締め切りまで
10日

重い自閉症の女の子の母です
重い自閉症の女の子の母です。4月に6年生になります。発語はありません。今療育を受けていますが、音声で色を選択する課題で苦しんでいます…。もしかしたら耳が少し聞こえづらいかもしれないのですが、詳しい検査はしていません。療育の先生は、口の形を見せる・ベビーサインを使う(これは、今学習している身体部位の名称とごっちゃになるのでやめたそうです)・語頭音や子音、イントネーションを強調して聞かせるなど工夫して進めてくれています。クレヨンを選択させて、その色で線つなぎをすることを繰り返しているとのことですが、数ヶ月かけてもまだ赤、青、緑、黄緑で迷います。家でも取り組みたいのですが、他にも何かやり方がありますでしょうか?万策つきた感じで本当に悩んでいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
うちの子は重度ではないので役にたたないかもしれませんが、参考まで。
音声で色を選ぶとのことなんですが、この「音声」というのは、色の名前を「赤(あか)」と録音したものを流すなり、先生が言うなりして伝えて選ばせるというものでしょうか
それとも赤の場合はピーという音が鳴り、ピーと鳴ったら赤を選ぶというものでしょうか?
例えばなのですが、自閉症の子って、赤という色の色彩と名前、概念理解がある程度一致して定着している場合、「ピーと鳴ったら赤を選択する」という指示そのものに対し
「赤色はアカなのになんで?どうして?わからない?」とルール理解云々ではなく、ルールそのものを拒絶して受け入れられない…というようなことはありました。
ピーとなったら赤を選ぶというルールはわかっていても、なぜそういう本人にとって訳のわからないルールを適用するのか?だとか、描くのは黒でも黄色でもいいじゃないとか。
そういう事はよくありましたね。
あとは指示が一つではなく2つになる作業はある程度成長するまで嫌がりました。
記憶できないもありましたし、更にやはりこだわりから。なんで?となっちゃうんですよね。
赤を選んでは指示が一つなのに対して
ピー鳴ったら赤を選ぶは、ピーという音の判別と赤を選ぶという形で処理が複雑になるので、訳が解らなくなるということはあるかと。
ベビーサインで誤学習が…とのことなので、そのあたりの認知が諸々弱かったり、繋がっていかずうまくいかない可能性も高いなと思いました。
あとは、録音の場合だと特定の色の名前や音のところだけ、わずかな雑音などが入っているとそれが気になってしまい、うまく集中できないとか
色そのものが好みでないなどのこだわりも考えられます。
うちの自閉ちゃんには、嫌いな色を使わせての訓練等は無理でした。
あと、お気に入りのクレヨンとかだと形が変わったり減るのがイヤなので使わないなんてこともありましたね。
正直この訓練の目的がよくわからないので、どうしたらいいかはわからないです。
的外れだったらスミマセン。
ただ聴こえについては念のため調べた方がいいと思います。
音声で色を選ぶとのことなんですが、この「音声」というのは、色の名前を「赤(あか)」と録音したものを流すなり、先生が言うなりして伝えて選ばせるというものでしょうか
それとも赤の場合はピーという音が鳴り、ピーと鳴ったら赤を選ぶというものでしょうか?
例えばなのですが、自閉症の子って、赤という色の色彩と名前、概念理解がある程度一致して定着している場合、「ピーと鳴ったら赤を選択する」という指示そのものに対し
「赤色はアカなのになんで?どうして?わからない?」とルール理解云々ではなく、ルールそのものを拒絶して受け入れられない…というようなことはありました。
ピーとなったら赤を選ぶというルールはわかっていても、なぜそういう本人にとって訳のわからないルールを適用するのか?だとか、描くのは黒でも黄色でもいいじゃないとか。
そういう事はよくありましたね。
あとは指示が一つではなく2つになる作業はある程度成長するまで嫌がりました。
記憶できないもありましたし、更にやはりこだわりから。なんで?となっちゃうんですよね。
赤を選んでは指示が一つなのに対して
ピー鳴ったら赤を選ぶは、ピーという音の判別と赤を選ぶという形で処理が複雑になるので、訳が解らなくなるということはあるかと。
ベビーサインで誤学習が…とのことなので、そのあたりの認知が諸々弱かったり、繋がっていかずうまくいかない可能性も高いなと思いました。
あとは、録音の場合だと特定の色の名前や音のところだけ、わずかな雑音などが入っているとそれが気になってしまい、うまく集中できないとか
色そのものが好みでないなどのこだわりも考えられます。
うちの自閉ちゃんには、嫌いな色を使わせての訓練等は無理でした。
あと、お気に入りのクレヨンとかだと形が変わったり減るのがイヤなので使わないなんてこともありましたね。
正直この訓練の目的がよくわからないので、どうしたらいいかはわからないです。
的外れだったらスミマセン。
ただ聴こえについては念のため調べた方がいいと思います。
何故赤、青、緑、黄緑なんでしょうか?
視覚的にも音声で聞いても緑と黄緑なんてわかりづらい。
音声で聞いたら赤と青もわかりづらくないですか?
それ、IQ50で一応中度スレスレの我が子でも年齢小さければ混乱したと思います。
それより、自然なアイコンタクトを取れる様にアプローチしたり、手を繋げる様になったり(コロナだから難しい部分あるかもだけど)それができる様になったらアウティングで他の方がいう様に信号とリンクさせて覚えたりとか。
あとは、単純に色だけ教えたいならそれこそカード課題で教えるほうが効率的。どの色がいい?でカードを取らせ、選べる様になったら訓練者側から赤ちょうだいみたいに。
耳の聞こえはまた調べるに越したことはないですが、お子さんのモチベーションがあまり上げられないプログラムなのかな?と思いました。
もう一度お母さんのニーズやお子さんの興味関心を相手型に話し、プログラム内容を精査してもらったら?とは私は思いました。
差し出がましい様で申し訳ありません。
Voluptatem sequi cupiditate. Pariatur est praesentium. Sed magni est. Pariatur porro nihil. Magni ut explicabo. Labore veniam commodi. Et neque provident. Numquam quia laudantium. Corrupti eligendi sit. Eveniet vero voluptates. Rem voluptas quos. Tempora non laborum. Dicta voluptas unde. Nostrum corporis iusto. Ipsa hic eos. Magni culpa ab. Corporis deleniti in. Et id ullam. Dolorem debitis assumenda. Voluptas odit molestiae. Saepe facere recusandae. Corrupti impedit quia. Amet rem qui. Et repudiandae accusamus. Natus tempore doloremque. Rerum dolor repellat. Veritatis et ullam. Quia saepe deserunt. Rerum qui maiores. Molestiae consequuntur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
