2019/11/26 08:39 投稿
回答 7
受付終了

ASDの中学一年の末坊のことです。
担任の先生から、「カウンセリングの先生から黒板を見難い旨を聞いた」と、放課後に電話をもらいました。
本人に確認したところ
・ 黒板に青チョークの字が同化して見えない
・ 白板に薄い字が見えない
・ 黒板・白板ともに、画数の多い字がつぶれて読み取れない(教科書の字は見える)
・ 黒板・白板ともに、小さい字も見えにくい。
 
学校の眼科検診では、両目とも1.0、色盲検査も異常なしでした。(多分赤色色盲検査です)
学校の席は、今は前の方だそうです。一学期は後ろの方でした。
 
授業に関する配慮は(青チョーク使わない等)はすぐしてもらえると思うのですが、これは眼科案件なのかどうか迷っています。
スクールカウンセラーの先生とは、次回の面談日に半年ぶりに話をすることになっています。
それまで待ってもいいでしょうかね? 

質問者からのお礼
2019/11/30 15:06
回答を寄せていただいたみなさま、本当にありがとうございました。
 
眼科に連れて行った結果、色覚異常はなく、0.3、0.4の近視でした。
メガネをかけることになりました。('◇')ゞ
青色と緑が混じるのも、ピントが合わないせいだろうということでした。
学校の視力検査があてになってなかった…というよりは、調子が良い日だったのか?ということなのだと思います。
 
背中を押していただいた結果、自分の考えすぎも浮かび上がったような気がします。
困りごとは困りごと、障害のせいにし過ぎないで受け止めないといけないとも思いました。ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/143591
退会済みさん
2019/11/26 10:11

はじめまして、シフォンケーキです。

ネットで調べて見たら、青色が認識しがたい色覚異常が載ってました。

https://www.santen.co.jp/ja/healthcare/eye/library/color_deficiency/

生前からあるものなのか生まれてきてからあとのものかによっても要因が異なってくるので、紹介状もらってもっと大きな眼科で色覚障害の検査ができるところで検査されてください。

現在、色覚異常に配慮したチョークもあるので、診断が確定されてからかけあってみてはいかがでしょうか?

https://www.rikagaku.co.jp/items/eyechalk.php

https://h-navi.jp/qa/questions/143591
2019/11/26 11:38

こんにちは。

黒板って、漢字で書くと黒板ですが、実際は緑ですよね?
青や緑に対する異常だとしたら、カウンセリングタイミング問わず、医療機関には早めに受診された方が良いのでは。

あと学校でやる検査が、「C」の開いた方を指差す形式で、しかも紙に貼り出しているタイプだとすると、実際の視力よりも良い結果になってしまうと思います。

顕微鏡みたいなのを覗いて、ランダムに出題されるタイプの検査で、1.0あるのか確認したいです。

私は、視力を測るたびに視力が違います。
「C」の開いている所を探す方が、遠い場所の画数多い漢字を認識するより簡単です。

あと気になったのは、、、
黒板にチョークで書いた漢字一文字一文字を、視力がいいからと言って一画一画全部見えているわけではなく、多くは「文章を想像する」ことで画数の多い文字が何の漢字なのか認識していると思います。

あるいは、黒板にチョークを走らせながら、先生がなんて言っているのか、ノートに目を落としながらも聞いていて、黒板を見た時に、その記憶と重なって理解していると思います。

そういう照らし合わせが苦手な脳の動きも影響しているのだとしたら、眼科だけでは解決しないかもしれない、、、?ということ。

でも、まずは眼科案件をしっかり診断した方がいいと思いました。

Sed qui ullam. Dolores assumenda possimus. Perferendis corrupti blanditiis. Molestiae est aut. Quod excepturi et. Occaecati ut ea. Pariatur beatae et. Ipsa ab quis. Et quae incidunt. Saepe doloribus corporis. Ipsam dicta reprehenderit. Ullam reiciendis consequatur. Velit temporibus assumenda. Non ducimus qui. Consequatur rerum tempora. Autem eos nesciunt. Rerum qui quia. Saepe quam maxime. Quia vel a. Tempora ad omnis. Neque incidunt praesentium. Laboriosam aspernatur vel. Nemo inventore assumenda. Excepturi aspernatur repellat. Cupiditate distinctio est. Dignissimos quaerat minima. Tenetur laborum et. Aliquid odio nulla. Maxime voluptas labore. Nulla autem et.
https://h-navi.jp/qa/questions/143591
飛竜 翔さん
2019/11/26 17:33

