締め切りまで
6日

小4のアスペルガー症候群とADHDの混合型の...
小4のアスペルガー症候群とADHDの混合型の息子がいます。
来月に校外学習を控えていて、担任の先生に付き添いが出来ないかと頼まれました。
最近は集団行動も出来るようになってきたので、
私は必要ないかなと思っているのですが、
皆さんは、
どの程度まで付き添いなどしていますか?
ちなみに私は毎年、水泳学習の付き添いもしています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

担任の先生は、
学校生活のいろいろな場面での息子さんを見ているわけで
お母さんとは息子さんへの見方、考え方が違うと思います
先生が何を心配して「付き添いを・・・」と言われているのか
話を聞いてみてはいかがでしょう。
場合によっては副校長、校長先生を交えて。
校外学校で、失敗や、トラブルや、事故が起こったとき
傷つくのは息子さんですしね。
学校生活のいろいろな場面での息子さんを見ているわけで
お母さんとは息子さんへの見方、考え方が違うと思います
先生が何を心配して「付き添いを・・・」と言われているのか
話を聞いてみてはいかがでしょう。
場合によっては副校長、校長先生を交えて。
校外学校で、失敗や、トラブルや、事故が起こったとき
傷つくのは息子さんですしね。
現在中二の男の子の母親です
同じく、アスペとADHDを併せ持っています
息子の通っていた小学校から「付き添いをして欲しい」と要望された事は6年間1度もありませんでした
(勿論やれと言われればやるつもりでしたけど)
ちなみに水泳の時付き添われていて、様子はどうですか?
普段は大丈夫でも、イレギュラーは場面でお母さんがそばにいないとお子さん自身が不安で仕方ないのであれば付き添いもアリなのかなとは思うのですが、年齢的に思春期反抗期に入っていくお年頃だし(問題がなければ)次のステップとして、徐々に付き添いがなくてもやっていけるように促していく必要もあるのではないかなぁとも思います
お母さんからみて大分落ち着いてきていて大丈夫そうって思われるのなら、1度担任の先生と話し合われてみてはどうでしょう?
Itaque nisi eligendi. Fuga est nobis. Quisquam deserunt incidunt. Magnam omnis dolores. Reiciendis sint consectetur. Qui dignissimos consequatur. Reprehenderit omnis voluptatem. Quos suscipit a. Voluptatibus cum commodi. Aspernatur iste ab. Mollitia delectus ullam. Omnis optio beatae. Vel possimus et. Harum ducimus sit. Eligendi ut incidunt. Vero hic qui. Asperiores dolorum consequatur. Explicabo eveniet hic. Architecto eum recusandae. Alias assumenda eaque. Voluptatem facilis reprehenderit. Delectus fuga distinctio. Quidem assumenda id. Fugit accusamus ad. A sint ut. Maiores eveniet atque. Officia dicta accusamus. Maxime est consectetur. Voluptatem quia minima. Ut rem debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小3女児の母です。
2年の校外学習は、本人の体調不良により欠席でしたが、1年の時は付き添いしました。
先生からは「○○さんのお母さんはみんなのお手伝いに来ています。」と紹介してもらい、
娘のすぐ横ではなく集団の後ろにつくような感じでの参加。
目では我が子追いつつも、自分も楽しみながら他の子の相手もしていました。
今年の郊外学習は秋にあるのですが、学年最初の面談時に付き添いを求められました。
私がいると何かと頼り切ってしまうことや周囲からどのように思われるかが気になるため、
今年は付き添いなしでお願いしたい旨を伝えました。とりあえず保留で秋の時点で
決めましょうということになっています。
つい先日、ボランティアで町探検のお手伝いに行き様子を見ましたが、付き添いなしでも
何とかなるんじゃないかと親目線では判断したので、秋に再度付き添いを求められても
お断りするつもりでいます。
水泳もプールサイドで付き添い、着替えも手伝ったりしていましたが、こちらも
今年はお断りしました。近くの大学生がボランティアで来てくださっていることもあって、
安全面での心配は少ないと感じたことも一つの要因です。
(ただし、学生さんが来られず、監視できる大人の目が少ないときはお手伝いに
行くことは約束しました。)
また、安全面の工夫として水着の色柄は自由なのでわざと目立つものにしています。
月曜日に一回目のプール授業があったのですが、特に問題はなかったようなので、
この自立心を育てるためにもこのまま付き添いなしで行きたいと思っています。
お母さまが必要ないと感じてらっしゃるのであれば、学校にそのことをきちんと伝えて
話し合うのがベストだと思いますよ。
Eum ex corporis. Consequatur vel veniam. Vel nam laudantium. Rerum voluptates voluptas. Ut ut sequi. Nihil harum soluta. Harum consequatur autem. Necessitatibus et pariatur. Dolor beatae ipsam. Non ut et. Recusandae deleniti dolorum. Quis expedita eligendi. Illo non voluptatibus. Autem doloremque aut. Doloremque dicta illum. Aliquam itaque voluptas. Veniam voluptatem doloribus. Soluta delectus dolorem. Blanditiis temporibus et. Quae omnis magni. Quia optio dolores. Optio aliquid illum. Nemo ad libero. Dolorum vitae sint. Eos corporis sequi. Voluptatem ut aut. Et ipsam vel. Facere reprehenderit repellat. Fugit est est. Quo eos cupiditate.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