私は普段定型さんばかりみていて、役に立たない話かもしれませんが。
何年か前に、色の区別ができないお子さんがいました。色の概念がないんですとお母さんはいいましたが、お話も上手くて発達に問題もないタイプのお子さんでした。
2歳児なのでこんなものかな?と感じましたが、赤いマットの上にある特定の物を指定した数だけとってきてという遊びの時に、特定の色の物がわからいのかな?と感じたことがありました。
入園後にその旨伝えておいたところ、やはり色覚に異常があったようでした。
今は色覚検査は任意だし、気がついたときに検査をしないと取りこぼしてしまいます。
しかも、大きくなってこれ何色?と聞かれることはあまりないので(これは何?はあるし物体名は答えられるのでスルーされがち)、わかってなくても適当に本人が脳内で変換してしてまう事もあります。
お子さんは、発語がないので耳なのか目なのか拘りなのかわからないのですよね?ならば選択肢として色覚に拘りがあるのか、本当に色覚異常なのかも判断材料にしてみては?と思いました。
追記
意思疎通ができても色の概念の根本が間違えているとわかりません。信号の赤は茶色に見えていたお子さんもいました。
Quia eius nihil. Quo reprehenderit cupiditate. Mollitia ratione nisi. Ut harum maiores. Ut dolores doloribus. Eveniet commodi rerum. Id non quisquam. Sint pariatur consequuntur. Minima reiciendis ad. Sit illo dolor. Minima vel natus. Cum vero voluptatem. Illo provident quisquam. Eos deleniti necessitatibus. Enim hic voluptas. Laboriosam totam est. Minima in beatae. Voluptatem ea soluta. Odio quia provident. Mollitia amet recusandae. Ipsam repudiandae dolorem. Perspiciatis voluptas magnam. Aliquam expedita dicta. Non porro nihil. Velit eos est. Quis inventore omnis. Est voluptas consectetur. Mollitia veniam distinctio. Et et distinctio. Et officiis quas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
色がわかりにくいならば、そこはスルーして、違う興味があるものから覚えていけたらいいのかな、と思いますが。
色をどうしても覚えてほしいのでしょうか。
あとは、色覚異常の可能性はないでしょうか。
赤いものを集めてみたり、いちごを食べるとき、りんごの皮をむく時、赤だよ、と教えたり。
日常生活の中で、教えてみたらいかがでしょうか。
Omnis voluptatem inventore. Ut quisquam quidem. Qui nihil nulla. Repellat iste maiores. Quo aspernatur hic. Quidem non unde. Ab voluptatibus repudiandae. Blanditiis natus aliquid. Atque rerum quas. Et atque aut. Omnis vitae impedit. Magnam repudiandae voluptatem. Nam inventore sit. Qui sapiente excepturi. Facilis assumenda quo. Inventore eligendi debitis. Ut sed quia. Hic reprehenderit nulla. Nostrum repellat velit. Non laboriosam maxime. Est sit deleniti. Esse aliquid in. Velit quidem excepturi. Voluptas est quae. Aut optio et. Tempora voluptates corporis. Sit id autem. Quae ullam odit. Veritatis vitae nemo. Nemo dolorem rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いっきに4つの色じゃなく、赤、青の2色からやってみたらどうでしょう。
赤、青という単語と色が結びつかなくても、実生活では信号機を見て赤は止まれ、青は進むの理解ができるかの方が大事だと思います。
まだ音を聞いて選択が難しいなら、音を出して正解のクレヨンを本人に提示することを繰り返してやらないと難しいのでは?
でもクレヨンだと、色について教えられていることが理解できますか?
紙に色だけ塗って、それを提示した方が色のことをいっているとわかりやすい気がします。
さらに線繋ぎまでするとなると、いったい何を教えようとしているのか、混乱しそうに思います。
色なら色だけにして、線繋ぎは別の課題としてやったらどうですか。
前に本で読んだ内容なのですが、発語がなくジェスチャーで意思表示していたお子さんにマカトンを教えようとしたけれど、本人にとって苦痛が大きくてストレスになったので、辞めたそうです。
本人にとってはジェスチャーで通じるのに、マカトンを覚える理由がわからない、またマカトンは複雑な工程が増えて理解が難しいのだそうです。
耳の聞こえは今は脳波で調べられるので、コミュニケーションがとれなくてもできると思います。
じっとできないと、睡眠薬は使うかもしれないけど。
Eveniet eos sed. Sint fuga aperiam. Nesciunt vel optio. Dignissimos quam ea. Soluta consequatur tempora. Magnam unde qui. A at ratione. Quas quia vel. Placeat harum atque. Quis neque vel. Ut quia fuga. Est rerum molestiae. Debitis quod facere. A et molestiae. Harum consequatur ducimus. Laudantium vitae totam. Voluptates ut enim. Quo ab ut. Vel minima atque. Nisi ex ratione. Distinctio aut veniam. Amet eveniet qui. Amet sit velit. Molestiae fuga quia. Qui commodi labore. Veritatis corrupti doloremque. Eius molestiae aut. Quis deserunt commodi. Ipsum quas delectus. Saepe in eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