こんにちは。

視力に異常がないが見えにくいのでしたら、普通の眼科ではなく、視覚認知検査ができる場所の方が良いと思います。
視覚認知検査ができる場所は限られますが、普通の眼科よりは異常が分かりやすいかと。

ちなみに、我が子はアーレンシンドロームという視覚異常があります。学校の色盲検査はクリア(というか、「こう見える」と言っても「これは何も書いてないわよ」とスルーされたらしい)でしたが、リタリコでアーレンシンドロームを知り、筑波大で検査をしてもらったら、中度な上に左右の歪み方が異なるものだとわかりました。

なので、学校の色盲検査は問題なくても、実は…ってことはあると思います。

Dolor rem ut. Sed aliquam dolores. Praesentium perspiciatis autem. Veniam rerum aut. Et quo occaecati. Aliquid itaque eaque. In ut aut. Est harum ut. Quo illo cupiditate. Ad non quo. Ut debitis quibusdam. Voluptatem temporibus cumque. In illum itaque. Vel optio veritatis. Ab amet est. Atque ipsum quod. Aliquid dolorem placeat. Molestiae et quis. Amet libero dolorem. Labore omnis fugit. Delectus aliquam praesentium. Atque accusantium voluptatum. Voluptatem sapiente modi. Illum et nihil. Sint aliquid et. Illum laborum ut. Error sunt est. Qui inventore voluptatem. Et qui ullam. Qui quia eligendi.
https://h-navi.jp/qa/questions/143591
2019/11/27 08:44

シフォンケーキさん、ゆきまる生活さん、さむままさん、春なすさん、飛竜 翔さん、ふう。さん、お返事ありがとうございました。
 
さっそく担任の先生から、青チョークを使わない旨、全教師に共有していただけることになりました。
字の大きさ等は、癖もあるのですぐには無理かと思いますが。
眼科は、土曜日にでも連れていきたいと思います。
小学校の頃にも、原因はわからないけど視力が偏ってひと月ほど点眼をしたことがありますので、目はつかれていたのだと思います。
LDについては、WISkを受けたときにワーキングメモリと処理速度が低いことがわかっているので、そちらに引っ張られてるかなとも思います。(国語と英語が大の苦手で、とくに文章の読み取り、書き取りが苦手です)
 LDの確定診断については検査方法がまた違うのでしょうから、こちらはかかりつけの発達障害の先生に相談と思います。
 
学校も、カウンセラーの先生も、末坊に身に着けてほしいと思っているのが
「困りごとを他の人に訴えられるようになること」
これは、これから独立して生きていくのに必要なスキルという認識です。私も。
実際、この困りごとが出るのに半年かかったわけですし。
我慢しすぎてうつ状態になるのも困るし、伝えようとして癇癪になるのも困るし、少しづつ教えていけているといいと思っています。
 
この度、青色や緑色の色盲(色弱)があることは初めて知りました。
いろいろ教えてくださり、ありがとうございました。

Est qui non. Ex enim omnis. Neque eius consequuntur. Corrupti voluptatem tempora. Ea quaerat facilis. Sit sit sed. Quisquam vel dolor. Doloremque cumque iure. Sit voluptate voluptatem. Ad nihil distinctio. Nobis nulla non. Ullam debitis possimus. Omnis ducimus rerum. Nulla assumenda eos. Dolores nemo officia. Velit ipsam ut. Ipsum harum molestiae. Sit illo id. Inventore sunt maxime. Consequuntur labore omnis. Explicabo excepturi dolore. Culpa qui minima. Sequi sed minima. Molestiae veniam et. Fuga et sequi. Rem iusto sed. Cumque neque facilis. Consequatur aperiam deserunt. Laboriosam et est. Ratione ea voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/143591
さむままさん
2019/11/26 15:44

授業中に、かなり不便かと思います。授業に辛い点があると、勉強に対する気持ちも折れやすいので、早めに医療機関を受診する事をお勧めします。
カウンセリングの先生も、診断もない状態では、何もアドバイス出来ないと思いますよ^ ^

Animi nam officia. Vel nobis maiores. Culpa consequuntur vitae. Veritatis corporis consequuntur. Tempora eos enim. Vel quam est. Atque ut provident. Corrupti blanditiis debitis. Hic incidunt assumenda. Dignissimos facilis consequatur. Qui nostrum ipsam. Sit quidem et. Et officiis eius. Est esse qui. Odit rerum dolorum. Aspernatur dolorem rerum. Quia nihil vitae. Quos quis quo. Cupiditate dolore natus. In incidunt quia. Delectus molestias reprehenderit. Distinctio nemo porro. Reprehenderit cum voluptas. Reprehenderit incidunt magnam. Illum totam amet. Libero deleniti quis. Est consequatur voluptates. Qui in cupiditate. Sunt eos occaecati. Maiores reiciendis repellendus.
https://h-navi.jp/qa/questions/143591
春なすさん
2019/11/26 16:47

色覚異常か、LDの可能性もなきにしもあらずなのかな、と思います。とりあえず、眼科でもう一度相談してみてはいかがでしょうか。

Et ut aspernatur. Fuga enim praesentium. Eum sint saepe. Voluptatibus totam dolores. Ut deserunt fugiat. Libero deleniti at. Quia eius excepturi. Sit laudantium consequatur. Quasi ut ab. Unde at assumenda. Doloribus sint quis. Iure similique veniam. Necessitatibus et earum. Accusantium et velit. Vitae animi numquam. Rerum et dolor. Vel praesentium facere. Odio rerum iure. Reprehenderit nostrum officiis. Aut vitae voluptatem. Sapiente tempora iste. Sed reiciendis autem. Vel assumenda recusandae. Cumque dicta similique. Est ab nisi. Illum sint atque. Quo aspernatur dolorem. Ullam ut iure. Quae exercitationem at. Architecto accusantium sit.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

はじめまして。自閉症スペクトラム+多動性障害の小6男児がいる母です。 来春中学受験予定で、近々、第2回目の入試説明会へ行く予定なのですが、学校側には受験される前に特性の事など話しましたか?それとも入学後に話しましたか? 通級指導の先生には、「他害はないし落ち着いてきているから、あえて特性のことは伏せて受験するのもいいかも?特に、入試で面接もなく、内申書もいらないところだと、成績さえ良ければ大丈夫だと思う。始めから色眼鏡で見られるのが本人にとってどうか」とのこと。 私も、入学後にカミングアウトがいいのかなと思ってたのですが、事後報告になると本人も安心して入試に望めないか。トラブルにならないか。などずーっと考えていますがどうしたらいいのかわかりません。 学校のHPをくまなく見ていると、系列の大学が発達障害の研究や啓発をしており、系列学校に研修会等もされていて、中学・高校の保健室でも箱庭療法を取り入れているようで。。 箱庭療法を導入しているくらいだから、理解ある学校なのかなと思い、合理的配慮について具体的にどうしているかや、どのくらいの割合で箱庭療法を受けているのか等は相談会で聞いてみようと思っていますが… 県外受験(遠方→地元に戻る予定)で、今度の説明会の時しか入試前に先生と直接話すチャンスがないので内容に悩んでいます。前回、生徒と実際話してみる機会があったのですが、とても礼儀正しく明るくハキハキとした印象の子もいれば、特性ある感じの子も数人いる印象でした。 受験をされた方、受験予定の方、アドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

回答
1件
2016/10/27 投稿
先生 小学5・6年生 他害

中3男子LDグレー普通級の子どもがいます。 登校型通信制高校に進学予定です。 夏休み明け数学復習テストの答案を見つけました。 見事な白紙の0点。1問目の式の後に「=」を書いただけで終わっていました。 その問題が (+7)-(-4) 簡単でしょ? 何で解らないのかね。 中1の2学期、つきっきりで教えていたのがこの手の問題。 どーーーーやっても、理解してくれなかった。 「何で解らないんだろう…」と、本人を前に口にしていた。 その時は出来ても、次の日になると出来ない。 夫に教えて貰ってもダメだった。 その時夫が言ったんです。 「もう、可哀そうだからやめよう」と。 私も最悪の親子関係に疲れていて、もういい、と思えた。 そして、そこで止まったままです。 ご存じない方、学習障害って、そんな感じです。 中3の1学期、すごく頑張ってノートをとったりワークを出したりしていました(答えを写すだけ)。 少しは何か身に付いたかなあ、と思っていましたが、そうはいきませんね。 進学先が決まって、やる気が失せてしまったのかもしれません。 この答案を見て、懲りずにハハは考えるのです。 このまま授業を受けるのはすごく苦痛ではないか。 出来ないままで本当にいいのか。 高校でも勉強は必要である。 今からでも、少しでも、出来るヨロコビを感じられるよう、行動すべきではないか。 でも、どこへ、誰に、どうやって・・・ ま、いいか。 なんどもなんども、やろうとしてきたことです。 でも、うまく導くことが出来なかった。 その答案を見なければ、考えなかった事でした。 英語も同じだろうなあ。 10月末で部活が終わると、いよいよ蚊帳の外状態をひしひしと感じることでしょう。 その頃、高校の予習として、出来ることを考えてみようかと思っています。 本人次第ですけどねえ。 ふう。

