締め切りまで
5日

5歳9ヶ月発達グレー疑い男児を育てており、い...
5歳9ヶ月発達グレー疑い男児を育てており、いつもこちらでお世話になっています。
運動会前は去年までは吃音がありましたが、今年は頻尿がひどく心配しましたが、終えてから落ち着きました。
年少の時
踊りなど模倣が苦手で、広いところでの参加が難しくて、当日ギャン泣き。先生に羽交締めにされる姿には背筋が凍りました。かけっこは、抜かした友だちに詰め寄り泣いて怒ったり、サーキットでは友だちに合わせず振り回す姿もありました。
年中の時
バルーンは風が強く、砂埃が舞い目に入るのが嫌で演技にも集中せず、最後はフェードアウト。かけっこは負けることがわかっていたのか真剣に走らず斜めに向かっていき、サーキットは抜かした友だちに順番だよ!と言いたかったのか、ゴールの時に引っ張って止めようとし転けさせてしまい、相手に謝りました。座って待つのが難しく、別の加配の先生の見通し表を見て遊んだり、フラフラ入場門に見入ってしまい気になり触ったり、、。砂を食べ出した時は見ているこちらもずっこけました。しかし、担任の先生が常に手を引いて声をかけてくださったので、なんとかその場で参加することはできました。
そして、年長。
オープニングからプラカードを代表で持って入場。太鼓の演技では緊張や恥ずかしさから顔を背けながらも踊りきり、決めポーズでは、詰められせいで入る場所がなく、咄嗟に空いてるところに入り決めポーズ。立膝が嫌でしゃがんでましたが、なんとかやりました。サーキットでは、順番を抜かしたり、並ぶ場所を間違えたりしていましたが、逆上がりや大縄とび、雲梯を自分で選んでやりきる姿がありました。親子競技では、ルールを勘違いして、練習の時先生がこう言ってた!と譲らず。競技中だったため、うまく彼の思いを聞きながらなんとか対応。勝利出来たのでよろこぶかと思いきや、あまり表出がなく、あれ?嬉しい?って感じでした。後から聞くとめっちゃ嬉しかったから一番楽しかったと。
リレーでは、アンカーにバトンを渡す役。しかし、並んでる間友だちには目もくれず、砂いじり。応援しようともしなかったです。走る時は後ろを見ながら走る場面もありましたが、並みには走っていました。
去年よりも随分と成長し、参加出来たことは大喜びでしたし、涙しましたが、凹の部分もあらたにみえてきてしまって、、。並ぶ際、ふら〜とどこかへ行きかけても、声掛けですぐに戻ってきたり、出番にはちゃんと戻ってこられたところは成長したなと感じました。しかし、周りの状況の読みにくさ、見てないから勘違いしたり、わからなくなったりの姿が気になりました。また、普段は友だちに自分から声をかけに行ったり、開門前は関わったりしてたのですが、いざはじまると、友だちと関わる姿がほとんどなく、気持ちを共有してる場面が少ないというか、やりとりが少ないというか、、自分でいっぱい?な姿も気になりました。不安から先生が作ってくださった、プログラムを何度も確認して、そこには活動に加え、見るとき、聞く時など、具体的な手がかりが書かれていました。今はこれか。次はこれか。という風に本人も見ていました。あと、親子競技前並んで待たないといけない場面、親の手を強く振り解いてまで、ふら〜と別のところへ行こうとする姿もあり、、、。変わらず、我が子の姿を心配しています。
来年小学校なので、運動会を終えて、これから私が彼にできることはどんなことなんだろうと悩んでいます。心理士さんの判断もあり、通常級です。
どういう課題に対してどうサポートしたら良いのか、、。言葉がまとまりなくなってしまいましたが、心配で悩んでいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
カピバラ様
心理士の見立てで、支援級に行く方が良くない見本の子たちがいるので返ってよくないとのことでした。また、担任から見ても声掛けは必要だが、理解力は十分にあるし視覚的な支援があれば、集団の中でやっていこうとできると。普段は当番活動や椅子に座って話を聞いたりもしているようです。イレギュラーなことがあると、これって何?と聞きに来ているようです。
小学校の通級指導教室はあります。ことばの教室に通っていた子が主に対象になっているようで、、、。うちは、言葉の教室での検査も受けたのですが、対象にならないと言われました。ここでも工夫は必要だが高学年頃に落ち着く部分もあるし、社会に適応する力は持っていると言われました。園は、学校には十分に申し送りはさせてもらうとのことでした。
