締め切りまで
3日

長年、私と長男7才は夫からモラハラを受け、長...
長年、私と長男7才は夫からモラハラを受け、長女5才はその様子を見させられ続けていました。
私の親族から夫が異常だと言われ、やっとモラハラに気づき、DV相談センターや市役所の福祉課、児童相談所、警察に相談し、半年前別居に至りました。
長男がASD、ADHD、LDの診断を受けており、虐待が原因で二次障害を起こしているだけでなく、母親分離不安障害などの不安神経症状があるため児童精神科に通院しています。
長女もASDグレーで時々フラッシュバックするのか不安神経症状が強いです。
私も躁鬱と診断され治療中です。
私たちを追い詰めた夫はあくまでしつけで私が怒らないからやっただけだったと言い、子供達に面会交流を請求してきました。
私は拒否したいと思っています。
そこで、皆さんに知恵をお借りしたいのです。
現在、調停中で、お互いに弁護士を立てています。
夫からの要求内容は月1回、1回8時間(9~17時まで)の面会です。
私は、また何をされるのか分からないので拒否したいと思っています。
と言うのも、しばらく子供達を刺激しなように弁護士経由以外で連絡をしてこないようにと調停で約束したのに、無断で手紙やプレゼントを送りつけてくることが何回かあり、その都度弁護士を通すように注意してもらうのですが、止められないようで全然約束を守ってもらえていないからです。
なにより、子供達は2人とも夫を怖がっており、パパなんていなくなればいいと良く言っています(私が言わせている訳ではなく、自分からです)。
離れて半年経ち、やっと笑顔の絶えない普通の生活が送れるようになってきました。
とは言え、2人ともトイレや歯磨きは1人で行けず、お漏らしも多いです。
長男は誘拐されるのではという恐怖から学校への送迎は必須の状態です。
大人の男性の大きな声に反応して、パニックになってしまうことも多々あります。
診断書も提出してありますが、こんな状態の子供達に会いたいという夫の心理は全く分かりませんし、それを認めるようにという調停員の考えも理解できません。
何かいい方法はないでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
kpandaと申します。
モラハラをする人というのは、自己愛性または境界性のパーソナリティ障害だと言われていますね。
自分を満足させるために、身近にいる家族を道具のように扱うそうです。
一説によると、ADHDとASDを併せ持ち、未療育のまま育つとなりやすい傾向があるとか。
パーソナリティ障害というのは、精神疾患ではなく、逸脱した性格のことを言います。
つまり、常識の尺度がずれている状態で、治療薬はなく、行動療法やカウンセリングで緩和出来ても、
修正するのは、たいへん困難だと言われています。
歳を取ればとるほど、尺度がずれていくので、身近にいる家族などが理不尽さから病気になる確率が高く、
しかも病気になれば、病気であることを責められ、迷惑だと貶められるというような、悪循環に陥りやすいそうです。
以前テレビで放映されていましたが、モラルハラスメント被害者同盟というHPがあります。
こちらでは、対応策などを経験者が教えてくれて、それを支えに離婚を成立させたかたがたくさんいるそうです。
残念ながら、世の中に毒となる親は存在します。お子様の福祉が何よりも大切です。診断書などを理由に
会わせない方向で調停を成立させることがよろしいかと思います。
パーソナリティに問題のある人は、何を言っても許される相手に依存していますから、それが離れていくとなると
逆上します。妻の大切な子どもを殺すという事件が起こるのはその為です。
相手の大切なものを壊すというのは、ハラスメントの常套手段です。
ドラマのように、子どもや妻の涙で改心する。みたいなことは、現実ではまず起こりません。
ぜひ上記のHPでのアドバイスや、弁護士さんのアドバイスもいただいてくださいね。
あなたは何も悪くありません。気持ちを強く持ってくださいね。
モラハラをする人というのは、自己愛性または境界性のパーソナリティ障害だと言われていますね。
自分を満足させるために、身近にいる家族を道具のように扱うそうです。
一説によると、ADHDとASDを併せ持ち、未療育のまま育つとなりやすい傾向があるとか。
パーソナリティ障害というのは、精神疾患ではなく、逸脱した性格のことを言います。
つまり、常識の尺度がずれている状態で、治療薬はなく、行動療法やカウンセリングで緩和出来ても、