回答
7件
2015/09/09 投稿
通常学級 親子関係 学習

小さい人のいるおうちのハハさんたち、GW大変お疲れ様でしたね。でもすぐ土日がやってきますね・・・ 頑張りましょう。 昨日は実家で昼呑み、今日は近所の公園でひとり昼呑み。子どもが大きくなるとそんなことも出来るから頑張ってね(笑)。 昨夜はなんだか悲しくてお風呂でしくしく泣いていましたが、公園でワイン片手に風に吹かれていると、もーどーでもいいかー、という気になります。 呑みながら読んでいた本に、角田光代さんの対談記事が出ていて、彼女は国語以外全く勉強が出来なくて、今でも分数の足し算が出来ないそうです。 それでも国語と英語と小論文だけで早稲田に入っちゃったんですねえ。 そしたらもー、いいかなあ、と思っちゃいましたよ。 計算できなくてもteacher(あってる?)英語で書けなくても。 当の息子は、先日「ストレスたまってるから!」とひとりカラオケに行ったり、今日はいよいよ友達とアキバデビューですよ。 やっぱりその道に行くのねー、て感じ。 いいじゃん。楽しそうじゃん。 中学に入って、本当に変わりました。 高校も、本人にとって魅力的な環境で、好きなことたくさんやって、生きることは悪くないぞ、と感じて欲しい。 その気持ちあってこその未来だよね。 そんな感じで、進路も話したいと思います。 アキバ・・・メイドさんとか見てトキメイテいるのかな(笑)

回答
9件
2015/05/06 投稿
高校 国語 公園

アスペルガーの息子は今年無事に希望校へ入学しました。 入学してからいつもの腹痛に毎日安定剤を飲み、耐えながら過ごしていました。 4月は2週間ほど授業はなく、学校内見学や健康診断やらで午前下校でしたので、なんとか乗り切りやっと授業が始まりました。 その辺りから異変が起こりました。 4月の最終週から全く話さなくなり、笑顔もなくなり、眠れず食欲もなし。まるで中学の不登校になる前の状態そのものでした。理由を聞いても本人もわかっておらずただただ、学校に行く前になると部屋をウロウロしたり体を叩いたり…夜は早くから電気を消して真っ暗な中で過ごしたりとどんどん引きこもりになっていきました。 5月の連休明けから休ませています。 主治医からも様子を見る様に言われましたので… 少しずつ何が無理なの聞いてはいますが話すこと自体今は拒否しています。 反抗期も遅ばせながら手伝ってか扱いがむつかしく、わたしも手を焼いています。 息子も決して怠けようとしているのではなく、やりたいのに出来ないもどかしさでイライラしてしまう様子が手に取る様にわかるので、見ていると苦しくて苦しくて子供達が塾へ行っている間私一人で大泣きしてしまいました^_^; たまに泣くとスッキリするもんですね。 高校へ入ったからと言って問題がよくなるとは思ってなかったけれど、こんなに早く元に戻るとは思ってなかったので、自分でもびっくりしたのかもしれません。 勉強はしたい様なので、来週通信制高校へ体験しに行くことになりました。本人希望で。 外に出られるきっかけになればなぁとちょっとした希望です。 これは逃げですか? 決して安易に決めたわけでもなくて 毎日悩みました。高校の先生にはそんな事を言われてそうだよなぁ~とももちろん思いました。 急いで決めたくはないけど息子はそうではないようですし。 ちょっと今苦戦しています(ー ー;)

回答
4件
2014/06/14 投稿
高校 診断

関連するキーワードのコラムを見る

専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す