締め切りまで
7日

消費者生活センターにお願いした方が良いかみな...

退会済みさん
消費者生活センターにお願いした方が良いかみなさまの意見をいただけませんか?
フェイスブックはセキュリティが甘いし、メールアドレスの交換を求めてくる人多いし、交換すると迷惑メールが来るし。
ツイッターは副業を勧めてくる人いっぱい。フェイスブック同様ライン、メールアドレスの交換を求めてくる人多くありませんか?
フェイスブック
高次脳機能障害の知り合いが乗っ取られ、アドレス、メールアドレス変更され、更に勝手に書き込みをされた。
一旦利用解除したのち、フェイスブックでしか連絡先がわからないひとに対してはやり取りをし、別の連絡方法交換したい。
その連絡が終わり次第、削除し退会したいと病気を理由に交渉しています。
ご心痛お察しいたします。該当のアカウントを削除するには、あなたがアカウント所有者の肉親または執行人であると確認できる書類をお送りいただく必要があります。以下のいずれかの書類のスキャンデータか写真データを添えて、返信してください。
- 委任状
- 戸籍謄本・抄本
- 裁判所命令
- 後見登記事項証明書
上記のいずれかの文書に加え、その方の状態が記載された医師や医療機関からの公式な医療文書も提出していただく必要があります。
お送りいただく書類の情報は、その方のアカウントの情報と一致する必要があります。書類をお送りいただく際には、リクエストの実行に必要のない個人情報は塗りつぶすなどして見えないようにしてください(身分証明書の番号など)。
アカウントの利用解除と削除の違いについては、ヘルプセンターをご覧ください。
https://www.facebook.com/help/125338004213029?ref=cr
ご不便をおかけして恐縮ですが、再度ご連絡いただけますでしょうか。
その他ご不明な点がありましたら、お問い合わせください。
サポート受信箱で最新情報を確認:
どうぞよろしくお願いいたします。
Suzuki(鈴木)
Facebook Community Operations
Facebook
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

こんにちは
とりあえず
消費者相談センターに電話をして
花火師さんが相談したい内容を伝えてみて
「相談に乗ってくれるかどうか」を確認してはいかがでしょう?
もし、消費者相談センターの管轄外と言われたら
「どこに相談すれば良いか?」
と聞いてみては?
ネットの回答より確実です、きっと。
とりあえず
消費者相談センターに電話をして
花火師さんが相談したい内容を伝えてみて
「相談に乗ってくれるかどうか」を確認してはいかがでしょう?
もし、消費者相談センターの管轄外と言われたら
「どこに相談すれば良いか?」
と聞いてみては?
ネットの回答より確実です、きっと。
以前私の母も消費者センターのアドバイザーをしていました。消費者センターは結構市役所や官庁とのパイプも太いので話の内容によってはいろいろな情報を伝えることができます。消費者センターにはいろいろなクレームもありますがちょっとした悩み事も多数寄せられているようです。そのような悩みでも親身になって聞いてくれる方が多いと思うので、消費者センターに問い合わせをしてみるのも良いかと思います。
話を伺った件について私の知っている限りでお話しさせていただければ、FacebookなどのいわゆるSNSと言われるものは、とても便利ですがどんなところにもどんな情報も漏れるということを自覚して活用することが良いかと思います。私はついつい結構写真とか動画とか公開してしまいますが、いちど公開したものは簡単には削除できません。そこら辺は踏まえてやっているつもりですが、心配は耐えません。今回花火師さんの質問を見て改めて私自身も注意することの大切さを実感しました。ありがとうございます。
ちなみに携帯やネットなど迷惑メールが毎日山のように生きているのは事実です。基本的に自分に関係ないメールは絶対開かないことを心がけるといいと思います。必要なメールでしたら、大切な方なら違う手段でまた連絡をとることができます。間違って削除してもメールならごめんで済むと思います。またそういう関係が大切ですよね。私も大切な事はメールに頼らず必ず直接電話などで話すように心がけております。いずれにしても今の世の中とても便利になりましたがその反対に悪用されることも残念ながら多々ある事は事実です。上手に活用していきたいものですね。
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして。
以前友人が悪質な乗っ取りにあい、削除、退会しましたが、
主様の書かれてるような重要な書類は必要なかったのですが・・。
http://appllio.com/how-to-delete-deactivate-facebook-account
こちらに友人が行った方法が載ってますが、
この方法では無理でしょうか?
戸籍謄本・抄本
裁判所命令
後見登記事項証明書・・などはとても個人的な情報が含まれるので、出来れば提出したくないですよね?
そこまで請求してくるのも、怖いですね・・。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