聞こえもそうですが、色盲、色弱かどうか?
の検査をして、有無を調べて貰ってはどうでしょうか?
自閉症などを含む発達障害の人たちの中では、聴覚と視覚に何らかの疾患を持っている人が複数はいる。と耳にする事があります。
ダウン症のお子さんなどは、度の厚い眼鏡をかけている子、多いですよね。
重度という事なので、ジェスチャーや絵カードなどで意思疎通を試みたりされていらっしゃるのかな。
上手く伝えられないからこそ。検査は大切な気がします。
見当違いだったらごめんなさい。
Quia eius nihil. Quo reprehenderit cupiditate. Mollitia ratione nisi. Ut harum maiores. Ut dolores doloribus. Eveniet commodi rerum. Id non quisquam. Sint pariatur consequuntur. Minima reiciendis ad. Sit illo dolor. Minima vel natus. Cum vero voluptatem. Illo provident quisquam. Eos deleniti necessitatibus. Enim hic voluptas. Laboriosam totam est. Minima in beatae. Voluptatem ea soluta. Odio quia provident. Mollitia amet recusandae. Ipsam repudiandae dolorem. Perspiciatis voluptas magnam. Aliquam expedita dicta. Non porro nihil. Velit eos est. Quis inventore omnis. Est voluptas consectetur. Mollitia veniam distinctio. Et et distinctio. Et officiis quas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると19人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
それなら、出来るだけ『自閉症の特性を緩めていき、持って生まれた知能を活用しやすくする』と、結果的に知能指数が上がる可能性がある、と申し上げ...


