締め切りまで
8日

愚痴をすみません(ノω`)結婚してから発達障...

退会済みさん
愚痴をすみません(ノω`)
結婚してから発達障害がわかりました。
市の発達障害の相談に行ったら障害者手帳を取得することを勧められたので、主治医の先生に話して診断書をもらいました。
このことを主人に伝えると「妻が障害者なのは困るから手帳を取得するなら出て行け」と言われました。
主人は昔からDVの傾向があり、数年前まで殴る蹴るなどの暴力を受けていました。(お酒を飲むと豹変します)
今は精神的、社会的、経済的DVに変化したと思います。
結婚して長いのでDVに疲れ果てていて本当に何もする気が起こらないのですが、手帳を取得して頑張って離婚するべきでしょうか…。
私の実家はないようなものなので、離婚したら子供を連れて頼るところはありません。
主人は収入だけはありますが、発達障害のことをわかろうともしませんし、馬鹿にして責めることしかしません。
子供もたぶん発達障害で、検査を受ける予定なのですが子供が発達障害なのも嫌がっていて、子供の気持ちをわかってあげようとしません。
新築一軒家に住ませてもらって、専業主婦なのに家事もろくに出来ないのに食べさせてもらってるだけありがたいので、黙って生きていくべきでしょうか…
生活は贅沢な方だとはわかっています。
何度か離婚相談を予約していますが、数ヶ月待ちでいつもタイミングが合わず行けません(ノω`)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは
つらいですね。DVはお子さんには影響ないですか?
DVの怖いところは、何も考えられなくなったり、何かしようとする意欲が無くなってくることです。
そして、DVは自分のせいだ、なにも出来ない自分は養ってもらっているからDVも仕方ないと思うようになります。
間違いです。
クッキーさんはまだ大丈夫。離婚しようと思って相談の予約もとっています。
その線で考えましょう
離婚すると生活の問題が出てきます。お金はやっぱり大事ですよね。
離婚したら財産分与、DVの慰謝料、お子さんの親権と養育費など、交渉する事が沢山。
でも、まずは、DVと離婚について相談しましょう。
法テラスはご存知ですか?国が作った法律の相談機関です。弁護士など専門家が相談にのってくれます。最初は無料相談もあります。電話相談も出来ます。
実際にご主人との交渉の代理人になってもらったら、弁護士費用の立て替え援助も受けられます。
DVについては内閣府のDV相談ナビに電話すると、自動的にお住まいの地域の最寄りの相談機関に電話が転送されます。家の電話からかけて下さい
0570-0-55210
です。
もし、暴力があったら、傷のあるうちに近くの警察署へ
命の危険を感じたら110番
言葉のDVは被害者が慣れ過ぎて、DVかどうかの判断がつかないことがあります。ご主人に気づかれないように録音して、離婚やDV被害の相談の際に聞いてもらいましょう
DVをする側も、何かしら発達障害や精神障害がある当事者であることが多いです。法的な手順を踏むことで、初めて自分のDVに気づく人もいます。
夫婦だけでの解決はこじれることがあります
だから、私は法律の専門家と早めに相談をお勧めします。
障害者手帳は、就労支援を受けられるし、いろいろメリットもあるので、とれるなら取りましょう。難しいけど、ご主人に内緒に出来るかも。
クッキーさん、難しいことがいっぱいでてくるかも知れないけれど、DVを許してはダメ。
応援しています。
つらいですね。DVはお子さんには影響ないですか?
DVの怖いところは、何も考えられなくなったり、何かしようとする意欲が無くなってくることです。
そして、DVは自分のせいだ、なにも出来ない自分は養ってもらっているからDVも仕方ないと思うようになります。
間違いです。
クッキーさんはまだ大丈夫。離婚しようと思って相談の予約もとっています。
その線で考えましょう
離婚すると生活の問題が出てきます。お金はやっぱり大事ですよね。
離婚したら財産分与、DVの慰謝料、お子さんの親権と養育費など、交渉する事が沢山。
でも、まずは、DVと離婚について相談しましょう。
法テラスはご存知ですか?国が作った法律の相談機関です。弁護士など専門家が相談にのってくれます。最初は無料相談もあります。電話相談も出来ます。
実際にご主人との交渉の代理人になってもらったら、弁護士費用の立て替え援助も受けられます。
DVについては内閣府のDV相談ナビに電話すると、自動的にお住まいの地域の最寄りの相談機関に電話が転送されます。家の電話からかけて下さい
0570-0-55210
です。
もし、暴力があったら、傷のあるうちに近くの警察署へ
命の危険を感じたら110番
言葉のDVは被害者が慣れ過ぎて、DVかどうかの判断がつかないことがあります。ご主人に気づかれないように録音して、離婚やDV被害の相談の際に聞いてもらいましょう
DVをする側も、何かしら発達障害や精神障害がある当事者であることが多いです。法的な手順を踏むことで、初めて自分のDVに気づく人もいます。
夫婦だけでの解決はこじれることがあります
だから、私は法律の専門家と早めに相談をお勧めします。
障害者手帳は、就労支援を受けられるし、いろいろメリットもあるので、とれるなら取りましょう。難しいけど、ご主人に内緒に出来るかも。
クッキーさん、難しいことがいっぱいでてくるかも知れないけれど、DVを許してはダメ。
応援しています。