修正するのは、たいへん困難だと言われています。
歳を取ればとるほど、尺度がずれていくので、身近にいる家族などが理不尽さから病気になる確率が高く、
しかも病気になれば、病気であることを責められ、迷惑だと貶められるというような、悪循環に陥りやすいそうです。
以前テレビで放映されていましたが、モラルハラスメント被害者同盟というHPがあります。
こちらでは、対応策などを経験者が教えてくれて、それを支えに離婚を成立させたかたがたくさんいるそうです。
残念ながら、世の中に毒となる親は存在します。お子様の福祉が何よりも大切です。診断書などを理由に
会わせない方向で調停を成立させることがよろしいかと思います。
パーソナリティに問題のある人は、何を言っても許される相手に依存していますから、それが離れていくとなると
逆上します。妻の大切な子どもを殺すという事件が起こるのはその為です。
相手の大切なものを壊すというのは、ハラスメントの常套手段です。
ドラマのように、子どもや妻の涙で改心する。みたいなことは、現実ではまず起こりません。
ぜひ上記のHPでのアドバイスや、弁護士さんのアドバイスもいただいてくださいね。
あなたは何も悪くありません。気持ちを強く持ってくださいね。
ムロツヨコさん、ありがとうございます。
ムロツヨコさんもこんな辛い思いをしていたのですね。
本当にお疲れ様でした。
モラハラ夫は本当に外面良いですね。
うちの夫もそうで、調停員の前で泣いたそうです。
そして、子供達の為にも離婚をしますと言ったそうです。
その割に、私の弁護士の事務所に脅迫電話をしてきたりしていたようです。
経済的にかなり辛いです。
医療費もバカになりませんし…。
でも夫より行政や知人の方が味方になってくれて、満額ではありませんが、就学援助を受けられることになりました。
少しだけできた気持ちの余裕で、子供達と笑顔で過ごせたらいいなぁと思っています。
何とか頑張って、面会交流を先延ばしか拒否できるようにしたいです!!
Odit eaque expedita. Et a ipsa. Saepe et incidunt. Et est architecto. Est tempora veniam. Et sit dolores. Sapiente necessitatibus reiciendis. Ex laudantium voluptas. Consequatur voluptatibus voluptatem. Praesentium facilis incidunt. Magni fugiat placeat. Quibusdam saepe possimus. Tempora eaque sunt. Aut incidunt quisquam. Sed iste repellendus. Iste dignissimos tenetur. Fuga in eligendi. Dolorum doloremque eos. Sit qui quia. Voluptas tenetur aperiam. Dolorem vel culpa. Et cumque ex. Dicta architecto rerum. Reprehenderit optio excepturi. Dignissimos autem voluptatem. In ea aliquid. Illo suscipit id. Velit dolor eos. Et aut facilis. Sint perferendis quasi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
大変お辛い状況ですね。
お察しします。
私もモラハラ夫と調停から裁判になりました。
離婚するかしないかの裁判です。
家は息子が覚えていない年齢だったのが、救いです。
経済的、精神的な負担は大きかったですが、現在は平穏な暮らしを送ることが出来ています。
数年経過し、怖さの記憶は薄れても、事実は消すことは出来ません。
2度と夫に会いたくないです。
現在の生活費の請求や離婚後の養育費もきちんと取り決めされていますか?
お子さんのためにも面会交流はきっぱり拒否して下さいね。
調停員や弁護士に同情して、譲歩する必要は全くないです。
モラハラの怖さは、された人にしかわかりません。
相手方が諦めなければ、裁判になると思います。
逆に、裁判になった方が法的に効力があるので、白黒決着がつきます。
色々な証拠を揃えて下さい。
裁判でもお子さんの言動は証拠にならないのでしょうか?
