受付終了
          
          
            小4のアスペルガー症候群とADHDの混合型の息子がいます。
来月に校外学習を控えていて、担任の先生に付き添いが出来ないかと頼まれました。
最近は集団行動も出来るようになってきたので、
私は必要ないかなと思っているのですが、
皆さんは、
どの程度まで付き添いなどしていますか?
ちなみに私は毎年、水泳学習の付き添いもしています。
          
          
            ...続きを読む
        この質問に似ているQ&A 10件
        
              この質問への回答3件
            
          
              退会済みさん
          
          
            2017/06/21 06:58
          
        
               担任の先生は、
学校生活のいろいろな場面での息子さんを見ているわけで
お母さんとは息子さんへの見方、考え方が違うと思います
 先生が何を心配して「付き添いを・・・」と言われているのか
話を聞いてみてはいかがでしょう。
場合によっては副校長、校長先生を交えて。
 校外学校で、失敗や、トラブルや、事故が起こったとき
傷つくのは息子さんですしね。
            
        
                現在中二の男の子の母親です
同じく、アスペとADHDを併せ持っています
息子の通っていた小学校から「付き添いをして欲しい」と要望された事は6年間1度もありませんでした
(勿論やれと言われればやるつもりでしたけど)
ちなみに水泳の時付き添われていて、様子はどうですか?
普段は大丈夫でも、イレギュラーは場面でお母さんがそばにいないとお子さん自身が不安で仕方ないのであれば付き添いもアリなのかなとは思うのですが、年齢的に思春期反抗期に入っていくお年頃だし(問題がなければ)次のステップとして、徐々に付き添いがなくてもやっていけるように促していく必要もあるのではないかなぁとも思います
お母さんからみて大分落ち着いてきていて大丈夫そうって思われるのなら、1度担任の先生と話し合われてみてはどうでしょう?
              
                            
                  Aut voluptatem omnis. Est velit dolores. Ipsam nostrum tempore. Est qui ut. Consequatur saepe est. Est similique at. Inventore praesentium et. Omnis rem quaerat. Dolore pariatur nihil. Omnis quia vero. Nihil consectetur eum. Assumenda porro quod. Harum necessitatibus voluptatem. Sed est voluptas. Doloribus nobis facere. Et aliquam quis. Fugiat quos et. Qui assumenda harum. Eum deleniti expedita. Iste quibusdam possimus. Dolorem corporis culpa. Expedita nemo nihil. Sed nam non. Mollitia nemo culpa. Earum quod iusto. Quis dolores molestiae. Facere cumque nisi. Eligendi tempora sed. Tenetur vel nulla. Aperiam explicabo et.
                
                
              
                小3女児の母です。
2年の校外学習は、本人の体調不良により欠席でしたが、1年の時は付き添いしました。
先生からは「○○さんのお母さんはみんなのお手伝いに来ています。」と紹介してもらい、
娘のすぐ横ではなく集団の後ろにつくような感じでの参加。
目では我が子追いつつも、自分も楽しみながら他の子の相手もしていました。
今年の郊外学習は秋にあるのですが、学年最初の面談時に付き添いを求められました。
私がいると何かと頼り切ってしまうことや周囲からどのように思われるかが気になるため、
今年は付き添いなしでお願いしたい旨を伝えました。とりあえず保留で秋の時点で
決めましょうということになっています。
つい先日、ボランティアで町探検のお手伝いに行き様子を見ましたが、付き添いなしでも
何とかなるんじゃないかと親目線では判断したので、秋に再度付き添いを求められても
お断りするつもりでいます。
水泳もプールサイドで付き添い、着替えも手伝ったりしていましたが、こちらも
今年はお断りしました。近くの大学生がボランティアで来てくださっていることもあって、
安全面での心配は少ないと感じたことも一つの要因です。
(ただし、学生さんが来られず、監視できる大人の目が少ないときはお手伝いに
行くことは約束しました。)
また、安全面の工夫として水着の色柄は自由なのでわざと目立つものにしています。
月曜日に一回目のプール授業があったのですが、特に問題はなかったようなので、
この自立心を育てるためにもこのまま付き添いなしで行きたいと思っています。
お母さまが必要ないと感じてらっしゃるのであれば、学校にそのことをきちんと伝えて
話し合うのがベストだと思いますよ。
              
                            
                  Expedita non vero. Et officiis quas. Magnam asperiores ea. Quia ut ullam. Aliquid ut accusamus. Eum officiis error. Impedit et sunt. Maxime dolorem dignissimos. Dolorum est neque. Provident atque sapiente. Minus ab fuga. Vel eveniet enim. Molestiae dolorem facere. Enim aut magni. Eaque repudiandae expedita. Aspernatur alias quidem. Ea sapiente eius. Atque qui est. Dolorum ad ipsum. Unde culpa consectetur. Est aut officia. Sunt ut velit. Optio harum voluptatem. Occaecati voluptatem saepe. Assumenda in consequatur. Ea numquam qui. Est aspernatur aut. Doloremque officia ea. Soluta cumque nulla. Dolorum aut neque.
                
                
              あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
      会員登録するとQ&Aが読み放題
    
    
      関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。