締め切りまで
5日

支援級に通う小学校5年生の子がいます
支援級に通う小学校5年生の子がいます。
斜視を幼稚園時代から指摘され、小一で手術をし、メガネをかけ始めました。
今は手術をした病院から移り、個人眼科で経過観察を半年に一回しています。個人眼科でもかなり混雑している病院で予約してもかなり待たされます。
毎朝声をかけてメガネをかけさせてます。どうも朝メガネをかけて行っても授業中いらないと言ってお道具箱の中にいれてるそうです。先生に頼んでなるべく声かけてますが、キツく言わない先生です。本人も見えるし困ってないと言うそうです。
そんな中メガネをなくしてしまった事が判明しました。
本人は学校に忘れたと言うのですが、学校にもありません。帰りは学区外の支援級なので迎えに行ってるのですが、その日はたまたま宿泊学習の前日で、双子兄の火傷の事で双子兄の担任の先生と話してたので、帰りにメガネをかけてたか曖昧です。ただ、家にもなく本人も双子兄もメガネかけてなかったと言います。
細かく家も探したし、学校も探したのですがありません。
高いメガネです。助成はありましたが、それでも持ち出し金がかなりありました。その助成も10歳までなので今後はありません。
買い替えるのも嫌ですし、何度も言ってもかけてくれない。そんなんじゃ意味ないって思ってしまいます…
眼科の先生に相談(いくら言ってもメガネをかけない)しても「メガネをかけさせてください」言われるだけです。長時間待たさせるので行きたくないって思ってしまいます…
(手術したこども病院の方が予約時間は正確でしたので、戻りたいって思うほど)
もうどうしたら良いのでしょうか…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
家の息子(小学校支援級)にも斜視があり、保育園の時からメガネをかけております。
まぁ、子供ですから💦
普通に無くしますよ。しょうがないです。
普通の?大人でも無くすのに、ポンコツの家の息子にはそりゃ無理です。
家は歯科矯正もしているのですが、食事の時に取り外すタイプの矯正(顎の拡張)の時は、ひとつ7万円?だったか、それくらいする器具をしょっちゅう無くしたり、忘れたりでした。
器具をつけた次の日に無くし、学童のゴミ箱をさらったのを皮切りに、ケンタッキーのゴミ箱をさらったり、お蕎麦屋さんのゴミ箱をさらったり、回転寿司家さんの洗い場を捜索したりしました。他にも何を思ったか手でパキッと壊した時もあります。(担任の先生談)
メガネは同級生が乗ってきて壊され、はい、修理代◯マン円〜が数回。
メガネも矯正も、1回目は確かにものすごく怒りました。歴代の私の怒りNo.3に入るくらい怒りました笑
(私がメガネや矯正周りのお金は出しているので)
2回目以降はもう諦めの境地でした😅
息子は軽い遠視の斜視で黒板の文字などはメガネをしない方がよく見えるので、なおさらメガネをかけるのはめんどくさかったようです。無理もないと思います。
斜視も矯正も、メガネをかけないと、歯科矯正をしないとどうなるか、ネットで写真を一緒にみて、じっくり話をしました。「親が子供の見栄えを気にしてメガネをかけさせている」という面もあるにはあるので・・・それでもあなたが「かけない」という選択をするのであれば、斜視はマシにはならないけど、否定はしないよ、という姿勢ではいたつもりですが、やっぱりかけて欲しいですよね、、誘導はしました💦
息子はBTSが好きなので、メンバーのメガネの写真などをよくみてフレームを真似したり、ファッションを真似したりしました。
今はメガネをしないと落ち着かないようですし、矯正は固定になったので、どちらも毎日着けている状態です。
まぁ、子供ですから💦
普通に無くしますよ。しょうがないです。
普通の?大人でも無くすのに、ポンコツの家の息子にはそりゃ無理です。
家は歯科矯正もしているのですが、食事の時に取り外すタイプの矯正(顎の拡張)の時は、ひとつ7万円?だったか、それくらいする器具をしょっちゅう無くしたり、忘れたりでした。
器具をつけた次の日に無くし、学童のゴミ箱をさらったのを皮切りに、ケンタッキーのゴミ箱をさらったり、お蕎麦屋さんのゴミ箱をさらったり、回転寿司家さんの洗い場を捜索したりしました。他にも何を思ったか手でパキッと壊した時もあります。(担任の先生談)
メガネは同級生が乗ってきて壊され、はい、修理代◯マン円〜が数回。
メガネも矯正も、1回目は確かにものすごく怒りました。歴代の私の怒りNo.3に入るくらい怒りました笑
(私がメガネや矯正周りのお金は出しているので)
2回目以降はもう諦めの境地でした😅
息子は軽い遠視の斜視で黒板の文字などはメガネをしない方がよく見えるので、なおさらメガネをかけるのはめんどくさかったようです。無理もないと思います。
斜視も矯正も、メガネをかけないと、歯科矯正をしないとどうなるか、ネットで写真を一緒にみて、じっくり話をしました。「親が子供の見栄えを気にしてメガネをかけさせている」という面もあるにはあるので・・・それでもあなたが「かけない」という選択をするのであれば、斜視はマシにはならないけど、否定はしないよ、という姿勢ではいたつもりですが、やっぱりかけて欲しいですよね、、誘導はしました💦
息子はBTSが好きなので、メンバーのメガネの写真などをよくみてフレームを真似したり、ファッションを真似したりしました。
今はメガネをしないと落ち着かないようですし、矯正は固定になったので、どちらも毎日着けている状態です。
本人にも教師にも眼鏡をかけている理由を説明すると良いと思います。
うちの息子は隠れ斜視で、手術ではなく眼鏡をかけて眼球の動きをレンズで矯正しているので、眼鏡をかけている理由が違うかもしれませんが、眼鏡をかける意味を伝えると違うかもしれません。
うちも、フレームがダメになったりレンズが割れたり…無くしたりは良くありました。