こちらとしてもあの手この手が通用しないので、訪問サービスや放課後デイの利用をしたいのですが、どう繋げたら良いのかわかりません。担任配慮の申出は可能なようです。
ナビコ様
近々、園を通して学校に面談をしてもらえるようお願いしようと思います。小学校もそれで良いとのことなので。しかし、第三者からみても、支援が必要なケースですよね。音楽会や夏祭りの発表は、時間が決まってることもあり、笑顔でバッチリ演技ができます。しかし、運動会、生活発表会は特に姿が出てしまうので、親としても、支援が必要なんじゃないか、、と毎度涙して悩んできました。
なんか、他の子と違う、、。
心理士の見立てで、支援級に行く方が良くない見本の子たちがいるので返ってよくないとのことでした。また、担任から見ても声掛けは必要だが、理解力は十分にあるし視覚的な支援があれば、集団の中でやっていこうとできると。普段は当番活動や椅子に座って話を聞いたりもしているようです。イレギュラーなことがあると、これって何?と聞きに来ているようです。
小学校の通級指導教室はあります。ことばの教室に通っていた子が主に対象になっているようで、、、。うちは、言葉の教室での検査も受けたのですが、対象にならないと言われました。ここでも工夫は必要だが高学年頃に落ち着く部分もあるし、社会に適応する力は持っていると言われました。園は、学校には十分に申し送りはさせてもらうとのことでした。
こちらとしてもあの手この手が通用しないので、訪問サービスや放課後デイの利用をしたいのですが、どう繋げたら良いのかわかりません。担任配慮の申出は可能なようです。
ナビコ様
近々、園を通して学校に面談をしてもらえるようお願いしようと思います。小学校もそれで良いとのことなので。しかし、第三者からみても、支援が必要なケースですよね。音楽会や夏祭りの発表は、時間が決まってることもあり、笑顔でバッチリ演技ができます。しかし、運動会、生活発表会は特に姿が出てしまうので、親としても、支援が必要なんじゃないか、、と毎度涙して悩んできました。
なんか、他の子と違う、、。
自治体の提供する支援とはマッチしないけれど、支援が必要なお子さんなのかな?という印象です。
今まで療育などは受けられましたか?
公立の療育では症状の重いお子さんが優先されますが、民間の児童デイサービスや放課後等デイサービスは、そこを補完する役割もあると思います・・・それでもトリアージのような選択はされてしまうので、療育資源に乏しい地域だと難しいかもしれません。
あとは病院やクリニックでしょうか?新規受付は狭き門ですが、頑張ってみてください。
支援が必要でも支援から零れ落ちてしまうお子さんも、確かにいるのですよね。
過去の質問で、年長になればWISCを受ける予定とありましたので、その結果も小学校に提示して相談してみてください。
***
追記
あと、ちょっと親御さんが相談が苦手なのかな?と思いました。
今回の質問の困難は、過去の質問からは推測できませんでした。
ちょっと大袈裟目に小学校には伝えても良いと思います。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
年少の時のが最後の発達検査ならば、ウィスクを受けた方が良いと思います。
新版K式は親からの聞き取りも結果に左右してきますし、2年経っていれば数字はかなり変動していると思います。
普通級はみんなと同じことを同じペースでやることが求められるので読む限りは普通級かなり苦戦すると思います…。
多動で離席はかなりまずいです。教室内に居ればまだマシですが、出てってしまう場合は授業がストップしてしまうので他の保護者からもクレームくると思います。
通級指導教室が言語しか無いなら普通級+支援員付けて貰う+外部の保育所等訪問支援を利用ですね。月1ペースで学校の様子を見て貰い、必要であれば先生にアドバイス、保護者に様子を紙にまとめて提出などしてくれます。
訪問支援してくれる障がい児相談支援センターや事業所などと繋がってないなら早急に契約してください。
入学時は支援級を選ぶにしろ、情緒級の見学だけでもしておいた方が良いと思います。