軽率な質問でありました
申し訳ありません。削除します。
回答
こんばんは🌆
気を悪くされたら、すみません。
とてもご苦労されてると思いますが、個人の情報を本人の許可なく、書くのはやめた方がいいです💦
...


残念ながら、リタリコのシステムが私の投稿を一日一回としたよう
です。なので、投稿に対しては回答出来ません。また新しくこちらに入られた方に投稿形式では挨拶をしたくても挨拶も出来ません。Q&Aなどではやりとりが出来ますが。あとコミュニティで投稿しろということでしょう。ここでみなさまにご迷惑をおかけしたことをお詫びします。またフォローしていただいたり、愛情ある叱咤激励をしていただいた方々に感謝します。ありがとうございます!リタリコが退会を連絡して来ない限りは、Q&Aやコミュニティに参加します。私の理想は金八先生。一人一人と真剣に付き合う。でも言うことはGTOでした。ありがとうございました😊リタリコから退会を求められたときは笑顔でサヨナラします。みなさまに挨拶出来ないかもしれません。その時は勘弁してくださいね。今日も朝から雨が降っています。すべりやすくなっています。台風も来ています。無理な外出は控えますよう。クローズですが、セミナーや当事者会などでお会いしたときはよろしくお願いします。
回答
ちひさんありがとうございます😊
挨拶大事ですよ!
気分のバロメーターになるし、色々相手恐れさせる。いつも挨拶しない人に急に挨拶するとビック...



市役所に相談してみます御回答ありがとうございます
回答
社会福祉士をしています✋
知的障害の方の入所施設で勤務していました。主さまの仰る該当施設もどこの事か分かります。そして、仰りたい内容に告発...


実習時にアイスブレイクってよくあることですか?先日参加した実
習では、朝晩の個別面談に始まり、昼休み明けに実習生全員のしゃべり場、さらに最終日にはカードゲームもやりました。さらに「人数が増えすぎたら部屋ごと引っ越す」といった全員合格を期待させるような発言まで。いい意味でとても選考中とは思えないような実習でした。さらに最終面接も控えているというのに。落とす可能性もある人にここまで手厚いフォローを行うのは考えにくいです。これはふるいにかける段階は終わっていたってことでしょうか?
回答
あのう・・・ここには私よりずっと詳しい方も多いと思うので、回答するか迷ったのですが。
大学生の就職もインターンシップがあります。
それと...



わたしがこのサイトにいることで「迷惑を蒙っている人」が、わた
しの知っている限りで現在3人います。2人はわたしをブロックすることでそれぞれの身を護っている。そしてもう一人はなかなかわたしをブロックできないでほんとうに困っているようです。一般論としては、このように、自分が誰かに迷惑をかけているということが明白である場合、その人は早めにここを退会すべきでしょうか。わたしがいなくなることで「困る」人はひとりもいない。そして現在最低でも3人に迷惑をかけている。ここで質問をしなくても答えは明らかでしょうか・・・意見が異なること、価値観が違うこと、更には嫌いな人がいることは、いかなる集団でも避けられないことです。けれども当人同士が冷静に問題解決に望むという機能がここでは上手く働いていない気がします。尚、わたしはわたしですので、「ひとから嫌われるような態度を改める」という選択肢は考えていません。はじめの頃に投稿した言葉を改めて・・・◇「もとより誰の心をも傷つけるつもりはない。けれどもわたしに課せられた第一の義務は「いい人」になることではない。わたしの第一の努めは、自分に対して、とても風変わりな個性と、奇妙な体験をもった自分というものに対して誠実であることだと思っている。」エドワード・W・サイード『遠い場所の記憶ー自伝』より
回答
お好きにされたらよいのだとおもう。
三人にブロックが耐えられないのならやめたらよいし、いやいや、他の方のコメントを見て、ふみとどまった、と...



