質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
いつもお世話になります

いつもお世話になります。
私は 自閉症と重度の知的障害を持つ中1の息子がおりますが 今は福祉施設で療育訓練を受けながら隣接している養護学校に通っています。
自宅に帰省する事も多く その際には父親から叩く脅すなどの暴力を受けています。父親の両親もまた同じように しつけという名の暴力で分からせようとしています。今年の夏ころから祖父母の家から戻ると「おしりぺんよ!」とずっと連呼して情緒不安になり、手をヒラヒラさせたり体を前後に揺らしたり常同行動が目立つようになりました。
私は 家族なのに分かり合えない発達障害のパートナーを持つ人が陥るカサンドラ 症候群である事が明確になり夫とは距離を置いて 別居し離婚する際は息子の親権も取りたいです。けれど夫には離婚してあげる代わりに息子の親権を要求されました。夫は ハッキリ言って家事も育児も参加した事がなくアルコール依存とパーソナリティ障害もあるのですが発達障害と共に未診断なので証明ができません。
私自身も求職中で経済的にも自立ができて居ないので今後が心配です。
しかし、息子が高校に入るまでには生活環境を整えて親権を取り地域移行したいです。そう言ったご経験や お知り合いの方のお話やアドバイスありましたらどうぞよろしくお願いします。m(._.)m

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
きらり☆さん
2018/12/17 09:57

光る希望さん カピバラさん ふう。さん
お返事ありがとうございました。

女性センターのような場所で相談をさせて貰ってますがシェルターなどの話しも聞きました。現在は夫とは別居中で娘と家を出て自立して生活しています。

相談先で法律講座も進められてDV離婚問題に強い弁護士に法テラスを利用して付いてもらえました。
まだ婚姻費用(生活費)の支払いはして貰えませんが「親権の範囲」「子どもにとっての良い環境」を整える。医療や福祉サービスの判断も取り入れて色々な選択肢を準備していかなくては、と強く考えさせられました。
そうですよね…子どもに安心して安全に暮らす権利がありますよね。この権利を最優先に親権という言葉だけにとらわれないよう一番良い方向に向かって進んで行きたいと思います。

この度は丁寧に親身なアドバイス本当に嬉しく思います。大変感謝いたします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/122319
退会済みさん
2018/12/12 15:36

はじめまして。大変そうですね。お察しいたします。離婚事例的には、多分収入のある父親が子供を引き取る形になると思いますが、暴力云々の話が絡むと安全第一の措置が取られると思います。このまま旦那様とお話しをしても平行線のままじゃないかと感じます。
私のママ友で息子と一緒に自治体に駆け込みシェルターに一定期間保護をしてもらって離婚と身上監護権を勝ち取った人がいます。
親権といっても、離婚をすると経済的な親権と子供を引き取る親権が存在します。
そして、自治体へDV相談することで児童福祉の方が様子を見て判断する場合もあります。必要時は法的措置も取られることもあります。旦那様は診断なくても、貴方様はカサンドラという診断がありますよね。要はDVを受けていた証拠があればいいかなと思います。自治体に相談、養護学校に相談を事前にしておいて周りを固めて味方を増やしておけば叶わないこともないと感じます。貴方様と、お子様にとっていち早く幸せが訪れますように。

https://h-navi.jp/qa/questions/122319
カピバラさん
2018/12/12 18:51

はじめまして。
大変な状況ですね。
お察しします。
義両親と同居されているのですよね?
躾と言うDVは、父親と義両親から受けているのですか?
自宅ではなく、きらりさんの実家に帰省出来ないのでしょうか…

離婚の件ですが、親権を争うとなると、離婚調停→決着がつかないと裁判となります。
今は別居中なのですか?
ご主人から生活費は支払われていますか?
光る希望さんもおっしゃるように、ご主人のDVの証拠が必要です。
暴言を録音するとか、傷を写真に撮る、ケガをされたら病院を受診するなど記録があると有利になります。
また、アルコール依存症の診断がなければ、どのくらいの酒量か記録に残すと良いですよ。

無料の弁護士相談から、法テラスで弁護士さんを紹介してもらえます。
弁護士費用も分割払いが可能です。
調停から弁護士に介入してもらうか、裁判になってからにするのかなど、無料相談で、ある程度見通しを立ててもらうと良いと思います。
今すぐ離婚より、別居期間を経て、生活の自立後に考えると良いのではないでしょうか?
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.

https://h-navi.jp/qa/questions/122319
ふう。さん
2018/12/13 01:12

専門家に味方に付いてもらって、丁寧に相談して「親権の範囲」を確認するのがいいかもしれない、と思います。あちらの意見を無視はしないが、こちらの意見も尊重してもらう、なおかつ、「子どもにとって良い環境」はこの両者の意見だけではなく、かかわっていく医療や、福祉サービスの判断も取り入れていく。「親権」という言葉にとらわれすぎないように。子どもには安心して安全に暮らす権利があるのですから。それを考えてくれる代理人を、子どものために立てることを考えてもいいと思います。
子どものための代理人は、母の希望を100パーセント叶えてくれることはないと思います。それでも。
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください

IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
kittyさん 祖父のこと、ご指摘ごもっともです。今の部署が2人しか人を入れれない為、仕事を辞めたら復帰しても元の部署に戻れないので、辞め...
9
発達障害グレーの子供を可愛く思えません