クッキーさん、こんにちは。
ご主人は世間体を気にしているのでしょう。
それ以前に精神的、社会的、経済的DVは婚姻を続け難い理由に相当するので、離婚協議が順調に進むとも思えません。
離婚届に判を押して家に置いて、娘さんを連れて、身の回り品3日分と貴重品(自身の通帳・印鑑)を持って最寄りの警察署へ駈け込めばその場で保護してもらえます。
または出来るだけ遠く離れた地で警察署へ駈け込めばその場で保護可能です。
警察は保護しなければならないからです。
最初の2週間はシェルターへ行き、その後母子支援施設か自立が見込めるなら市営アパートに入居して生活保護を受けることも可能です。
お金だけのDV夫に頼る必要はありません。
娘さんを守ってください。
離婚相談予約はすっ飛ばして逃げてください。
クッキーさんの行動次第です。
新居は政令指定都市が良いです。
特別支援教育に関して進んでいるからです。
東京だったら新宿区がひとり親関連に関しては手厚いです。
新しい居住地が見つかってクリニックも決まったら手帳を取得するでも良いし、まずは暴力を振るう夫から離れることを考えてください。
新居が決まったら住民票の閲覧制限を必ず掛けてください。
たまに元夫に情報を漏らすアホ職員がいて逃げたのに殺害されたなんて最悪な事件もありますので。
私はDVで骨折したので東京から静岡へ逃げて7年目です。
静岡から霞が関へ通って被害届を出して逮捕してもらい、裁判をしました。
DV男は非を認めないので治りません。
クッキーさんが壊れないうちに、娘さんが小さいうちに行動してください。
今のままでは明るい未来は全くないです。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
市が障害者手帳の取得を勧めるのは
何かメリットがあるからだと思いますが、
取得した手帳を頼りに離婚して、
生計成り立つ見通しはあるのですか?
DVの相談センターも行かれると何か情報が
あるかもしれないし、問題点の整理を手伝ってくれるかもしれません
実家の支援も期待できないようなので、慎重に吟味してください
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

これは、主さまがどういう生き方を選択するかという大きな人生の分岐点になってしまいますね。
悩ましいですね。
正解は主さまが選択した方にするしかないですわね。
自分のありのままを受け入れず、理解せず、暴力的な人と暮らすという苦難と引き換えに衣食住の安定をはかるか?
自分らしく、暴力のない人生と引き換えに、生活費の確保という苦難に立ち向かうか?
手帳も今の生活とるか?
私なら、圧倒的に2つ目です。
私はDV男は大嫌い。否定されて生きるのはまっぴらです。
新築一戸建て?いりません。
障害手帳云々のことがなくても、無理です。
前夫のDVで心身壊したので、絶対嫌ですね。
なお、手帳を申請するメリットがあるなら申請。
手帳を申請するメリットがないなら申請しなくてもよいと思います。
まずは、手帳の申請を勧めてくださった役所の方に相談してみては?
使えないヒトだと、うちに言われてもーとモゴモゴしますが
マシな人ならメリットやデメリットの説明、離婚についての相談の窓口、主さんが離婚したいならその問題を支援する窓口等は説明してもらえると思います。
さっそく、障害のあるものとして、窓口で支援してもらってはどうでしょう。
一方で、手帳を取得するような状態なのであれば、働くのはそれなりの努力が必要か、かなり困難だということになろうかと思いますので、そこは覚悟が必要だと思います。
お子さんにとっては、どちらが幸せか?は本人が決める事ですよね。
年齢がそれなりにいっており、夫婦間のことを理解しているお子さんなら相談し、本人の意思に任せては?と思いますが、発達障害があるかも?なようですから、スクスク成長してほしいと望むなら実父の元ではちょっと難しいと感じます。
ちなみに、ご主人みたいな人は離婚も世間体が悪いから認めないとかトンチンカンな事を言いそうですが。
そうやって、コントロールし誰かを征服しなければ自尊心が保てないのって、気の毒なことですが、そういう文化圏のところもありますしね。
難しいですね。
あまり、自分をねじ曲げて我慢することはないと思います。
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

