締め切りまで
6日

発達障害のせいで見えづらいことってありますか...
発達障害のせいで見えづらいことってありますか?
今年の春の視力検査でCと判定されて、病院で再検査してもらい左右とも0.9で両眼だと1.0見えているとのことでした。
刺激軽減のため1番前の席だったのですが、2番目の席になって、見えづらいと言っています。
1番前のときも見えづらかったそうですが、教室の隅で教卓の横のような席だったので角度的に見えづらかったとは思います。
普段は見えづらそうにしていることもありませんが、机に顔がとても近いです。
おそらく、視力低下ではないとは思うのですが、発達障害の症状として、見えにくいことってありますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
見えにくいというか、見え方が違ったり、ちょっとしたところが人と違うということはありますよね。
有名なところでいうと、ビジョントレーニングで鍛える眼球運動や協調運動の発達遅れ
また、アーレンシンドロームでしょうか。
そこまではいかなくても、白地に黒、きなりっぽい色に黒なとはコントラストが強すぎて、見えるけれど直視しづらいだとか
あとは、別に視力の問題はないのに、光がにじんで見えるなどもあります。
普通の眼科で相談してもこれらの課題については、ちゃんと見えている!と相手にされないかもしれません。
ちなみに、うちの市の発達障害の各担当者はアーレンシンドロームのことはご存知無かったです。
ちなみに、私にはLED照明は眩しすぎてサングラスしてもキツイです。
車のライトにも本当に困っています。眩しすぎて、しばらく見えなくなってしまうんです。
LED照明のお店にいくと、酷いと一瞬光が入っただけで見えにくさが出たり、目の疲労で吐きます。
早く化学物質過敏症の人にとっての香害と同じようにLEDの光害について浸透して欲しいです。
教科書やノートは、リーディングルーラーで補助をすると少し楽に見えるようになりますよ。
有名なところでいうと、ビジョントレーニングで鍛える眼球運動や協調運動の発達遅れ
また、アーレンシンドロームでしょうか。
そこまではいかなくても、白地に黒、きなりっぽい色に黒なとはコントラストが強すぎて、見えるけれど直視しづらいだとか
あとは、別に視力の問題はないのに、光がにじんで見えるなどもあります。
普通の眼科で相談してもこれらの課題については、ちゃんと見えている!と相手にされないかもしれません。
ちなみに、うちの市の発達障害の各担当者はアーレンシンドロームのことはご存知無かったです。
ちなみに、私にはLED照明は眩しすぎてサングラスしてもキツイです。
車のライトにも本当に困っています。眩しすぎて、しばらく見えなくなってしまうんです。
LED照明のお店にいくと、酷いと一瞬光が入っただけで見えにくさが出たり、目の疲労で吐きます。
早く化学物質過敏症の人にとっての香害と同じようにLEDの光害について浸透して欲しいです。
教科書やノートは、リーディングルーラーで補助をすると少し楽に見えるようになりますよ。
こんにちは。
発達障害がある人の中には視覚認知にも困難を抱えていたりする例は多々あるようです。
https://www.nhk.or.jp/special/plus/articles/20170630/index.html
https://www.stella-edu.com/blog/3171/
ちなみに、我が子はアーレンシンドロームです。
室内灯の光でも白はライトのように光るらしく、頭で影を作って文字を書いたりすることがあります。
また、音読の際に頭を傾けたり教科書を傾けることもありましたし、行飛ばしや同じ言葉を繰り返して読んでしまうこともありました。(歪んで見えるため)
色付きのメガネ(個々に合う色は変わり、我が子の場合は青と緑の中間の色)をかけることで症状がかなり抑えられています。
気になるようでしたら、近くで「視覚認知検査」ができる眼科を探してみてはどうでしょうか。
ちなみに、「視覚認知検査」はできる眼科が限られていて、大半の眼科では出来ないです。
Odio nam voluptatem. Nemo fugiat nisi. Consequatur ipsa laborum. Neque voluptatem et. Est et aut. Distinctio atque deleniti. Mollitia esse soluta. Nisi recusandae quo. Quam molestiae sit. Illum beatae eligendi. Dolore rerum nulla. Alias aut ut. Sit voluptates ea. Possimus dignissimos similique. Nihil mollitia consectetur. Nesciunt dolorem ea. Aperiam ad voluptatem. Illo est sed. Quo voluptatem ut. Recusandae consectetur voluptatem. Minima distinctio sint. Et sequi itaque. Quod quia quisquam. Excepturi eum iure. Perferendis dolorem voluptatem. Ut commodi vitae. Veniam et deserunt. Velit ducimus necessitatibus. Suscipit temporibus quia. Ipsum quaerat commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありますよ。