1歳3ヶ月の息子
目は合いますが抱っこだと、微妙にそらされたりします。過去に質問してますが、成長や発達について違和感が多々あります。息子は保育園通ってます(4月から)が友達への興味があまりないみたいです。まわりの子は友達同士で遊ぶということはまだないにしても、人に寄っていくという行動が見られますが、息子はいつも1人で遊んでるみたいです。迎えに行くとき1人でおもちゃと遊んでる姿をみるととても切なくなります。偏食などはないのは唯一の救いです。なんでも美味しそうに食べます。自閉症などで、人にあまり小さい頃興味なかったという場合でも、成長と共に時間が経てば人に興味持てるようになりますか?あと息子はまだ言葉が話せません。言ってることも理解してないです。何か言葉の発達に繋がるようなことあれば教えて下さい。今は全部うーうー唸って何かを訴えようとしてて、唸らないようにさせたいです。
回答
こんにちは。
うちの子は知能はいたって普通です。
言葉の遅れがけっこうあったので(だいぶ追いついたけど)、言語面で足を引っ張られます。
答...



最重度知的障害の小6の娘がいます
将来、施設入所を考えています。将来の事をあちこちで聞いていると、障害者は思ってる以上にお金がかかる。とか、入所は両親どちらかが倒れたなどの緊急事態じゃないと、入ることが難しい。とか💦お先真っ暗な話ししかなくて、どんどん気持ちが沈んで来てしまいます。現実を知ることは必要ですが、障害者の未来で明るい未来の話しはないのでしょうか?
回答
まいさん、こんにちは。
施設入所は、難しいのは事実です。そもそも施設は少ないし、空きがないので、しょうがないかなと。
将来お金がかかる...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...


2歳1ヶ月の息子がいます
赤ちゃんの頃から呼びかけても振り向かない、目が合いにくいことが気になっていて、歩き始めた頃から最近までつま先歩き、最近はくるくる回る、嬉しいとき手をパタパタするなど、調べると自閉症、となる行動が多かったので、市の保健師さんに相談し精神科の先生と面談しました。そのときは、目は合わないことはないが、自分の要求のときだけ、こっちが質問したり何か問いかけて返事するときは、目を見てないと言われました。また話が一方的であり、こっちの話をあまりきいてないなどの理由で、対人面が弱い、コミュニケーション能力が年相応ではない、と言われました。そのときに自閉症ってことですか?ときいたら、ADHDよりは自閉症寄りだねと言われました。しかし2歳という月齢からこれから保育園も通っているし、伸びることもあるので様子見で良いでしょうと言われてしまい、家でできることとして、とりあえず目をみてー?ってゆって話をしたりします。目をみて!というと一瞬だけ見えますがすぐそらします。療育に通わないと、話が一方的、目が合いにくいなどが改善できないでしょうか?また様子見ということは、グレーということですよね…※言葉については2語分はでており、時々3語文も話してます。不明瞭な言葉も多々ありますが…言葉の理解もしてると思います。パパに〇〇持っていって!とか伝えるとできます。
回答
バタバタしておりお返事遅くなりました。
この前参観日があり、先生がお話している中、みんな座っているのに立ち上がって親のいる場所まで来たり...



