
退会済みさん
2023/09/09 16:16 投稿
回答 11 件
支援級に通う小学校5年生の子がいます。
斜視を幼稚園時代から指摘され、小一で手術をし、メガネをかけ始めました。
今は手術をした病院から移り、個人眼科で経過観察を半年に一回しています。個人眼科でもかなり混雑している病院で予約してもかなり待たされます。
毎朝声をかけてメガネをかけさせてます。どうも朝メガネをかけて行っても授業中いらないと言ってお道具箱の中にいれてるそうです。先生に頼んでなるべく声かけてますが、キツく言わない先生です。本人も見えるし困ってないと言うそうです。
そんな中メガネをなくしてしまった事が判明しました。
本人は学校に忘れたと言うのですが、学校にもありません。帰りは学区外の支援級なので迎えに行ってるのですが、その日はたまたま宿泊学習の前日で、双子兄の火傷の事で双子兄の担任の先生と話してたので、帰りにメガネをかけてたか曖昧です。ただ、家にもなく本人も双子兄もメガネかけてなかったと言います。
細かく家も探したし、学校も探したのですがありません。
高いメガネです。助成はありましたが、それでも持ち出し金がかなりありました。その助成も10歳までなので今後はありません。
買い替えるのも嫌ですし、何度も言ってもかけてくれない。そんなんじゃ意味ないって思ってしまいます…
眼科の先生に相談(いくら言ってもメガネをかけない)しても「メガネをかけさせてください」言われるだけです。長時間待たさせるので行きたくないって思ってしまいます…
(手術したこども病院の方が予約時間は正確でしたので、戻りたいって思うほど)
もうどうしたら良いのでしょうか…
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
家の息子(小学校支援級)にも斜視があり、保育園の時からメガネをかけております。
まぁ、子供ですから💦
普通に無くしますよ。しょうがないです。
普通の?大人でも無くすのに、ポンコツの家の息子にはそりゃ無理です。
家は歯科矯正もしているのですが、食事の時に取り外すタイプの矯正(顎の拡張)の時は、ひとつ7万円?だったか、それくらいする器具をしょっちゅう無くしたり、忘れたりでした。
器具をつけた次の日に無くし、学童のゴミ箱をさらったのを皮切りに、ケンタッキーのゴミ箱をさらったり、お蕎麦屋さんのゴミ箱をさらったり、回転寿司家さんの洗い場を捜索したりしました。他にも何を思ったか手でパキッと壊した時もあります。(担任の先生談)
メガネは同級生が乗ってきて壊され、はい、修理代◯マン円〜が数回。
メガネも矯正も、1回目は確かにものすごく怒りました。歴代の私の怒りNo.3に入るくらい怒りました笑
(私がメガネや矯正周りのお金は出しているので)
2回目以降はもう諦めの境地でした😅
息子は軽い遠視の斜視で黒板の文字などはメガネをしない方がよく見えるので、なおさらメガネをかけるのはめんどくさかったようです。無理もないと思います。
斜視も矯正も、メガネをかけないと、歯科矯正をしないとどうなるか、ネットで写真を一緒にみて、じっくり話をしました。「親が子供の見栄えを気にしてメガネをかけさせている」という面もあるにはあるので・・・それでもあなたが「かけない」という選択をするのであれば、斜視はマシにはならないけど、否定はしないよ、という姿勢ではいたつもりですが、やっぱりかけて欲しいですよね、、誘導はしました💦
息子はBTSが好きなので、メンバーのメガネの写真などをよくみてフレームを真似したり、ファッションを真似したりしました。
今はメガネをしないと落ち着かないようですし、矯正は固定になったので、どちらも毎日着けている状態です。
本人にも教師にも眼鏡をかけている理由を説明すると良いと思います。
うちの息子は隠れ斜視で、手術ではなく眼鏡をかけて眼球の動きをレンズで矯正しているので、眼鏡をかけている理由が違うかもしれませんが、眼鏡をかける意味を伝えると違うかもしれません。
うちも、フレームがダメになったりレンズが割れたり…無くしたりは良くありました。
高額なので、一時、ジーンズなどの安い眼鏡にしたんですが、人にぶつかってケガをしたり、社会人になっては仕事のミスが多かったりで再度、眼鏡を作り直しました。
息子の場合は「レンズで矯正できる年齢で良かった」と言われました。父親の年齢になると矯正するのは無理なのだそうです。
息子の場合は遠近が分からないので、「いつ、交通事故にあってもおかしくない状況で生活していた」と聞いてゾッとしました。
ハンデをもっていると、いつまで?どこまで?ですよね。
Omnis deserunt dignissimos. Sapiente qui eos. Autem omnis eligendi. Fuga animi amet. Occaecati est dolorem. Eaque temporibus sed. Id voluptate itaque. Rem delectus temporibus. Aut ipsum vero. Non fuga iusto. In nostrum ut. Neque ut qui. Saepe nisi dolorum. Inventore occaecati animi. Ullam porro minus. Ex exercitationem quis. Itaque ut aut. Temporibus impedit quidem. Ipsum qui et. Blanditiis eum nesciunt. Mollitia voluptas quae. Et eligendi sit. Maxime ut deserunt. Velit hic cupiditate. Porro incidunt eos. Saepe cumque quia. Tempora dolorum officia. Provident sequi voluptas. Dolorum maiores culpa. Architecto sed aut.
追記です
家の息子のメガネは医療用のメガネなのですが、わりと頻繁にメンテナンス(無料)に行っています。
専門の店員さんが自分のメガネを丁寧に扱ってくれるのを定期的に見せたり、使い方の注意をしてもらうのは良いかもしれません。
あと、耳の後ろのフィットが良いようにパッドをつけたり、メガネを大事に出来るような環境作りもある程度は出来る気がします。
ちょうど先週、1年ぶりの眼科検診があったのですが、度が変わっておらず、メガネを作り直さないで良かったので胸を撫で下ろしているところです笑
Omnis deserunt dignissimos. Sapiente qui eos. Autem omnis eligendi. Fuga animi amet. Occaecati est dolorem. Eaque temporibus sed. Id voluptate itaque. Rem delectus temporibus. Aut ipsum vero. Non fuga iusto. In nostrum ut. Neque ut qui. Saepe nisi dolorum. Inventore occaecati animi. Ullam porro minus. Ex exercitationem quis. Itaque ut aut. Temporibus impedit quidem. Ipsum qui et. Blanditiis eum nesciunt. Mollitia voluptas quae. Et eligendi sit. Maxime ut deserunt. Velit hic cupiditate. Porro incidunt eos. Saepe cumque quia. Tempora dolorum officia. Provident sequi voluptas. Dolorum maiores culpa. Architecto sed aut.
斜視のある当事者です
メガネは3歳からかけてます
メガネをかける習慣…難しいですよね
私は視力も悪いため、メガネがないとボヤッとしか見えません…なので、メガネは身体の一部だと認識しています
お子さんにとっては異物感が強いのかも?知れませんね
子ども用メガネで特殊なものでは確かにお値段高いと思います……でも、メガネを外してしまうことが多いお子さんなら、なくしてしまうのも致し方ない面も少しあるのかな?と思います
私は、買ったばかりのメガネを姉妹喧嘩で破壊したり、体育の授業でボールが当たったりとやらかしてます
何故、メガネが必要なのか?が、ご本人に今ひとつ正確に伝わっていないのかな?という印象です
とにかく「メガネをかけさせて」というDr.の言い分もわかりますが、今の状況だと、メガネをなくすことはまたありそうですし、そもそも斜視矯正がきちっとできていないような気もします
もし、戻れるのであれば、こども病院に戻っても良いと思います
私も先生の異動に合わせて、都立病院→国立病院→個人病院と転々としました
大人になってからは、検査も簡素化し、頻度も少なくなったので、先生との関係性や通院距離などを考えて、近場の都立病院に戻していただきました
結果的に、それで良かったと思うようなことも多かったです
少しでも参考になれば幸いです
Consequatur ut quisquam. Est voluptatem accusamus. Id tempore veritatis. Consequuntur consectetur in. Quam nobis dicta. Praesentium accusamus sequi. Quia dolor nobis. Necessitatibus est hic. Repudiandae et distinctio. Qui reiciendis eum. Repellat qui et. Cum iusto ipsam. Qui dicta officiis. Maxime consequatur excepturi. Aut consequuntur laudantium. Sit facere optio. Ratione consequatur maxime. Recusandae distinctio unde. Aut dolor omnis. Provident animi molestiae. Laboriosam provident et. Quo illum aut. Et iusto eum. Iste et nobis. Est illo qui. Cum quidem minus. Praesentium quia sunt. Optio veniam dolor. Aliquid fugit expedita. Maiores sed consectetur.