再婚して1年弱になりますが、主人の連れ子(小学校高学年)を可愛いと思えません。いつもはニコニコしていますが、勉強の事になると全くいう事を聞きませんし、片付けや貴重品の管理も出来ません。人の気持ちも理解できていなくて感謝や反省もあまりないようなので、こちらのサイトで自分なりに色々勉強させていただいて、紙に書いたり、気持ちが落ち着いたころに丁寧に説明したりしていますが、全く聞く耳持たずです。学校でも注意されたり、自分の出来ない事をやらされそうになると、家で教師を批判しています。常に自分は悪くないと考えています。基本的に自分中心に物事を考えているようなので、不満が沢山あるようです。私は彼の母になってから、間違った考え方は指摘してきましたし、家族は助け合いが必要だと感謝や反省についても話してきました。やりたくないことから逃げる彼をつかまえてやらせようとしたり、彼からしたら厳しい母だと思います。今までの生活では、自分の事でも人にやってもらうのが当たり前で、自分で判断して何かをすることもなく、甘えていたようなので余計です。祖父母にはママはこわい。家で孤独だと言っているそうです。ちなみに他の連れ子は、この1年でとても成長してくれました。整理整頓や自分で考える事も身に付き、挨拶や人への思いやりなど、今まで甘えていてやらなかった事が出来るようになったんだなぁと嬉しく思っています。本人も自信がついたようです。病院の受診については、祖父母に彼は普通に見えるし、彼が傷つくからやめてくれと言われています。学校の担任は、やりたくない事や苦手な事はやらなくていいという考え方なので、周りの子より発達が遅いのは認めつつも、問題視されていません。しかし、他の子供に比べても非常に扱いにくく、何度注意しても直らない、考え方がおかしい、学校でも癇癪をおこしたり、気持ちの切り替えが出来ないなど、発達障害と思うと納得できます。この1年弱、彼に色んな話をしてきましたが全く変わりません。成長を感じられません。何にも興味がない子で、一緒に何かで遊ぼうと誘ってものってきません。頭ごなしに注意などはせず、一つ一つ本人に気持ちを確認していますが(例えばなぜ宿題をやりたくないのか?など)自分の気持ちを言うのが苦手なようで会話になりません。ずっと沈黙しているので、どうしてやらないのか、出来ないのか、私にはわかりません。昔からずっとそうだったそうです。お料理くらいはと、一緒に作りましたが、まず人の話を全く聞いてくれず自己流にどんどん進めるので結局失敗してしまい、もうやりたくない!これだから嫌なんだ!と言いそれからは料理もしません。今一番の問題は、私が彼を好きになれなくなっていることです。母になるにはそれなりの覚悟がありました。でも、好きになろうと努力しても、彼の考え方、生き方が理解できません。それどころかこちらの話は聞かない、注意しても知らん顔、自分の好きな話だけしてくる。毎日その繰り返しで、そんな彼に正直うんざりしています。可愛いと思える事が見つかりません。だから、注意した後にフォローするなども出来ずほったらかしにしています...本当は愛情があって怒るべきだと思いますけど、まだ愛情がないんです。どんな子でも愛せなきゃ母親になる資格ないですよね...みなさんが継母の立場ならどうしますか?どういう言動をすれば彼ともうまくいき、自分の気持ちも大切に出来ますか?

回答
ラブさん、回答ありがとうございます。 ごめんなさい。怒るではなく叱るでした。 とにかく頭ごなしに怒ることはせず、何故勉強が必要なのか、何...
2
子供の障害が理由で、離婚された方にお話をお伺いしたいです

4歳の子供がいます。自閉症スペクトラムです。主人に反対され、療育は行けてません。主人は、一流大学に入らせて、有名企業へ就職とかはしなくても良いから、とにかく普通に育ててくれと言います。普通に学校に行って、普通にやってくれれば、それで良いんだ、と。かなり強いこだわりがあり、外出先や幼稚園でも迷惑をかけることがあります。その度に、障害を理由に、人に迷惑をかけて良いということはない、障害や病気があっても、やって良いことと悪いことがあると言われます。それは分かりますが、どうしても、集団の和を乱す行動をしてしまいます。大声を出すとか、みんなと一緒に同じことができないとかです。幼稚園では、集団行動ができるようになってもらわないと、預かることができません、と言われました。障害があっても、ダメなことはダメと言い聞かせるようにしてきましたが、なかなか上手く行かず、もう限界です。子供がパニックを起こす度に、主人と喧嘩になります。同居の義両親にも、何度も障害の話をしましたが、障害でも良いから、普通に育てなさいと言われ、何年も話し合いをしていますが、障害に対する理解はありません。離婚して、私がフルタイムで働きたいのですが、預かってくれる保育園があるのかも心配です。言葉が遅く、言葉での指示はほとんど伝わりません。すぐにパニックを起こします。働くためには、保育園で預かってもらえるのでしょうか?また、離婚すれば、仕事帰りや土日祝日などを利用し、子供を療育に連れて行くこともできるようになります。しかし、インターネットで探した時に、仕事帰りに連れて行ける療育が見つかりませんでした。ネットに載っていないだけで、実際は、仕事帰りや土日に連れて行ける療育はありますか?よろしくお願い致します。

回答
離婚はしてませんが、一言。 旦那さんや義両親の言う「普通」というのは? お子さんに診断が下りてますよね。 その時点で「普通」(定型)では...
16
愚痴をすみません(ノω`)結婚してから発達障害がわかりました

市の発達障害の相談に行ったら障害者手帳を取得することを勧められたので、主治医の先生に話して診断書をもらいました。このことを主人に伝えると「妻が障害者なのは困るから手帳を取得するなら出て行け」と言われました。主人は昔からDVの傾向があり、数年前まで殴る蹴るなどの暴力を受けていました。(お酒を飲むと豹変します)今は精神的、社会的、経済的DVに変化したと思います。結婚して長いのでDVに疲れ果てていて本当に何もする気が起こらないのですが、手帳を取得して頑張って離婚するべきでしょうか…。私の実家はないようなものなので、離婚したら子供を連れて頼るところはありません。主人は収入だけはありますが、発達障害のことをわかろうともしませんし、馬鹿にして責めることしかしません。子供もたぶん発達障害で、検査を受ける予定なのですが子供が発達障害なのも嫌がっていて、子供の気持ちをわかってあげようとしません。新築一軒家に住ませてもらって、専業主婦なのに家事もろくに出来ないのに食べさせてもらってるだけありがたいので、黙って生きていくべきでしょうか…生活は贅沢な方だとはわかっています。何度か離婚相談を予約していますが、数ヶ月待ちでいつもタイミングが合わず行けません(ノω`)

回答
クッキーさん、こんにちは。 ご主人は世間体を気にしているのでしょう。 それ以前に精神的、社会的、経済的DVは婚姻を続け難い理由に相当する...
5
お世話になります

離婚のことで投稿します。現在、離婚を検討しています。私を含め子供達も発達障害があり、子育てに困難を感じています。夫も生活費を渡さない(給料日より2日たっています)ので、子供たちの学校関連の集金、私たち3人の生活費(食費も含め)がありません。子供には何の関係もないと言いたいけど、育てにくいから転校して引っ越して(夫は単身赴任でした)来たのに「俺は最初からこっちに来なくていいって言ったのに勝手に来たのはそっちでしょ。俺は何も変わらないし変えるつもりもないから」と家庭をかえりみず、彼女を作り外泊三昧、借金まみれの堕落ものに変わりました。私がここまで一人で子供たちを育ててこれたのは夫のわずかながらの生活費があったから、子供が小さいからまだ学校関連で悩みが少なかったからです。私も仕事はしていますが、パートなのでまとまった収入はありませんし、あっても私のスマホ代、保険代、たまの外食、洋服代(子供の分も)、に消えてしまいます。上の子は4月から4年生です。今でも、宿題は出来ないし、片付け、食事のマナー、約束事はできる日の方が圧倒的に少ないです。私は人が多い場所(ショッピングモール、公園)などは苦手で、イヤホンをして歩いています。しかし、迷子になる、うるさいので正直一緒に行きたくないです。一人でイヤホンしていれば困らないけど、子供が二人バラバラになったりしたら気が狂ってしまうくらい怒ってしまいます。子供も何かに夢中になってしまうのもわかります。それではぐれてしまうのも。夢中になっているから案内放送をしても聞こえていません。ですから、探さないといかないし、おもちゃ売り場やゲームセンターは嫌ですね。前置きがながくなりましたが、離婚をしても一人で育てていけるか自信はありません。家族全員が発達障害で、母子家庭のかたがいらっしゃいましたらご意見よろしくお願いいたします。

回答
生活の面に関して他の回答者さん方がお答えしているので、別の局面から… 離婚するのであればそれにあたって、旦那さんの不手際の証拠はきっちり...
8
知的なしASDな小一息子の放課後の居場所について悩んでいます

(周りに、こういった発達障害について相談できる人がいないので、どうかアドバイスいただけますと嬉しいです。)現在小一の息子、知的障害を伴わないASDと診断されており、学校では情緒支援級に在籍しています。性格はかなり慎重派、保守的で傷つきやすく、かなり自意識が強く繊細。その割には内弁慶で、外ではお友達に強く出れず、気を使って疲れるタイプ。そんな感じの、難しい息子です。前置きは以上にして、今悩んでいることは【息子の放課後の居場所について】です。現在、息子は集団型の放課後デイサービスに週3回通っています。夏休み前から通い始め、半年近くが経過しました。しかし、ここ最近になって放デイに行き渋るようになったのです。理由は大きくわけて2つでした。①友達ができない。遊ぶ友達がいない。②いつも自分だけが早く宿題が終わり、静かに待っていないといけない時間が苦痛。何もしたいことがない時間が苦痛。とのことでした。まず①から説明します。放デイからの連絡帳には、いつも何人かの友達と遊んでいた様子が書かれていましたが、息子からの主張は「遊ぶ人がいないから、行きたくない」とのこと。詳しく話を聞くと、どうやら放デイの他の子達と発達段階が合わず、うまく遊べないとのことでした。息子の通う放デイは、支援学校から来るお友達が殆どで、息子のように支援級から来るお友達がいないのです。なので、誰が悪いわけでもなく、ただ単純に発達段階が合わず、一緒に遊ぶのが難しいとの主張でした。息子自身、障がいというものの個人差を理解出来る年齢でもなく、恐らく単純に、学校で遊んでいる子達とのギャップを感じ、本人も放デイでどのように友達を作れば良いかわからない様子でした。その結果、どうやら放デイで孤立感を感じてしまっているようです。続いて②ですが息子はそもそも、集団に合わせるのが得意なほうではなく、保育園時代は年長の1年間を不登園だったりもしました。特に「何をしたらいいか分からない待ち時間」をかなり苦痛に感じるようで、逆に学校のようにスケジュールがきっちり詰まっているほうが過ごしやすいタイプの様です。また、これも先程と同様に、周りの子達よりもかなり早く宿題が終わってしまうようで…その間は玩具で遊ぶ事も禁じられているので、どう過ごしたらいいかわからなくて不安になるのだと思います。上記の理由以外にも、放デイを生き渋る理由はたくさんあります。勝ち負けのあるゲームで負けて傷つくのが嫌だから行きたくない、車が臭いから行きたくない、活動がダンスや踊りの日は行きたくない、本当に「行きたくない理由」がない日の方が珍しいくらいです。放デイの前日は、寝る前にブツブツと文句を言って眠るのに1時間かかったり…。帰ってきたら帰ってきたで、その日に嫌なことがあれば情緒はかなり不安定になります。こんなこと言ってしまうと、親失格なのではないかと苦しくなるのですが、息子の放デイに行きたくないという情緒の波に私自身がかなり振り回され、心が疲弊してしまいました。そもそも息子を集団放デイに入れた理由は、友達もおらず一人で家にこもりゲーム以外のことには興味を示さない息子に、他楽しめることを見つけて欲しい。家の他にも、彼の居場所になるところが欲しい。今後のためにも、他人と接する機会を与えたい。といったものでした。勝手に彼の将来を不安に思い、勝手に集団に入れることを善としたのは、よくなかったことかもしれません。息子は言います。学校が終わったら家にまっすぐ帰りたい。帰ってゲームの続きがしたい。それがダメなら、支援級の友達が行く学童のほうに通いたい。とにかく放デイは嫌だ。彼の主張はこんな感じです。現在私は時短の在宅ワークで働いているため、学童に入れるかどうかはまた別の話になってきますが、それはそれとして、もう少し発達段階が合うお子さんと接することが出来る彼の居場所を探すべきでしょうか。しかし、そうしたとしても、また何かしらの理由をつけて行きたくなくなるのではないかと悩みます。(友達とうまく接することができない、友達に合わせたくない、勝ち負けのゲームが嫌だ等)習い事なども考えましたが、発達障害ありで受け入れてくれるところがなかなかなく…。それとも、彼が望んでいないのに無理に集団の場に繋げるようなことは辞めるべきでしょうか。家にまっすぐ帰ってきて、一人でゲームに没頭する息子のことを不安に思わなくてもいいのかな…など、色んな思いの間で揺れています。この先息子は、集団で生きていけるのか…とすら不安になり、かなり追い詰められています。先輩ママさん、同じタイプのお子さんがいらっしゃるママさん、パパさん。経験談でも構いません、何かアドバイスをいただけないでしょうか。

回答
二回目の回答です。 息子の場合、同じクラスの子や、学校の子がいたディで、活動内容も色々な取り組みがあり、どの子も楽しめていました。 不安...
10
児童精神科への入院てどうなんでしょう?こんにちは

小3娘、確定診断はまだですが不注意優勢型ADHD➕自閉スペクトラムの傾向?➕発達性協調運動障害の娘についてです。これまで、個性的な子かなぁとは思っていましたが発達障害を疑ったことはなく、療育も何も受けたことがないまま小3まで普通級で過ごしていました。「授業が怖い。先生が何を言っているのかさっぱり分からない」と言って不登校になったのをきっかけにWISKを受け、凸凹差が35でした。今回みなさまにお聞きしたいのは、児童精神科への入院ってどうよ?ということです。二次障害が深刻になって初めて発達障害が見つかり、本人のメンタルが日々悪化の一途をたどっています。不登校になった直後は放課後に友人と遊んだり給食は食べに行ったりと積極的に行動していたのですが、だんだん力尽きるようにうつになっていきました。そんななか、シングルマザーの私は仕事を欠勤して娘を学校や適応指導教室に連れて行っていたのですが、今回いよいよ会社に戻らなければならなくなったため、日中の娘の居場所探しが切羽詰まってきました。これまで頑張って通常級に適応しようと頑張りすぎてきた反動か、いまは本人の許容範囲がとても狭く、「その日そのときにやりたいこと」しかできません。当初は娘の居場所として適応指導教室を考えていたのですが、同世代がいないためかつまらないうえ、学習の時間が恐怖だそうで行かなくなりました。フリースクールなども検討しましたが、遠いし、同年代のお子さんが少ないので、すぐ行かなくなるのでは?と思い、見学に連れて行く気力がありません。そこで、預け先として児童精神科への入院を考え、病棟を見学してきました。どんなところかというと・寄宿舎みたいな感じ。・不登校の中学生がたくさんいて、小学生は少ない。・病院敷地内に学校の分校があり、そこへ通っている子もいる。・高校進学や社会に出て行くことを考え、きちんとルールを守って生活することが求められる。・学校に行く行かない、どんなことをして過ごすかは強制されない。・各人の発達特性に応じた学習や活動の支援をしている感じはあまりない特に、発達特性に応じた関わりとか、この子が頑張っているところをたくさん褒めて自己肯定感を高めるとか、そういう働きかけがあまり期待できないような気がするのが気になります。とはいえ母は働きに出なければどうしようもないので、どこか(誰か)に預けるというのは必須です。ご入院を経験された方、どうでしたか?二次障害でズタズタに傷ついた発達障害児の自尊心を入院で回復してあげられるのか、それともまた学校に通っていたときのように理解されず「なんでやらないの?できるでしょ?」と叱責されてしまうのか、どちらになるのか心配です。。(フリースクールなども検討しましたが、本人が行けるか行けないかが日々安定しないので、私が仕事に行けるかどうかその日になってみないとわからないということでは困るために検討は見送りました。)

回答
祖父母の家とかはどうですか? 落ち着くまで、手伝いに来てもらうのは無理? あとは施設への入所かしら?
4
軽度知的障害及び広汎性発達障害の娘の母親です

娘は19歳、サポート校を卒業しましたが自分のハンディを受け入れられず、アルバイトに数日行っては辞めるの繰り返しでその度に荒れてしまい、結局家に居ます。療育手帳はあるので、私の知人に頼んで障害者枠だけど本人には伝えない(賃金が安い事を違う言葉で説明する)という形で雇っていただける事になったのですが、それも行く前から怒ってしまい駄目でした。娘の就労に関しては私ももう疲れ切ってしまい、諦め半分のところもあるのですが、今回悩んでいる事は私自身の話で、夫から離婚を切り出されてしまい、生活のために私が働かなくてはいけなくなってしまったので、その間娘をどうすれば良いかという事です。食事の用意をして行けば1人でも家に居る事はできますが、長時間になると何をしたらいいのかわからなくなり当てもなく1人で外出して繁華街をフラフラしたり座り込んだりして危ない目に遭った事が何度もあります。地元では警察の方にもお願いしてあり保護してもらえますが、最近では電車で行くようになってしまい、年齢も18歳過ぎてしまったので補導もしていただけないので、危険を承知しながらも帰りを待つしかない状態なのです。(携帯にGPSも付けましたが気づいてしまい逆効果でした)女の子は危険だからといくら話しても、衝動的にどこかに行きたい、歩き回って疲れて帰りが面倒になってしまうと言います。また、情緒不安定なところがあり、無理矢理にどこかに通わせたりしても自傷が出てしまいます。このような事情があり、私も家庭に居たのですが(私がドライブなどに連れて行きやり過ごしています)、夫のほうも娘が学校を卒業するまでは離婚は我慢と思っていたようで、ある程度の期日をもって生活費をストップするからそれまでに何とか自活できる方法を考えて欲しいと言います。事情があり夫と娘とは血縁関係が無いので、これ以上の要求は出来ず仕方がないと思いますが今後どうしたら良いか…?市役所にも卒業校にも相談に行きましたが、やはり本人に障害の受容が無いと就労も福祉を利用して預けるのも難しいという事。当然ですよね。親も高齢で頼れません。金や携帯を渡さなければいいだけだと親は言いますが家出されても困りますし…今まで全てにおいて私の考えが甘かった事や娘の育て方が間違っていた事は重々承知です。恥を忍んで何かアドバイス等頂けると有り難いです。

回答
かなり大変な状況ですね。 学校出たら行き先がなくなってしまう。 発達障害の子を育てていて一番恐れている事だと思います。 その為にどこかしか...
8
発達障害の疑いのある主人への対応について質問させてください

