質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
ASDの中学一年の末坊のことです

ASDの中学一年の末坊のことです。
担任の先生から、「カウンセリングの先生から黒板を見難い旨を聞いた」と、放課後に電話をもらいました。
本人に確認したところ
・ 黒板に青チョークの字が同化して見えない
・ 白板に薄い字が見えない
・ 黒板・白板ともに、画数の多い字がつぶれて読み取れない(教科書の字は見える)
・ 黒板・白板ともに、小さい字も見えにくい。
 
学校の眼科検診では、両目とも1.0、色盲検査も異常なしでした。(多分赤色色盲検査です)
学校の席は、今は前の方だそうです。一学期は後ろの方でした。
 
授業に関する配慮は(青チョーク使わない等)はすぐしてもらえると思うのですが、これは眼科案件なのかどうか迷っています。
スクールカウンセラーの先生とは、次回の面談日に半年ぶりに話をすることになっています。
それまで待ってもいいでしょうかね? 

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
2019/11/30 15:06
回答を寄せていただいたみなさま、本当にありがとうございました。
 
眼科に連れて行った結果、色覚異常はなく、0.3、0.4の近視でした。
メガネをかけることになりました。('◇')ゞ
青色と緑が混じるのも、ピントが合わないせいだろうということでした。
学校の視力検査があてになってなかった…というよりは、調子が良い日だったのか?ということなのだと思います。
 
背中を押していただいた結果、自分の考えすぎも浮かび上がったような気がします。
困りごとは困りごと、障害のせいにし過ぎないで受け止めないといけないとも思いました。ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/143591
退会済みさん
2019/11/26 10:11

はじめまして、シフォンケーキです。

ネットで調べて見たら、青色が認識しがたい色覚異常が載ってました。

https://www.santen.co.jp/ja/healthcare/eye/library/color_deficiency/

生前からあるものなのか生まれてきてからあとのものかによっても要因が異なってくるので、紹介状もらってもっと大きな眼科で色覚障害の検査ができるところで検査されてください。

現在、色覚異常に配慮したチョークもあるので、診断が確定されてからかけあってみてはいかがでしょうか?

https://www.rikagaku.co.jp/items/eyechalk.php

https://h-navi.jp/qa/questions/143591
2019/11/26 11:38

こんにちは。

黒板って、漢字で書くと黒板ですが、実際は緑ですよね?
青や緑に対する異常だとしたら、カウンセリングタイミング問わず、医療機関には早めに受診された方が良いのでは。

あと学校でやる検査が、「C」の開いた方を指差す形式で、しかも紙に貼り出しているタイプだとすると、実際の視力よりも良い結果になってしまうと思います。

顕微鏡みたいなのを覗いて、ランダムに出題されるタイプの検査で、1.0あるのか確認したいです。

私は、視力を測るたびに視力が違います。
「C」の開いている所を探す方が、遠い場所の画数多い漢字を認識するより簡単です。

あと気になったのは、、、
黒板にチョークで書いた漢字一文字一文字を、視力がいいからと言って一画一画全部見えているわけではなく、多くは「文章を想像する」ことで画数の多い文字が何の漢字なのか認識していると思います。

あるいは、黒板にチョークを走らせながら、先生がなんて言っているのか、ノートに目を落としながらも聞いていて、黒板を見た時に、その記憶と重なって理解していると思います。

そういう照らし合わせが苦手な脳の動きも影響しているのだとしたら、眼科だけでは解決しないかもしれない、、、?ということ。

でも、まずは眼科案件をしっかり診断した方がいいと思いました。
Quisquam hic accusantium. Fugit est tenetur. Fugiat ducimus sint. Veritatis accusantium ratione. Exercitationem omnis sequi. Incidunt possimus at. Quae voluptas provident. Voluptatem accusamus maiores. Voluptatum expedita et. Quia ut et. Nulla soluta minima. Suscipit culpa mollitia. Saepe quia earum. Ipsa dolor sint. Ducimus et tempora. Qui id sequi. Ut cum quia. Sint facere omnis. Earum omnis voluptatum. Placeat ea illo. Qui nostrum ab. Accusantium ducimus occaecati. Quos voluptatum consequatur. Eaque ut aut. Est accusamus itaque. Omnis commodi aut. Sit voluptatibus ea. Repudiandae rem rerum. Accusantium ratione accusamus. Vel nihil voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/143591
飛竜 翔さん
2019/11/26 17:33