先日、新一年の体験入学でした
支援級は、10人。今年は人数が多いことから加配の先生が少ないとのことでした。先生たち的には、なかなか座ってられずふらふらとしてしまう息子をみて、最初はお母さんに付き添いしてもらわないといけないかとしれないと、言われました。多動の強いお子様たち、どうされていますか。この付き添い?が入学からいつまで続くのか、、非常に不安です。。同様のご経験をされたかた、色々お話しをお聞かせいただきたいです。どうぞよろしくお願いします。
回答
余談です。
状況はわかりませんが、
体験入学でフラフラしていたということはそこそこ心配なお子さんなのかなと思います。
幼稚園等ではどう...



ASD中度知的障害の息子が小学校の特別支援学級1年生にこの春
から在籍しています。学校から慣れるまで母の付き添いを頼まれていますが、多動な息子はすぐ教室を飛び出してしまい母は追いかけてばかり、登下校ならまだしも、授業中、休み時間、給食とすべて隣で付き添っている状態です。先生にフォローをお願いしても、一人だけには付けないといわれ、親に世話も任せっきりで、先生と息子の信頼関係がなかなか築けません。私は普段仕事もしているため、2か月近く休職状態です。正直このままではいつまで付き添うのか見通しが立ちません。精神的にも限界です。特別支援学級で、親が丸一日付き添うのはよくあることでしょうか?クラスは生徒7人に対して2人の先生がいます。ちなみに保育園時代は加配の先生もいて母が付き添ったことは一度もありませんでした。
回答
気を悪くしないで貰いたいなと思いますが、書かれている内容のお子さんの様子は、支援学校のほうが、良いかと。
部屋から走って出ていってしまう...



公立小学校へ付き添いでしばらく通われた親御さんいらっしゃいま
せんか?(通学路、授業中)感覚過敏(耳、鼻、光)とASD(内服なし)予期不安などがあります。通常学級と通級の予定ですが、地域の予算の兼ね合いで加配が得られないため本人が安心して通えるまで付き添いをすることになりました。周りに同じような境遇の親御さんがいらっしゃらず、経験された方がいらっしゃれば付き添われた際のお子様のご様子(安心していた、嫌がっていたなど)付き添いのタイミング付き添いの終了を決めたタイミングその後のお子様のご様子給食は隣で食べるのか席を外したのか持参したほうがよいもの周りのお子様への説明の仕方などお聴きできたらとても助かります。
回答
参考になるかわかりませんが
子どもが不登校のときに付き添いをしていましたが
うちの小学校では、教室までの付き添いは理由がハッキリしているこ...



