締め切りまで
5日

色覚異常は正常になるのかな
色覚異常は正常になるのかな。と悩み中です。
入学してすぐに色覚検査を受けるかどうかで、私は色は分かってるからしなくてもいいやと思っていたのですが、
主人がしといたらいいねんと言うので、先週したら、疑いありでした。
検査の中で一つが出来なかったので、疑い付けときました。と保健の先生から言われました。
今日眼科で、微妙って言われたんです。
難易度が上がってくるとわからないから答えられないのか、見えてないからわからなくて答えられないのか。
検査は離れた所でしていたのですが、検査してる所が待合の一角から丸見えなので、
初めは看護師さんの「すごいすごい、そうそう」と言う声がして順調7でしたが、
途中から「どうかな?そう見えるか」と言う声が聞こえました。
診察では、今の状況で診断を下してしまうと、将来の幅を決めてしまう(色覚が必要な仕事につけなくなる)
ので、また再検査しましょう。と言われました。
視力などは、よく訓練したら見えるようになるとチラシが良く入るのですが、
色覚も何か練習すれば分かるようになるのかな?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お疲れ様です。
色覚異常は先天性のもの(遺伝的な原因)と後天性のもの(病気の症状)があります。
先天性のものだと今のところ治療法はないと思います。
後天性のものだと治る可能性は大きいとは思いますが、その場合は他にも見え方に異常が出ていたりすると
思います。その辺の検査はしたのかな?
うちには「色覚異常のある人間」と「可能性のある人間」がいます。
可能性のある方は今のところ指摘されていないので、そろそろ疑わなくてもいいのかなぁと思っています。
色覚異常のある方は、自分なりに工夫をして生きていますよ。
たまに「区別しにくいんだけど…」と聴かれることもありますが、たまに、という感じです。
仕事にもちゃんと就いていますし運転免許も持っています。
お気持ちはわかりますが、たけのこさんも書いていらっしゃるように視力の問題や年齢的な問題もあるかも
しれませんしね。
神経質になりすぎず、再検査の日を待ってもいい気がします。
色覚異常は先天性のもの(遺伝的な原因)と後天性のもの(病気の症状)があります。
先天性のものだと今のところ治療法はないと思います。
後天性のものだと治る可能性は大きいとは思いますが、その場合は他にも見え方に異常が出ていたりすると
思います。その辺の検査はしたのかな?
うちには「色覚異常のある人間」と「可能性のある人間」がいます。
可能性のある方は今のところ指摘されていないので、そろそろ疑わなくてもいいのかなぁと思っています。
色覚異常のある方は、自分なりに工夫をして生きていますよ。
たまに「区別しにくいんだけど…」と聴かれることもありますが、たまに、という感じです。
仕事にもちゃんと就いていますし運転免許も持っています。
お気持ちはわかりますが、たけのこさんも書いていらっしゃるように視力の問題や年齢的な問題もあるかも
しれませんしね。
神経質になりすぎず、再検査の日を待ってもいい気がします。