そもそも一般的に、低学年までのお子さんにおいては、視野が狭いです。
そのため、あるあるの話では、保護者様も一緒に時間割を確認し持ち物を確認してくださいとの声かけ指導をされる学校もあります。これは本来の子どもの視野の特性を考慮し、支援が必要であると考えているからでもあると聞きます。
またプラスで発達の特性として、アーレンシンドロームであったり、LDなどの症状を抱える方のなかには、文字が歪に見える形で捉えてしまうケースもありますね。
お子さんは今もなお、発達の主治医の方の定期健診を受けておりますか?
もし受けているのであれば、ぜひまずは主治医にご相談が望ましいと思います。
Odio nam voluptatem. Nemo fugiat nisi. Consequatur ipsa laborum. Neque voluptatem et. Est et aut. Distinctio atque deleniti. Mollitia esse soluta. Nisi recusandae quo. Quam molestiae sit. Illum beatae eligendi. Dolore rerum nulla. Alias aut ut. Sit voluptates ea. Possimus dignissimos similique. Nihil mollitia consectetur. Nesciunt dolorem ea. Aperiam ad voluptatem. Illo est sed. Quo voluptatem ut. Recusandae consectetur voluptatem. Minima distinctio sint. Et sequi itaque. Quod quia quisquam. Excepturi eum iure. Perferendis dolorem voluptatem. Ut commodi vitae. Veniam et deserunt. Velit ducimus necessitatibus. Suscipit temporibus quia. Ipsum quaerat commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ADHDの娘と似ています。
娘は視覚認知障害があります。
・目から入る情報の処理が苦手で上手く記憶の引き出しに入らない。本を読む時は声に出して耳から入れないと理解しにくい。
・字が歪んで見えるため画数の多い字は線が多かったり少なかったりして苦手。
また、漢字やカタカナが苦手で絵を書き写すように一画ずつ書く。
・目は悪くないのに、毎回視力検査でひっかかる。→これはのちに白地に黒文字は白飛びしてしまっていてランドルト環が認識できていなかったとわかる。
こんな感じで、板書も蛍光灯や日光で光って字がうまく見えず苦労していました。
発達障害の子は視覚認知の弱い子がまぁまぁいるようです。
本の飛ばし読みや行がズレて読んだり。
また斜めの線が苦手な子が多いと聞きます。だから、カタカナやアルファベットで躓くと言われて妙に納得した覚えがあります。
その分聴覚優勢で、音読は1、2回で覚えたり、幼稚園の劇では全員分のセリフや踊りを覚え、リスニングはほぼ満点でした。
Id tenetur minima. Quae impedit aspernatur. Ut voluptatibus et. Et repudiandae nihil. Voluptatem quibusdam nemo. Non quam odio. Beatae incidunt ratione. Error perferendis et. Quidem vel sunt. Fugit quae quia. Nesciunt beatae ea. Dolorem rerum quo. Occaecati quisquam recusandae. Qui magni rerum. Cumque provident vitae. Molestiae atque sed. Quos aut sed. Sed aliquid sit. Exercitationem incidunt placeat. Et non laudantium. Itaque quos fugit. Error possimus sed. Voluptas nulla commodi. Perspiciatis aut omnis. Illo eveniet doloribus. Et aut perspiciatis. Incidunt quidem quasi. Non quas hic. Magnam neque recusandae. Rem praesentium dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると44人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小3の息子が先日、学校の視力検査に引っかかりました
右0.7以下左0.3以外との事。去年も同じ様な診断を受けて、眼科で授業に困らないなら眼鏡は要らないのでは?との事を言われました。眼鏡を作るのは構わないけど、多動を持つ息子が眼鏡をする事で気が散る事が心配です。眼鏡を作るタイミングについて教えて下さい。
回答
回答ありがとうございます。
先ずは本人の見えてる感じを確認してみてからですね。