前回、不登校気味の息子への主人からの暴言、暴力について質問したところ、主人も発達障害では?という回答がありました。実は子どもへの主人の対応に困り、先日、児童相談所へ相談させていただきました。そこで、気がかりの1つであった主人も発達障害なのか?と質問したところ、おそらくそうでしょうとの返答したでした。正直、私自身も混乱しているところがあり、主人への対応をどうしたらよいかと考えています。しかし、これまでの主人の言動を思い返してみると理解に苦しむことは多々ありましたがこれらは全て主人の気質、性格だと思っていました。今日、家族で遠出をしたのですが、帰りに私が腹痛になり夕飯を作れるか怪しいなと思ったので、「帰宅したらすぐにトイレにこもることになると思う。夕飯作れるか怪しいかも。」と主人に伝えると怒り始めました。「(外出でお金を使ったので)夕飯買うお金はない!」「俺は料理はしない!」と言うので、これ以上の怒りはまずいと思い、「じゃあ、料理しながら、トイレにこもったりするよ」と言うと無表情で「頑張って」の一言でした。帰宅してから、お米等の買い物をしたのでそれらを持って3階の自室に戻るとき、「俺に米を持たすのか!」と。腹の痛みをこらえながら、子どもたちと米等を持ち自室に戻りました。その後、疲れから自閉スペクトラムの息子が暴れ、幼い娘もグズりはじめ、子どもたちをなだめその後料理をしました。この間、一切主人の手助けはありません。このようなことは以前からあったので、私自身「またか」としか思わなくなったのですが、夕飯時、息子がグズりはじめると、主人がまた怒りました。手加減してますが投げ飛ばしたり、「こんなやつ!」「いい加減にしろや!」等の発言ありました。私が止めると暴力はやめましたが、グーで殴る真似を息子にしたり、睨み付けたり、息子に煽る発言をします。煽るので息子のグズりはさらにヒートアップしてくるので、「そんなに息子が気になるなら夕飯食べて早く自室に行って!」と言いました。自室に行きましたが、息子の暴れ叫ぶ声がするとリビングに来て殴る真似や暴言を言います。おそらくこれまでの主人を見ていると、遠出して家族サービスしてやったのに、嫁は腹痛をおこすし、息子は帰宅してからこんなに暴れるなんて腹立しい気持ちになったのだろうと思っています。今後の対応もそうですが、別居を申し出るときにどうすれば主人の怒りを最小限に抑えることができるのか、アドバイスをいただけたらと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
参考になるか?わかりませんが。 私の父によくにています。 二十歳の時に教育関係の学校にいたため、私のレポートを読み心配した教授が父の対処...
13
こんばんは

誰か助けて下さい。(一部性的、差別表現あり、長文失礼します。)5日前は息子の暴力について、4日前は息子の登校拒否について質問したものです。あれから息子の登校拒否は改善しましたが今度は息子が旦那に対して暴言を吐くこと、旦那のことについて相談させていただきます。旦那や私は息子に対して傷つくことや酷い事をして息子を傷つけました。なので私は旦那や私が何を言われても仕方がないと思います。ですが旦那は、癇癪や暴言なんてあり得ない、こんな時こそ親の威厳を見せて親は偉いし癇癪や暴言なんてさせないようにしないといけない、癇癪や暴言なんてあり得ない、思春期反抗期だとしても癇癪や暴言はしてはいけない、これ以上癇癪や暴言を吐くのであれば精神施設に入れて健全な子を作る等私が皆様から指摘されたことを言っており旦那に注意してもやめないし挙げ句の果てには言ってはならないこと(キチ○イ、障害者だから頭のネジが抜けていて癇癪や暴言を吐くんだ、死○ば良いのに等)を平気な顔をして私の前で言っています。また私の体の事もバカにされます。例えば私はカラダの気持ちという生理のことなどがわかるアプリを使っているのですが旦那は更年期だから生理パット要らなくない?等傷つくことを言われます。旦那の祖母や市の婦人センター、学校の支援室、先生に相談しても祖母は本当のことじゃない?あなた更年期だから要らないわよと賛成するし、婦人センターに相談してもあまり良い解決には至っていません。先生や支援室に相談しても同情しかされないしもうこちらに相談するしかないです。離婚を提案しても、は?お前なんだよ?なぁ?主婦の分際で何してんの?主婦なんてとっとと飯だして男の相手してれば良いだろ?等女性差別の言葉を言われます。もう離婚したいし私の事や息子の事をバカにされるのは悔しいし息子が暴言を吐くのも私と旦那が犯してしまった罪だと思うし障害者差別や女性差別を行っても罪悪感に陥らないということに驚きです。また離婚をしようとしてもまずニートから専業主婦になった私を雇ってくれるところはまずないと思いますし今私にできるのは理容師の免許を取って理容師をするぐらいしかないと思います。(理由はプロフィールに書いてます)パートを初めてコツコツ貯めて離婚とも考えましたがまず雇ってくれるか?旦那が許すか?子供はどうする?の三つが大きな壁になります。私は一体どうすれば良いでしょうか?また旦那は結婚してから私に対して何十回も家のあちこち(ベランダ、リビング、風呂、息子の寝ているところ等)で性行為をしようと拒否しても無理矢理させられたりしています。(恐らくベットでの行為は数えるくらいだと思います。)性的被害の証拠もあります。市のシェルターに隠れても旦那にシェルターを特定される自信があります。それには理由がありこの私の使っているスマホは息子が必要なときに使うかもしれないし(持っているのに)、変なサイトにいったときめんどくさいからと旦那と家族全員のスマホに制限をかけておりGPSも安易にできます。(LITALIKOの事は絶対知られてません。)また息子自身は旦那や私に対して暴言を言ってしまうのをとても反省しており、たまに部屋から泣き声が聞こえます。その度に息子に私たちも息子に対して間違った行動をしていたのだから泣くことはないと言っています。でもやはり傷ついているようです。また今日も先生と授業中口論になり勝手に帰ってきてしまいました。(その事については息子と私できっちりと面談をして謝罪をしました。先生の方からも謝罪を頂きました。)ですが旦那はこれについてさっきから延々と息子を叱ってます。時々私も息子にフォローを入れますがその度にくそバカ主婦の出る幕じゃない!出ていけ!必要ないなど暴言を浴びせられ今までの事も爆発して死にたくなってきました。私が死ぬと息子から笑顔は消えることはわかってますが死にたくなってきました。今ベランダに居ますが息子がギャンギャン泣いて窓越しから死なないでと叫んでいます。旦那はスマホをいじりながらニヤニヤしてます。死なないぞと思っても死にたいです。旦那を呪ってやりたいです。誰か助けて下さい。旦那から逃げたいです。旦那と離婚して息子と旦那から離れたいです。あーめちゃくちゃイライラしてくる!!