こんにちは。

視力に異常がないが見えにくいのでしたら、普通の眼科ではなく、視覚認知検査ができる場所の方が良いと思います。
視覚認知検査ができる場所は限られますが、普通の眼科よりは異常が分かりやすいかと。

ちなみに、我が子はアーレンシンドロームという視覚異常があります。学校の色盲検査はクリア(というか、「こう見える」と言っても「これは何も書いてないわよ」とスルーされたらしい)でしたが、リタリコでアーレンシンドロームを知り、筑波大で検査をしてもらったら、中度な上に左右の歪み方が異なるものだとわかりました。

なので、学校の色盲検査は問題なくても、実は…ってことはあると思います。
Quia velit doloremque. Laudantium blanditiis qui. Saepe necessitatibus doloribus. Ullam blanditiis quia. Voluptate eum et. Accusantium error pariatur. Quidem omnis occaecati. Sunt et nisi. Voluptatem facere sunt. Quibusdam nostrum et. Excepturi reiciendis dolorem. Sint unde a. Autem qui et. Ut a quia. Accusamus dolores repudiandae. Asperiores aut rerum. Facilis omnis et. Est provident dolore. Hic pariatur ut. Sequi delectus et. Unde accusamus ut. At amet voluptatem. Voluptatum ut natus. Maiores dolore error. Ab temporibus sit. Saepe dolores et. Officia occaecati quos. Atque mollitia sint. Reiciendis recusandae accusantium. Hic dolorem ut.

https://h-navi.jp/qa/questions/143591
2019/11/27 08:44

シフォンケーキさん、ゆきまる生活さん、さむままさん、春なすさん、飛竜 翔さん、ふう。さん、お返事ありがとうございました。
 
さっそく担任の先生から、青チョークを使わない旨、全教師に共有していただけることになりました。
字の大きさ等は、癖もあるのですぐには無理かと思いますが。
眼科は、土曜日にでも連れていきたいと思います。
小学校の頃にも、原因はわからないけど視力が偏ってひと月ほど点眼をしたことがありますので、目はつかれていたのだと思います。
LDについては、WISkを受けたときにワーキングメモリと処理速度が低いことがわかっているので、そちらに引っ張られてるかなとも思います。(国語と英語が大の苦手で、とくに文章の読み取り、書き取りが苦手です)
 LDの確定診断については検査方法がまた違うのでしょうから、こちらはかかりつけの発達障害の先生に相談と思います。
 
学校も、カウンセラーの先生も、末坊に身に着けてほしいと思っているのが
「困りごとを他の人に訴えられるようになること」
これは、これから独立して生きていくのに必要なスキルという認識です。私も。
実際、この困りごとが出るのに半年かかったわけですし。
我慢しすぎてうつ状態になるのも困るし、伝えようとして癇癪になるのも困るし、少しづつ教えていけているといいと思っています。
 
この度、青色や緑色の色盲(色弱)があることは初めて知りました。
いろいろ教えてくださり、ありがとうございました。
Omnis laborum eos. Et deleniti sunt. Officiis dicta ullam. Aperiam tempora qui. Consectetur eos cumque. Voluptatem assumenda enim. Vero libero sed. Deleniti voluptatem eos. Quis quidem reprehenderit. Quasi harum et. Eligendi in enim. Id veritatis consequatur. A omnis libero. Quia vitae et. Distinctio sint dolorum. Ab dolores sed. Nobis ut optio. Quibusdam est velit. Laborum dolores porro. Et velit sit. Qui officiis minima. Rem blanditiis et. Suscipit aut et. Magni ut corrupti. Blanditiis est modi. Reprehenderit voluptate deserunt. Quia eos error. Doloremque omnis at. Doloribus facilis cum. Quia velit non.