たくさんの回答ありがとうございます。
警察で保護してもらえるのは知っているのですが、半年ほど前にスマホが寿命で壊れデータが全て消えてしまい主人のDVの記録がありません。
警察は2回読んだことがあります。
骨折はしていませんが、数年前に病院に行く怪我はしましたが、主人の親に言いくるめられ診断書などはもらっていません。
今は暴力はほとんどなく、精神的なものがメインで、友達(同性)&実親に会ってはいけない…というのは結婚してからずっとで隠れて会っています。
今は必要なお金(食費)とお小遣いしかもらっておらず、貯金などは全て主人が管理していてどこにいくらあるかもわからない状態です。
暴力的なDVがないので身体にアザなどありませんし、警察に保護してもらえないと思っていました…。
発達障害の相談員さんにも手帳を取得して離婚しなさい、離婚相談に行きなさいと言われました。
手帳取得したら連絡して…みたいな感じで連絡が途絶えていますが。
現在関西在住で、一応障害者などには手厚い市というのは医師に言われました。
主人の仕事と実家の建前で離婚は長年拒否されていますし、主人の親も発狂して反対します…。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害の旦那さんを持つ奥さんに質問です
結婚した時、旦那さんが障害があることを知った上でご結婚された方いらっしゃいますか?また知人にそうゆう方はいらっしゃいますか?ネットでよく、結婚してから旦那が発達障害だとわかった。や、旦那の両親が息子に障害があることを隠して結婚させた。や、発達障害の旦那と離婚を考えている。など書いてあるのを見て、初めから障害があるとわかって結婚された方がいるのか気になり質問させて頂きました。
回答
あなたのお探しの事例(診断名を相手方に告げて結婚した)というのではないですが、私の友人は娘(4歳)の診断を受けに行ってADHDだと判明し、...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
参考までに。
我が家のことを書きます。
うちは夫のほうが、物を片付けられない特性を強く持っていると思います。
夫の書斎は、片付けても暫...


障害者枠で働いているのですが、最近結婚をしました
結婚相手には同棲中に手帳の更新で区役所の精神科から手紙がきたときに、少し話しをすることになりましたが、全ては話していないんです。相手は私の二次障害の鬱は、なんとなく感づいたようでふってこられたので、話したのですが、「いま仕事にいって普通に生活できているのなら気にしない」と言われ、もうひとつの発達障害のことは切り出せないまま話しを終えてしまいました。何かの拍子に全て知られたときに、離婚される確率が高いなと感じていることや、ほかにも会社での人間関係の中で、自分が結婚したなんてこと、あまりおおっぴらに言わないほうがいいと感じるものがあったため、人事にオープンにしないという選択をしたいと伝えて、了承されました。上司にも伝えていなかったのですが、保険証が上司宛に届いたことがきっかけで知られ、小声ではあるものの他の人たちもいる近くで結婚したことをききました。オープンにしたくないと聞いたので他の人にはわたしからは話しません。と言われました。ですが、振り向いてきた人などいたので、聞こえていたと思います。この上司はこういうことをするタイプだと今までのやり取りの中で予想できていたので言っていなかったのですが、オープンにしないというのはそんなに悪いことだったのでしょうか。それならダメなものはダメと人事も断ってくれていたらよかったのに、とても最悪な自体になったと気持ちが暗くなっています。私はあまり本音と建て前がわからないで怒られることがあるので、今回もそういう話しだったのでしょうか。
回答
もうご覧になっていないかも知れませんが、ご主人に対して発達障害を隠しておくことについて追加で回答します。
配偶者に障害や病気の既往につい...