中1の息子ですが、今はあまり訴えなくなりましたが、線が歪んだ
り、字が大きくなったり小さくなったりすると言っていました。いつもというわけではなく、本人もうまく説明できないため、そのままになっていました。今後、そのようなことがあったとき、対策等ありますでしょうか。
回答
うちの近所の眼科、白内障を全面に掲げているので、どうかな?という感じです。
ネットでよいところないか調べてみます。



自閉傾向、中度知的障害の4歳の息子が強い遠視と乱視のため矯正
で眼鏡をかけはじめました。嫌がらずにかけてくれるものの、15分ほどしたら自分で外してしまいます。もう一度つけてとお願いすると、付けてくれる場合もありますが「はうう(外す、の意味)」と拒否する場合もたびたびあります。今、眼鏡を開始し1週間くらいですが「ずっと付けておかなきゃいけないのに、こんな事で大丈夫だろうか…」と不安になります。眼鏡の必要性についてはあれこれ言い方を変えたり絵を見せたりして伝えていますが、本人の理解力がまだ未熟なこと、不便を感じていないことから全く伝わりません。発達がゆっくりな小さい子の矯正眼鏡、どうやって定着させていったか体験談を教えていただけたらと思います。
回答
うちも4歳から矯正眼鏡をかけています。自閉症です。
お姉さんみたいだねー、お母さんと同じだねー(私もかけています。)、可愛い眼鏡だねー(...



初めて質問させていただきます
4月から小5の息子がいます。漢字の読み書きが苦手で、今は家庭教師の先生に小2から小3の漢字を教えてもらっています。市の教育相談では学習障害の疑いあり、との結果が出ました。診断を受けるには専門の病院へ行かなければならないのですが、病院で検査を受け学習障害と診断されることに何かメリットがあるのでしょうか?何かアドバイスなどでも結構です。よろしくお願い致します。
回答
メリットがあることもあるかもしれませんが、それ以上に大きなデメリットを回避できるかもしれません。
うちの子、学習障害です。
それも中学に...



眼鏡をかけるのを拒否します
視力は悪く、裸眼だと0.3程です。眼科でも裸眼は危険なのでめがねをかけるように言われています。しかし本人はかけたくないと言います。学校に持っていくものの、ほとんどかけていないようです。見た目がイヤだ!違和感がある!と拒否します。根気よくめがねの必要性を説明するのですが、いまいち納得できないようです。そのくせサングラスは大好きで好んでかけるので、感覚過敏による不快感ではないようです。どうすればめがねをかけてくれるのか、アドバイスお願いします。
回答
あくびさん
やはり、授業だけかけて、と言ってもズルズルかけないまま過ごしちゃうんだろうなぁ。ブレないようにしたいと思います!
今は見えて...



小4で地域の小学校の支援級に在籍しています
算数のみ支援のクラスで受けています。子供は視力が悪く、板書が大変、漢字がうまく書けない。文字はスペース内に収まらないなど、視覚的にとても問題があります。皆さんのお子様の算数のノートの書き方について教えてください。今、計算の順序を学習しています。視覚に問題があることから、今までひとマスにひとつの数字を書いて来ました。例えば、450とすると、ひとマスに4,5,0と書いていましたが、最近になり、ひとマスに450と書くように注意されたようです。低学年でないんだから…と言われたみたいで、そんな理由で?と思ってしまいました。まだ先生には確認していません。
回答
根本を覆すようで申し訳ないのですが…
お子さんが文字をうまく書けないのは見え方だけの問題ですか?
集中力が続かない、升目に文字が書きき...


息子が勉強に対してにすごくやる気がないのですが、発達障害か何
かが原因でしょうか?小3の息子で発達障害の検査ではそれほど異常値はなかったのですが、「板書を書き写すのが苦手な傾向がある」と診断されました。毎回叱っているのですが、ノートや連絡帳の字が酷過ぎるくらいひょろひょろの文字で書いてきて、本人曰く「やる気がない」とのこと。その場で書き直させると普通に綺麗に書けるのですが、何度言っても治りません。何が原因なんでしょうか?検査の数字では発達障害ではないかもしれなくてどう対応すれよいかも困っています。
回答
お子さんは書くのが大変な様です。本人は気が付きません。ずっとそれが普通だと思って生きてきたからです。
検査で言われたとおりだと思います。気...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
障害基礎年金と同じで、特別児童扶養手当は、結果的には国が支給をしてくれる制度ですからね。
国との間をあくまでも、取り持ってくれているのが...