https://h-navi.jp/qa/questions/143591
さむままさん
2019/11/26 15:44

授業中に、かなり不便かと思います。授業に辛い点があると、勉強に対する気持ちも折れやすいので、早めに医療機関を受診する事をお勧めします。
カウンセリングの先生も、診断もない状態では、何もアドバイス出来ないと思いますよ^ ^
Quia velit doloremque. Laudantium blanditiis qui. Saepe necessitatibus doloribus. Ullam blanditiis quia. Voluptate eum et. Accusantium error pariatur. Quidem omnis occaecati. Sunt et nisi. Voluptatem facere sunt. Quibusdam nostrum et. Excepturi reiciendis dolorem. Sint unde a. Autem qui et. Ut a quia. Accusamus dolores repudiandae. Asperiores aut rerum. Facilis omnis et. Est provident dolore. Hic pariatur ut. Sequi delectus et. Unde accusamus ut. At amet voluptatem. Voluptatum ut natus. Maiores dolore error. Ab temporibus sit. Saepe dolores et. Officia occaecati quos. Atque mollitia sint. Reiciendis recusandae accusantium. Hic dolorem ut.

https://h-navi.jp/qa/questions/143591
春なすさん
2019/11/26 16:47

色覚異常か、LDの可能性もなきにしもあらずなのかな、と思います。とりあえず、眼科でもう一度相談してみてはいかがでしょうか。 Quisquam hic accusantium. Fugit est tenetur. Fugiat ducimus sint. Veritatis accusantium ratione. Exercitationem omnis sequi. Incidunt possimus at. Quae voluptas provident. Voluptatem accusamus maiores. Voluptatum expedita et. Quia ut et. Nulla soluta minima. Suscipit culpa mollitia. Saepe quia earum. Ipsa dolor sint. Ducimus et tempora. Qui id sequi. Ut cum quia. Sint facere omnis. Earum omnis voluptatum. Placeat ea illo. Qui nostrum ab. Accusantium ducimus occaecati. Quos voluptatum consequatur. Eaque ut aut. Est accusamus itaque. Omnis commodi aut. Sit voluptatibus ea. Repudiandae rem rerum. Accusantium ratione accusamus. Vel nihil voluptatem.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

息子は今年から高校生になります

3歳の時にアスペルガーと診断されそれなりに親としては対応してまいりましが、中学2年の3学期から不登校に。息子は俺はずっと苦しかった、お前達の育て方が悪かったせいで俺はこうなったと荒れ、警察にもお世話になり2ヶ月ほど入院しました。主治医によるとアスペルガーもだが自閉傾向が強いと診断されました。親として良かれと思ってやって来たことが本人には苦痛であり対応が違っていたのだと思います。親とは一緒に住みたくない、養子に出たい、特に私への憎しみは強く退院の条件は母親との別居でした。特に顕著な特性としては小さい時から「約束」に拘りその約束も、自分からの要望がそのまま約束となりくだらない内容の物からいろいろです。本人にとっては大事なことなのでしょう。退院後はその約束が守れないと殴るだの出て行くだの殺すだの過激な罰を提示して相手に守らせようとします。またお金や物での代償を求めます。いくら謝っても気が済まず、結局目に見える物でないと謝罪と認識できないのが特徴だと思います。もう一つはエリアへのこだわりです。入院直前は両親を家から追い出し(我が家はマンション)ろう城状態でした。自分の部屋があるにもかかわらず、リビングは彼の部屋であり、テレビも見られない状態。退院後は父親もリビンにはよりつけず現在はパーテーションを自分のエリアに建てて生活しています。現在も私は週3回夕方少し滞在して帰る生活が続いています。退院後は通院するも、主治医との関係も悪く自分は間違っていない、お前達が悪いから俺がこうなっているんだといつも平行線です。治療にも限界を感じています。

回答
はじめまして。toytoy50さん。とても苦しい状況読ませてもらいました。私がどこまで力になれるか分かりませんが、思いつく案を書いてみます...
2
色覚異常は正常になるのかな

と悩み中です。入学してすぐに色覚検査を受けるかどうかで、私は色は分かってるからしなくてもいいやと思っていたのですが、主人がしといたらいいねんと言うので、先週したら、疑いありでした。検査の中で一つが出来なかったので、疑い付けときました。と保健の先生から言われました。今日眼科で、微妙って言われたんです。難易度が上がってくるとわからないから答えられないのか、見えてないからわからなくて答えられないのか。検査は離れた所でしていたのですが、検査してる所が待合の一角から丸見えなので、初めは看護師さんの「すごいすごい、そうそう」と言う声がして順調7でしたが、途中から「どうかな?そう見えるか」と言う声が聞こえました。診察では、今の状況で診断を下してしまうと、将来の幅を決めてしまう(色覚が必要な仕事につけなくなる)ので、また再検査しましょう。と言われました。視力などは、よく訓練したら見えるようになるとチラシが良く入るのですが、色覚も何か練習すれば分かるようになるのかな?

