
中学生のこどもが自閉症スペクトラムと診断され...
中学生のこどもが自閉症スペクトラムと診断されたのですが、このことについて実親にも伝えたほうがいいのか、それとも親に何も知らせずにいようか悩んでいます。
皆さんは、どうされていますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ウチは、私の親兄弟には伝えていますが、遠くに住んでいるので息子の言動を伝えても実際に見ているわけではないので、100%信用していません。一応、理解はしてくれていますが。
主人の方には一切伝えていません。理由は、理解出来ないのが分かるからで主人からも伝える必要は無いと言われたからです。最近は、発達障害についてテレビでも取り上げられる事が多いので、義母は息子の行動から何かあると思っているようですが、心配するような言葉はなく、○○は何かおかしいんじゃないの?って感じです。
いずれにせよ、やっぱり理解してもらえるかだと思います。身近に相談できる人がいるのは、気持ち的にもラクです。
主人の方には一切伝えていません。理由は、理解出来ないのが分かるからで主人からも伝える必要は無いと言われたからです。最近は、発達障害についてテレビでも取り上げられる事が多いので、義母は息子の行動から何かあると思っているようですが、心配するような言葉はなく、○○は何かおかしいんじゃないの?って感じです。
いずれにせよ、やっぱり理解してもらえるかだと思います。身近に相談できる人がいるのは、気持ち的にもラクです。
ははまさんの実親と、こどもさんの関わりの深さによるかな?
普段、あまり会わないようであれば伝えなかったりもするでしょうが
ははまさんに、何かあった時、助けてもらうなら伝えておいた方がいいかもしれません
うちは、子供が2次障害でうつになったので伝えています
Omnis porro exercitationem. Quia voluptas nostrum. Voluptatem dolorem fuga. Error ipsam atque. Non dolor quaerat. Exercitationem sint aut. Praesentium et facere. Ab molestiae itaque. Enim adipisci ducimus. Id fugit qui. Tempora quo tenetur. Officiis dolore sunt. Error eius qui. Nihil at a. Autem minus consequatur. Voluptate voluptatum quia. Molestiae quibusdam laborum. Culpa explicabo doloremque. Error veritatis animi. Aut eos nihil. Quibusdam consequatur minima. Consequatur veniam cum. Nihil vel voluptatem. Laborum harum nisi. Et earum saepe. Optio eveniet iure. Consequatur commodi nesciunt. Sit dolore dolores. Ut fuga et. Ut qui rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。
私は母親に話しました。遠くに住んでいるので
助けてもらえる訳ではないですが、
何かあった時に把握しておいて欲しかったからです。
あと、娘本人が話して欲しいと言ったので、学校の先生方、クラスのお友達、塾の先生、元夫、にも話しました。
彼女に関わる方々ほとんどかもしれません。
私がひとり親なせいかもしれませんが、一人で抱え込むとしんどいですから(^^;
Molestias dolorem quod. Quibusdam occaecati et. Itaque molestiae architecto. Qui aliquid tempora. Ea nesciunt ex. Reprehenderit doloribus nemo. Velit recusandae possimus. Dignissimos molestias omnis. Ut hic vel. Quam earum voluptates. Cupiditate perspiciatis voluptas. Ab iste quibusdam. Impedit aut et. Repudiandae autem quis. Itaque nisi a. Est dolores soluta. Dolore voluptatem cum. Voluptates natus quis. Quas est saepe. Ratione blanditiis beatae. Asperiores optio porro. Fuga facilis nulla. Possimus voluptatem voluptatem. Ut et fugit. Dolores vero enim. Qui quo non. Ut repellat dolor. Minima doloremque suscipit. Ducimus ex amet. Ipsa aut explicabo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


