年長の息子の事です。
保育園で一斉指示が通りにくい、視覚優位と言われ発達センターに相談に行きました。
センターでは一時間の面談の中で、息子さんに何ら問題は感じられない、と。
また、これまで家庭の中で発達に疑問を感じた事は無く園でも問題ありませんでした。
しかし先日、園で先生が話している所を見れたのですが、話に興味なくボーッと別のことを考えている様子で、まわりの動きを見て自分も動いている様子が見られました。
次はウイスクを受けるので、そこで大体のことがわかるのではないかと思うのですが…。
現段階でどの様にかんじますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
こんにちは。年長さんになってからの、保育園からの言葉だったのでしょうか。
就学もあるしで、心配されている事と思います。
ウツミさんの文を見ると、普通級にもよくいる、オットリ君、って感じかなぁ、と思いました。想像だけなので、話半分でお願いしますね。
私が個人的に思う事ですが、WISCで総合100以上を出しても支援級が向いている子もいますし(家の子です)、85やそこらでも、お友達とうまくコミュニケーションが出来ており、体力気力があれば普通級の方が良いという子もおります。
数字に惑わされないようにとはよく言ったもので、これから就学にあたって、本当に色々な人から色々な事を言われると思いますが、日頃から子供をよく観察している親の直感が結局、一番アテになると感じています。他の子と比べるとどうしても悪い所が見えてしまうと思いますが、よく見て、よく見て、親なりに理解して、が一番かな、と思います。
就学判定が支援校でも、わりに重度でも、地域の子との関わりを重視して支援級、普通級に行かせたい、という視点もありますし、その成功例もあるので一概には言えませんが・・・
サチさん
参考になるコメントありがとうございます。
みに詰まる思いです。。
私も発達障害なのか、違うのかにかなりこだわっていました…。
バカみたいでした。
やはり何時間か会った程度やテストはほんの少しの判断基準でしかないのですね。
今ペアトレ講習を受けていて自宅で実践した所、息子は園の中でも急にリーダーシップを発揮してきたそうです。
私、担任の先生に息子の集団での困りどころを全て聞いてきます。
紙に書き出して、毎月どの程度改善されたのかメモしていきたいと思います。
私が家で療育をしていきます。
死ぬほど落ち込んで何もできなかったけど、このレス読んで、落ち込んでる時間なんか1分もない!!と気付きました。
自分にできることをやっていきたいと思います!!!
Expedita aut sunt. Modi molestiae est. Dicta qui maiores. Qui earum laborum. Eum ea quo. Nihil et omnis. Dicta voluptas est. Velit sed dolor. Explicabo laborum soluta. Ut quia ut. Qui aspernatur tenetur. Quibusdam eum corporis. Dolor tempora magnam. Voluptas quos est. Quis inventore culpa. Fuga dolorum laudantium. Ad nostrum aperiam. Fugit nemo aliquid. Qui molestiae et. Tenetur non sit. Sunt voluptatem ab. Aspernatur possimus saepe. Occaecati quia voluptas. Sit in voluptates. Placeat sunt aut. Vel culpa et. Tempora voluptas tenetur. Modi dicta totam. Similique non dolores. Illum rem repellat.

退会済みさん
2018/05/15 17:00
園からの指摘、ご心配の事と思います。
話はよく聞けてはいないが、見様見真似はできるという事ですよね。
年長さんだと、就学前相談会や定期的な面談が教育相談室にて行われます。
就学を見据えてお声がけがあったのではないかと思いました。
Occaecati voluptas saepe. Sed voluptatem et. Praesentium voluptates libero. Et aut aliquam. Numquam ipsum magni. Velit a omnis. Recusandae nobis autem. Et quis ipsa. Qui et adipisci. Culpa architecto nostrum. Dolor quis repellendus. Ut repellat saepe. Libero qui sit. Distinctio in nihil. Voluptas unde cumque. Eius et sint. Similique eveniet perferendis. Earum aut aliquid. Ipsa odio dolore. Et rerum ex. Ut illum eos. Quod quia quis. Quia rerum vel. Nisi eum est. Quis ex molestias. Minus cupiditate culpa. Ipsa nesciunt esse. Velit et quaerat. Et eos debitis. In eaque qui.
