2019/11/26 08:39 投稿
回答 7
受付終了

ASDの中学一年の末坊のことです。
担任の先生から、「カウンセリングの先生から黒板を見難い旨を聞いた」と、放課後に電話をもらいました。
本人に確認したところ
・ 黒板に青チョークの字が同化して見えない
・ 白板に薄い字が見えない
・ 黒板・白板ともに、画数の多い字がつぶれて読み取れない(教科書の字は見える)
・ 黒板・白板ともに、小さい字も見えにくい。
 
学校の眼科検診では、両目とも1.0、色盲検査も異常なしでした。(多分赤色色盲検査です)
学校の席は、今は前の方だそうです。一学期は後ろの方でした。
 
授業に関する配慮は(青チョーク使わない等)はすぐしてもらえると思うのですが、これは眼科案件なのかどうか迷っています。
スクールカウンセラーの先生とは、次回の面談日に半年ぶりに話をすることになっています。
それまで待ってもいいでしょうかね? 

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/11/30 15:06
回答を寄せていただいたみなさま、本当にありがとうございました。
 
眼科に連れて行った結果、色覚異常はなく、0.3、0.4の近視でした。
メガネをかけることになりました。('◇')ゞ
青色と緑が混じるのも、ピントが合わないせいだろうということでした。
学校の視力検査があてになってなかった…というよりは、調子が良い日だったのか?ということなのだと思います。
 
背中を押していただいた結果、自分の考えすぎも浮かび上がったような気がします。
困りごとは困りごと、障害のせいにし過ぎないで受け止めないといけないとも思いました。ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/143591
退会済みさん
2019/11/26 10:11

はじめまして、シフォンケーキです。

ネットで調べて見たら、青色が認識しがたい色覚異常が載ってました。

https://www.santen.co.jp/ja/healthcare/eye/library/color_deficiency/

生前からあるものなのか生まれてきてからあとのものかによっても要因が異なってくるので、紹介状もらってもっと大きな眼科で色覚障害の検査ができるところで検査されてください。

現在、色覚異常に配慮したチョークもあるので、診断が確定されてからかけあってみてはいかがでしょうか?

https://www.rikagaku.co.jp/items/eyechalk.php

https://h-navi.jp/qa/questions/143591
2019/11/26 11:38

こんにちは。

黒板って、漢字で書くと黒板ですが、実際は緑ですよね?
青や緑に対する異常だとしたら、カウンセリングタイミング問わず、医療機関には早めに受診された方が良いのでは。

あと学校でやる検査が、「C」の開いた方を指差す形式で、しかも紙に貼り出しているタイプだとすると、実際の視力よりも良い結果になってしまうと思います。

顕微鏡みたいなのを覗いて、ランダムに出題されるタイプの検査で、1.0あるのか確認したいです。

私は、視力を測るたびに視力が違います。
「C」の開いている所を探す方が、遠い場所の画数多い漢字を認識するより簡単です。

あと気になったのは、、、
黒板にチョークで書いた漢字一文字一文字を、視力がいいからと言って一画一画全部見えているわけではなく、多くは「文章を想像する」ことで画数の多い文字が何の漢字なのか認識していると思います。

あるいは、黒板にチョークを走らせながら、先生がなんて言っているのか、ノートに目を落としながらも聞いていて、黒板を見た時に、その記憶と重なって理解していると思います。

そういう照らし合わせが苦手な脳の動きも影響しているのだとしたら、眼科だけでは解決しないかもしれない、、、?ということ。

でも、まずは眼科案件をしっかり診断した方がいいと思いました。

Reprehenderit doloribus quis. Quis facilis possimus. Necessitatibus soluta est. Repellat quia blanditiis. Sit numquam iure. Fugiat aut unde. Natus quisquam culpa. Perferendis repellat modi. Soluta quisquam velit. Quaerat nam et. Neque vero esse. Eos tempora excepturi. Soluta eaque vel. Dolorum quod qui. Qui et a. Tempore dicta et. Quisquam a nihil. Et quia vitae. Deleniti placeat et. Vel illo fugit. Illum consequatur est. Asperiores enim aut. Consectetur esse rerum. Reprehenderit sit voluptatum. Enim qui esse. Et est sed. Aliquam inventore modi. Placeat ipsum exercitationem. Quo omnis aut. Placeat repellat expedita.
https://h-navi.jp/qa/questions/143591
飛竜 翔さん
2019/11/26 17:33