自閉症スペクトラム経度の小学1年の息子についての質問です
息子は、スポ少に入団していますが、発達障害である事は、監督、一部のコーチは知っています。これから、少しずつ指導者には息子の事を話していくつもりです。また、他の保護者に伝えるべきでしょうか?よく泣いたり、忘れ物をして迷惑をかける、話を聞いていない事がある、自分の考えを伝えれない事などあります。息子の事を伝える時は、口頭だけで大丈夫でしょうか?周りに理解してもらえた方が、息子もやりやすいのかな?と考えます。主人は、発達障害を説明した紙は迷惑だろうと言っています。皆さんのお考え教えて頂ければ、有り難いです。
回答
しーままさん
ありがとうございます☆親がきちんと見ていれば、周りの態度も違ってきますよね。練習は、ほぼ近くで見ています。
親の介入も、相談...


今、高校2年の娘がおり、昨年、娘の希望で病院に検査してもらい
、ADHD、発達障害と診断され、中3から家出を繰り返し、何度か警察に保護され、一時保護所に行っています。そして、今回は出逢い系サイトの男の子に夢中になり過ぎて、二階のトイレの窓から飛び降り、東京へ行き、警察に保護され、また一時保護所に。。。娘がオカシイと気づいたのが小学生の頃、何度か小児科に連れて行き相談しましたが、勉強が普通だったので主人も主治医も疑いませんでした。娘は小さい頃から嘘や隠し事が多く、人、食べる事に興味がなく、友達も居ません、相手の気持ちも分からず、学校での事も伝達出来ず、忘れ物が多かったのです。そして、高校生になり、周りの人が出来てるのに自分は出来ないと泣き始めた事がキッカケになりました。そして結果が出てから数ヶ月、色々な人のアドバイス、ネットや本を参考に色々と夫婦で頑張ってきましたが、実行してもしなくとも衝動的に行動する事に悪化する一方で、娘も私達の事を信じてくれません。全くどうしていいのか闇の中に入ってしまった状態です。何かここの子の為にいい方法ありますか?本当に自立出来るのか不安です。娘は何を考え、何をしたいのかも分かりません。高校も中退させるべきなのか‥このまま一緒に暮らして、また家出をしないのか心配で答えがでません。いいアドバイスを下さい。
回答
ADHDの診断とのことですが、他にもありそうに感じました。
うちの子どもの主治医が以前、「単独の診断でも、話を聞いているとどちらの特性も...



こんにちは
子供が自閉症スペクトラム児です。現在、小学1年生で地域の小学校の支援級に在籍しておりますが本人の自閉性の高さと将来の自立のことを考え3年生から支援学校へ編入を予定しています。最近、自分の実家も夫の実家も関わりたくない。そっとしておいて欲しい気持ちでいっぱいです。どうしても健常児でいてほしいようです。説明するのにも、もう疲れました。何回も説明しましたが…夫は私の気持ちを理解してくれ、親戚付き合いは当面お休みし、法事などどうしても出席しなければならないときには夫のみ出席で良いとしてくれました。未就学児のときはまだ笑って許してもらえたことも、小学生にもなるとギョッとされ、驚かれる視線にも耐えられません。子供の独特な話し方を指摘されるのも悲しいです私と子供と夫だけなら、平和なんです。実親を含めた親戚付き合い辞めたいです。すみません、何の質問なのか自分でも分かりませんが、こんな気持ちに共感して下さる方がいたら嬉しいです。
回答
分かりますよ。
うちは旦那側の叔母から心無い言葉を沢山かけられました。
「うちはまともな子しかいないので、障害なんて、そっちの家系に問題が...



訂正しました
回答
お返事ありがとうございます。
頭でっかちになり過ぎていると思います。
少し、冷静になった方が良いと思います。人の意見を聞く気はないですよね...