高額なので、一時、ジーンズなどの安い眼鏡にしたんですが、人にぶつかってケガをしたり、社会人になっては仕事のミスが多かったりで再度、眼鏡を作り直しました。
息子の場合は「レンズで矯正できる年齢で良かった」と言われました。父親の年齢になると矯正するのは無理なのだそうです。
息子の場合は遠近が分からないので、「いつ、交通事故にあってもおかしくない状況で生活していた」と聞いてゾッとしました。
ハンデをもっていると、いつまで?どこまで?ですよね。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
追記です
家の息子のメガネは医療用のメガネなのですが、わりと頻繁にメンテナンス(無料)に行っています。
専門の店員さんが自分のメガネを丁寧に扱ってくれるのを定期的に見せたり、使い方の注意をしてもらうのは良いかもしれません。
あと、耳の後ろのフィットが良いようにパッドをつけたり、メガネを大事に出来るような環境作りもある程度は出来る気がします。
ちょうど先週、1年ぶりの眼科検診があったのですが、度が変わっておらず、メガネを作り直さないで良かったので胸を撫で下ろしているところです笑
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
斜視のある当事者です
メガネは3歳からかけてます
メガネをかける習慣…難しいですよね
私は視力も悪いため、メガネがないとボヤッとしか見えません…なので、メガネは身体の一部だと認識しています
お子さんにとっては異物感が強いのかも?知れませんね
子ども用メガネで特殊なものでは確かにお値段高いと思います……でも、メガネを外してしまうことが多いお子さんなら、なくしてしまうのも致し方ない面も少しあるのかな?と思います
私は、買ったばかりのメガネを姉妹喧嘩で破壊したり、体育の授業でボールが当たったりとやらかしてます
何故、メガネが必要なのか?が、ご本人に今ひとつ正確に伝わっていないのかな?という印象です
とにかく「メガネをかけさせて」というDr.の言い分もわかりますが、今の状況だと、メガネをなくすことはまたありそうですし、そもそも斜視矯正がきちっとできていないような気もします
もし、戻れるのであれば、こども病院に戻っても良いと思います
私も先生の異動に合わせて、都立病院→国立病院→個人病院と転々としました
大人になってからは、検査も簡素化し、頻度も少なくなったので、先生との関係性や通院距離などを考えて、近場の都立病院に戻していただきました
結果的に、それで良かったと思うようなことも多かったです
少しでも参考になれば幸いです
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
知り合いは、子供が何かの拍子に壊すからなるべく安く済むところで買うと話していたことあります。色んな所で何回か購入。
うちも斜視有り、ずーっと様子見でしたが、眼鏡使用5年?6年目です。
手術は必要と判断されていないためしてません。
中2ですが、本当に困ったときのみ掛けてます。ここ最近買い替えました。
度数がキツくなったから、慣れるためにも掛けたほうがいいと言われてますが掛けません。
身体つきが私と変わらなくなってきったので、大人使用のフレーム。
メガネ高いですよね。
メガネを外したら必ずケースに入れてますか?
うちは、メガネケースに絶対入れること・分かりやすい色にしました。
なぜ、病院を変えたのですか?
何かメリットがあるか、手術した病院からの紹介?ですよね。
何かいい案が見つかるといいのですが…
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさま
ありがとうございます
何度も学校に置いてくるので、そのたびに怒っておりました。
ケースもなぜか持っていきません。メガネの扱いが雑でも気にしないみたいです…
メガネなくても支援級は人数が少ない、交流は1番前なので見えるからみたいです。
こちらとしては漢字の書き取りが甘く、真似して書くのもきちんと真似できないので、ならメガネかけろ思うのですが…画数が多いとくっついて見える…
国語だけなんです…国語算数は支援級で受けるのが決まりなので、自ずと遅れがちなのですが、タブレット学習では5年の算数も理解できていて、問題も解けてます。個別塾では1学年下の4年生のをみてもらってます。漢字はまだ3年生。交流級で受けてる理科と社会は80点以下はとって来ない(支援級だしもっと下の点数だと予想してたのですが…)
そんな感じなので、漢字を頑張って欲しいのですが…
個人病院に移動したのは、手術をしてから3年経過したので個人病院へと言われました。紹介されたわけでもなく、近くならどこでも、みたいな感じです。
その個人病院なのは、子供が見れる視能訓練士さんが月何回かこられてるからです。視能訓練士さんの検査は全く待たないのですが、その後のドクターの診察までが長時間です。こどもより、年配の方が多数な病院です。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害のせいで見えづらいことってありますか?今年の春の視力
検査でCと判定されて、病院で再検査してもらい左右とも0.9で両眼だと1.0見えているとのことでした。刺激軽減のため1番前の席だったのですが、2番目の席になって、見えづらいと言っています。1番前のときも見えづらかったそうですが、教室の隅で教卓の横のような席だったので角度的に見えづらかったとは思います。普段は見えづらそうにしていることもありませんが、机に顔がとても近いです。おそらく、視力低下ではないとは思うのですが、発達障害の症状として、見えにくいことってありますか?
回答
ありますよ。
そもそも一般的に、低学年までのお子さんにおいては、視野が狭いです。
そのため、あるあるの話では、保護者様も一緒に時間割を確認...