またADHDは投薬可能な6歳になるまで様子見って医師は多いので6歳になった段階で再度児童精神科受診した方が良いと思います。
うちも多動児ですが、幼児期多動でもほとんどの子が入学前には落ち着いてます。
就学前検診でも落ち着きなかった様ですし、お子さんの場合は近々診断付く可能性は高い様に思います。
個人的には情緒級スタートし、学校に慣れる。
学校に慣れてきたら交流開始して様子見る。
出来そうなら交流増やす。
出来そうなら交流以外にも掃除給食を普通級でやる。最後に普通級に転籍するですね。
6年間あるので6年普通級!6年支援級!みたく極端に考えず、1-2年支援級で3年から普通級みたいな使い方してもいいんですよ。
お子さんみたいに勉強面で心配無さそうな子ほど支援級スタートの方がうまくいきます。
よく医師や支援者は「付いていけなくなったら支援級いけば良い」って言いますが、子供だってプライドありますからね。拒否する子多いですよ。普通級ではやっていけず、支援級行きたくないで不登校になる子多いです。
うちの子も支援級→普通級転籍です。支援級でも勉強に遅れはなくむしろ出来る方に居ましたよ。家庭学習は必須ですが。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
必要書類は、病院によると思います。
mimosaさんが検討中の病院は必要なんですね。ウチの子がお世話になったところでは必要ありませんでした。
訪問サービスが何を指すか、ちょっと分かりかねます。
「保育所等訪問支援」でしょうか?「居宅訪問型児童発達支援」は対象外に思えます。
例えば、児童発達支援Aと児童発達支援Bの併用は可能です。(ただし、同日は不可)
ご自身でも制度について調べてみてください。
私、Siriでもアレクサでもありません。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
児童精神科は子どもの病院では園からの書類?は必要無い様です。
受診の予約をすると病院から問診票が郵送で送られてきてそれに答えて返送する形でした。
病院ごとにやり方は違うものと思います。
「発達障害」で検索するとたくさんの病院が引っかかりますが、診断を下せる立場なのは専門医だけなので小児科ではなく児童精神科に受診して下さい。
視野に関しては視野というよりも眼球運動を含めたビジョントレーニングが必要なお子さんなのだと思いますよ。
こちらは遅くても小2までに開始しないと効果が出にくいと言われているのでビジョントレーニングの施設でこちらも検査されてみてはいかがでしょうか?(病院外で保険適応外な為実費です。)
黒板を見ながらノートに記載するなどの目と手の協応がうまくいかないと板書に時間がかかったり、テストが時間内に終わらなかったりという問題が出てきやすいです。
またマスに文字が収まらない、音読していて飛ばし読みしてしまう時があるなども効果的です。
うちの子は小1秋から2年間通い、だいぶ伸びましたよ^^
ビジョントレーニングリタリココラム:https://h-navi.jp/column/article/35029473
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさまからアドバイス頂いた通り、早速自治体の福祉課に相談に行きました。来年の教育相談に関しては、園を通してくれと言われたので、小学校と相談時間を設けてもらえるよう話ている最中です。
療育、訪問サービスに関しては手帳や支援学級の子どもが基本的に対象であるが、必要性があれば受けることは可能と言ってもらえて、今月の会議にかけてもらえそうです。息子の状態を伝え民間でいいので紹介してほしい、事業所に繋げて欲しいとお願いしました。このことは、園とも連携をとる必要があるので、園や心理士にも確認すると言われました。
ビジョントレーニング。初めて聞いたので、早速調べました。目つきがなんとなく気になっていたので、このことも含め相談していこうと思います。
今日は迎えに行くと、友だちと楽しそうに折り紙を作ったり、LaQで作ったもので戯れたりして楽しんでいました。運動会の超がつくほどの緊張した姿、真面目すぎる姿ではなく、いつもの笑顔が見られて安心しました。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