ASD傾向が強くなってきたな、と感じる高3の息子のことです
傾向というのは、小学生の頃から児童精神科に通っていましたが、はっきりした診断はおりていません。成長すれば大丈夫。のような感じできました。困りごとも多かったですが、勉強はそこそこできていて、高校も進学校に通っています。高校1.2年はとくに問題なく過ごしていました。成績は悪かったですが。。高3の5月頃から学校を休みがちになり、試験も欠席したりしていました。休むたびに、留年になる可能性になるよ、と話し、息子は高校は卒業はするから大丈夫だ。と。塾も休みがちになり、夏期講習も休むように。。受験しないなら無理に塾に行かなくてもいい。専門学校を考えたら?と言ってもプライドがあるのか、どうしたいかの話し合いもできていません。眠れない時期があると言っていたので、心療内科も受診しましたが、睡眠導入剤と漢方が処方されましたが、それも服用しません。進路の話しも全く拒否します。学校の担任、塾長のことも拒否。もう、どうしたらいいでしょう。これからの事について話そうと思っても、ケンカにもなった、病院も勧めた、夏休み、2週間程度はそっとしておいた、もう、これからどうしていけばいいのでしょう。このままだと、ひきこもりになってしまわないかが心配でなりません。
回答
こんばんは
発達の特性とかではなく、二次障害ではありませんか?
ニートがどうとか、留年するとか今のお子さんには辛すぎですよ。
一般的な正論...



【母親が発達障害持ちであることを報告する必要はありますか?】
はじめまして。就学した子供が発達障害かもしれず(多動がみられます)学校など関連箇所と話し合いながら今後のことを考えています。私自身が昨年ADHDとASDを持っていることがわかりました。このことを、学校や各所に報告する必要はありますでしょうか?子供が診察を受ける時にはドクターにもちろん私のことは話します。病院以外に話す必要があるのか迷っています。私のココロのどこかに、お母さんにも配慮しないと…と過剰に気を使われ今後コミニュケーションが取りづらくなることを懸念しています。周りに相談出来る人がいません。ご意見、ご助言いただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
ADHDの当事者です。病院の先生に意見を聞きましたか?
言う必要はあるのでしょうかね?
悩みますよね…。
回答らしい回答になってなくてすみ...


私の家は、弟が自閉症で特別支援学校に行っていて、父もおそらく
ADHDと自閉症です(診断は受けておりませんが、本人も認めています)。今回の相談事は主に父についてです。父は人の気持ちが分からなかったり、空気も読めない、自己利益の追求を行なってしまうため、家の事に非協力的で、遊びまわってばかりいるので、母と私のフラストレーションが常にマックス状態です。しかも、「〇〇してほしいorやめてほしい」という趣旨の事を伝えたとしても、すぐにカッとなって逆ギレしてしまうので、もはや何も言えません(言っても変わらないので、言わないほうがまだ精神衛生上ましな気がします)。また、変に過干渉で、子供の私には自分の思想を押し付け、それが受け入れてもらえなかったり、理解されないと癇癪を起こします。そんな家庭で、父からの直接的なストレス、そして、疲れ切ってしまった余裕のない母からのストレスで、私は5年前から自律神経失調症、起立性調節障害、不安症です。日常生活に支障が出るような症状です。高校にも時間通りに行けなかったり、お休みすることも結構あります。もうこの家にいるのが辛いです。私自身の病気も一向に良くならないし、話せる人もいないし、話したところで相手は何もできないし、辛いです。春から大学生になるのですが、都内に住んでいるため、ひとり暮らしは認められていません。自分でどんな手段(犯罪以外)を使ってでもお金を貯めて出ていくべきでしょうか。やっぱり、人を変えることは難しいので、私が出ていくほうがいいでしょうかね…
回答
大学生になるのであれば、一人暮らしでなくても、家庭と距離をおくことはできると思います。
講義のあるなしにかかわらず早めに家をでて、できる限...