いつもお世話になっております
自宅での関わり方についてアドバイス頂ければ幸いです。息子は2歳7ヶ月、未診断で親子教室に通っています。幼稚園の説明会に行った時の事です。説明会中、子供達は園庭で遊んでいました。説明会が終わり園庭の息子の様子を見ていたら楽しそうに遊んでいたのですが、急に側にいた先生を軽く叩きメガネを取りました。(挨拶のように軽く叩いてしまう他害有り)前にも一度親子教室のママのメガネを取ろうとした事や、運転中メガネをかけるパパ(普段はかけていない)を見てメガネ!と騒いだり、メガネをかけている人に「メガネさん!」と言ったりする事があり、もしかしたらメガネに拘りがあるのか?と思い自宅で私がメガネをかけてみました。「ママ眼鏡取るー!」と泣いて大騒ぎし、やはり拘りがあるのか?と思っていましたが、パパと遊び出したら私のメガネの事なんて全く気にしておらず、こちらを見ても騒いだり取ろうとしたりしなくなりました。その後、しばらくかけていましたが、何ともありませんでした。これは拘りなんでしょうか?衝動的にメガネを取りたくなるのでしょうか?幼稚園に入園したらメガネをかけた先生もいらっしゃるだろうし、メガネに対しての行動を無くしたいなぁと思っていますが、まだ療育にはかかっておらず、自宅で出来る事はないかな?と考えています。どのような関わり方をしたら良いか?アドバイス頂ければ幸いです。
回答
うちも2〜4歳の間やっていました。顔を引っ掻くのもやってました。猫パンチみたいな感じでシュッと手を出すのです。早いです。
手を掴んで(でき...