色覚テスト、って、入力したらスマホで見てあったよ。
スマホなので、光の反射もあるけど、色がひとつだけちがうのをみつけるの。
大人用だけどね。
よくよくみると、違うって場合もある。
以外と難しいよ。
そもそも、視力はどうですか?もしかすると、視力が悪いということはないですか?
幼さゆえに、検査方法になじまなかっただけなら、学年が上がれば、できるようになるとおもいます。
あと、正常値でも、いろの違いを判別する能力は、それぞれであり、例えばデザイナーの方などは、微妙な違いを判別できる場合もあるようです。
練習すれば、少しずつそういうのうりょくは上がるらしいですが、色覚異常の場合は、どうかわかりません。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お母さまが保因者の場合、ご自身に症状は出なくても子どもに出る場合はあります。
特に男の子は20人に一人と、決して低くありません。
生まれ持ったものであれば「それが当たり前の生活」として過ごしているので、発見も遅れるかと思います。
治療法は先天性のものであればないのではないでしょうか。
わたしも疑っている兄妹おり、HPなどで検索をしています。
まず、二人とも、色に関する話を全くしません。
幼稚園や低学年で使われるビビッドカラーは見分けがつくようですが、みず色・緑・黄緑が分からないのでパステルカラーになると見分けがついていない様子です。
兄は自覚があるようで、色の話は避ける・隠します。
妹も感づいてきているみたいで「新しいファイルの色は先生に任せる」と言いました。
女の子ですが、カワイイ色や洋服の話も全く関心がない様子です。
先の就職先が狭まる、と書かれていますが、数年前に就職活動を期に色覚異常が発覚し就職できなかった、夢を絶たれたという記事を読みました。
生涯連れ添っていかなければならない可能性のある「特性」である以上、知っておく必要はあると思います。
色を扱う職業は勿論、医者や看護師などもあきらめざるを得ない場合もありますので。
「異常」という言葉の響きが重篤に感じさせるのだと思いますが、いずれは知らないといけない「特性」と私は感じております。
トレーニングをすれば、本人なりに解釈していくことは、出来てくるのではないでしょうか。
ただ、隠しながらトレーニングを繰り返していて「他の子と違う何かがある」と感じてしまうことは一番悲しいと思いますし、嫌がるようにもなると思います。
できない、分からない、を隠す子どもの姿ほど、痛々しいものはありません。
知らず生活をしている、知っていてうまく付き合っている、どちらの方もいらっしゃると思います。
保護者様が気になるのであれば、いずれ本人には伝えるという考えも含めて、トレーニングなり通院を考えられるのが良いかと思います。
少し見当違いな答えでしたら申し訳ありません。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


重い自閉症の女の子の母です
4月に6年生になります。発語はありません。今療育を受けていますが、音声で色を選択する課題で苦しんでいます…。もしかしたら耳が少し聞こえづらいかもしれないのですが、詳しい検査はしていません。療育の先生は、口の形を見せる・ベビーサインを使う(これは、今学習している身体部位の名称とごっちゃになるのでやめたそうです)・語頭音や子音、イントネーションを強調して聞かせるなど工夫して進めてくれています。クレヨンを選択させて、その色で線つなぎをすることを繰り返しているとのことですが、数ヶ月かけてもまだ赤、青、緑、黄緑で迷います。家でも取り組みたいのですが、他にも何かやり方がありますでしょうか?万策つきた感じで本当に悩んでいます。
回答
うちの子は重度ではないので役にたたないかもしれませんが、参考まで。
音声で色を選ぶとのことなんですが、この「音声」というのは、色の名前を...



ASDの中学一年の末坊のことです
担任の先生から、「カウンセリングの先生から黒板を見難い旨を聞いた」と、放課後に電話をもらいました。本人に確認したところ・黒板に青チョークの字が同化して見えない・白板に薄い字が見えない・黒板・白板ともに、画数の多い字がつぶれて読み取れない(教科書の字は見える)・黒板・白板ともに、小さい字も見えにくい。学校の眼科検診では、両目とも1.0、色盲検査も異常なしでした。(多分赤色色盲検査です)学校の席は、今は前の方だそうです。一学期は後ろの方でした。授業に関する配慮は(青チョーク使わない等)はすぐしてもらえると思うのですが、これは眼科案件なのかどうか迷っています。スクールカウンセラーの先生とは、次回の面談日に半年ぶりに話をすることになっています。それまで待ってもいいでしょうかね?
回答
色覚異常か、LDの可能性もなきにしもあらずなのかな、と思います。とりあえず、眼科でもう一度相談してみてはいかがでしょうか。



既に成人している息子の事で相談です
小学生の頃にADHDの疑いがあり、診断を受けましたがグレーゾーンでした。時々カウンセリングを受け、登校拒否にもなりながら、高校は卒業。大学も卒業しました。その後友達は激減し、今に至っております。家族としか関わらず、少しでも自分の思うようにいかないとブチギレます。暴力、家のものを破壊。もうどうして良いかわからない状態です。二次障害でしょうか。今からでも打つ手があれば教えていただきたいと思い、ご相談しました。異常な潔癖症も発症して、それが原因で家族ともめます。よろしくお願いします。
回答
続きです。
二次障害かどうか?は、立派に二次障害でしょう。潔癖症は病気ですし、当たり散らすのも病からである可能性もあります。
そこにきて疲...