警察に相談された事も住民票の閲覧禁止などの証拠になると思います。
モラハラの特徴は、徹底的に自分本位です。
お子さんが会いたくない、怖がっている事実は無視ですよね…
自分のせいでこうなった事に全く気が付かないのです。
子供達の成長をみたいとか親として何かしてあげたいと言う気持ちではなくて、
ただの執着心です。
この執着心が別のものに変わるまで、継続すると思うので、拒否し続けて下さい。
一日も早く平穏な日が来ることを願っています。
どうか負けないで下さいね。
Expedita quos ducimus. Ut adipisci ducimus. Inventore veritatis aliquid. Nesciunt nostrum et. At veniam voluptas. Quod facilis iusto. Sed in alias. Eum sint quia. Voluptate aut asperiores. Sit et occaecati. Enim impedit et. Numquam commodi dolores. Nihil eaque esse. Animi excepturi doloremque. Ut facilis delectus. Et cupiditate in. Illo rerum libero. Id provident enim. Ipsum eaque voluptatem. Ullam placeat quaerat. Occaecati quo provident. Quod dolores quae. Ex voluptatibus expedita. Magni velit inventore. Vel laudantium perspiciatis. Mollitia sapiente reprehenderit. Quae amet ipsum. Est itaque non. Quam voluptates odio. Dolores placeat quaerat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

DVの相談をしたとき、DVの証明書のようなものはもらえませんでしたか?それがあれば調停員や裁判官の反応も変わると思うのですが。調停が終わるまで一度も面会させない人もいると聞きましたよ。
弁護士さんはそのへん何も言わないのですか?もっと突っ込んで動いてもらった方が良いと思います。気持ちが固まってないように見えてない?ハッキリしてなさそうだから、調停員もどうしたものか悩んでいるかも。
調停員はあくまでも中立な立場なので、面会させたらと言いますが、言うことを聞く必要はないです。無理です、DVですとここに書いてあるように本当のことを言えばいいです。弁護士さんは調停に来てないの?お子さんの病院から、診断書を出してもらっては?とても会える状態ではないですよ。子の監護の指定の調停ははしてますか?調査官に自宅や児童相談所に来て子どもの様子を確認してください、と言ってみたら?
調停員や夫の言うことに振り回されず、自分の条件を伝えて、できないことは拒否して、毎回何度でも遠慮なくハッキリ言わないと突っ込まれます。診断書でも証明書でもメモでも出せるものはどんどんコピーを提出してください。あと、調停は長くかかるので、不安に慣れることも必要です。モラハラ夫は絶対にぼろを出します。もう約束を破っているでしょう?調停での約束を破るのは、調停の印象を悪くすること、自分が正しいと思うから自分から墓穴を掘っているのに気付きません。何か送られる度に調停で困ると伝えてください。素直に本当のことを言い続ければ大丈夫です。荷物は受け取り拒否できないの?郵便局にも聞いてみては?調停中のことも記録されて、裁判の資料になります。
あと、夫に会わせて、嫌がる子ども達の姿を見せるのも1つの方法かもしれません。(無理をさせる必要はないけれど)多分、調停で、夫は話にならなくて説得する理由が欲しくて面会させたいのでは?と思います。面会させたんだから夫も譲るとこ譲りなさいよ、と進めたいのでは?調停員は頑張ってるかも?
あと、話はそれますが、
お子さんは丸福申請してますか?
児童手当は自分がもらうよう手続きしました?調停の資料があればすぐできますよ。
特別児童扶養手当の申請してますか?
手帳はもらってる?
婚姻費用の分担の調停もしてますか?妻と子どもの生活費は請求できます。
Ducimus aut quia. Ducimus quod ut. Rem ut voluptatem. Aliquid placeat consequatur. Et non autem. Impedit dicta dignissimos. Totam libero velit. Doloremque at nam. Esse mollitia adipisci. Aut earum provident. Cupiditate sunt esse. Perferendis corrupti qui. Doloribus facilis explicabo. Facere laboriosam maiores. A consequuntur necessitatibus. Voluptatem dolore dolorum. Fuga et dolorem. Ut sit non. Non et commodi. Dignissimos enim et. Beatae modi ut. