締め切りまで
6日

先日、新一年の体験入学でした
先日、新一年の体験入学でした。
支援級は、10人。今年は人数が多いことから
加配の先生が少ないとのことでした。
先生たち的には、なかなか座ってられず
ふらふらとしてしまう息子をみて、最初はお母さんに付き添いしてもらわないといけないかとしれないと、言われました。
多動の強いお子様たち、どうされていますか。
この付き添い?が入学からいつまで続くのか、、非常に不安です。。
同様のご経験をされたかた、色々お話しをお聞かせいただきたいです。どうぞよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ウロウロソワソワの子も動機や程度が様々あって、付き添いが不要な子から安全管理の為に付き添いまたは加配必須の子まで様々と感じます。
また、行動は同じでも心理面は全然違っていたり、色々です。
見通しが立てば、「そうなのね!」と納得して普通にできる子もいれば
不安が強いことが原因でになっているため、サポートがあったほうが負担が減るというタイプ。
最初のところで、誰にも咎められず、本人がそれでとても良い思いをしたり、楽しく過ごしてしまうと、あとから保護者が注意したところで、「自分は悪くない。先生もいいと言った(←注意されてない=いいと言った。と理解。)」とやめられなくなる子もいますし
見通しがどうとかそういう事ではなく、衝動性だけで行動するケースもありますし
お子さんの状況により、適切なサポートや期間は異なってくると思いますよ。
付き添いについて言われているならば、私なら何を心配し、どういう支援を期待しているのか?は聞くと思います。
また、本人の陥りやすい問題等は率直に提示して、親によるサポートが裏目に出るかもというような話
家庭の都合についてもハッキリ言うと思います。
基本は子どもの為になるかどうか。
より不安が軽くなり、小学校での生活にスムーズに移行できるかどうか?になると思います。
他のお子さんに負担になるような状況ならまた話は別ですしね。
一概に何が正解だとは言えないのかなと。
学校さんとしっかり相談してみては?
また、行動は同じでも心理面は全然違っていたり、色々です。
見通しが立てば、「そうなのね!」と納得して普通にできる子もいれば
不安が強いことが原因でになっているため、サポートがあったほうが負担が減るというタイプ。
最初のところで、誰にも咎められず、本人がそれでとても良い思いをしたり、楽しく過ごしてしまうと、あとから保護者が注意したところで、「自分は悪くない。先生もいいと言った(←注意されてない=いいと言った。と理解。)」とやめられなくなる子もいますし
見通しがどうとかそういう事ではなく、衝動性だけで行動するケースもありますし
お子さんの状況により、適切なサポートや期間は異なってくると思いますよ。
付き添いについて言われているならば、私なら何を心配し、どういう支援を期待しているのか?は聞くと思います。
また、本人の陥りやすい問題等は率直に提示して、親によるサポートが裏目に出るかもというような話
家庭の都合についてもハッキリ言うと思います。
基本は子どもの為になるかどうか。
より不安が軽くなり、小学校での生活にスムーズに移行できるかどうか?になると思います。
他のお子さんに負担になるような状況ならまた話は別ですしね。
一概に何が正解だとは言えないのかなと。
学校さんとしっかり相談してみては?
付き添いの頻度や時間や期間は、その子によって違います。
学校の学級担任と、よく相談して様子見しつつ色々ためしてみてください。
朝の登校から、帰りの会おわって下校までのうち、親が付き添いしたらいいのはどの時間なのでしょうか等。
とりあえず、春休みの入学式前の担任との顔合わせと入学式の動線リハーサルの時に、行事予定や4月の時間割をもらってください。
4月は、小学校の1年生は椅子の座り方、鉛筆の持ち方、がっこうたんけん(図書室の使い方、保健室の場所、体育館の場所、など)、身体測定(身長と体重など)体育でも何でも、まずは、並び方(たぶん出席番号順)
1年生は入学してから初めの一週間は、たぶん給食ありません。午前中で終わりです
保護者の付き添い、、そうですね。
長くても4月の1か月で考えて、4月のうちにも様子見しつつ、減らしていくかんじになるかと思います。
なんなら、4月いっぱいはお子さんと一緒の教室で、お母さんも給食食べる(給食当番さんの配膳フォロー役の要員)としてもらって~。(その場合、給食費は4月分だけ現金で払うことになるかもしれないですが)
怒涛の4月を、お子さんが乗り切れば、あとは母の付き添いがなくても、お子さんだけでも「学校ではこうするんだー」が慣れてくるから、大丈夫になるかも。
というのも、「教職員の数が足りないから、保護者が授業中も児童生徒を付き添い、教職員ではなく児童生徒の支援を保護者がする」
ことは、ものすごく、、、、稀というか、非常事態というか、
「本来は、親が付き添いしなくても、万全な教育環境で児童生徒が学ぶ場所であるべき」
という論が強いのです。
現場の人手不足の解消手段として、親の無償ボランティアをお願いする、、、
(学校の支援員の時給、ご存じですか?)
あまり続くようでしたら市の教育委員会とか、県の教育委員会に、「学校から付き添うように言われたのですが」を相談してみたら、内容次第では新聞案件になるのではないでしょうか。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談です。
状況はわかりませんが、
体験入学でフラフラしていたということはそこそこ心配なお子さんなのかなと思います。
幼稚園等ではどうだったのでしょうか?