小5でアスペルガー+ADHDの息子が7月末に林間学校(日光)
に行く予定です。在籍校は息子のことを気にかけてくださって今年度は加配の先生を1人追加で予算を組んでくださいました。大変ありがたいです・・がその話の最後に「心配もあるでしょうし、こちらも心強いのでお母さんも日光に来ませんか?」と聞かれました。自分で宿舎の近くに宿をとり、2泊3日部屋で待機してほしいとのことです。寝付けないとかぐずってどうしようもない等の時に息子の前にヒョコンとあらわれて落ち着いたらまた自分の宿に戻る・・という流れでいかがでしょう?と言われて、まだ返事はしていませんが、正直なところ宿で待機したくありません。(ただ待機してると心配で苦しくなりそうで;)どなたか宿で待機したことのある方はいらっしゃいますか?または純粋にご自分ならどうされますか(>_<)??
回答
うちの場合、小4の宿泊訓練は主人が付き添いました。
事前に宿泊所の見学も山登りや沢登りも体験させたのですが、
学校側が親が行かないと参加さ...



申し訳ありません
削除方法がわからず、編集させて頂きました。問題は解決いたしました。皆様ありがとうございます。
回答
周りから過保護に見られるかどうかではなく、お子さんに必要かどうか、学校が受け入れられるかどうかで考えたほうが良いと思います。
プールにつ...



いつも皆様からの知恵をお借りして大変参考にさせて頂いてます😭
娘がADHD、自閉症スペクトラムのグレーと診断されました。新学期が始まり、登校渋りが相変わらずあり、静かな教室で落ち着くまで私といる事を先生から承諾を受け、だいたい長くて1時間くらいは私もいるようになってしまいました。先生も授業があったり色々仕事があるので、必然的に、お母さんと着替えて(学校についたらジャージに着替える決まりがあるので)おいで。といい、先生は側にいません。去年の3学期は一緒にいてくれた時もあります。ですが、結局落ち着いても私と離れる時に泣きます😭😭お友だちが来て面倒見てくれたり助かりますが、パニック状態で大泣きのため、そのときは友達を嫌がる娘。以前先生にお伝えしたのですが、やはり子供たちの自尊心なのでなかなか強くは言えずにいるように感じています。私と離れる時も先生にと言いましたがお友だちが先生よりも先にきてしまうのです。。。また以前と変わらずの毎日で先生に伝えようにも上手く言葉が見つかりません。正直、診断を出して先生に封書でお伝えしたのですが、どうなのかも分からないです(;o;)面談のお話も今まで私が頼んだ1度きりで、連絡帳と朝の登校時、電話で少しお話するくらいです。上手な伝え方教えて下さい😭
回答
私も花子さんと同じが良いと思います🙋
それと、もう1つ☺
心配だとは思いますが、学校まで行ったら先生にお任せしては😉
ママが教室に居る...


娘が保育園をドロップアウトし、ショックです
5歳の娘がいます。0歳から保育園に行っていましたが、最近になって馴染めず、障害児の行く幼稚園のような所に行く事になりそうです。率直にショックです。綺麗事抜きにすると、自分より頭が良い子に育ってほしかった、という汚い思いもあります。ここのサイトの方はみなさん障害の告知にぶち当たったと思うのですが、どうしましたか?(前を向く、必死になりすぎないなど)あとショックなのを共感していただけると嬉しいです…!
回答
あめさん
娘さんの環境が変わられるんですね、
診断がついたこと、本当にショックだったと思います。我が家はグレーですが、それでもショックで...


アスペルガーの小3男児です
小1の時担任だった女性の先生が転勤になり、小2では、58歳の男性の先生が支援学級の担任になりました。しかし先生に馴染めず、通級学級でほとんど過ごしていました。3年生になり、4月はほとんど通級学級で過ごしていたのですが、通級の担任の先生が「支援学級に行ってもいいよ」と言われると、今度は「通級は人数が多すぎる」と言って、通級学級に行かなくなりました。しかし支援学級の担任の先生が嫌で、先生を変えて欲しいとか、先生をどうにかしてくれないと学校に行っても何もやる気になれないと言って、毎日ごねています。集団登校もしたがらず、毎日車で送って行くのですが、教室まで一緒に行かなくてはいけないので、毎朝先生と話しをするのですが、さすがに「先生が嫌で学校に機嫌良く行けないと言ってます」なんて言えないですからね私がいる時と、帰ってからでは、先生の態度が全然違って、自分の気持ちを全く聞いてくれないから、ママにずっと付いていて欲しいと毎日懇願されますが、私も仕事があるので、1日付いてあげることもできません。毎回本人の希望通りにしてやると、ゴネれば思い通りになると誤学習するので、良くないですよ、と言われました。予算の問題があるので、たった一人のために支援員を付けるわけにはいかないようですし、先生を変えることもできません。本人に、山奥の小さな学校(全校生徒14名)に転校しようか?と言うと、転校はしたくないと言いました。どうするのが一番良いのか、途方にくれています。本人が納得できるような、働きかけ、アドバイスを教えて下さい。
回答
学年が上がれば、指導も少しずつ違ってくるし、男の先生で、しかも、父親よりだいぶ年上で、馴染めないし、打ち解けられないし。
対応も悪いのかな...