3歳、軽度知的を伴う自閉症です
昨日懇談会があり、息子の紹介では診断名等詳しく言うつもりはなかったので、「色々とゆっくりなところがあります。」とさらっとはなしました。他にも発達障害のお子さんがいらして、その方は発達障害で療育通ってます。と言ってました。恐らくそのお子さんよりうちは椅子に座れない等酷いです。加配もついてます。うちも何かの機会に言うべきでしょうか?
回答
先週、丁度ウチも小学校就学後はじめての懇談会がありました。
支援級におられる親御さんは保護者の皆さんに診断名ではなく、どんな困りごとがある...



皆さんはどう思いますか?『支援計画書』中学に入学し、3ヶ月が
過ぎました。まだまだ試行錯誤ですが、大体生活のレールに乗れたかな?と思って居ます。そんな夏休み前に保護者会で、「診断を受けて居て支援が必要な子に記入し提出してもらう事になりました。これは、中学だけでは無く、高校、就職と、ずっと引き継がれるものですので、進級、入学毎に、支援の説明をしなくても良くなります。」との事でした。説明しなくても良いのはありがたいのですが…進学、就職が決定する前に提出されるのでしょうか?ふと疑問に思ったんですが、学力はあっても、入試に答えられても、これを先に提出したら入試を受ける事にすら断られてしまいませんか?初めから手のかかる生徒より、定型の子を優先してしまい学力は関係なくなるのでは?と、思ってしまいました。やはり、支援が必要な子は普通高校への入学は厳しいのでしょうか?入学や就職が決まってから、支援のお願いは、やはり後出しジャンケンみたいになってしまうのかな?と、思ってしまいました。世間一般、そうであろうとも、診断受けて居ないひとは沢山いて、それでも普通高校、就職されている方は沢山いる中、診断を受けているから、入学、就職出来ない。と、初めから判断されてしまうのでは無いかと思ってしまいました。考え過ぎでしょうか?
回答
りらさん
もしかすると、保護者会の説明を誤解されているか、先生が少し、勘違いしているかも知れません。
学校での指導について、2種類の計...


こんにちは、自閉スペクトラムとADHDの小1の息子が3月から
通級に通うことになりました。来週の火曜日に保護者会があるので、保護者の方へどうやって伝えたら良いか教えて頂きたいです。宜しくお願いしますm(__)m
回答
はじめまして、金谷うさぎです。
わたしなら、息子さんが、通級するので
今後とも、よろしくお願い申し上げます。
と、完結に、伝えます。
自分...



軽度、自閉症スペクトラムの中3の息子、大変だった受験期も終わ
り、あとは来週の卒業式を迎えるだけになりました。中3の秋頃から、反抗期を迎え、辛い時期もありました。。受験が終わった時点でイライラもなくなり、良かったなー。と思っていた矢先、最近、学校を行き渋ります。遅刻して行くことが多くなり、しかも、3時間目からとかに行きます。卒業式の練習が嫌?みたいです。私としたら、練習に参加しないと、当日恥をかくのは自分だよ?と思い、行くことを朝から毎日説得して疲れてしまいます。。でも、結局は練習後、学活から行き、すぐ下校です。。こんな状態でいいのか、毎日悩んでストレスです。主人は本人の好きにさせろ、無理やり行けと言っても行かないだろう。と言うスタンスです。卒業までの数日を大事に過ごして欲しいのですが、本人にしたら、受験も終わったから学校に行く意味がない、気持ちは高校に向かっている。と言っていて、困っています。こだわりが強い部分が出ているのかな、と思ったり。もう、本人の自由にさせてもいいのか。。疲れてしまいます。
回答
うちも行きたがらず。
そもそも学校楽しくないようなので、期末も終わり、行かねばならない理由がないようです。


2歳息子は自閉症スペクトラムと診断されました
診断されてから、息子の将来がとても不安です。息子は耳から聞いた事を頭で理解して言葉にする事が難しいようで、このままでは会話が困難になるかもしれないと指摘が有りました。目から物を見せて、名称や色等を覚えさせようとするも、なかなかうまくいきません。救急車と言えるようになって1年近く経つのですが、タイヤが付いている車は何でも救急車と言います。障害児保育や療育施設が決まるまでは家庭で息子に合った教え方を色々と試してみたいと思っています。こうやったら覚えやすいよ。とか、色々アドバイス頂けたら嬉しいです🙇
回答
ご回答頂きありがとうございます🙇
診断され、心折れましたが、皆様のアドバイスや体験した事を聞き、励みになりました。
未だ息子に合った方...



高1の息子です
息子は軽度発達障害の疑いがありでしたが、今は通院はしていません。高校生生活にも慣れてきたようで安心していたんですが、最近、中学時代の素行の悪いグループとつるむようになってしまいました。集まると帰りは遅いですし、中にはタバコを吸ってる子もいるようです。息子はそういうタイプではなかったんですが、仲間に入れてもらえてる感覚で嬉しいのと、楽しいんだと思います。本当は、そんな子たちと付き合うな。と言いたいところですが、何を言っても聞き入れません。付き合わない方がいいんじゃない?何か事件に巻き込まれる可能性もあるし、あまり関わらない方がいいよ。と何度も話していますが。みんなとは、中学時代の話、それぞれの高校の話をしているようで、まだ慣れない高校生活で、昔の友達と会ってると落ち着くんだろうな。とは思うんです。家で1人でゲーム漬けの毎日より、外で友達と会ってコミュニケーションをとる方がいいかなと思ったりもしますが、そのグループがグループなので…。無理矢理引き離すのも難しいです。どうしたらいいのか悩む毎日です。
回答
うちの子はまだ小学生ですが、皆といるのが好きだし、流されやすく、軽度の知的もあり、まさに、うちの子の将来をみているようで他人事とは思えませ...


2歳9ヶ月軽度知的+自閉症の息子がいます
未だ話せません。ABAの訓練のおかげかクレーンが、ねぇねぇと声をかけ、指さしも増えました。双子で夏休みあたりから近所の子(年長、年中、年少の男の子三人)と遊ぶようになりました。基本1人遊びですが、たまにボールを追いかけたり、声がすると窓から覗き、外にでようとします。下の子はよくしゃべるので「~くんはなんで話さないの?」と子ども達に聞かれることもあります。それぞれの親もついてみているのですが、ママさん達に息子の障害について話しておいたほうがよいでしょうか?また話したと言うかたはどのようにつたえましたか?
回答
返信ありがとうございます。
周りがペラペラ話す中で、意識疎通もあまりできてないので(本当に軽度?診断は2歳のときです)浮いてみえます。
...


タッピング?自閉症スペクトラムの小1息子です
お世話になります。病院の慣れない先生とお話しするより、ここで相談させてもらうほうが私はほっとします。ということで、また相談させていただきたいと思います。息子は小学生になってから自閉症スペクトラムと診断されました。最近タッピング?というのでしょうが、すぐ人に触ったり、つねったり、引っかいたりします。特に自分の気持ちが安定していないときは、だれかれ構わず、それらの行為をします。特に姉妹や仲の良いお友達などには、「ちょっとやめてよ」と相手が何もしていないのに、そう言って、引っかいたりつねります。こちらから見ていればそれは一目瞭然、何もしていない子に対して、自分がそうする正当化?なのかもしれませんが。。。姉妹も毎回のことながら、嫌がります、当たり前ですが。友達にしているのを私が見ると、注意しますが、学校では不明で。。。お友達に傷をつけていないか、それで苦しい思いをしていることはいないかも、もちろん心配です。同時に、息子がそうしてしまうのがなぜなのか、どうしたらそれをほかの方向に向けることができるのか、私は今、どうするべきなのか。。。悶々と悩むまいにちです。ネットで検索してみても、あまりヒットせず、これというものが見つかりませんので、相談させていただきました。
回答
皆様のご回答、本当にうれしく、助けられる気持ちで拝見いたしました。
とてもありがたいです。
ほめちぎる。。。。私も勝手で、自分が機嫌もよ...