知り合いは、子供が何かの拍子に壊すからなるべく安く済むところで買うと話していたことあります。色んな所で何回か購入。
うちも斜視有り、ずーっと様子見でしたが、眼鏡使用5年?6年目です。
手術は必要と判断されていないためしてません。
中2ですが、本当に困ったときのみ掛けてます。ここ最近買い替えました。
度数がキツくなったから、慣れるためにも掛けたほうがいいと言われてますが掛けません。
身体つきが私と変わらなくなってきったので、大人使用のフレーム。
メガネ高いですよね。
メガネを外したら必ずケースに入れてますか?
うちは、メガネケースに絶対入れること・分かりやすい色にしました。
なぜ、病院を変えたのですか?
何かメリットがあるか、手術した病院からの紹介?ですよね。
何かいい案が見つかるといいのですが…
Omnis deserunt dignissimos. Sapiente qui eos. Autem omnis eligendi. Fuga animi amet. Occaecati est dolorem. Eaque temporibus sed. Id voluptate itaque. Rem delectus temporibus. Aut ipsum vero. Non fuga iusto. In nostrum ut. Neque ut qui. Saepe nisi dolorum. Inventore occaecati animi. Ullam porro minus. Ex exercitationem quis. Itaque ut aut. Temporibus impedit quidem. Ipsum qui et. Blanditiis eum nesciunt. Mollitia voluptas quae. Et eligendi sit. Maxime ut deserunt. Velit hic cupiditate. Porro incidunt eos. Saepe cumque quia. Tempora dolorum officia. Provident sequi voluptas. Dolorum maiores culpa. Architecto sed aut.

退会済みさん
2023/09/09 18:24
みなさま
ありがとうございます
何度も学校に置いてくるので、そのたびに怒っておりました。
ケースもなぜか持っていきません。メガネの扱いが雑でも気にしないみたいです…
メガネなくても支援級は人数が少ない、交流は1番前なので見えるからみたいです。
こちらとしては漢字の書き取りが甘く、真似して書くのもきちんと真似できないので、ならメガネかけろ思うのですが…画数が多いとくっついて見える…
国語だけなんです…国語算数は支援級で受けるのが決まりなので、自ずと遅れがちなのですが、タブレット学習では5年の算数も理解できていて、問題も解けてます。個別塾では1学年下の4年生のをみてもらってます。漢字はまだ3年生。交流級で受けてる理科と社会は80点以下はとって来ない(支援級だしもっと下の点数だと予想してたのですが…)
そんな感じなので、漢字を頑張って欲しいのですが…
個人病院に移動したのは、手術をしてから3年経過したので個人病院へと言われました。紹介されたわけでもなく、近くならどこでも、みたいな感じです。
その個人病院なのは、子供が見れる視能訓練士さんが月何回かこられてるからです。視能訓練士さんの検査は全く待たないのですが、その後のドクターの診察までが長時間です。こどもより、年配の方が多数な病院です。
Omnis deserunt dignissimos. Sapiente qui eos. Autem omnis eligendi. Fuga animi amet. Occaecati est dolorem. Eaque temporibus sed. Id voluptate itaque. Rem delectus temporibus. Aut ipsum vero. Non fuga iusto. In nostrum ut. Neque ut qui. Saepe nisi dolorum. Inventore occaecati animi. Ullam porro minus. Ex exercitationem quis. Itaque ut aut. Temporibus impedit quidem. Ipsum qui et. Blanditiis eum nesciunt. Mollitia voluptas quae. Et eligendi sit. Maxime ut deserunt. Velit hic cupiditate. Porro incidunt eos. Saepe cumque quia. Tempora dolorum officia. Provident sequi voluptas. Dolorum maiores culpa. Architecto sed aut.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。