初めまして、41で出産
小さく生まれ、のんびりとした成長なんだ~と思っていましたが…。小学2年生の時に、塾の先生の一言で不安になり、検査をしたところ「自閉症スペクトラム」と診断を受けました。病院には通わず、薬の服用はありません。息子は今、小4。決まりを守る…という事にこだわりを持ち、授業の私語は許せない…ので、学校では毎日ストレスを抱えています。その他にも、生きにくさを抱えています。クラスには、多動他害の男児T君がいて、先生も手を焼いています。その児童がきっかけで、クラスにはトラブルが絶えません。支援の先生をお願いしましたが、学校は現状のままでとの回答。T君といつもケンカになるお母さんが、2学期の個人懇談で「T君とは合わないので、すみません」と担任に伝えると、「彼とは合う子はいません!」と…先生がおっしゃったそうです。私はとても、ショックでした。息子はクラスの友達の輪に入れず、孤独を抱えています。困った事があれば、支援センターの先生から、担任に伝えて頂き、私も子供の心が不安定な時は学校に知らせ、担任の先生とは上手く連携が取れています。が、担任のこの発言には戸惑いました。他の学年には、教育委員会からの指導が入り(保護者の訴えが学校に伝わらず、教育委員会に直訴したので)、この学校に任せられるのか…という不安があります。ただ、担任の先生は息子には細かい対応をして頂いています。T君は、みんなと一緒に遊びたいけれど、上手く伝えられない…。私はT君が過ごしやすい環境は、息子にも理想だと思うのですが、学校ともめたくない…。頭の中が、混乱しています。
回答
kouさん
がりれお会さん
たかたかさん
コメントありがとうございました。
お伝えしたい事沢山あるのですが、一昨日から左顔面が痙攣しは...



ASDの診断を受けている人の中で人の気持ちや感情を読み取るの
が得意という人はいますか?
回答
ADHDとアスペなので、同じかは分かりませんが…。
娘は、時に定型の子より優しい。表情もわかる。動物も好きで、本読んで感動したり泣いたり...



皆様にお聞きしたいです
学校の授業まで付き添い登校した方いらっしゃいますか??どのような感じて過ごしていたか教えて頂きたいてす。(例えば、廊下、教室の中等。)
回答
参考になりますかね。
娘が不登校の時に、お試し登校、交流登校する際に付き添ってました。不安が強い、発作が予想される時は学校で待機もしま...


学校への付き添い要請はじめまして
私にはADHDを抱える小学1年生の息子がおります。下に年少の妹がいます。先日学校側より教室を飛び出してしまう息子の安全確保が担任1人では厳しいこと、支援員は人材が確保できない事を理由に母親である私に学校内で付き添いをお願いしたいと申し出がありました。現在パート勤めですが、なるべく早くに退職して息子に付き添いたいと思っていますが、正直いつまで学校の付き添いが続くのか…見通しがつかず不安です。もしかしたら卒業までずっと一緒に通うのか…息子が成長し落ち着きが見られれようになれば、付き添いしなくてもいいのでしょうが…同じような経験をされている方がいらっしゃいましたらぜひお話を聞かせて下さい。
回答
安全確保を人手に頼るよりは、服薬で衝動を抑えて、学習に打ち込める方がいいと思います。
副作用が、という気持ちもわかりますが、早いうちに服薬...