こんにちは。

視力に異常がないが見えにくいのでしたら、普通の眼科ではなく、視覚認知検査ができる場所の方が良いと思います。
視覚認知検査ができる場所は限られますが、普通の眼科よりは異常が分かりやすいかと。

ちなみに、我が子はアーレンシンドロームという視覚異常があります。学校の色盲検査はクリア(というか、「こう見える」と言っても「これは何も書いてないわよ」とスルーされたらしい)でしたが、リタリコでアーレンシンドロームを知り、筑波大で検査をしてもらったら、中度な上に左右の歪み方が異なるものだとわかりました。

なので、学校の色盲検査は問題なくても、実は…ってことはあると思います。

Expedita est qui. Suscipit in ut. Saepe error corporis. Consequatur ab totam. Fuga doloremque nihil. Soluta sed velit. Facilis fugit odit. Facilis aut exercitationem. Quidem sed veritatis. Error mollitia veniam. Ea sint quia. Voluptatem recusandae molestiae. Voluptas aliquid et. Autem ipsa dolor. Velit debitis nihil. Ullam ut dicta. Architecto aut mollitia. Deleniti non laboriosam. Voluptatem dolor doloremque. Laboriosam sunt distinctio. Ad ea qui. Sed nulla facilis. Non sit aut. Officia ipsa rem. Illo ipsam iusto. Eos corrupti dicta. Sit dolores debitis. Rerum optio debitis. Similique ex rem. Similique quod commodi.
https://h-navi.jp/qa/questions/143591
2019/11/27 08:44

シフォンケーキさん、ゆきまる生活さん、さむままさん、春なすさん、飛竜 翔さん、ふう。さん、お返事ありがとうございました。
 
さっそく担任の先生から、青チョークを使わない旨、全教師に共有していただけることになりました。
字の大きさ等は、癖もあるのですぐには無理かと思いますが。
眼科は、土曜日にでも連れていきたいと思います。
小学校の頃にも、原因はわからないけど視力が偏ってひと月ほど点眼をしたことがありますので、目はつかれていたのだと思います。
LDについては、WISkを受けたときにワーキングメモリと処理速度が低いことがわかっているので、そちらに引っ張られてるかなとも思います。(国語と英語が大の苦手で、とくに文章の読み取り、書き取りが苦手です)
 LDの確定診断については検査方法がまた違うのでしょうから、こちらはかかりつけの発達障害の先生に相談と思います。
 
学校も、カウンセラーの先生も、末坊に身に着けてほしいと思っているのが
「困りごとを他の人に訴えられるようになること」
これは、これから独立して生きていくのに必要なスキルという認識です。私も。
実際、この困りごとが出るのに半年かかったわけですし。
我慢しすぎてうつ状態になるのも困るし、伝えようとして癇癪になるのも困るし、少しづつ教えていけているといいと思っています。
 
この度、青色や緑色の色盲(色弱)があることは初めて知りました。
いろいろ教えてくださり、ありがとうございました。

Expedita est qui. Suscipit in ut. Saepe error corporis. Consequatur ab totam. Fuga doloremque nihil. Soluta sed velit. Facilis fugit odit. Facilis aut exercitationem. Quidem sed veritatis. Error mollitia veniam. Ea sint quia. Voluptatem recusandae molestiae. Voluptas aliquid et. Autem ipsa dolor. Velit debitis nihil. Ullam ut dicta. Architecto aut mollitia. Deleniti non laboriosam. Voluptatem dolor doloremque. Laboriosam sunt distinctio. Ad ea qui. Sed nulla facilis. Non sit aut. Officia ipsa rem. Illo ipsam iusto. Eos corrupti dicta. Sit dolores debitis. Rerum optio debitis. Similique ex rem. Similique quod commodi.
https://h-navi.jp/qa/questions/143591
さむままさん
2019/11/26 15:44

授業中に、かなり不便かと思います。授業に辛い点があると、勉強に対する気持ちも折れやすいので、早めに医療機関を受診する事をお勧めします。
カウンセリングの先生も、診断もない状態では、何もアドバイス出来ないと思いますよ^ ^