個人情報の為取り消しました
回答
ASDの当事者です。
こちらに書き込みたいお気持ちはわかりますが、顧客の機密情報に当たりますので、お勤め先の上司にご相談ください。


郵便局や銀行の暗証番号を忘れたことありませんか?私は忘れて、
郵便局に書面でいただくために会社を休みました。誕生日を暗証番号にしていましたが変更するよう通知があり変更して忘れました。会員登録での6文字や8文字多い文字、英語と数字を混在させるなどがあるとどれか大文字、小文字だったかわからなくなりませんか?管理の良い方法があれば、教えていただけませんか?
回答
携帯の電話帳アドレスに適当な人の名前などを使って書いていますよ。うまく使えば暗証番号だけでなく通帳の番号なども記入しておくことができます。...


うちと同じタイプのお子さんがいらしたら、情報を共有したいです
我が息子は9歳ですが、診断名はいまだ不明です。知的障害と、コミュニケーション障害、運動障害、があります。自閉症ではないようです。特別支援学校に通っています。出生時には異常がなく、生後6か月頃から発達の遅れを感じはじめました。最初はお座り、ハイハイ、自力で立つ、などができないという、運動面の遅れが気になっていましたが、一歳ごろ、声掛けに対する反応が薄いと言われ、知的面の遅れも発覚しました。一歳半で歩行、発語がなかったため、精密検査。結果、異常なし。原因不明の運動、精神発達遅滞でした。その後、歩行獲得は3歳すぎ、今は小走り程度は可能ですが、転びやすく、ジャンプなどはできません。知的面は、5歳少し前くらいから言葉が少し出始め、今は3語文程度の発語ができ、歌も少し歌います。ただ、一方的な発言が多く、会話にはあまりなりません。同年代のお友達にも興味がなく、話しかけません。気に入った大人には甘えたり、呼んだりしますが、元気?と聞いても、答えることはほとんどありません。手が不器用なので、絵も字も書けません。療育手帳は3度ですが、怒りっぽく、すぐ大きな声で叫んだり、ものを投げたり、かんしゃくをおこすので、外出先ではかなり手がかかります。怒る理由は、だいたい、おなかがすいてイライラしている、自分がしたいことがすぐにできない、続けたいのにやめなければならない、やりたくないことをやらされる、というときです。今も感情のコントロールが一番の悩みで、この先どうなっていくのか、不安で仕方ありません。
回答
使い方に不慣れで回答が遅れてすみません。
みなさんのアドバイス、
診断名、
感情コントロールに対するご意見、
ご提案、大変参考になりました...



大学生の娘(ASD診断済)について
幼児の頃から言葉を極端に捉え、屁理屈をこねたり癇癪を起こしたりします。・「飲酒運転は同乗者も逮捕されます」→「乳幼児でも逮捕されるの?認知症や知的障害で判断が難しい方や、声が出ない病気で止めることができない病気の方はどうするの?」・「〇〇県出身の人は足が速いよね」→「そうなんだ!じゃあ〇〇県には、足の不自由な人は一人もいないんだね!」「首がすわらない赤ちゃんでも、〇〇県の赤ちゃんは立って走れるんだね!」など、ものすごく極端な解釈をします。特に「絶対」「全員」という言葉や、断定的な言い方に対して敏感で、すぐ極端な例を持ち出して屁理屈を言います。さらに、その場面を何度も思い出して苦しんでいるようです。本人も辛いのか、癇癪を起こしたり、最近は会話が始まると自室に籠るようになりました。幼い頃からひねくれた面があり、さりげない会話の内容も極端に四角四面に捉え、屁理屈ばかり。本人も辛いと思いますが、対応の仕様がなく困っています。屁理屈を言った時、どのように応じれば良いのでしょうか?※一人暮らしさせるという手段については、大学卒業後に自立させる予定です。今はバイト代を家に支払いながら実家で生活しています。
回答
屁理屈?暗黙の了解が分からないための素直な疑問ではないかと思います。
その度に教えるのは大変だけど、ウチはその都度教えてます。
私ならこう...


相手の状態を見ずに、自分の話したいことをバババッと一方
的に言っちゃいます。最近はお母さんに煩いねん!って怒られました。だから話したらダメだと思って、家でも話しないようにして作業所から帰ったら自分の部屋にこもってます。作業所でも基本的に私が話すってよりかは、聞き役が多くて、だから家で話したかったんですFacebookしてるのでそこで相談したりしてるのですが、たびたび、酷いこと言ってくる人がいててすごい気持ち面で落ちてます。ココ最近で傷ついた言葉は、障害者のふりした馬鹿女、です。コミュニケーション難しいです。
回答
なほりんさんは、文章が上手ですね。
お母さんに言われて傷ついちゃったね。でもお母さんも人間ですから、疲れてる時もありますね。それだけだか...



スマホの詐欺対策について教えて下さい
子供も大きくなり個々にスマホを利用しています。今詐欺メールが多くなってますよね。それもとても巧妙に…皆さん何か対策されていますか?実は昨日自動車学校で、車校のアドレス登録をして予約を取ったりするのに使うらしく登録を自身でしようとした所、普段はLINEばかりでアドレス設定すらしていなかった為自分であれこれ調べながら設定した様です。LINEでは直接友達同士になっているので詐欺メールなどは来ませんが、これから色んな場面でアドレス登録すると詐欺メールなども来るようになると思います。むやみにアドレス登録しない、そして知らないアドレスからのメールは触らない様に説明しましたが怖いですよね。
回答
どうやっても詐欺メールはザクザク来ますから、、
買い物やサイトの会員登録などは、普段使わないメールアドレスを別で作って使っています。
Go...



突然ですが、皆様はこのりたりこをはじめ、TwitterやFa
cebookなどのSNSをどの頻度で利用したりしてますか?僕は最近、仕事による過労により鬱状態になっています。その状態でSNSを見ていると、羨ましくなってきて、苦しくなってきます。グルメや行楽などを見ていると、余計につらくなります。一度ログアウトしてみましたが、やっぱり気になって、ログインしてしまうことに。そこで、SNSの距離の取り方についてお伺いしたいです。
回答
私も以前SNSでママ友と繋がっていました。
リア充自慢の宝庫ですよね(^^;;
一日中子ども自慢?したい人もいる様です。
可愛いでしょって...



こんにちは
初めて質問をするのでちょっと緊張気味です。よろしくおねがいします。重度の知的障害と自閉症で、特別支援学校に通っている小4の息子について困っていることがあります。息子が家の中にあるものなどを壊したりめちゃくちゃにするので、疲れ果てています。夫や上の子の部屋などに入り、次々とやる悪行の数々、、。あまりにもひどいので、どうしても入って欲しくない部屋にだけ後付けの鍵をつけたら良いのではないかということになり、ホームセンター、ネットなどで探しまくりましたが、いいものが見つかりません。当初は入って欲しくない部屋のドアを全部、コインで開けられるノブに変えたのですが(トイレや脱衣所などによくあるタイプです)、2年ほど前にドアの開け方を見破られてしまい、今はコイン以外のものでも器用に開ける技術を自分で編み出して、もはや全く意味のないものになってしまいました。玄関のようにキーを挿して開けるタイプは、部屋が複数あるため、鍵の管理がややこしくなりそうでこれは面倒だということになりダメでした。業者を呼んでリフォームでもすれば何かいい解決策があるかもしれませんが、今は資金的に無理なので、リフォーム以外で何かいい方法があったら教えていただきたく思います。よろしくお願いします。※ちなみに息子は小4ですが、知的には2歳前半のレベルです。どれだけ言っても何十回いけないと教えても全く効果ありません。
回答
指紋認証鍵というのもあります。
南京錠のような形で、指紋を登録して使うようです。
指紋は1人ではなく、複数登録できるようなので、息子さん以...