はじめての質問よろしくお願いします
先日娘がウィスク検査を受けました。IQ70でした。小3で割り算が始まり宿題が困難さを増してきたので心理士の方と話し合い学習に強い放課後デイサービスに通うことを前提に動こうと思いまして先ずは小児科で診断書をとってきてくださいと言われましたので行って事情を説明し、診察となりました。そこで小児科医に言われたのが、「この子はもう支援級へ行かないと」とのこと。IQが低すぎるからと。学校からはまだ何も言われていませんが支援級も考えていくことになるのだろうなとは思います。IQ70ですと通常級は難しいと思いますか?
回答
厳しいと思います。
お子さん、2年以上差がある学習内容なのに、普通級で何も支援してもらえず、配慮もしてもらえず、ひとりきりで、よくがんばっ...



発達の相談に行くか悩んでいます
他害や脱走など大きなトラブルはありませんが、空気が読めない、他の子に強く言いすぎるなどは指摘されています。公園や近所で遊ぶ時は、他の子をしつこく呼んだり、場が白けているのも分からないので1人浮いています。本人は、みんな友達!と思っているので知らない子でも話しかけに行くし、勝手に遊びに入っているので、他の子から引かれているのをよく目撃します。家の中では時々、何十回もくるくる回る事があり、そういう時は情緒不安定でちょっとした事で泣いたり、上の空で何度注意をしても聞いてないことも。気が散りやすく、ほとんどやりかけ、出しっ放し。食事中、姿勢を保てず、後ろを向いたり、未だに手を使うのでボロボロ落としています。まだ年中なので、そんなものかなとも思いますが、小学校に向けて相談に行っておくべきなのか......。それとも、トラブルが起きたり、担任に促されてからの方が良いでしょうか?ちなみに私の市では相談後、病院行く事になるそうです。幼児期は市内で済むそうですが、小学生になったら1時間くらい掛かる隣の市に行く事になるそうです。そして、病院に行くと必ず診断がつくそうです。それも、良いのか悪いのか悩みます。
回答
発達障害と診断が出てしまうのは、できれば避けたいお気持ちの状態かと思います。
それは、何かしか診断が出る可能性が高いと感じていらっしゃるか...


こんにちは
はじめまして。年少4歳の男の子がいます。発達障害とはスペクトラム状であることを理解しています。息子がどのあたりにいて、就学時はどの学級を選べばよいのか毎日心配しています。どなたかご回答していただけたら、嬉しいです。長文で申し訳ありません。以下息子の様子です。幼稚園年少です。先生からは天然な部分はあるが、発達障害の指摘はありません。怒ると噛む癖があります。お友達や兄弟と言葉でコミュニケーションがとれます。一緒に遊べます。文章で話しますが、言い間違いがあります。助詞や受動態など。オムツは外れています。食事ではお箸が使えるようになってきて、ハサミも使えます。癇癪、パニックはありません。年齢、名前、簡単な質問に答えられ、何でという質問もしてきます。好きな分野に過集中になり、好きな分野での知識は深いです。仮面ライダーなど。よく1人でなりきり遊びをしています。指差した方向を見る、指差しをします。幼稚園では、集団行動に問題はなく、発表会では大きな声で歌えます。発達外来に行きましたが診断はされておりません。肯定の頷きができます。偏食は目立ってありません。感覚過敏も目立ってありません。自分の世界に入ると周りの声が届きにくいです。話しかけても反応が薄い時があります。友達が選ぶ一番好きなお友達に選ばれたことがあり、目立って暴力的ではありません。目は合いますが、カメラ目線は苦手です。発達障害グレーなのかな?と思い、心配です。気持ち的に落ち込んでいるので、厳しい言葉や心無い言葉はお控え願いたいです。
回答
はじめまして(^^)
質問は就学時の学級についてで間違ってないですか?
それについては誰にもまだ分からないと思います。
私の娘も年少...



現在年長、5歳軽度知的障害、自閉症スペクトラムの息子のことで
相談です。息子は来年小学校入学で市には入学予定の小学校の支援学級希望しています。息子は新しい環境に慣れるのに時間がかかり、不穏になる所があり、付き添い登下校を考えています。私の住む地域には登校班があり、付き添い登校の時は決められた登校班と一緒に登校しているそうです。又、保護者による旗振り当番があり、市の人によると付き添い登校でも旗振り当番は免除にならないとのことです。お子さんが支援学級在籍で保護者の方が付き添い登校していて、旗振り当番がある時はどのような対応されていますか?
回答
らんまるさんありがとうございます。
市の人に相談した時、「登校班は学校は管理していなく、地区役員が管理している」と言って、学校には相談や登...



はじめまして今、中学生一年生の息子の予定帳を見ていたら折り畳
んだ紙が出てきました。見てみたら、『僕は明日、9時までに来ます。来れないと○○先生(担任)が家に行きます。(息子の名前)◎(←息子の親指の指紋を赤インクで押したもの)』という、いわゆる血版状のようなものです。現在息子は不登校気味で、朝から行けることはほとんどなく、早くて9時半、下手すると午後からしか登校しない日が続いています。登校の話をすると、明日は朝から行くとその場しのぎの発言をするので、それが嘘つきだと判断されているようですが、血版状はやりすぎでは?夫はこの話を知っていて何も教えてくれなかったのですが、私が過敏に反応しすぎでしょうか?ちなみにこの日は先生に迎えに来られるのが嫌で、9時頃登校したようです。不登校の原因も担任のやり方が嫌だというのが多大にあるようで、2年生になって担任が変わったら学校に行くという発言をしたこともあります。
回答
本人は、どう考えているのかな、
と思いました。
その書類、もしかしたら自分の決意表明みたいに、してますかも。
事が終わっても後生大事に保...