Sunt qui qui. Incidunt dignissimos quidem. Alias libero provident. Architecto numquam qui. Perferendis sed repudiandae. Est quia maiores. Beatae consequatur voluptas. Id ut nihil. Beatae aspernatur et. Qui blanditiis qui. Fugit aut nobis. Itaque laboriosam aliquid. Excepturi eos blanditiis. Id minus voluptas. Mollitia soluta eligendi. Molestiae quam dolores. Et dignissimos omnis. Exercitationem minima voluptas. Vel omnis dolorem. Impedit et sed. Quod optio provident. Vel sit magni. Dolorem iure accusamus. Iusto et inventore. Labore minima fugit. Voluptas quisquam laudantium. Dolores officia reiciendis. Et doloremque aut. Autem eos quaerat. Neque quisquam est.
https://h-navi.jp/qa/questions/143591
春なすさん
2019/11/26 16:47

色覚異常か、LDの可能性もなきにしもあらずなのかな、と思います。とりあえず、眼科でもう一度相談してみてはいかがでしょうか。

Hic perspiciatis odio. Molestiae explicabo eaque. Illum doloremque ipsam. Alias sint voluptatem. Velit quasi hic. Deleniti neque ullam. Perspiciatis sunt numquam. Molestiae itaque quaerat. Voluptate corporis assumenda. Sunt explicabo totam. Dignissimos eius perferendis. Autem ut soluta. Blanditiis itaque dolor. Ut eaque eum. Laudantium delectus aliquam. Et deleniti ratione. Sapiente omnis nihil. Voluptas asperiores in. Modi hic et. Voluptas vel iusto. Quis ipsam adipisci. Eum voluptatem minus. Maxime repudiandae aut. Saepe consequatur totam. Ut ut corrupti. Harum asperiores aut. Nisi cupiditate et. Illo quasi quas. Aut odit eveniet. Aut magni repudiandae.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

またまたかなり久しぶりの投稿になります。 7月頃から、持病からか私の体も心の調子も良くなくて… 鍼やら心療内科やら内科やら息子の送迎で忙しく、ご無沙汰してました。 今年の5月から、フリースクールに通いだした18歳の息子のその後です。 うちからほとんど出て行けなかった息子。 嘘のように毎日通いました。 そこのフリースクールでは、月に2回乗馬をするプログラムがありました。 初めは別にって感じでしたが、そのうちハマってしまい自分から 「もっと馬と触れ合える時間を下さい」とお願いしてました。 自分から誰かに何かを頼むのは初めての事でした。 お馬さんは気持ちで通じ合うものなので、話し下手な彼には良かったんでしょう。 それから週一回、ある高校の馬術部にお邪魔してそこの生徒さんたちと練習する事になりました。 それはそれで過酷な事でした。 同年代の子と話をする事は、混ざるのは息子にとってとてもとても苦痛な事なんです。 しかも人数多いし… そこの生徒でもないし。 途中「やっぱりダメだ…つらい…」またひきこもり寸前。 人と関わるストレスと、運動も何年もちゃんとやってなかったので、馬に乗った日には必ず夜中にパニック発作を起こす悪循環。 (先生曰く、 脂肪がなく筋肉もないから食べるしかないと。 ) だけど「馬には乗りたい、自分から頼んだからやめるのは違うと思う…行くしかない。」 そんなこんなを繰り返して夏休み。 部活は朝の8時から。 その場所はバス、地下鉄、徒歩で1時間半。 息子、5時半の始発に乗り週2回通いました! もともと不眠症。2時間しか眠れてない時も約束していた日には必ず行くという信じられない光景でした。 そして9月の終わりに10月に行われる大会へ試しに出てみようとなりました。 そこから週3日、フリースクールへ通いながらも練習しに行きました。(私も仕事終わりに毎日迎えに言ってましたので、バテバテです…往復3時間かかるので。) 息子は部外者なので、他の生徒さん優先で気を使いながら、遠慮しながら誰とも話せず、それでも踏ん張って頑張っていました。これは見てて切なかったです(ノ_-;) 大会当日。 70%降水確率だったのが、嘘のように晴れました。 (雨降りでの練習はした事がなかったので、これは本当にありがたかったです。) その場でコースを覚え、50センチの障害を9つこなします。 息子の番が来ました。 私は震えが止まりません。 ただただ、神様に祈りながら初めて何かに挑戦する、人前に出れるような子じゃなかったのにたくさんの人が見てる前で緊張している息子の姿を追ってました。 走り出して、終わるまで数分です。 ビデオを撮りながら瞬きしない様にしっかり見ました。 1つバーを落としてしまいましたが、落馬せず無事にゴール! 終わった瞬間、ボロボロ涙が恥ずかしほど流れて来て 腰から力が抜けて崩れちゃいました。 周りの人は驚いたと思います。 でも、私にとって特別な出来事でしたから今でも思い出すと涙出ちゃいます。T^T それからです。 どんどん挑戦しようと前に進み始めたのは。 発達障害の薬についての講演会のお手伝い、 自らの薬を減らす努力。 フリースクールの手伝いをしたいと、パソコンを勉強する決意。 10代限定の講演会にも意を決して参加してみると申し込みしてました。 そこで、5分間自己紹介しなくてはならず、ものすごく悩んでました。 バカにされるかも…中学も半分、高校も 行ってない。 ひきこもってたし、友達も 1人もいない。 でも…やってみようかな。 これがオレだから。 もし、ひかれたら帰ってこればいいよね。 うんうん。 あんたは偉い! よくここまで頑張ってくれたね。 自殺願望ありありだったのに。 お先真っ暗だったのに。 あなたを理解してくれるいい人達に巡り会えてよかったね。 『神様 ありがとうございます。 私 以外人と話せるようにして下さって、 感謝してます。 1人で、出かけれるようにして下さって、 感謝してます。 何より、私達に力を貸して下さった全ての方々に 感謝してます^ ^』 今、ここに相談来られている不登校児を見守っているママさん、パパさん。 娘さん、息子さんのペースがゆっくりすぎて焦っているママさん、パパさん。 ダメだった事の方が多かったですが、キッカケとタイミングはちょこちょこやって来ます。 それのどれかにハマればラッキーなんです。 うちの息子の意気込みもどれだけ続くかはわかりませんが、この時間と出来事は事実です。 同じ境遇な方々と繋がっておくときっと素敵な出会いあります。 息子の次は私の番です。 私が、息子から離れる努力をする番です。 少しずつ頑張ります。 笑)