回答
大変ですね… 最後に追記しました。 まずはお子さんのことが第一になると思うのですが、シェルターに身を隠してもお子さん経由でバレそうですよ...
25
父親が発達障害(アスペルガー症候群)の疑いがあります

病院には行きませんでしたが、私がADHDの注意力にのみ症状が出ているグレーゾーンで、父親に私よりも強い症状があることから、父親からの発達障害遺伝という可能性が高いということで露見しました。父親は空気が読めず、感情を読み取ることもできず家族の中でも上手くいかずに実家に帰省していた時期が一年間程あります。母親は離婚も申し出ていましたが父親はそれを断りました。今回、両親共にインフルエンザになったのですが先にインフルエンザになって回復した父は、重症だった母に向かって『子どもたちがインフルエンザになったらお前のせいだ』と言ったそうです。自分は回復したにも関わらず、家事は全て仕事帰りの私、学校帰りの妹に任せっきりでした。また、母親が乳がん検診で『要精密検査』となった(結果は何ともなかったのですが)と告白し、『私が本当に癌だったらどうするつもりだったの』と聞いたとき、父は『どうぞ安らかに』と答えました。元々、『娘や妻に対しての態度を改めなければ離婚する』という約束で再度家族で暮らすことを決めた母親、『何も変わらない、このままじゃどうするの』と困り果てています。父は、私たち家族を信用していません。出て行くときも『お前たちなんか家族じゃない、俺の家族は実家の母親や妹だ』と言って出ていきました。長女である私は、相談事をされるのが苦手です。感情や自分が思っていることを表に出したり口に出すのが極度に苦手です。ちゃんと分かっているし励ましたい気持ちもあるけどそれを口に出せません、なので、一度退会したこのページを再度使わせて頂きました。母には身寄りがなく、仕事も安月給のパートです。私自身も働いている正社員ではありますが仕事が上手くいかず、気持ちの面で不安定な状態が続いていてどうなるか分かりません。妹についてはまだ高校生です。例え合わなくとも父がいなければ、生活は厳しいです。妻の気持ち、娘の気持ちを全く理解できず暴言を吐く夫。これ以上の改善は見られない、精神的にはもう限界。この夫と別れるべきか、それとも一緒にいるべきか、後者の場合この人との接し方、どなたか私の代わりに、母へのご回答宜しくお願い致します。

回答
暴言もDVになるので、証拠さえ掴めば離婚訴訟はスムーズです。弁護士費用は、慰謝料から支払うこともできます。とりあえずは、無料で相談できると...
14
高校生アスペルガーの娘が、白々しいくらい良い子を演じます…

兄弟はおらず、赤ちゃんから療育を受け、今は普通学級に通いつつデイ利用です。娘が良い子ぶるようになったのは、小学校高学年くらいからです。過度に礼儀正しくしたり、わざとらしくお嬢様のような所作をしたり、親戚や近所の人にも堅苦しい敬語で話すように。さらに、義両親に対して「おばあちゃんみたいに若々しく品のある女性になりたいです」など、お世辞を言うようになりました…。成績は中の上くらい、初級程度ですがピアノができ、お手伝いや親戚の子守りも喜んで引き受けます。ワガママや反抗は昔からないです。豪雪地帯なのですが、冬はまだ暗いうちから起きて雪はねをする娘。そういう娘を親戚や夫が「天才だ」「頭がいい」と過大評価しています…。「こんないい子はいない」「今どき珍しい」「天使みたいな子だ」など、主人も義実家も娘を大絶賛。娘が障害児なことを否定し、誤診だと言います😥さらに、夫が娘に依存してること。娘を「〇〇たん」「〇〇ちゅん」と呼び、「世界一愛してるの…娘はパパの宝物なの…」「娘とパパって恋人以上だよな」などと言います。娘は抵抗せず笑っています。「辛い時は相談してね」「体を大切にね」と優しい言葉をかけ、夫の腰を毎日揉んでます😓腰の揉みすぎで、娘の手の皮が剥けてた時期もありました。夫は毎日泥酔し、娘が介抱しています…。不幸中の幸い、私には時々「パパがうるさいんだよ〜」とこぼします。良い子に見えるかもしれませんが、幼くて甘えん坊です。大人にべったりついてくるし、そばにいないと寝ません。手はかかります。ふと見ると輪ゴムを噛んでたり、落ち着きもないし、予防接種や採血も全力拒否します。幼い面もある娘がなぜ、良い子を演じるのかとても心配です。親を困らせたり、反抗することが全くないです。遊び半分なのでしょうか?なんだか普通の高一女子と違いすぎて、気持ち悪く思ってしまいます。

回答
パパがうるさいんだよ〜というのも、お母さんが期待している言葉を発しているだけで、求められる姿をなぞっているのではないかと思います。 本人は...
25
久しぶりの投稿ですが、ご相談よろしくお願い致します