回答
お母さまが保因者の場合、ご自身に症状は出なくても子どもに出る場合はあります。 特に男の子は20人に一人と、決して低くありません。 生まれ持...
3
中3息子

突然の不登校から2ヶ月が経ちました。その間に心理テストでASD傾向ありと診断されました。場面緘黙もありクリニックや心理士さんに質問されても答えることができないことが多々あり、何に困り事を感じているのか掴みきれていません。過眠の症状も出て15時頃まで寝ています。カーテンを開けたり声をかけても全く起きることができません。クリニックの診察時にようやく着替えさせ外出するのも一苦労で、午前中に日差しを浴びて散歩…などは難しい状況です。これまで小中学校で欠席日数も少なく、行事も全てこなしてきていたので急な事で親の私が次にどう行動を起こしていいのか分からない状態です。高校へは一貫校へ内部進学できるので、担任の先生も慌てて復学しなくても本人の体調を整えてからで大丈夫です。と言っていただいているので本人が行ってみようかな…と思うようになれば部分登校からでも始めようかと思っています。現在服薬はしていないのですが、過眠で15時まで寝てしまっているこの様子では通学は難しく、服薬が必要なのかもしれないと感じています。薬には副作用もあるので、なかなか踏み切れなかったのですがASD特性ありで過眠症、このような症状から復学できた!というかたの家での過ごし方や、服薬を選択してうまく行ったという方はどのようなお薬だったのか教えていただけないでしょうか。また、次にこうするといい!というアドバイスなどもありましたら是非よろしくお願いいたします。

回答
かぼさんさん、はじめまして😸 ウチも不登校の子供がいるので、お気持ちお察しします。 ただ、親からみたら突然かもしれませんが、お子さんなり...
8
不登校3年目の1人娘です

小さい頃から育てづらくて癇癪こだわりコミュニケーションが苦手です。外ではほとんど感情を出しません。私に対しては言語能力が高いので言い訳や理不尽な理屈や暴言で人を言いまかせます。かと言って何か1人でやる事に不安感が強くて常に私に頼ってきます。今学校に行っていなくても何もしていません。勉強も家の手伝いも。自分がして欲しいという要求は常日頃あります。拒否すると要求が通るまで永遠とまとわりつきます。同じ話をしても納得しません。逆になんでダメなのか私を納得させてみろ!という始末で、こちらが精神的にやられてしまいます。学校や家族以外にはまったくそのような状況はみせません。質問されたら答えるというそれ以上それ以下でもないです。長くなりましたが通信制高校を検討していますが今二高考えいます。一つはスクーリング週一ぐらいで家から30分ぐらい。学食もあり、体育館や校庭もあります。もう一つは隣の駅ですがここは学校というかマンションの1角のような場所です。これから両方見学に行く予定ですが私としては30分かけて週一いってもらいたい。けど実際は無理そうかな。そしたら近い方がいいのかな。とか葛藤しています。本人の意思が一番なのでしょうがそもそも通信も無理かも。今までも学校いくといっても行かなかったりと言ってる事とやってる事が全く信用できなくてまた、ガッカリする自分が目に見えて嫌なんです。本人は高校は卒業はしたい。将来専門学校に行ってやりたいことをやりたい。と、誰かからい受け売りや憧れをいだいて自分の出来る事と現実がかけ離れすぎてます。私がこんな感じだから子供も夢も希望もなくなりやる気もなくなるのでしょうか。今まで育ててきた経験と親のカンはあたるといいますよね。。。

回答
主さんの何が悪くてお子さんがこうなったと思うのでしょう? 主さんのせいではないです。 確かに、お子さんは母親を操りコントロールしています。...
8
高1女子、診断後の発達障害関連の困り事の相談はどこへすればい

いのでしょうか?子供は中学3年生から学校への行き渋りがありました。高校入学後に激しい癇癪や登校拒否が始まりました。私と夫で色々調べ、発達障害を疑い自治体の子供相談窓口へ連絡しました。そこで高校生は対象外なので発達障害支援センターへ連絡するよう言われ、そちらへ相談しました。すると「今から予約しても面談は数ヶ月先になる。困っているなら学校のスクールカウンセラーへ」と言われ、学校のスクールカウンセラーへ相談しました。スクールカウンセラーからは医療機関の受診を勧められ、メンタルクリニックでWISCとMSPAを受けました。結果、ASDと判明たので通院し、睡眠導入剤と抗精神病薬を内服しています。通院している病院からは「高校生だから今から療育しても仕方ない。行動療法等は大きい施設で平日昼間なので、高校生は学校があって無理でしょう。」と言われています。発達支援センターは「予約しても数ヶ月先で…。スクールカウンセラーと話してるなら…。」とやんわり断られます。スクールカウンセラーとはこちらから予約して不定期で面談していますが、「話は聞くけど困り事への対応等のアドバイスは業務外。市販の本を参考にして。」と言われています。本を色々探してみたのですが、小学生向けか成人の物が多く…。小学生向けの対策(声かけ、貼り紙等)をすると「子供扱いするな!」と娘が怒り受け入れません。子供の自立を促すよう、見守りに徹して自分に選択させて「失敗しても自分の行動の結果」と学ばせる方法は既に高校生なので失敗できない場面が多く(出席日数や課題提出、テスト結果が進級に関わるため)、結局親が色々サポートしてどうにかしてしまいます。成人向けの対策は本人が自分の特性の自覚を持って行動する内容になっており、反抗期の娘は「私は自分でちゃんとやれる!」と受け入れません。高校生くらいのASD児への家族や本人の対応についてアドバイスをもらえる所はないでしょうか。どうぞよろしくお願いします。

回答
高校生、自閉症の娘が、中高生がメイン(高学年から利用できる)の放課後デイに通っています。平日の放課後は個別に好きなこと(勉強や進路の相談、...
7
高校3年男子の母親です

息子は数カ月前にASDと診断されました。知的障害はありません。本人にまだ告知はしていません。小さいころの様子を思い起こすと気づくタイミングはあったにもかかわらず発達障害をよく知りませんでしたので気すくのが遅くなりました。きっかけは、学校でのいじめで一旦不登校となり、その治療の過程で判明しました。眠れない、外出しない、アトピー、食べられないを数カ月過ごしました。今はなんとか登校していますが出席日数と成績が不安なので卒業ができるかどうか微妙です。自宅では勉強は全くせずゲームばかりです。高3の10月まで来たので何とか卒業してほしいのですが、日々課題をこなしたり、試験勉強をコツコツすることはしていません。息子は「先の見通しを立てる」が不得意だと医療機関で何度も聞いています。数か月後のことは不安でもなんでもないみたいですが、少しだけ先(2週間くらい)のことは考えると不安になるようです。(学校の定期試験など)卒業後どうするかということと、卒業できるかどうかということは、数カ月後だからか今は全く不安に感じていないようです。「先の見通しが立てられない」というのが想像しにくいのですが、どういった感じでしょうか。息子が先のことを考えられなくてもなんとかフォローして高校を卒業してほしいのです。ご存じの方がいらしたら回答をお願いいたします。

回答
返信なども含めての率直な感想ですが、 抑うつ状態から脱してないのではないでしょうか。二次障害の典型のような気がします。 そうすると、もはや...
12
初めて質問します

小学一年生の長男は3歳の頃から発達について市の心理士さんと面談を重ねてきました。着実に点数は上がっており、診断等は何もついていません。最近おこなったK式発達診断?では運動は通過、他の項目は90点台でした。小学校に入り、勉強が進んでいく中、学習障害なんだろうと感じる事が増えてきました。一学期の面談で、担任の先生から支援級の併用を勧められました。私もその方が良いのかもしれないと感じていたのでお願いし、来年から支援級を併用する事になりました。うちの子は、音読を一文字ずつ読み、どこを読んでいるかが分からなくなります。算数は文字配列を覚えてしまえば答えられますが、指で確認する事が未だに多いです。別居中の主人がアスペルガー疑いの為、その要素もあります。自分の興味のある事が優先、暗黙のルールが分からない等・・・。本人としては頑張って勉強していますが、親がどうしてあげればいいのかがわかりません。正社員で働いている為、普段は学童に通っています。学童にも子供の特性については話してあり、併せてくれていると思います。どうして出来ないのかを私がきちんと理解してあげられると良いのですが、中々分からず・・・。学習障害のお子様をお持ちのママさん、工夫している点や、これはしないようにしている点などあれば教えてください。宜しくお願いします。