回答
62件
2016/10/26 投稿
パニック 仕事 中学生・高校生

すみません。長文です。 ほぼ不登校中3女子です。 クラスに入ろうとすると吐き気がすると行けるのは保健室です。 朝から行くと同級生に会い、ヒソヒソ言われているのがわかる(本当かどうか分かりません、)と11時頃に登校します。別のクラスに1人だけ友達がいて、行くと保健室に来て一緒にお昼を食べるみたいです。その子は娘が行かなければ1人だけ食べるそうです。その子を繋ぎとめておくためだけに学校に行っていると話します。 明日から中間ですが授業も受けてないから行かないと言います。先生とは分からなくてもいいから、とりあえずテストは受けておこうと言われましたが行かないと言います。もう、一生学校には行かないと宣言もしました。 進路は通信制でもいいしね。と話しましたが 「高校行かない。」 「一生部屋に引きこもる」 「親が死ぬか、自分が20歳になったら自殺する。」 「そもそも人に会うのは嫌いだから外に出たいと思わない。」 「今が一番いい。毎日ゲーム。寝たい時に寝て、お腹空いたら起きてなんか食べて。の生活を一生やる。」 とドヤ顔で話す娘を10ケ月後、来年の4月に通信制に入れて、娘が変わるのでしょうか?本人が外に出たい。行かせてほしい。と言わない限り無理なんじゃないかと思いますがどうなんでしょうか?

回答
12件
2018/05/21 投稿
先生 高校 ADHD(注意欠如多動症)