また、未経験の場所や場面では、緊張してフリーズするかわりにパニックになる子もいますが、常からどんな状況でしたか?
凸凹さんの親で、既に療育していてスムーズに学校生活に入る人の多くは、かなり先々に起こりうることを予測して対策してあったり
最初が肝心であることなども、親の方が認識して対応しています。
主さんも今回の体験に際して、本人に何をするかなどの説明をしたり、事前準備はされていたと思いますが
今回の状況によっては事前の準備の見直しはしたほうがいいと思います。
また、園での生活がどういう形で、座学ではどう過ごさせているのか?
も大きなポイントのような。
確認してみてはどうでしょう。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
4月は先生方もバタバタする落ち着かない時期なのでお手伝いを!ということは確かにありました。
私は心配だったので逆に自分から「暫く付き添いさせて欲しい」と頼みましたね。
教室から脱走してしまうタイプのお子さんは先生が追いかけてしまうと更に逃げますし、また他の児童を残して先生も追いかけること難しいので親が学校から出ないか、駐車場など危ないところに行っていないか監視する必要はあるかと思います。
私の場合は親(部外者)が居ると落ち着かなくなるお子さんも居て授業中の付き添いは1週間程度で終わりました。あとは遠足や課外授業などイレギュラーな手が足りなくなる時に声がかかりましたね。
どのくらい付き添いになるのかはお子さんが入学してどの程度落ち着けるかによるので何とも言えないですが、そんなに何か月も続くということはまずないと思います。
(子供の学校だとオムツ外れていないお子さんだけは長期的な可能性がありますが)
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ハコハコさんも仰っておられますが、どのくらいの落ち付きのなさ。なのかにもよるかと思います。
うちは、小学校(支援学校)のときではなく、その前の幼稚園で、1ヶ月ほど。
丸一日、娘のクラスに入って付き添っていた事があります。
多動は、言葉によるコミュニケーション、心理面など、本人が自分の思いや考えを、言葉や思慮で。考えたり、言えたり、それらを、人に伝えられるようになると、緩和されるんじゃないかな。
全てのお子さんに、当てはまるのかは解りませんが、うちの子はそうでした。
言葉の面については、どうなのでしょうか?
娘は、多動が酷かった幼稚園の3歳〜4歳の頃は、ほとんど言葉が出ず。
先生の言うことも聞かず、声をかけても、それが理解が出来ていなかったです。
椅子には、5分どころか、3分間さえもじっと座っている事は、とても難しい事でしたね。
多動が落ちついたのは、療育を受け言葉が出始めてから、かなり落ち着きました。
お子さんがどの程度の多動なのか、わかりませんが、少なくとも、環境に慣れるまではおそらく付き添いは必要で、それまでは学校側から。付き添って下さいと言われるかも。
10人というのは、新1年生だけで?
もし、そうなら多い人数だと思う。
他の学年のお子さんたちを加えると、もっと多くなりますよね。
支援級は、1年生から6年生まで。みんな一緒のクラスでしょうか。
先生は全体で何人いるのですかね。
仮に、2人か3人くらいなら、最初のうちは手が回らないというのは、あるかもしれませんね。
1年生だけで、10人という事なら先生1人で、3人。
残りの1人をその3人で分担して、みるにしても、他に。
同じように、落ちつかない子や、配慮の必要な子がいると、手が足りないから、多動まではみられない。という事ではないのでしょうか。
いずれにしても、最初の数週間は付き添いは入りそうな気はします。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援級の一年生が10人でも、正規の教員はひとりか、二人しか増えないかも。
おそらくですが、
4月は保護者付き添いが必要なほど大変で、なんとかなりましたけれどギリギリでした!
という実績があれば、5月以降は支援員が追加で配属してもらいやすくなるだろうという学校側の事情もあります。
ただし、授業時間の付き添いは早々にお役ごめんなるでしょうけれども
登下校の付き添いは、もしかしたら低学年ずっとwになるかも。
安全のためにを最優先。
動きやすい服装で、がんばってください。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ASD中度知的障害の息子が小学校の特別支援学級1年生にこの春
から在籍しています。学校から慣れるまで母の付き添いを頼まれていますが、多動な息子はすぐ教室を飛び出してしまい母は追いかけてばかり、登下校ならまだしも、授業中、休み時間、給食とすべて隣で付き添っている状態です。先生にフォローをお願いしても、一人だけには付けないといわれ、親に世話も任せっきりで、先生と息子の信頼関係がなかなか築けません。私は普段仕事もしているため、2か月近く休職状態です。正直このままではいつまで付き添うのか見通しが立ちません。精神的にも限界です。特別支援学級で、親が丸一日付き添うのはよくあることでしょうか?クラスは生徒7人に対して2人の先生がいます。ちなみに保育園時代は加配の先生もいて母が付き添ったことは一度もありませんでした。
回答
気を悪くしないで貰いたいなと思いますが、書かれている内容のお子さんの様子は、支援学校のほうが、良いかと。
部屋から走って出ていってしまう...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...