回答
私の住んでいる市には、療育施設は2カ所しかないと聞きました。 発達相談が市役所内にあり、そこで検査や相談には乗ってくれて特性は教えてくれま...
12
現在、高校2年生です

高校1年の秋からコンサータ27ミリ服用しています。息子がいうにはコンサータ服用で集中出来るようです。成績の方も少し上がってきだしました。親からみると声かけの返事の早さなどを見る限り、人の話が聞けるようになったのが大きいのかなぁ?と言ったところです。現在は副作用も特になく過ごしています。大学生になっても服用をした方が良いというのは、親子で考えています。県外の大学に通わせた場合の診察などどうしていますか?現在は、最初は病院に息子を連れて行きましたが、後はずっと親だけが薬をもらいに行ってます。これって普通なの?このままの状態が続くのかな?先日、病院でいつものように私(親)だけの診察でした。その時は、自立支援医療について質問したくらいです。薬局でコンサータ処方の価格と自立支援医療についてざっくり聞いたのですが…手帳が必要になります。1割の負担になるとは説明受けましたが、ネットで調べて見ると、親の所得で自立支援医療制度関係して来るみたいな事を記載していました。そうなんだと思いつつ…大学生になるにあたって何かしら学校での支援が必要な気がするが…どこまで支援があるのかしら?など…。やる事が多そうです。息子に黒板の文字をノートへ書き写しは間に合っているのか?など聞きましたが、一生懸命書いてるから間に合ってるよと言われ…。何となく過ごして行ってるみたいです。息子は、忘れっぽい子で時間の感覚があまりわかってないような感じがあります。体内時計はもう一つってとこです。電車で通学していますが、家を出ないと行けないだろうと思う時間の15分前でも、TV見ながら食事しています。その寝癖を直すのは間に合うのか?と聞くと動き出すような…感じです。手のかかる子供育てに麻痺してきてるようで何を相談したら良いのだろう?

回答
射命丸さん うちの地域では、高校生までは医療費無料なんです。大学生になったら医療費が必要になります。それで漠然とコンサータまぁまぁな価格な...
19
このようなページに相談すみません

不快に感じられましたら申し訳ないです。目の検査、3歳児検診にひっかかりました。その後には眼科を受診して、左目が強い近視といわれました。私自身が近視が強いので似たのかなとも思いましたが、私が目が悪くなったのは小学校3年生頃、娘はまだ3歳です。あまりにも早いのでは?!それに、私が目が悪いので、気をつけていたつもりなのに。。(テレビは長時間みせないなど簡単なものですが、、)そして、弱視と近視の違いをネットなどで調べましたが、、眼鏡で矯正できるか?の違いなのでしょうか?(間違っていたらすみません。)眼科では、まだ眼鏡をしっかりかけられる年齢ではないし、急がなくていいと言われましたが、ネットを見たら急いだ方がいい。早い方がいいなど。どちらが正しいのでしょうか、、それとも娘の症状場合はメガネは、急がなくていいということ?なのでしょうか、、?よくわからず、、テレビをかなり近くでみたりもちろん、離しますがここじゃ見えない少し目をはなすと、すぐテレビの前に。お絵描きを顔を近づけてするなど今考えれば思い当たる節もありました。ですが、見えてないとはおもっておらず。私はできることならネットの情報だけを見たときは早く眼鏡を作ってしっかりと見える状況を作ってあげたいなと思っておりました。ぼやけてる状況での生活より見えた方が本人はいいのではと思いました。ですが、眼科でそういった事を言われてネットの情報と真逆で、よくわからずこちらに質問させていただきます。同じようなお子さんいましたら、色々と教えていただけたら嬉しいです。

回答
回答ありがとうございます。 たしかに、その通りです。根拠がハッキリせず納得していないのかも知れません。 これもネットで見たことではありま...
11
高校3年の娘が居ます