IQは成長により、下がることが多いですか?幼い頃から言葉がな
かなか出ず、小学生になってからペラペラ話すようになりました。3歳DQ62K式4歳DQ64K式5歳DQ68K式6歳IQ73(ウイスク)小1(6歳)の時にADHD、自閉症スペクトラムと診断されました。総合73、ワーキングメモリ62と処理能力95など差が30以上ありました。それ以来発達テストは受けておらず、現在は小6。今度ウイスク受けます。言葉は普通にしゃべれますが、明らかにボキャブラリーが少なく、成長と共にIQは下がっていくと聞いて非常に不安です。IQは高学年になると、下がるものでしょうか?
回答
再三なる質問となり申し訳ありません。
例えば全IQが69以下となった場合、項目によっては90~100、もしくは低い項目は60などがあって...



都内で発達障害の子が通いやすい公立中学があれば教えていただき
たいです。この4月から小4になる息子がいます。5歳の時にASD・ADHD(疑い)と診断されました。小学校では週1時間、学校内で通級指導を受けています。環境の変化に弱く、小1の初め数週間は知らない子達と教室にいるのが辛いらしく、廊下に机を置いて授業を受けていました。知的障害はないものの、勉強はついていくのがやっとで、学校の宿題もなだめたり励ましたりしながら何とかこなしている状況です。先生の話を集中して聞く事や整理整頓が苦手で、忘れ物も多いです。今は慣れてお友達は割とたくさんいるようで、楽しく学校に通えています。環境への変化にも少し耐性が出来てきた様に思います。本当は偏差値低め(50以下)で配慮のある私立中学を受験させたかったのですが、無理にさせても親子関係が悪くなり本末転倒になりそうなので、公立中学への進学が現実的かなと思っています。ただ、近隣の公立中学は成績の良い子が多く通う伝統的な(悪く言うと軍隊のような)学校で、成績の悪い子のフォローが手薄で明らかに子供には合わないです。クラスも6クラス程あり、今の小学校は2クラスで3分の2が中学受験するので、クラスに友達がいるかどうかも微妙な感じです。現在発達障害のお子さんが通われていて居心地が良さそうである、例えば宿題が提出来ていない子についても放置せずフォローしてくれる等面倒見が良い、若しくは2〜3クラスでアットホームな雰囲気の公立中学があれば、教えていただけると大変助かります🙇♀️
回答
そらいろのたねさん
貴重なご意見を有難うございます!
どの学校も一長一短…おっしゃる通りだと感じました。「先生のコントロールがきく学校なら...



5年息子何度もお金を盗みます使用用途は買い食いなどです
何度も何度も繰り返してきました、そのたびに涙をながして謝ってきました。どんなにペナルティを与えても結局その場しのぎになってしまってます。まず、月単位であげていたお小遣いを週単位であげるようにしたことや財布を預かること、その都度お金使うときは相談するなど、小児科でも相談してきましたあとはなるべく現金を手元においておかないこと。それが、弟や姉からの財布からお金がなくなっていたことが今日わかり、(昨日の買い物したのは知ってるので5年息子登校後に、確認しました)帰ってからどうしようか迷ってます1ヶ月外出禁止?ゲーム禁止?頭まるがりにする?お年玉はすでに前に盗んだ分を精算して、なくなってます。なにかあるたびに来年のお年玉をへらしていくという方式も考えたのですが、目に見えないと実感できないというか。盗むのはいつも家庭内。外ではありません。一度児童相談所に預かってもらったほうがいいのでしょうか。どんなに頭巡らせても疑惑の目にしかならず、友達とあそびにいくといっても、なんかそれすら信じられなくて、何か買いに行くのではと疑ってしまうし、テストで満点とっても結局盗みをしてるから、素直にほめてあげられないし、どうしたらいいのでしょうこれ大人になってからも治らないような気がします
回答
児童相談所にそうだんはされたらいいと思いますが、そう簡単にあずかってはもらえません。
スクールカウンセラーやソーシャルワーカーにはそうだん...