中3男子LDグレー普通級の子どもがいます。 登校型通信制高校に進学予定です。 夏休み明け数学復習テストの答案を見つけました。 見事な白紙の0点。1問目の式の後に「=」を書いただけで終わっていました。 その問題が (+7)-(-4) 簡単でしょ? 何で解らないのかね。 中1の2学期、つきっきりで教えていたのがこの手の問題。 どーーーーやっても、理解してくれなかった。 「何で解らないんだろう…」と、本人を前に口にしていた。 その時は出来ても、次の日になると出来ない。 夫に教えて貰ってもダメだった。 その時夫が言ったんです。 「もう、可哀そうだからやめよう」と。 私も最悪の親子関係に疲れていて、もういい、と思えた。 そして、そこで止まったままです。 ご存じない方、学習障害って、そんな感じです。 中3の1学期、すごく頑張ってノートをとったりワークを出したりしていました(答えを写すだけ)。 少しは何か身に付いたかなあ、と思っていましたが、そうはいきませんね。 進学先が決まって、やる気が失せてしまったのかもしれません。 この答案を見て、懲りずにハハは考えるのです。 このまま授業を受けるのはすごく苦痛ではないか。 出来ないままで本当にいいのか。 高校でも勉強は必要である。 今からでも、少しでも、出来るヨロコビを感じられるよう、行動すべきではないか。 でも、どこへ、誰に、どうやって・・・ ま、いいか。 なんどもなんども、やろうとしてきたことです。 でも、うまく導くことが出来なかった。 その答案を見なければ、考えなかった事でした。 英語も同じだろうなあ。 10月末で部活が終わると、いよいよ蚊帳の外状態をひしひしと感じることでしょう。 その頃、高校の予習として、出来ることを考えてみようかと思っています。 本人次第ですけどねえ。 ふう。

回答
7件
2015/09/09 投稿
通常学級 親子関係 学習

以前もお世話になりましたが、また問題が出てきて、どう対処してよいか、全くわかりません。 今、高校2年生の子供は、中学の時、一時不登校になり、自閉症スペクトラムと診断されました。中受して入学した学校だったので、なかなか転校することの踏ん切りがつきませんでしたが、やっと今年度から通信制サポート校へ転校しました。この学校への転校は、本人と見学に行き決めましたので、親が一方的に決めているわけではありません。 転校してしばらくは、とても順調に通っていたのですが、5月の連休は明けから、体調を崩したりで休むようになり、先週は2日、今週は1日しか行けなくなってしまいました。当初は、学校での自習時間の勉強の仕方が上手くいかなかったことが原因と思い、学校側で支援してもらったのですが、それだけでは上手くいかなくて。今まで、私学の進学校に通っていたので、かなりやり易い環境だと思います。子供も、学校は嫌じゃないし、勉強が嫌いでもないのに行けない。自分も何で行けないのかわからないと言います。こんな状態なので、何をどう対応していいのかわからなくて。 もし、このような経験がある方、上手くいくようになったきっかけとかを教えていただけると、参考になる気がして、質問しました。 よろしくお願いします。

回答
5件
2017/06/09 投稿
診断 高校 ASD(自閉スペクトラム症)

今日は私が朝一番の勤務だったので、当然、帰りが早くなる予定でした。が、そうもいかず、遅くなりました。 仕事中に息子からLINE。 土曜日も日曜日も塾やったのに今日も! 耐えれんがー!と。 かなりイライラしている様子が分かりました。 それでも決まり事はきちんとしてしまう息子。 塾には行きました。 帰ると機嫌最悪‼︎壁を殴る蹴る… 二階では何やら物を投げているような音。 はぁぁぁ〜〜また悪夢がぁぁぁ!と怖くなりました。 このまま明日、学校なんか行けばかなりの確率で暴力沙汰を起こす… 息子に、散歩行かない?と誘うも、ふざけんな! ランニング行こやー、にもうるさい‼︎ そのままお風呂にも入ってしまい。 出てきたらけろっとして、母さん、ランニング付き合ってくれん?と。 息子は自分がイライラしている時の解消法として、入浴がいいと分かっていました。 体を動かすことはイライラ解消法なのは分かってたけど、入浴は知らなかったなぁ。 そして、私は自転車で、息子とランニングしました。 高校どこ受けたらいい?とか、俺、頑張っとんよ、とか 沢山話をしながら走ってくれました。 日々の生活の中で、何かしらストレスを抱えている息子。 イライラと戦いながら、自分で乗り切る方法を探し、努力しています。 まぁ、それでも数ヶ月したら暴力沙汰になってたんですが。でも、今度こそは!と思ってるはず。 私も息子を支え続けようと思います。 頑張れ息子!頑張れ私!と思いながら進路希望調査を 書いた今日この頃でした。

回答
7件
2014/10/20 投稿
他害 お風呂

高校1年(現在体調不良の為欠席続き、転入学に向けて準備中)と中学1年の息子2人共に発達障がいの疑いです。 昨日の夜、ゲームの順番で喧嘩。 弟もしつこい、口が悪い(特性のためか?)兄に対して「不登校!だからお前皆んなにバカにされるんだよ」と言ったらしいです。私はその場には居ません。 兄も非常に激怒し、弟をおもいきり蹴って背中が壁にあたり‥ 大事には至りませんでしたが、このような喧嘩が増えてきました。 一番辛かったのは、上の子兄の言葉をでした。滅多に泣かない子が泣いて。弟の言葉にも傷ついた様子で「ゲームしか楽しみがないんだよ」この言葉でした。 張り切って迎えた高校生活に、つまづき自信を無くしていると思います。 今までの友達とも、距離を置いているようです。 4月に、2人共思春期外来に予約が入っております。 春休みは、ルールを決めてお互い気持ちよく生活できるように話し合ってみようと思います。ただお互い自分だけが良ければいい、とそんな考えがよく感じるとられます。 春休み、気が重いです。2人して家に籠り出かけないんですよね。 人疲れするもあるので、外出も億劫になりました。 アドバイス宜しくお願い致します。

回答
6件
2017/03/16 投稿
発達障害かも(未診断) 高校 中学生・高校生

去年の夏、発達障害高1不登校で相談させてもらいました。あれから、夏休み明けに頑張って登校しましたが、五月雨登校、不登校の繰り返しで、冬休み明けにもう限界絶対辞めると言って1月から欠席してます。退学の話を先生にすると必死に止めてきます。ありがたい事なんですが、いろいろモヤモヤしてます。息子の高校は、私立の単位制の高校なんですが、不登校対応の学校で留年がありません。3年で卒業しなければならないんですが、欠席があまりに続くと卒業できない退学を勧めるみたいに聞いたんですが、息子のクラスで、入学式だけきて1日も登校してないお子さんがいます。一年生の場合、欠席で単位とれてない場合前期、後期で、お金を払い課題をやれば単位認定になります。私が何度も学校にどれだけ休んだら退学になるんですか?と聞いても話をごまかすんです。通信制ではないので毎日学校に来て貰わないとといいながら退学の話をすると、今までのいろんなお子さんの話をするんですが、前に病気のお子さんがいてどうしても頑張って卒業したいと親も一生懸命だから課題レポートで卒業したとか息子のクラスの1日も来てないお子さんまだ在籍してるんです。こんな高校ってあるんでしょうか?いろいろモヤモヤしてます。

回答
4件
2017/02/12 投稿
高校 中学生・高校生 不登校

今晩は、長文です。 次女が小3年位の頃から、反復性耳下炎(移らないおたふく風邪)が何度もあり口があかず、よだれの分泌腺を中から針で穴をあけて詰まりを出してもらったりすることが何回もありました。毎日頭が痛い 朝体か重くて起きられないと、よく口に出しており、内科、脳外科、眼科、耳鼻科、小児科で疑いのある病気の検査してもらい、何も異常は見つからず無呼吸により最初は寝れてないのかと、考え再び耳鼻科へ。今は良いけど大人になった時に睡眠時無呼吸症候群になるかもと言われ、扁桃腺除去の手術をしました。 その後も片頭痛は治まらず、ベットから起き上がるも頭を下げて、体に鉛が入っているような倦怠感で歩けず、はったりしてトイレに行き気持ちわるいと言ってました。 色んな服薬を試すが変わらず、小児科受診時に血圧を言われ測定値は悪くないが、検査をしましょうと。起立性調整障害と診断がありました。 我が家は頑固者で、水分を多く摂取したり、血圧をあげるために末端を冷やさずにするような事を伝えても、全くやらずそのうち倒れるんじゃないないかと思ってます。たまにトイレて頭がすっと下がって寝てしまっていたと、本人は言ってますが、失神していたんだろうと推測できます。 現在高校1年で、朝6時前後に起きないと間に合いません。これだけでも限界なのに、運動部に所属しています、ランニングするもんなら過呼吸みたいになるのを回りにわからないように、振る舞っています。成長期の自律神経のバランスが悪く成長が止まる頃まで、直らないと言われて18才位に納まってくると言われてます。軽い自閉症スペクトラムがあります。 自宅に帰ると、疲れて死んだように寝てます。中々食事の声かけにも起きません。 同じ病気で、どのように毎日生活してらっしゃるか教えて頂けませんか? 食生活などで、体質が変わることできますか?

回答
2件
2017/01/15 投稿
食事 トイレ 中学生・高校生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す