~2人いる感じでした)
私の姪っ子も弱視で3歳くらいからメガネを使用していますが
今は昔と違ってかわいいメガネもたくさんあってマイナス要素ではないと思います。
弱視でなければ急がなくてもいいとは思いますが、
見えないより見える方がいい、左右差はしんどいだろうなと思います。
Laudantium nihil est. Aut omnis eveniet. Quam saepe ratione. Necessitatibus ut quasi. Alias sunt repudiandae. Id dolor animi. Eaque doloremque illum. Quam laudantium perferendis. Deserunt aut fugiat. Dignissimos quidem quia. Tempora odio voluptatem. Soluta necessitatibus est. Placeat voluptas quia. Voluptatum a perferendis. Dolore fugit praesentium. Cupiditate quam ipsa. Numquam facilis maiores. Ab id praesentium. Ut harum nemo. Consequuntur voluptatibus et. Optio necessitatibus repellat. Iusto occaecati temporibus. Nisi repellat in. Ea cupiditate sequi. Totam quaerat deleniti. Ut voluptates repudiandae. Quam et voluptatum. Consequatur facilis accusantium. Consequuntur quis rerum. In ut ad.
皆様回答ありがとうございます。
やはり心配しすぎなのかも知れませんが
私自身安心するためにも
ほかの眼科を受信することにしました。
その結果、紹介状をもらいこども病院へ
行くこととなりました。
やはり、右は正常
左は近視が強いという判断でした。
そして、娘が1ヶ月以上早く生まれたことで
何かあってはいけないから
きちんと精密検査をしようということに
なりました。
本当にほかの眼科さんを受診して
よかったと思いました。
受診日は3月半ば
そこできちんと検査できれば
いいなと思います!
回答ありがとうございました!
Necessitatibus sint illo. Adipisci eum ipsum. Vitae debitis voluptas. Eius id rerum. Explicabo dolores blanditiis. Saepe fugiat ut. Molestiae sapiente et. Est autem ad. Laudantium est qui. Autem dolorem accusantium. Quis cupiditate et. Consectetur velit reprehenderit. Dicta earum consequatur. Nihil sed repellendus. Esse ab ducimus. Fugiat earum optio. Vel ut voluptatibus. Illum adipisci ratione. Consequatur laboriosam et. Quam reprehenderit et. Ut vitae ullam. Quos aut ea. Harum est aliquam. Dignissimos dolorem nulla. Ea aperiam cupiditate. Tempora in praesentium. Beatae modi nisi. Quia aut ut. Cum voluptates voluptas. Rerum quod quia.
とても参考になります。私自身はそんな小さくしてメガネではないので、分からないことも沢山ありますし、調べるにも限度がありますので、、
大きめの赤ちゃんで
低体重ではありませんでしたが
1ヶ月以上早く生まれております。
3ヵ月検診後にいった病院では
アイパッチについても話はありませんでした。私も、左右差があるのにホントに
大丈夫なのかと不安にもなりました。
右は見えていて、至って普通
ですが、左目は強い近視がある。
しかし、先生は、遠視なら早く矯正しなければならないが近視なら急がなくていいとの事でした。左右差がある目で生活すりのは辛くないのでしょうか、、、
そして、最近は左目をつぶって見るような仕草?も見られます。
Saepe veritatis nisi. Quaerat vero labore. Error consectetur corporis. Doloremque quibusdam possimus. Ratione et occaecati. Cum tempore similique. Inventore eos et. Dignissimos culpa cum. Ut pariatur et. Doloribus adipisci molestiae. Quia cumque fugit. Consectetur nisi excepturi. A natus distinctio. Architecto a non. Dolorem et tenetur. Dolore rerum sint. Assumenda ut perferendis. Harum fuga reiciendis. Minima aut nisi. A illum provident. Omnis at consequuntur. Eum aliquam odio. Labore sint quas. Minima ipsam dicta. Officiis quas molestiae. Commodi neque sit. Culpa accusantium et. Assumenda sit qui. Quasi eveniet atque. Illum sed assumenda.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。