眼鏡をかけるのを拒否します
視力は悪く、裸眼だと0.3程です。眼科でも裸眼は危険なのでめがねをかけるように言われています。しかし本人はかけたくないと言います。学校に持っていくものの、ほとんどかけていないようです。見た目がイヤだ!違和感がある!と拒否します。根気よくめがねの必要性を説明するのですが、いまいち納得できないようです。そのくせサングラスは大好きで好んでかけるので、感覚過敏による不快感ではないようです。どうすればめがねをかけてくれるのか、アドバイスお願いします。
回答
フランシスさん
再度ありがとうございます^^
もしかすると妥協してデザインを選んでいたのかもしれないので、根気よく気にいる物を探す事はや...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...


広汎性発達障害、多動症の小2娘の行動で困っている事があります
服のほつれや何かきになると穴を開けるまでさわる事。服以外にも眼鏡も鼻にかけるところがきになって壊したりします。これではまた新たに買っても気になってしまえばまた壊すと思います。服は買った翌日に穴を開けて着られなくなったこともあります。物を大切にする事をどのように言えば本人に伝わるでしょうか?何か良いアドバイスなどありますでしょうか?いつもタオルは持たせています
回答
続きです。
ちなみに、なんとなくつまらない、満たされない、充足感がないとこういう破壊行動や過食に走ってしまうのですが
夫婦でかなり気をつ...



小学2年の男の子の親です
息子は自閉症スペクトラムと診断されています。小さい時からイライラすると自分のかけているメガネを壊してしまいます。視力が悪いのでかけさせないわけにはいかず、言い聞かせても未だに壊します。何か良い方法ないでしょうか?
回答
安い眼鏡を買う。これにつきますね。
買うときは2本買います。
眼鏡にして確か4年目ですが、分解好きとガサツな性格なので
破壊した眼鏡は...


4歳の幼稚園年少で自閉症スペクトラム(アスペルガー傾向)の娘
なんですが、昔から人の後を追い駆けて真似をするのが遊びだと勘違い?してるように感じるのですが、入園してからも真似をする遊びは止めずにいます。私は娘の成長を見る為に、週に1回くらいは早めに迎えに行って、遊んでる娘を観察します。いつ行っても真似ばかりしてます。あんまり酷いので、何度か人の後をつけて真似ばかりしてると嫌がられるから止めた方がいいよって注意してるんですが治りません。そして遂に恐れていた事が・・・今日、早めに迎えに行ったら、以前から娘が好意を寄せてる同じ年少クラスの男の子が、私に話しかけてきて「~ちゃんのお父さん、~ちゃんは大好きだけど、後つけて真似されるのは大嫌いなんだ。」と言われてしまった。何度言ってもわからない娘にどう教えたらよいのだろう?このままだと他の子からも同様の事を言われそうです。別の子と遊んでも真似ばかりなんですよね。これも発達障害の特性?ちなみにその男の子も発達障害の疑いがある子です。それは関係ないですよね?
回答
こんにちは。
模倣をすることは大事なことだと私も思います。幼稚園の先生のおっしゃる通り成長課程で必要です。
娘さんが理解しなければいけな...


小5の時に、自分だけとろいことに男性の先生に罵声を浴び不登校
に…保健室登校にしてもらって先生は来ない約束を破られてしまい先生が引きずって教室にみんなの前で号泣…抗議しました。それがトラウマになり、受診をすると、自閉スペクトラム障害を持っていたこと、二次障害小児うつ病で入院。それ以来、学校が無理になりました。中2になり、放課後デイサービスに入り最初は楽しく行けてましたが、男性の先生に注意を受け(本人が悪い)フラッシュバックを思い出してしまい、行けなくなりました。冷や汗、動悸、震えがでたらしく。デイサービスは、一度連れてきたら大丈夫じゃない?って言われましたが、本人が無理って言います。デイサービスを変更するべきか、本人から行くって言う時を待つべきか、悩んでます。
回答
私にも、経験がありますが、
怖い思いは、なかなか、消えることは
ありません。
まずは、男性のいない放課後デイを、探すか
入る前に、面談で、...



中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
やはり、本人の意思が一番かとは思いますが、周りの子達に興味がありコミュニケーションをとるのが好きならば、支援級がよいかなと思います。
支援...