3歳前でひらがなを認識しています
ひらがな表で、あいすは?と聞くとあいすのところを指さします。運動発達は大きく遅れており、色や形の認識もまだ完璧でないのに読みだけ早いです。3歳前で読める子って結構いますか?発達に偏りがある気がしますが、3歳前なら特別早いってほどでもないですか?
回答
一歳代から文字を少しずつ覚え、三歳ではほぼマスターしていました。
ただ、五歳頃までは逐次読みだったのと、いくつまでかは忘れましたが「あいす...


はじめて質問します
知的障害ありの自閉症児で4歳5か月の息子の母です。今のところ、意味ある言葉は出ておらず、怒ると「あー」と言ったり何かやって欲しいときは「たったった」と言ったり、「ちゃーちゃぶてー」「たたー」など基本宇宙語を話しております。そこで、どなたか、お子様が全く同じ状況だったけれど、会話が成立するようになった方はいらっしゃいませんか?もし、いらっしゃいましたら、どのような経緯を経て話せるようになったのか、詳しくお聞かせ願いたく存じます。今思えば、この療育方法が発語に効果があったのではないかこの関わり方のおかげで言葉が出たのではないかということもお聞かせくださるとありがたいです。
回答
あゆみつきいさん。
はじめまして。
4才5ヶ月の自閉症スペクトラムの息子がおります。
息子は一文字言葉しかいいません。
2歳くらいからです...



もう無理です…疲れ果てました…頑張ったんです...のQをされ
たまなさんへAをと思っておりましたら、締め切りになってしまいました。それで、Qで発信します。私は小児科医です。もし、このメッセージを見ていただけましたら、次のアドレスを訪ねてみてください。読み書き障害についてのインタビュー記事です。何か、ヒントになるかもしれません。https://edupedia.jp/article/5ad299dd1236ea0000641b98一人一人発達のプロフィールは違いますので、踏み込んだことは言えませんが、いずれにしてもまず個別の評価と診断が第一歩です。その上で、学習は学校任せにはできません。一生に責任を持てるのは家族です。ですから、家族がキーパーソンになってみてあげるのがいいと思います。そして、よき第三の理解者の存在が望まれます。家族だけでは疲れてしまうからです。それに、一般人のご家族に合理的支援は無理です。一人で背負い込まずにとお願いします。愛情も教育も、質と数の両方があった方がベターだと私は思います。
回答
まなさんへ
日々の困難、よく分かります。大変でも具体的な行動を取らないと、事態は変わりません。
学校の先生はあまり期待しすぎない方がいいで...


3歳ちょうどの自閉症と診断された息子がいます
まだ、単語もでなくて、宇宙語でよく叫んだり、ブツブツ唱えています。ごくたまに、オウム返しで言葉を真似することがありますが…本当にごくたまにです。この年で、ここまで言葉が出ないということはかなり知的障害が重いと言うことなのでしょうか?発達外来では自閉症スペクトラムとだけ診断されて、知的な遅れなどはまだ小さいので検査できないといわれました。でも、ここまで言葉が出ない、言葉の理解もできていないとなると、これからどうなっていくのか心配です。やりたいこと、やりたくないことの意志ははっきりしてますが…ハンドサインを教えていて、ちょうだいと開けては、私が言うとサインを出すようになりました。でも、それ以外、指示もとおらないし…理解できていないようです。知的障害が重い自閉症ですと、会話もできず、意志疎通が将来的にもむずかしいのでしょうか。そうなると、伝わらないことで癇癪もずっと続いたり、ひどくなるんでしょうか?
回答
あゆたけさん、お返事ありがとうございます。
その後、気持ちは落ち着かれましたか?大丈夫ですか?
他の皆さん同様、私も含め、時期の前後はあ...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
すいません。ruidosoさんに乗っかっちゃう形で、私ももう一言。
なぜデイサービスがダメなのですか?
うちの子も社会性が低く遊びの誘い...
