受付終了
発達障害のせいで見えづらいことってありますか?
今年の春の視力検査でCと判定されて、病院で再検査してもらい左右とも0.9で両眼だと1.0見えているとのことでした。
刺激軽減のため1番前の席だったのですが、2番目の席になって、見えづらいと言っています。
1番前のときも見えづらかったそうですが、教室の隅で教卓の横のような席だったので角度的に見えづらかったとは思います。
普段は見えづらそうにしていることもありませんが、机に顔がとても近いです。
おそらく、視力低下ではないとは思うのですが、発達障害の症状として、見えにくいことってありますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
見えにくいというか、見え方が違ったり、ちょっとしたところが人と違うということはありますよね。
有名なところでいうと、ビジョントレーニングで鍛える眼球運動や協調運動の発達遅れ
また、アーレンシンドロームでしょうか。
そこまではいかなくても、白地に黒、きなりっぽい色に黒なとはコントラストが強すぎて、見えるけれど直視しづらいだとか
あとは、別に視力の問題はないのに、光がにじんで見えるなどもあります。
普通の眼科で相談してもこれらの課題については、ちゃんと見えている!と相手にされないかもしれません。
ちなみに、うちの市の発達障害の各担当者はアーレンシンドロームのことはご存知無かったです。
ちなみに、私にはLED照明は眩しすぎてサングラスしてもキツイです。
車のライトにも本当に困っています。眩しすぎて、しばらく見えなくなってしまうんです。
LED照明のお店にいくと、酷いと一瞬光が入っただけで見えにくさが出たり、目の疲労で吐きます。
早く化学物質過敏症の人にとっての香害と同じようにLEDの光害について浸透して欲しいです。
教科書やノートは、リーディングルーラーで補助をすると少し楽に見えるようになりますよ。
こんにちは。
発達障害がある人の中には視覚認知にも困難を抱えていたりする例は多々あるようです。
https://www.nhk.or.jp/special/plus/articles/20170630/index.html
https://www.stella-edu.com/blog/3171/
ちなみに、我が子はアーレンシンドロームです。
室内灯の光でも白はライトのように光るらしく、頭で影を作って文字を書いたりすることがあります。
また、音読の際に頭を傾けたり教科書を傾けることもありましたし、行飛ばしや同じ言葉を繰り返して読んでしまうこともありました。(歪んで見えるため)
色付きのメガネ(個々に合う色は変わり、我が子の場合は青と緑の中間の色)をかけることで症状がかなり抑えられています。
気になるようでしたら、近くで「視覚認知検査」ができる眼科を探してみてはどうでしょうか。
ちなみに、「視覚認知検査」はできる眼科が限られていて、大半の眼科では出来ないです。
Ducimus veritatis unde. Dolorem libero doloribus. Odio quos et. Velit placeat ut. Labore tempora deleniti. Ut laborum quidem. Sed sequi sed. Nihil eligendi dolorem. Enim nihil et. Eos nisi et. Adipisci rem totam. Et sit repudiandae. Magnam debitis culpa. Inventore corrupti consectetur. Illo quasi ut. Pariatur itaque accusantium. Corrupti maxime atque. Et voluptates quia. Autem quasi et. Dolores et quaerat. Eligendi qui harum. Pariatur voluptate quidem. Est aut est. Aut beatae laudantium. Est fugit aut. Suscipit facere esse. Est aut ipsa. Maiores itaque occaecati. Placeat culpa itaque. Quam omnis animi.
ありますよ。
そもそも一般的に、低学年までのお子さんにおいては、視野が狭いです。
そのため、あるあるの話では、保護者様も一緒に時間割を確認し持ち物を確認してくださいとの声かけ指導をされる学校もあります。これは本来の子どもの視野の特性を考慮し、支援が必要であると考えているからでもあると聞きます。
またプラスで発達の特性として、アーレンシンドロームであったり、LDなどの症状を抱える方のなかには、文字が歪に見える形で捉えてしまうケースもありますね。
お子さんは今もなお、発達の主治医の方の定期健診を受けておりますか?
もし受けているのであれば、ぜひまずは主治医にご相談が望ましいと思います。
Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.
ADHDの娘と似ています。
娘は視覚認知障害があります。
・目から入る情報の処理が苦手で上手く記憶の引き出しに入らない。本を読む時は声に出して耳から入れないと理解しにくい。
・字が歪んで見えるため画数の多い字は線が多かったり少なかったりして苦手。
また、漢字やカタカナが苦手で絵を書き写すように一画ずつ書く。
・目は悪くないのに、毎回視力検査でひっかかる。→これはのちに白地に黒文字は白飛びしてしまっていてランドルト環が認識できていなかったとわかる。
こんな感じで、板書も蛍光灯や日光で光って字がうまく見えず苦労していました。
発達障害の子は視覚認知の弱い子がまぁまぁいるようです。
本の飛ばし読みや行がズレて読んだり。
また斜めの線が苦手な子が多いと聞きます。だから、カタカナやアルファベットで躓くと言われて妙に納得した覚えがあります。
その分聴覚優勢で、音読は1、2回で覚えたり、幼稚園の劇では全員分のセリフや踊りを覚え、リスニングはほぼ満点でした。
Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。