ASDの中学一年の末坊のことです
担任の先生から、「カウンセリングの先生から黒板を見難い旨を聞いた」と、放課後に電話をもらいました。本人に確認したところ・黒板に青チョークの字が同化して見えない・白板に薄い字が見えない・黒板・白板ともに、画数の多い字がつぶれて読み取れない(教科書の字は見える)・黒板・白板ともに、小さい字も見えにくい。学校の眼科検診では、両目とも1.0、色盲検査も異常なしでした。(多分赤色色盲検査です)学校の席は、今は前の方だそうです。一学期は後ろの方でした。授業に関する配慮は(青チョーク使わない等)はすぐしてもらえると思うのですが、これは眼科案件なのかどうか迷っています。スクールカウンセラーの先生とは、次回の面談日に半年ぶりに話をすることになっています。それまで待ってもいいでしょうかね?
回答
こんにちは。
視力に異常がないが見えにくいのでしたら、普通の眼科ではなく、視覚認知検査ができる場所の方が良いと思います。
視覚認知検査が...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
うちの子は1歳半から発達検査を受け始めました。
数値的には入学前のWISCがピークでしたね。
どんどん親の働きかけに乗らなくなりました。
...



藤川徳美先生の『薬に頼らず子どもの多動・学習障害をなくす方法
』という本を見つけ、プロテイン、鉄分、メガビタミンなどのサプリメントに興味が有ります。実践した方、されていた方がいましたら、是非感想や効果を伺いたいです。自分の住んでいる地域には、このようなサプリメントで栄養を行う指導を行なっている医療機関は見つけられませんでした。また、周りに発達を促す為にこのような方法を実践している方もいません。私自身、サプリメントは身体に悪いと思っていたので(根拠はありませんが、なんとなくです)、こちらの本を拝読し、更に藤川先生の『メガビタミン療法』を読み目からウロコの状態です。娘の発達(知的部分)に少し遅れを感じており、すこしでも改善したい気持ちがあります。体を動かしたり、ビジョントレーニングもしておりますが目に見えるような効果は感じておりません。少しでも目に見える効果を期待したく、こちらの栄養療法を取り入れたいと考えております。(もちろん、普段の食事が基本というのは承知の上です。)よろしくお願い致します。
回答
こんばんは(^^)
息子中1ADHDで、実践してますよ!
ただ、中々メガビタミン&プロテインを忠実に飲むのは難しいです(^^;)
2年前に...


中学2年になる息子のことです
小学3年生頃から漢字をあまり書かなく、書けなくなっていました。読む事は何とか出来るみたいですが現在も小学2年生位の漢字しか書かず、ほぼ文章はひらがなです。中学になり英語の授業も始まりましたがアルファベットは書けるが単語は何度練習しても書けません。教科書もどこを読んでいるかわからなくなる時があるようです。これば学習を疑ってもいいのでしょうか?小学校の先生に指摘された事はないのですが、先日問い合わせてみると可能性はあるとの事。また、思春期の息子にどう伝えるか悩んでいます。
回答
理解力が年齢相応であればディスレクシアの可能性があると思います。
10代の画家で浜口瑛士さんて方がいらっしゃいます。
宜しかったら、調べ...



公文式について質問があります
自閉症スペクトラム、知的平均の年長娘がいます。発達障害の方で公文を利用されてる方が多いと聞いたこと、娘の通う園で公文を利用されてる子が多く、子供が行きたいと前々から言っていたので、今月の公文の無料体験に行き、先日初回体験を終えました。娘はやや緊張気味でしたが、特に態度等は問題なく、課題もゆっくりながら問題を解いていました。しかし、他のお子さまを見ると、ただプリントをやっている印象を私は持ち、先生が特別間違いの点を教えてるわけではないので、プリント学習だけならば家庭でもすでにやっているので、公文に通う利点が見出だせませんでした。能力別にプリントが出されるようなので、学年に関係なく学習が出来るのは良いと思いましたが。公文に通われてる方で、公文式の良かった点、公文式で合わなかった点など教えて頂きたいです。初回体験を終えた娘の様子ですが、楽しかったと言っていて、帰宅後すぐに宿題に取りかかりました。家庭学習が公文のプリントより少し進んでいるので、理解できたことが自信になった感じで、宿題も解いていたように見えました。追記体験は算数と国語でした。皆様はどの教科を受講されてたのかも教えて頂けたらと思います。
回答
おはようございます
公文、先生もよくて教材もまあまあだし、英語のペンも画期的ですごくよかったのですが、娘は聴覚過敏がひどくなってしまいまし...



✖️
回答
はじめまして、アスペルガーの息子がいます。
目が合わないとのことですが、うちの子はばっちり目が合う子でしたので
自閉傾向かと言われたら一概...
