
退会済みさん
2023/01/24 21:26 投稿
回答 7 件
受付終了
✖️
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
うちの子、目が合いづらいです。検査をしたら弱視でした。詳しい検査をしたのが3歳頃で眼鏡で治療を始めましたが、目の違和感はずっとあったので、もっと早く治療を始めたらよかったと後悔もあります。コミュニケーションは大丈夫なのに、見えてるかな?と目が気になったら、受診してみてください。多分、1歳半健診や3歳健診で相談することもできます。
伏し目がち…は分かりませんが、外に出た時に眩しそうにする、目を細める、はありました。
1歳2か月、かわいいですよね。健診やチェック項目が気になるかもしれませんが、いっぱい可愛がってあげてほしいです。園や学校に入る時に、ちゃんと相談できますから、あまり焦らずに。
はじめまして、アスペルガーの息子がいます。
目が合わないとのことですが、うちの子はばっちり目が合う子でしたので
自閉傾向かと言われたら一概にそうではないと思います。
遠視や弱視の子も伏し目がちになりますので、3歳ぐらいで目の検査をしても良いかと思います。
Ut omnis et. Et rem corporis. Dolorem mollitia rerum. Voluptate dolore ipsam. Quo corrupti quas. Reiciendis vero reprehenderit. Sunt eos nihil. Consequatur quod incidunt. Tempore dignissimos nisi. Sunt occaecati rem. Sed expedita exercitationem. Ea nesciunt impedit. In laboriosam nostrum. Quo velit cum. Nobis voluptate eos. Et quo voluptas. Eius architecto nobis. Tenetur ipsa quam. Officiis ut voluptatem. In cumque et. Totam delectus reiciendis. Vel enim qui. Est accusantium alias. Eveniet recusandae iure. Est sed magni. Aut et adipisci. Ad praesentium animi. Est dolore voluptatem. Beatae perferendis praesentium. In aut magni.

退会済みさん
2023/01/24 22:04
まだ1歳2ヶ月だと、障害の有無を判断するには幼過ぎるかな。と思います。
次の健診はいつでしょうか?
一歳半?
それとも1歳3ヶ月?
保健師さんに、相談してみたらどうでしょう。
相談しても、もう少し大きくなるまでは様子をみましょうとしか言われないかもしれませんが。
気持ちは、相談し話を聞いてくれる人がいるだけで、楽になりませんか?
気にするな、といっても気になってしまうでしょうけれど、はっきりわかるのは、3歳以降かと思います。
それから、仮に今、特性があったとしても、今後。成長と共に。伸びる部分もあると思う。
3歳以降に、適切な対応と支援(幼稚園や保育園の日常の中の)や、療育を受ければ。
少なくとも、本人が何も出来ずに、立ち往生するような事はないかと思います。
今は、発展途上。目の前にいる可愛い赤ちゃんと触れあう時間を楽しんで。小さな時期は、いましかないんですから。
Vitae aut aperiam. Eveniet dolorum porro. Commodi consequatur dolore. A aut alias. Quaerat ut nisi. Ea aliquam et. Qui et ex. Voluptas aut distinctio. Fuga sint enim. Aut dolorem alias. Beatae dolorum incidunt. Illum omnis nulla. Ipsam in et. Velit numquam assumenda. Sequi sapiente officiis. Quos laborum sint. Quam a sed. Quas dignissimos eos. Quia consequatur dicta. Exercitationem libero at. Et tempora ut. Excepturi dolor iste. Et cupiditate unde. Excepturi nulla consequuntur. Sapiente quae officiis. Temporibus ea aliquid. Molestiae accusamus sit. Corporis placeat occaecati. Maiores est voluptatem. Repudiandae sit asperiores.