中1〜3年迄不登校でしたが、高校に入学し高校1年でASDと診断され精神障害3級の手帳を所持しています。進路はwebデザインが希望です。学校の評定平均は4.1で、専門学校か職業訓練校、webデザインの就労が出来るなら就労移行支援で一般就労でも良いとの希望です。人間関係で躓くと受講出来なくなったり、薬に頼る事が有るので、進学で環境が悪くなれば、中途退学の可能性も有ると心配しています。本人はやりたい事をまわり道をする事か好きではありません。就労移行支援の見学はまだしていないのでイメージが掴めませんが、webデザインを勉強し関係会社に一般就労するのは可能な事なのでしょうか?それともまずは途中で挫折しても専門技術が学べる所に通った方がベストでしょうか?発達プラスナビと云うのは、そういった悩みにもフィットしているものでしょうか?就労移行支援事業所はいつでも入れるような空きがあるものでしょうか?教えて頂けるとありがたいです。宜しくお願い致します。

回答
ミーさん、はじめまして🐱 お子さん、やりたいことがあるのはパワーになりますね✨ なお、不登校の理由によっても、お子さんにとって選ぶ道筋の...
8
削除しました

回答
こんにちは おがっちさんの意見に賛成です 視覚の過敏というより、光刺激全般に対する感覚が関わっているように思います 体調、精神状態、脳の...
9
18歳アスペルガー息子

どんどん動くことが出来るようになりました。先日日曜日。10代、20代限定のイベントへ意を決して参加してきました。息子にとって初めて1人で飛び込んだとっても勇気のいるイベントでした。朝は、眠れなかったからやめようかな…と弱気でしたが今回は「合わなかったら帰ってこればいいから、行ってらっしゃい。」と押しました。たくさんの経験を経て、企業の社長さんや、海外で旅行会社を立ち上げた人達が、若者に一歩踏み出してみよう的なイベントのようです。その日、昼前に出て行ったきり夜の11時まで帰ってきませんでした。(初めての経験です^^;)メールしても既読つかないし、電話しても切られるし、心配で心配で。一度、「電話は出られない。帰るときにメールする」と来たので一安心。帰ってきた息子に話を聞くと。イベント参加者は40人程。終わってから高校生数人と、大学生、現地旅行会社経営の人とファミレス行ってたと。息子、初の同年代の人達との交流と外食経験です。で、食べたのはパンだけと言ってました。(ーー;)あまり話すということはできなかったようですが、いろいろ刺激を受けたのは間違いありません。だって、「ベトナム、行ってみたい」と言うのですから。旅革命ツアーをされていて、若者育成に力を入れてる方と、それに参加してきた若者たちの話を聞いて興味を持ったようです。昨日、「今からバイトして、ベトナム資金貯めようかな。」でした。今までのひきこもり生活は本当だったのかしら。不登校、退学、ゲーム三昧、昼夜逆転、パニック発作、うつ病。子供って、すごい柔軟性持ってるんですね。外へ出られなかった子が、海外⁈驚きの毎日になってきました。あまり時間もないので、息子の気持ちは尊重しつつ話し合って決めていこうと思います。イベントのアンケートに書いてあった今の夢は、「自分の馬場を持って、たくさんの人に来てもらい馬の素晴らしさを知ってほしい。」でした。

回答
たけのこさん。 私もね、言ったことあるの。 辛いとき、迷った時、どうしようもなくなった時、よくメールくれてたでしょ? いつか本に出来るか...
19
「外面は凄く良い子で褒められる!でも家では違うんです」と保護

者が言う生徒。わたしのクラス(個人指導)では姿勢は悪い、手遊びが止まらない、歌いながら、喋りながら、他人の内容に過干渉…「こんなの、先生と親の前でだけです。」と言われました。舐められているというか、非常に甘えてきます。もう高学年なのですが、未だに鏡文字を書き、偏と旁はバラバラで軽度のディスレクシアと多動も疑っています。ただ、今一番気にかかるのは「色覚異常ではないか」ということです。工作を見せてもらうと黒一色で描いているだけ、間違えた回数で赤→青→緑→黒と丸の色を変えても無反応。音読をしても色の場面は完全スルー。なにより、いろんな色に溢れている教具を使っていても「色」を指定することがここ一年まったくありません。最初、少し疑った時にネットから印刷した色覚異常のテストをしましたが、それにはには引っかかりませんでした。数種類あるので他のタイプなのか、印刷機の所為で見えてしまったのか?とも思います。なにより、その兄弟もダークグレイッシュの紫を「黒」と言い、全く色に関心がない…というか「色」というものを認識していません。無いように扱います。「ゲームができているから、テレビが見えているから大丈夫」と保護者の方には言われましたが、それは違うと言いたいけれどどういえばいいのか分かりませんし、まだ確信が持てているわけではないのでもう一度お話するかどうかも悩みどころです。遺伝しやすいので、家庭ではそれが「当たり前なのでは?」とも思います。もし、色覚異常をもっているのであれば「知っておく」べきではないか、と他の先生と話をしました。それで就職できず、22歳で知ったというニュースもありましたし…こういった場合、お洋服などの会話や教具を使って試してみるのですが、それ以外に良い方法はご存じないでしょうか。色覚異常に関して検索をするのですが、種類や症例がありすぎるのと、特支以上に医学的なため、なかなか核心・方法に辿り着きません。アーレンシンドロームでは無いように感じます。こうやって発覚した、この方法を試してみれば…というご回答他、ご存知の事があればお返事をお願いいたします。