学校への付き添い要請はじめまして
私にはADHDを抱える小学1年生の息子がおります。下に年少の妹がいます。先日学校側より教室を飛び出してしまう息子の安全確保が担任1人では厳しいこと、支援員は人材が確保できない事を理由に母親である私に学校内で付き添いをお願いしたいと申し出がありました。現在パート勤めですが、なるべく早くに退職して息子に付き添いたいと思っていますが、正直いつまで学校の付き添いが続くのか…見通しがつかず不安です。もしかしたら卒業までずっと一緒に通うのか…息子が成長し落ち着きが見られれようになれば、付き添いしなくてもいいのでしょうが…同じような経験をされている方がいらっしゃいましたらぜひお話を聞かせて下さい。
回答
担任の先生一人での対応が難しいとして、学年付きの先生が低学年ならまだいませんか?うちの学校はコーディネーターの先生と学年付きのフリーの先生...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
hanaさん
回答ありがとうございます。
そうですね、幼稚園まではかかりつけの小児科があり本当に頼りにしていたのですが引っ越しを機に小児...



公立小学校へ付き添いでしばらく通われた親御さんいらっしゃいま
せんか?(通学路、授業中)感覚過敏(耳、鼻、光)とASD(内服なし)予期不安などがあります。通常学級と通級の予定ですが、地域の予算の兼ね合いで加配が得られないため本人が安心して通えるまで付き添いをすることになりました。周りに同じような境遇の親御さんがいらっしゃらず、経験された方がいらっしゃれば付き添われた際のお子様のご様子(安心していた、嫌がっていたなど)付き添いのタイミング付き添いの終了を決めたタイミングその後のお子様のご様子給食は隣で食べるのか席を外したのか持参したほうがよいもの周りのお子様への説明の仕方などお聴きできたらとても助かります。
回答
ノンタンの妹さん
お忙しいコメントいただきところありがとうございました。
担任の先生とのやりとりがとても重要ですよね。おそらく3月になりま...