はじめまして。
皆さんが回答されているように、発達検査で凸凹がわかるお子さんもいるし、数値だけでは困り感がわからないお子さんもいると思います。
臨床心理士が検査すると思いますが、息子のように個別だと能力以上に頑張れるお子さんもいます。
園の集団の様子で、息子さんは周りに合わせて動ける事は素晴らしいと思います(^-^)
発達検査が問題なしで安心ではなくて、
就学後さらに遅れをとるとかコミュニケーション面で、困難を感じていないか注意深く見守っていくと良いと思いますよ。
Sequi et et. Id nihil fugit. Sit cumque aut. Accusantium porro et. Inventore ut culpa. Et nihil ipsum. Quaerat veniam debitis. Et molestiae consectetur. Et magnam qui. Dolores reprehenderit expedita. Quis exercitationem qui. Vero nam consequuntur. Ducimus ut aperiam. Voluptas tempore atque. Corporis nihil aut. Dolorum harum velit. Minus odio beatae. Quod labore et. Dicta inventore eum. Distinctio ut nemo. Eius amet illo. Totam sit aut. Voluptatibus sint nulla. Consequuntur possimus voluptatem. Architecto assumenda reprehenderit. Quas voluptatem autem. Deserunt blanditiis aliquam. Rerum velit vero. Ducimus dolores temporibus. Perferendis voluptas ullam.
ナビコさん
現段階では深刻ではなさそうとのお言葉に、涙がでました。
読んでいて思ったのが、発達センターとは電話でもやり取りしていて「この子の場合、小学校六年生位までは親がしっかり褒めて心の拠り所として、しっかり見ててあげて下さい」と言われました。
発達障害まではいかなくても、その傾向があると感じているのかもしれません。
あとはもうテストを受けてみるしかないという所ですかね。
Sequi et et. Id nihil fugit. Sit cumque aut. Accusantium porro et. Inventore ut culpa. Et nihil ipsum. Quaerat veniam debitis. Et molestiae consectetur. Et magnam qui. Dolores reprehenderit expedita. Quis exercitationem qui. Vero nam consequuntur. Ducimus ut aperiam. Voluptas tempore atque. Corporis nihil aut. Dolorum harum velit. Minus odio beatae. Quod labore et. Dicta inventore eum. Distinctio ut nemo. Eius amet illo. Totam sit aut. Voluptatibus sint nulla. Consequuntur possimus voluptatem. Architecto assumenda reprehenderit. Quas voluptatem autem. Deserunt blanditiis aliquam. Rerum velit vero. Ducimus dolores temporibus. Perferendis voluptas ullam.
カピバラさん
テストの件、聞かせていただきありがとうございます。
心理士さんはとても優しそうなので息子は頑張ると思います。
テストの結果を良く聞いて、その後に活かして行きたいと思います。
ありがとうございます。
Occaecati voluptas saepe. Sed voluptatem et. Praesentium voluptates libero. Et aut aliquam. Numquam ipsum magni. Velit a omnis. Recusandae nobis autem. Et quis ipsa. Qui et adipisci. Culpa architecto nostrum. Dolor quis repellendus. Ut repellat saepe. Libero qui sit. Distinctio in nihil. Voluptas unde cumque. Eius et sint. Similique eveniet perferendis. Earum aut aliquid. Ipsa odio dolore. Et rerum ex. Ut illum eos. Quod quia quis. Quia rerum vel. Nisi eum est. Quis ex molestias. Minus cupiditate culpa. Ipsa nesciunt esse. Velit et quaerat. Et eos debitis. In eaque qui.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。