回答
ムシササレさま こんにちは。 ご丁寧にリンク、ありがとうございます。 参考にさせて頂きます。 そうですね、一番は保護者の方が「この子は...
13
以前もお世話になりましたが、また問題が出てきて、どう対処して

よいか、全くわかりません。今、高校2年生の子供は、中学の時、一時不登校になり、自閉症スペクトラムと診断されました。中受して入学した学校だったので、なかなか転校することの踏ん切りがつきませんでしたが、やっと今年度から通信制サポート校へ転校しました。この学校への転校は、本人と見学に行き決めましたので、親が一方的に決めているわけではありません。転校してしばらくは、とても順調に通っていたのですが、5月の連休は明けから、体調を崩したりで休むようになり、先週は2日、今週は1日しか行けなくなってしまいました。当初は、学校での自習時間の勉強の仕方が上手くいかなかったことが原因と思い、学校側で支援してもらったのですが、それだけでは上手くいかなくて。今まで、私学の進学校に通っていたので、かなりやり易い環境だと思います。子供も、学校は嫌じゃないし、勉強が嫌いでもないのに行けない。自分も何で行けないのかわからないと言います。こんな状態なので、何をどう対応していいのかわからなくて。もし、このような経験がある方、上手くいくようになったきっかけとかを教えていただけると、参考になる気がして、質問しました。よろしくお願いします。

回答
こんばんは😃🌃 うちは私立の高校を卒業しました 不登校で出席日数ギリギリ 学校辞めるもう無理が口癖 うちも学校以外の居場所をみつけま...
5
小学校3年生の子供のことです

幼稚園年長さんの時、市の療育に1年間通っていました。通うようになったきっかけは、先生から言われたわけではなく、私自身が上の兄弟やお友達と比べて少し気になったので申し込みをして受理されました。WISC-ⅠV、言語・コミュニケーション発達スケールの結果、「知的発達は年齢相当の力がありますが、注意を適切に向けること、目に見えない社会的なルールに気づきにくいことから、集団参加での発揮度が興味関心に左右されてしまうことが懸念されます。本人にとってわかりやすい伝え方や共有しやすいルールを探し、援助要請の方法を身につけるために、言語聴覚士による支援を行います。」とのことでした。具体的に説明したりすることで大人からの提案を守って取り組むことができ、声掛けがあることで出来ることも増えました。そうして小学校は地元の公立小学校に入学しました。計算や九九もでき、漢字検定もなんとか合格できました。温和な性格なので誰かとけんかをすることもないのですが、授業中集中力が欠けてぼうっとしていたり、連絡帳を書き忘れたり、集中していると次のことに取り組めなかったり、上履きで帰ってくることもありました。でも、本人は毎日嫌がることなく学校に登校しているので大丈夫だと思っていました。しかしここにきて学習障害と思われる傾向がはっきりしてきました。作文が書けません。夏休みの宿題の読書感想文が書けません。漢字も難しくなってきて、左右逆になったり、バランスよく書けません。こうした学習障害についてどのように対応したらいいのでしょうか。学校の特別支援教室の通級などで足りますか。病院などで診察を受けた方が良いのでしょうか。この先中学校進学高校進学を考えると、受験できるのか、高校に行くことができるのか将来を思うと不安になってきました。私の勉強不足で大変恐縮ですが、どのように対応したらよいのかご意見お聞かせください。

回答
おかさん、はじめまして🐱 ウチの長男と同学年で、漢字や作文が苦手な所も似ています。 なお、学習障害の前に、板書も苦手だったりしますか?連...
8