知的障害中度の新一年生の娘がいますこのたび支援学校に行ってい
ますが周りが重度の方ばかり娘は3歳児の知能です昨日入学式だったのですがお友達が口におもちゃを入れた時娘が口いれないと友達に注意をしてしまい空気が悪くなりました支援学校で正解だったのか昨日から悩んでますちなみに娘は癇癪持ちひらがなすら書けません児童精神科のドクターや療育の先生からは支援学校がふさわしいと言われ支援学校にしました落ち着きもなく同じ事を何回も質問します良し悪しがわかってない部分もありますただ周りのお友達が叫ぶ姿を見てあまりに娘がふさわしくないんじゃないかと不安がありますただ幼稚園も保育園も断られたことを思うとこのままでいいかな?ともモヤモヤします
回答
たまたまの1日を、特に入学式だけを切り取って間違っていたかもというのはどうでしょうか。
それは、支援学校でも、支援級でも、普通級でも、発達...


新一年生の支援級在籍の息子の登校班について相談です
朝は保護者の付き添いありで登校班で登校しています。手を繋ぐ、などはせず班の後ろから保護者は見守りながらついていく形を取っています。また、4年生に姉がおり、姉が班の副班長を努めています。班長さんの歩くペースがとても早く、対応をお願いするべきか悩んでいます。出発から学校到着まで20分くらいですが、その間にどんどん他の班を追い越していきます。大人の歩くペースに近く、息子は離れていってしまいます。息子の後ろを副班長の姉が歩いており、離れるたびに早く歩くようせっついています。息子歩くペースが遅いのと、班長さんの歩くペースが早いのが合わさって、息子と姉だけが途中で班から分かれてしまいます。他の班の子たちは早足になりながら、なんとか班長さんに追いつけているため、うちの息子のためだけにお願いをするべきか悩んでいます。保護者が付き添っているため、個別登校も考えていますがいずれは付き添い無しで登校してほしいので、出来ればこのまま登校班で行かせたいです。班長さんには何も言わず、息子に頑張ってついてってもらうほうが良いのか班長さんに少しペースを落としてもらうようお願いするかで悩んでいます。こんなふうにしたよ、みたいな体験談があればお聞かせください。
回答
いやいや、班長さんが1年生に合わせてあげるのは普通ですよ。
うちの子が1年の時も、6年生の男子の班長があまり気が利かずスタスタ行っちゃう...



一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸
凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?
回答
診断が変わらないって事はないと思いますよ。
実際、知り合いにも就学前は重度の判定だったのに普通クラス在籍で高学年の頃には手帳は要らないと外...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...



支援級のクラス分けについて4月から小学校2年生(支援級)です
支援級の生徒保護者先生のみの顔合わせがあり、支援級に関わる先生が発表になりました支援級新2年生は1年生の時と同じ生徒の6人なのですが、その6人が4人と2人に分けられ、4人は今までと同じ教室、同じ担任、うちの子は2人の方になり、5、6年生4人と同じ教室、違う担任になりました先生は国の法に則ってと言っていましたが、1クラス支援学校は6人、支援級は8人じゃなかったかな?と思うのですが、どうなんでしょうか(新1年生が何人入ってくるのかは知りません)1クラス6人にしても1学年を2つに分けている所はありますか?しかもすぐ上の学年の新3年生とではなく、5.6年生と同じ教室ってどうゆう事なんでしょうか先生に聞いてみようかと思っていますが、担任が変わるだけと思っていた私の頭の中は混乱していますし、うちの子は1番変化を苦手なのが先生方知っているはずなのにとイライラもあってうまく話せそうになく、皆さんにアドバイスしていただきたいです子供も行きたくないと言っています後で同じ支援級だった子たちにあって、状況がわかったのか、泣き出し、寝転び、しばらく大変でした支援級で1番仲のいい子と、支援級も通常級も分かれてしまいました
回答
銀猫さん
ありがとうございます
すみません私の答え方がいけなかったようなのですが、地域で知的学級、情緒学級に分けている所がある
というの...