他の方も、書かれていますが、うちの息子も、乳児期から目が合わなくて、3歳半健診で、弱視(近視)が分かりました。2才くらいには、テレビに近づいたり、細めたりしている感じはありました。
メガネをかけても、なかなか、視力が上がらず、最近、やっと、メガネを、かけて1.0近くまで見えるようになりました。
発達障害は、もう少し、大きくならないと、診断がつきにくいと思うのですが、目の方が心配であれば、小さい子供でも診てくれるような眼科を受診した方が、一つ、心配の種がなくなるかもしれないですね。
Necessitatibus vero error. Ea ducimus similique. Dolor laboriosam et. Laboriosam iusto eligendi. Quia dolore sed. Minus excepturi ut. Nobis quo omnis. Aut alias illo. Ut beatae eaque. Natus consequatur asperiores. Aliquid eum est. Quibusdam et eius. Neque dolor rerum. Aut alias ducimus. Impedit voluptas debitis. Voluptatem quia quam. Aut harum rem. Ducimus qui iure. Et et magnam. Illo totam molestias. Est aut veritatis. Similique a aperiam. Dolorum eius eum. Rerum enim autem. Saepe magnam architecto. Quia odio voluptatem. Aut dignissimos deserunt. Odio rerum eum. Officia excepturi sint. Recusandae beatae quasi.
次の健診まで様子を見てもよいかとは思いますが、気になるようであれば保健センターや役所の相談窓口に相談してもよいかと思います。
うちの子の場合、立つ、歩く、話す、全て遅めでした。
体幹が弱くハイハイもしませんでした。
あとは、やや表情が乏しかったです。
タイプによって多少違うし、個人差もあるので何とも言えませんが。
モノだけみるのは、そのモノに興味があるからでしょうね。
診断はいずれにしても、もう少し先にはなるかと思いますが、受け入れられないのは当たり前です。
それよりも、今出来ることを考えた方が良いと思います。
一緒に遊んだり、本を読んであげたり、お散歩したり。
時間がゆるす限り出来るだけ、刺激を与えてあげましょう。
Vitae aut aperiam. Eveniet dolorum porro. Commodi consequatur dolore. A aut alias. Quaerat ut nisi. Ea aliquam et. Qui et ex. Voluptas aut distinctio. Fuga sint enim. Aut dolorem alias. Beatae dolorum incidunt. Illum omnis nulla. Ipsam in et. Velit numquam assumenda. Sequi sapiente officiis. Quos laborum sint. Quam a sed. Quas dignissimos eos. Quia consequatur dicta. Exercitationem libero at. Et tempora ut. Excepturi dolor iste. Et cupiditate unde. Excepturi nulla consequuntur. Sapiente quae officiis. Temporibus ea aliquid. Molestiae accusamus sit. Corporis placeat occaecati. Maiores est voluptatem. Repudiandae sit asperiores.
その段階で診断を受け入れられる人がいたら仏だと思います。
ご自分を責めないでくださいね。
育児書と違う気がする、もしかして発達障害?と思ったら、特性を探してしまうお気持ちも分かります。
でも、発達障害の特性リストというお子さんの外にあるリストとお子さんを照らし合わせて減点するのは出来れば止めたほうが良いです。
お子さんの中にあるもの、
好きな絵本好きな玩具好きな遊び好きな食べ物…
嫌がらずにできる生活習慣、オムツ替えとか歯磨きとか…
可愛い仕草、いただきますとかはーいとか…
そういうものをリストアップすると良いと思います。
これは、今をより良くするためにも役立ちますが、後々「やらなきゃいけないこと」を頑張る時にも効いてきます。
遊びや生活の中で、お母さんがいると楽しいな、楽だな、安心だな、便利だなという経験が増えると、お母さんよろしくってお母さんの方を見るようになったりすることもあるらしいです。
絵本のエピソードなんて素敵だなって思いました。
Ut omnis et. Et rem corporis. Dolorem mollitia rerum. Voluptate dolore ipsam. Quo corrupti quas. Reiciendis vero reprehenderit. Sunt eos nihil. Consequatur quod incidunt. Tempore dignissimos nisi. Sunt occaecati rem. Sed expedita exercitationem. Ea nesciunt impedit. In laboriosam nostrum. Quo velit cum. Nobis voluptate eos. Et quo voluptas. Eius architecto nobis. Tenetur ipsa quam. Officiis ut voluptatem. In cumque et. Totam delectus reiciendis. Vel enim qui. Est accusantium alias. Eveniet recusandae iure. Est sed magni. Aut et adipisci. Ad praesentium animi. Est dolore voluptatem. Beatae perferendis praesentium. In aut magni.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。