来年小学校に行く、5歳の息子の事で悩んでいます
保育所から、息子さんのために、すこやか保育を受けてみられたらどうですか?と言われてから、待ちが長く半年かかり、心理士による検査を受けました。結果は、標準に近いグレーの広汎性発達障害⁈かなって言われました。医師ではないので、ハッキリと診断名を言えませんがと言われました。来年、小学校ですし、療法を受けた方がいいと言われました。療法を受ける為には、医師の診断がいると言われ、今度、医師の診断を受けに行く事になったのですが、診断名がつくことが怖いです。普段の生活では、そんな事を感じたことがなくて、納得いかないのです。他のところで再度受けてみようかなと考えたりしています。保育所では、集団行動が出来ていないようです。嫌な事やわからない事があるとフラフラしたり、その場から逃げたり、興奮しやすく、切り替えができないと…今は葛藤しています、保育所の様子を聞くと受けに行った方がいいのかと思ったり。息子の事を考えずに、勝手事を言っていると思いますが、みなさんならどうされますか?様子をみますか?こんな情けない親にアドバイスをお願いします。
回答
色々考え過ぎちゃって辛いですね。
分かります(つд`)
でもね。今、もぅ息子さん保育園で困ってるんですよね。保育園で困ってるなら、小学校...



高2の息子の進学について悩んでいます
機械工学部などの理系に進学したいようです。大学の所在地としては西日本で考えています。本人は県外も範囲に考えているようですが、生活面で不安です。自分で起きれず、忘れものも多く。そこで発達障害の生徒に手厚い大学などあれば知りたいと思っています。よろしくお願いします
回答
そらいろのたねさん、ありがとうございます。同じ高2のお子様いるんですね。親近感湧きます。国公立受験は、難しいでしょうね。とにかく勉強しない...


マイペースで学校の皆んなから置いて行かれているようです
やる気スイッチがなかなか入らず切り替えが下手な子どもにみなさんどのような声がけしていますか?
回答
お返事ありがとうございます。
子供は三年生で支援学級に在籍しております。先生からは時間だよ!次この時間だよ!など声がけあるようです。切り替...



前々回の質問のアドバイスを受け、市の福祉課へ行き、療育もしく
は訪問サービスが受けたいとお願いしに行きました。審議の結果、利用対象外となりました。審議は、専門の方の意見も含めて結果ということです。また、園のコーディネーターの先生と一緒に小学校の教育相談にも行き、どういうサポートが受けられるのか相談に行きました。入学式については、フリー教員が数名いるので必要があればサポート。事前の見学までは必要ないと言われました。また、支援級までは必要ないのでは?と。4月の時に様子を見て、様子に合わせて通級指導を受ける流れとなりました。担任配慮については引き続き個別の指導計画を立てたサポートをするとのことでした。小学校のコーディネーターの方とお話をしていると、お母さん心配しすぎ。とか。取り越し苦労だよ!とか。もっと大変な子がいる。凸凹があるから人間味があるんだよとか言われ、不安な気持ち心配事を伝えたのですが、返す言葉がない状態でした。今私にできることがわからなくなって茫然としています。私にできることはなんでしょうか。自分でもよくわからなくなってしまいました。
回答
余談。
今年度中の療育の利用ですが
年長さんで今既に11月ということを考えると、今からケアを受けるのは現実的に難しいですよ。利用開始は運が...



ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます
現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。アドバイスお願いいたします。
回答
うちも悩んで悩んで4年生から支援学級にしました。
皆といるのが大好きでしたが、やはり勉強ついていけず。支援学級は、交流が殆どない学校でした...



小学一年生の女児です!ADHDの診断はまだ受けてませんが、ほ
ぼ確定状態で通級の話を進めている状態です。毎日の忘れ物は当たり前!が前提として、ハンカチの持たせ方について質問です。よくあるクリップでとめるタイプの移動ポケットに入れて行くと、移動ポケットごとなくなるので、最近は移動ポケットに紐を付けてポシェットにして肩からかけていました。今日担任の先生から、ポシェットが気になるようで授業中ずっと遊んでいるとの申し送りを聞きました!そこで、明日からハンカチの持たせ方を考えていたのですが、何かいい方法があれば教えてください!体操服のズボンのポケットはお尻に1つ。入れていくことは可能ですが、トイレの時に落とさないかが心配で…たぶん落としてもそのまま使ってしまうので、便器の中に落ちたハンカチを使う…のが恐ろしすぎて悩んでます😭
回答
授業中は、外して机にしまっておき、トイレに行く時ポシェットかけて行くのはできそうですか。