時計が理解できない(全く読めない)って学習障害ですよね?入学
早々から担任の先生に相談しています。許容範囲(?)問題ないと言われてます。足し算はなんとか出来てますが、指を使ってるので行き詰まるのも時間の問題だと思ってます。教育相談?発達支援センター?相談しましたが先ず担任の先生へと言われています…学習障害は療育とかは受けられませんよね?IQはギリギリ平均だと思います。就学時健診では引っかからなかったので…県内は探しましたが学習障害専門病院は無いと思います。親が手におえないくらいの学力だと塾などしかないですか?
回答
小学校一年生ですよね?
心配はとてもわかりますがこのことでは、学習障害とは決めつけられません。
学校の言うとおり今のところは年相応の許容...



久しぶりに、質問させて頂きます
ADD(2次障がい有りです)我が子ですが、毎年担任が変わるたびに支援について一生懸命わかってもらおうと何度も学校に行きますが、今年は酷い。なかなか理解してもらえず悪化する一方でした。担任からそしてADHDの兆候と言われコンサータ服用も始まりました。親とすれば少しの支援で、そんなお薬飲まなくても今までもやってこれたのにと、そのまま夏休みに入りこの夏我が家で起きた大変だった出来事によりとても成長した我が子ですが、夏休みが終わりに近づいた来た最近、落ち着いていた2次障害が出始めました。夏休み中一度だけコンサータを服用して酷い副作用により動けなくなり吐く、目の異常(チクチクする痛み、光が痛い)胃や下腹痛、微熱でした。一学期も少し副作用ありましたが、ここまで初めてのことでした。それ以降服用していません。話し戻りますが、我が子は普通級で周りは先生方以外、障がいがある事は知らせていません。親も本人も偏見やいじめを気にしています。一学期の事もあり通級(放課後)で、対人等やパニックになった時の事でお世話になろうかと言うところまで来ました。放課後ですが、他の友達や保護者の目が気になります。『聞かれたらなんて答えよう』と親子で悩んでいます。皆さんどうされていますか?教えていただけたらありがたいです。
回答
これはもう教育委員会だな。
障害者差別解消法をたてに大騒ぎしてください。
大人は残酷ですが、子どもたちは優しくてしなやかです。オープンに...



このようなページに相談すみません
不快に感じられましたら申し訳ないです。目の検査、3歳児検診にひっかかりました。その後には眼科を受診して、左目が強い近視といわれました。私自身が近視が強いので似たのかなとも思いましたが、私が目が悪くなったのは小学校3年生頃、娘はまだ3歳です。あまりにも早いのでは?!それに、私が目が悪いので、気をつけていたつもりなのに。。(テレビは長時間みせないなど簡単なものですが、、)そして、弱視と近視の違いをネットなどで調べましたが、、眼鏡で矯正できるか?の違いなのでしょうか?(間違っていたらすみません。)眼科では、まだ眼鏡をしっかりかけられる年齢ではないし、急がなくていいと言われましたが、ネットを見たら急いだ方がいい。早い方がいいなど。どちらが正しいのでしょうか、、それとも娘の症状場合はメガネは、急がなくていいということ?なのでしょうか、、?よくわからず、、テレビをかなり近くでみたりもちろん、離しますがここじゃ見えない少し目をはなすと、すぐテレビの前に。お絵描きを顔を近づけてするなど今考えれば思い当たる節もありました。ですが、見えてないとはおもっておらず。私はできることならネットの情報だけを見たときは早く眼鏡を作ってしっかりと見える状況を作ってあげたいなと思っておりました。ぼやけてる状況での生活より見えた方が本人はいいのではと思いました。ですが、眼科でそういった事を言われてネットの情報と真逆で、よくわからずこちらに質問させていただきます。同じようなお子さんいましたら、色々と教えていただけたら嬉しいです。
回答
弱視の場合、メガネで矯正しても視力が出ない状態で、
メガネでの矯正治療をすることによって視力が出てくるものです。
(逆に治療をしなければメ...