妻との関係で悩んでます
自分自身が発達障害と診断されています。妻なりに色々と考えて発言してくれたり、その都度注意をしてくれていましたが、なかなか期待に応える事ができません。また、妻の気持ちが分からず、発言した事が妻を傷つけてしまっていたり、これを治してと言われたことを何度も繰り返してしまい失望されてしまいました。自分の考えていることを伝えると、「普通の人はこう考える」と教えてくれますが、なぜそう考えるのかもわかりません。しまいには、日頃の積み重ねによってストレスをかなり与えているようで「ウザイ」「いない方がいい」など言われてしまい、別居することになってしまいました。発達障害の人が定型発達の人の考え方を知る、もしくは同じ考えを持つためにはどうしたらいいでしょうか。また、妻がカサンドラ症候群になってしまっていると考えられる場合、自分はどうしたらいいでしょうか。ちなみに、妻にも病院に行ってカウンセリングを受けて欲しいと伝えたところ、「あなたが変わらないと意味がない」のような事を言われました。
回答
皆様、ご回答いただきありがとうございます。
妻から指摘されたこと、話し合った内容はメモを取るようにしていました。しかし、読み返すことはほ...



初めまして、中等部1年の息子と二人暮らしです
私はDVで主人と離婚しましたが息子が6年生位から主人と同じような行動を取るようになりました。モノを投げたり私に大きな声を出したり……。中等部になり学校に行かない、でもゲームセンターには毎日行く、私が息子の言うことを聞かないとまた大きな声を出すの繰り返しで私は行き詰まり自殺を図ろうとしましたが2日後には目を覚ましてしまいました。息子は障害児施設に一時預かりで1ヶ月で帰って来ました。しばらくは大人しかった息子ですが2ヶ月たった今では殆ど以前の息子に戻ってます。私はどうしたらいいかわかりません。誰か助けて下さい
回答
ミントさん
パーソナリティー障害、家の子も当てはまります。病院で聞いてみようかな?



いつもお世話になります
私は自閉症と重度の知的障害を持つ中1の息子がおりますが今は福祉施設で療育訓練を受けながら隣接している養護学校に通っています。自宅に帰省する事も多くその際には父親から叩く脅すなどの暴力を受けています。父親の両親もまた同じようにしつけという名の暴力で分からせようとしています。今年の夏ころから祖父母の家から戻ると「おしりぺんよ!」とずっと連呼して情緒不安になり、手をヒラヒラさせたり体を前後に揺らしたり常同行動が目立つようになりました。私は家族なのに分かり合えない発達障害のパートナーを持つ人が陥るカサンドラ症候群である事が明確になり夫とは距離を置いて別居し離婚する際は息子の親権も取りたいです。けれど夫には離婚してあげる代わりに息子の親権を要求されました。夫はハッキリ言って家事も育児も参加した事がなくアルコール依存とパーソナリティ障害もあるのですが発達障害と共に未診断なので証明ができません。私自身も求職中で経済的にも自立ができて居ないので今後が心配です。しかし、息子が高校に入るまでには生活環境を整えて親権を取り地域移行したいです。そう言ったご経験やお知り合いの方のお話やアドバイスありましたらどうぞよろしくお願いします。m(._.)m
回答
専門家に味方に付いてもらって、丁寧に相談して「親権の範囲」を確認するのがいいかもしれない、と思います。あちらの意見を無視はしないが、こちら...



発達障がいを持ちながら結婚されている方に聞きたいです
すべてのことをそれのせいすると、言い訳にしか聞こえないんですが、なにか問題が起こり原因を探ると行きつくところはやっぱり発達障がいです。主人はわたしが発達障がいであることは知ってますが、すべてのことを理解するのは難しいと思います。なので、どうして普通はできるのにわたしはできないんだと責められます。コミュニケーション能力不足で、臨機応変に対応できず、そこまで気が回らなかったということが多いです。また先日生麺でラーメンを作ったんですが、このところ生麺で冷やし中華ばかり作っていたので、麺を湯がいてから冷水で洗ってしまいました、どうして?分からなかったら聞けばいいのにと言われたんですが、わたしとしては聞く以前の問題で、生麺→ゆがく→冷水という流れが疑いもなくインプットされていて、やってから初めて気がついたことなのにと思ったんですが、いちから説明するのが言い訳がましく言えませんでした。こんな感じで、相手が普通はこうするだろうと思っていることにたいして、満足にできないことが多く、それが原因で相手が疲れてしまったり、ボタンのかけちがいで夫婦間にズレが生まれたりします。発達障がいを抱えながら、結婚生活を円満に持続するためにはどうしたらいいんでしょう
回答
これは、障害のあるなし。
関係ないです。
お互いの気持ちの上での、問題ですから。
相手が好きなら、どんな事でも許せるでしょう。
うま...



夫婦揃って発達障害で離婚された方はいらっしゃいますか?直球す
ぎる質問で申し訳ありません。自分自身でさえ生きづらさを抱えているのに、仕事をして一家の大黒柱として働かなくてはならないですよね。シングルマザーになってしまうと、今後起こるであろう生活苦や子どもにも発達障害が見つかった場合(多くは遺伝らしいので)ケアできなくなってしまうんじゃないか、という不安があります。今の仕事は踏ん張ればなんとかなりそうではあります。カミングアウトしていない人に相談すると、離婚はしないほうがいいと止められます。夫は衣食住が守られていて、ちょっとした言葉(暴言)に反応しすぎだと言われます。お前が1人で騒いでいるだけだ、このまま居ればいいだけじゃないか。「飲む打つ買う」しないのに何が不満なんだ。子どもが反抗的なのはすべてお前の責任だ。血のつながった親や兄弟が一番なんだと言い放ちます。上の子は夫を憎んでいるように感じます。そして、昨晩就学前の、下の子が寝る前に「なんでパパと結婚したの?パパじゃなければもっと幸せになれたはずだよ」と言われ泣きたくなりました。そのあたりもしかるべき機関に相談しに行く予定でいますが、実情を全て話せば離婚を勧められることが目に見えています。実際経験された方がいましたら体験をお聞きできたら幸いです。今日は時間がありますが、仕事をしておりますので、返信が遅くなることが多々あります。スルーはしませんので、返信が遅い場合は申し訳ありません。
回答
kpandaさん
メッセージありがとうございました^^
そうなんです、法律こそ自分を守るもの、とても実感しております。支援や法律について...



発達障害で結婚していらっしゃる方の、配偶者の理解についてお聞
きしたいです。私は自閉症スペクトラムですが、主人には言っていません。主人は心理的なことに理解がなく、今までも辛い思いをすることが多かったです。すごく孤独です。もう少し理解ある人と結婚すればよかったと思います。皆さんはどうでしょうか?
回答
こんにちは。
結婚して二十年くらいになります。
三十代の時、子育てに自信をなくし、健康センターに相談にいったら、子供の頃ADHDのグレーゾ...



14才の男の子です
7才の時、発達検査をしました。診断はなかったのですが、手探りで育ててきました。病院に掛かっていましたが、薬の話ばかりなので止めました。心理士は高額(弁護士と同じくらい)で続けられず、ヒントが少なく「それは普通の子に対する接し方」と、言われても、「あんたはすごい、あんたは偉い」と言えば良い、と、言われ、問題の行動が強化されてしまいました。父親は、欲しいものが手に入らないと、私に暴力を振るいました。息子も今、同じことをします。不登校で、他人とのトラブルが多く、正しい行動のために、先に褒美をよこせ、と、言います。弟妹にも同じ傾向があり、あちこちに相談しても解決に至らず、常に私が一人で抱えてしまいます。今からできることはありますか?本当に困っています。14才からできることはありますか?
回答
お子さんを大人の犠牲にしない様にしていかないといけないと思います。それがあなた自身の為でもあると思います。
正直、DVの事は良く解りません...



削除しました
ありがとうございました。
回答
回答ありがとうございます。
みなさんの意見を見て、発達障害のある夫が今後、暴力を振るわない可能性は低いこと、これからも一緒に生活する道はか...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...