ASDの息子は現在中2です。小六の2学期から不登校、引きこもりです。フリースクールなど、断固拒否で、どこにも行っていません。不登校になり始めた頃より、夫とは、次第に口を聞かなくなり、背を向き合う関係になってしまいました。何故なら、息子の不登校に理解がなく、引きこもってゲームをやっていることが受け入れらないからです。私が寄り添いだけでもと訴えたのですが、次第に、私にも息子にも背を向け、向き合ってもらえなかったです。こんな状況が一年程続き、私は精神的に耐えられなくなり、子供達にも影響が悪いので、別居を切り出しました。子供達は、男の子3人いて、次男が小学生、三男が幼稚園です。その当時はまだ9月で、子供達に転校させられないので、夫にしばらくアパート暮らしするように切り出しました。なかなか動いてくれないので、夫の承諾を受けながら、物件を探し、住む場所を手配しました。出る時には、もう離婚でいいとか、分譲マンションを買いたいから、探すのを手伝って欲しいなどと、首を傾げるようなことを言ってきました。一週間ほどしたら、もう耐えられないので、元の家に戻してくれないなら、早急に今の家から退去して欲しいと言われました。子供の学校のことがあるので、せめて2学期終わるまではと伝えたけれど、聞き入れてくれず、私達が、アパートに引っ越し、子供達は、学区外通学のため、送迎することになりました。その後、間もなく、アパートから夫が元の家に戻ったのですが、自分が悪かった、耐えられないから、すぐに戻ってきて欲しいと、振り回されてばかりです。執拗にメールが入り、戻って欲しいと懇願してきましたが、私としては、気持ちも離れてしまい、すぐは無理だと伝えますが、しつこいので、調停に、話に入ってもらうことにしました。そして、調停で、夫が、まずは息子さんのクリニックに話を聞いてくることがアクションでしょと言われたようですが、事細かく、私に聞いてきて、結局、二人でクリニックに話を聞きに行くことになりました。その後、第二回目の調停は、コロナのために延期となり、また、毎週毎週、下の子二人を会わせていたのですが、緊急事態宣言が出たため、また夫が医療者であるために、会わせるのを控えるようにしました。子供達にも持病があるので、夫には理解してもらったのですが、5月連休明け、また戻りたいとメールが来て、私からは、調停で話しましょうと伝えていました。そしたら、もう仕事を辞めます。明日、会わせて下さいとメールが来たので、翌日、約束の場所まで連れて行きました。お迎えの時間の直前に、メールが入り、下の子二人を道連れに自殺をほのめかす内容でした。私は泣き崩れ、たまたまいた妹夫婦に助けてもらいながら、警察に届け出ました。ヘリまで出て、300人もの警察の方を動かす大惨事になってしまいました。追跡した結果、あるパーキングリアで、保護される予定だったのですが、夫が暴れたので、逮捕となってしまいました。夫は勾留されましたが、病院側が弁護士を立ててきたので、示談となりました。その後、義母に付き添ってもらっていますが、仕事も意欲的に出勤してるとのことです。義母が帰ってから、【今週末帰る予定】私は、不安で不安で、怖いです。また子供を連れていかれたらとか、戻らないなら、働く意欲がないと生きてる意味がないと、自殺をほのめかす言葉を言うことがあったので、離婚しても養育費は期待できないのかと不安になります。周囲は子供3人抱えていたら、経済的に厳しいから戻るべきと言います。私としても、少しずつ戻れたらと、調停を通して話し合いを進めたり、子供と会わせたりしていましたが、今回の事件で、思い出すと、悔しい気持ちにもなり、戻る自信が全くありません。経済も不安だし、どうしたらいいか答えが出せず、苦しい毎日です。引きこもりの長男も心配です。割り切ってシビアにやればいいのでしょうが、それもできるか自信がありません。客観的に皆様のご意見を聞かせて頂きたいです。私としては、一つだけ、戻る道として、夫がASDを認めて診断を受けてくれたならば、一人の人間として向き合っていくべきかなと思いますが、おかしな考えでしょうか。補足:夫は、コミュニケーションが取れず、新婚当初から、私は孤独感に陥り、ぶつかってばかりでした。そのうちに、鬱っぽくなり、メンタルクリニックで薬を処方してもらうようになりました。長男の診断を受けて、夫もASDなのではないかと疑うようになりました。本人は全く自覚ありません。長文ですみません。わかりにくい部分があったら申し訳ありません。よろしくお願い致します。

回答
ruidoso様 現実的なご回答ありがとうございます。 結婚してから、ハラスメントがあったことは理解して頂きたいです。話し合いもしてくれず...
29
ADHDと自閉症スペクトラム(どちらも軽度)知的障害無しをも

った小学三年娘を持つ母です。主人に子供の教育方針を理由に離婚したいと言われました。元々自分が自閉症スペクトラムではと疑っていましたが、娘が小学生になり二年間で友達や習い事先でいくつかのトラブルを起こしました。相手に怪我をさせる可能性のものも出てきた為に発言障害で有名な病院に行き、3ヶ月程の診察の後の診断でした。病院行きも主人から反対されていましたが、投薬治療や今後について何度も話そうとしても障害児なんかじゃないと聞いてもらえず……悩んだ末に勝手に投薬を初め、小学校や習い事先にも協力してもらおうと診断結果を伝えました。ひょんなことからその事を知った主人は大激怒。私が勝手に障害児にすることで就職もできない、娘は酷く傷つくだろうし、人生を駄目なものにしたと責められました。診断結果は話していましたが、私が障害児だと嬉しそうに言っていた。普通なら落ち込むはずだとも言われました。確かに私は嬉しかったです。色々と上手くできない娘は私も含めて主人にもよく怒られ、周りからも注意されたりもめたりしていましたし最近では怒りのコントロールができず悩む時があったり、友達に軽くいじめられはじめていたのです。だから診断結果を聞いて色々上手くできない娘とのこれからの接し方がわかってきたし、親の関わり方もペアレントトレーニングなどでこれから改善しよう、頑張ろうと思ったからです。しかし主人には障害児に仕立てあげる母親としか見えないらしく軽く発達障害を調べたが、育て方が悪いとしか思えない。親が改善も反省もせずやれることを全てやらずに病気のせいにしているだけだと言うのです。私としてはいわれても覚えていない、できない、癇癪を起こす娘に自分なりに試行錯誤、努力して接してきたつもりでしたし診断されてからより優しく接することができるようになった矢先でした確かに今までの育て方に悪いところはあったと思います。今でも毎日優しくできる日ばかりではありません。それでも知的障害が無い分、社会では普通の人と同じようにできる事を求められてしまう娘に自分の特性を理解して育ってほしかったのです。友達作りも関わるのも苦手で今でも友達がいない、頑張っても苦手な事が多い私とは違う人生を送ってほしかっただけなのです。教育方針で離婚なので子供(下に四歳男児)も主人が引き取ることになります。離婚の決意は固そうなのでこのまま離婚となりそうですが、子供をみていると主人だけで大丈夫なのかと不安が出てきます。未だに聞く耳を持たない主人ととことん話し合うできのでしょうか……長文失礼しました。補足です病院の付き添い、ペアレントトレーニング共に障害児ではないのだから必要ないと何度も断られました。また、子供二人は主人が引き取ります。