来年度に小学校に入学予定の自閉症スペクトラムの子供がいます
発達相談では、登下校はしばらく付き添うが要りそうですね、と言われました。体の使い方が不器用で、脳も体も他の子より疲れやすい特性が強いので、最初は学校に慣れることを最優先して、親が付き添い登下校した方が良いと。それで、実際に登下校を付き添われている親御さんのお話をお聞きして見たいのです。学校まで全部付き添いましたか?途中までですか?だんだん距離を短くしたりといったようにされましたか?歩いて付き添いか、車での送迎でしたか?また小学校側と話し合うことになるとは思いますが、参考までにご経験を教えて頂けると助かります。よろしくお願い致します。※ちなみに距離は片道2キロ以上の登校になります。
回答
息子(小3)が1年生の時、最初の1週間は付き添っていました。
最初の数日は学校まで、最後の2日ほどは横断歩道辺りまで、といった感じで。
そ...



交流級、嫌がるなら行かなくてもOK?支援級在籍の小学3年生の
息子がいます。同じ学年に軽度知的障害の子がいて、その子となら、外国語の交流級へ行きますが、その子が行かない音楽の交流級へは行きたがりません。その子はあまり話せないので、交流級は外国語のみです。交流級へ行きたがらない理由は、・1人で教室に入るのが嫌・交流級で友達が0なのでつまらない本人が嫌がるなら、無理に交流級へ行かせなくても大丈夫でしょうか?音楽、週に4回もあり(交流級+支援級)、私ももういいのでは、と思っております。支援級のほうが居心地がいいみたいで、普通級の子との交流を避けており、それもどうなんだろう。。と思うことがあります。いわゆる、「普通学級にいる、定型児」と接触が全くなくてそれはそれで不安です。
回答
今は無理をしていく意味はないとおもいます。
ただ、一人で入って行ける、友達がいない孤独感をやりしごす、または馴染んで行けるよう、先生方と相...



学校行事について
回答
心配性の他の保護者さんに引きずられなくても良いんじゃないでしょうか。



支援級(情緒)転籍への準備について現在小3普通級に通う息子A
SD、服薬中です。3年になり不登校ぎみになった事をきっかけに、ずっと悩んでいた支援級(情緒)への転籍の手続きをし、4月から移ります。普段から不安が強く、環境の変化もとても弱いです。支援級の先生とは手続きに際して何度か面談しましたが、慣らしで通うという、こちらからのお願いは断られてしまい、12月に1時間だけ体験させてもらったのみです。親の支援級見学も、4月にすぐ参観日あるからと、事前の見学は断られ、私も不安があります。支援級の担任は4月で変わる可能性もあるからなのか、、、(面談では、子どもにも保護者にも寄り添ってくれる好印象な先生でした)普通級(交流)の担任は3年から持ち上がりで変わらずな予定ですので、とりあえず現在の担任に相談しながら準備出来ることは何があるのか、模索中です。まずは4月登校初日に向けて、靴箱の確認や支援級へ登校すること。交流級の席はどこになるか、など。実際に支援級へ転籍経験のある方のお話をお伺いしたいです。不安な気持ちに寄り添う為に、準備出来る事、声がけ、先生方との情報共有など、母親の私が今出来る事は何なのか悩んでいます。アドバイス頂けたらありがたいです。
回答
ちょっと目線を変えてみてはどうでしょうか?
4年生の4月から慣らしをスタート。
二学期になって慣れてたらいいなー
と思ってみてはどうで...