回答
おはようございます😊娘たちの診断で悩まない親はいないと思いますよ😅 私は、離婚後、介護の仕事して、最終的にデイケアの責任者してましたが、...
15
夫のパチンコ依存症状に関して7年間つきあって来ましたが、消費

者金融から借りるのをどうしてもやめてくれません。返してはまた少しすると50万となってたりします。地域の精神福祉センターに相談にいったり、民間のカウンセリングなども受けてもらいましたが、本人はすぐに相手にケチをつけ、あの人は自分の状況わかってないから話しても無駄と言い、継続はありません。もとより仕事が工場で交代勤務で何かと疲れた、忙しい(時間がとれない)が理由で歯医者でさえもちゃんと通えない傾向がありました。1ヶ月前から仕事にもう行けないと話、仕事に行かなくなりました。精神科受診させ、不安神経症、適応障害と言われました。私としてはそんなに追い込まれてるならと心配し、休養をとれるようにしたり、転職情報をみたり、ご飯を考えたり仕事変わるのを応援していました。が…仕事を休んでいるのにパチンコに行っています。夫はパチンコで嘘つきになったかもしれませんが、人から指示されたり、叱られるとすぐにだんまりしたり、むくれたりする傾向がありました。説明下手で文章を書くのにも何時間もかかるし、ご飯の温め方も細かく書いて説明しないと間違えます。だから発達障害があるかもしれません。今回相談は、離婚です。私には学習障害の疑いの娘がいます。なるべく慣れた学校を変わりたくありませんが、離婚したら私が主になって働かないと行けません。やはり学習面で困難な子供がいる場合は実家(県外)に近い所で生活した方がよいのかなと迷っています。どなたか経験があれば障害のある子供を抱えて離婚の場合どんなサポート体制があるとよいかアドバイス下さい。娘は普通級です。通級の話があったこともありますが家庭でフォローでなんとか過ごせているかんじです。

回答
JJさん。 今は、沢山のサポートが、あります。 詳しくは、役所に行って、相談するのが、 いいと、思います。
8
2ヶ月前に離婚しました

理由はいろいろあって書けないのですが、離婚の申し出は元旦那からです。うちは発達障害の息子を二人抱えてますので、やはりパパが夜居ないのが慣れず、特に上の8歳の子は毎晩泣きます。元旦那とも相談し、息子が希望する、毎週1回は会う、泊まりに行きたい時は行かせるという形をとってます。上の子は2年生になり担任が厳しくなったのもあって朝の会始まるぐらいに連れて行き、給食が終わって帰ってくる形にしてます。昨日も4人で会ったのですが帰りに泣いてしまいました。息子には申し訳ないけど流石に私も精神的に参ってしまい、泣きじゃくる息子に旦那は背を向けたまま。恐らくどーしていいかわからなかったのでしょう。このままパパと合わせるべきなんでしょうか。いろいろセンターなどに相談したところ、お母さんが倒れますよ、お母さんが心配です。な回答ばかり。現に先月重度の過呼吸で救急車に搬送されました、、。厳しいお言葉でも構いません。何かアドバイス頂けたら幸いです。補足です。私は軽い不安障害をもってるので恐らくセンターの方に心配されてるのだと思います、、。何とか倒れないように気をしっかり持ってるつもりですが、やはり子供の顔色を伺いながら今は生活してます←当たり前ですが。息子にとってパパはやはり安心するみたいです。(上の子はパパとは血が繋がってません。未婚で産んでます。それを息子は知ってるかはわからないです。)正直最近元旦那と電話で口論してしまったりしました。。元旦那が実家暮らしなので元姑に私はもともとよく思われてないので泊まりにおいでとパパが息子を誘われても、私が躊躇します。この前は流石に息子も夜泣き、眠れてなく顔色が悪かったので泊まらせてみました。引き渡す時はママが~って泣いてましたが家に着いたら泣きもせず楽しかったみたいです。

回答
エリアさん ありがとうございます。言いたくなかったんですが、マザコン夫でした。 一人暮らしするのかと思いきや両親健康なのに実家に帰りまし...
12
発達障害、知的障害の人への話し方や対応の仕方を教えてください

先日、外出先で転倒し出血した男性がいました。私はその人の斜め後ろ辺りを歩いていたので、通行人の目から隠すために最終的には救急隊員が来るまでそこに居ました。(ずーっと居ても邪魔になると思って。)ティッシュを差し出したり、通報したり家族へ連絡したり体を支えたり、出血部位を布で押さえたり…幸い周りに居た人たちが迅速に動いたおかげで10分ほどで救急車が到着しました。(私は何もできず、怪我された方に話しかけてました。)その周りに居た人たちの中に、中学生くらいの年齢でぬいぐるみを抱え、ヘルプマークを鞄につけた女の子がいました。女の子は出血している様子を見て「大丈夫?」と心配していて、「ティッシュとごみ箱(ビニール袋)なら持ってる」とそれらを渡して、救急隊員が来てもその場を離れようとしなくて。私は「おじさんもう大丈夫だからね」「救急車の人が来たから大丈夫だよ」「もう家に帰って平気だからね」と言ってみたのですが、やっぱり心配そうにして動かず…。本人が納得しないとダメなやつかな…と思いつつ、ティッシュのお礼を伝えた後、そのまま帰ってきてしまいました。帰りの道中、怪我をされた方よりもあの場に残してきた女の子のことばかりで頭がいっぱいで。対応方法について考えていたのですが答えは出ず。(大丈夫とだけ言わずに「心配だね」と言って、心配なら少し離れた所から見ていないか提案してみたり、救急車に乗るまで見てるか聞いてみたりしたら良かったのか…など。)正解はないのかもしれませんが、こんな時、どんな対応をしたら良かったのでしょうか?対応方法や話しかけ方を知りたいです。私自身、発達障害の当事者なのにこんな質問をするのは妙ですが、分からないままにしたくなくて…。具体的だと嬉しいですが、そうでなくてもありがたいです。お願いします。

回答
娘が知的あり自閉症です。 普通に分かりやすく話せば分かります。ただ、どの位のIQかにもよりますけど。一人でいたのならば軽度のレベルかとは...
4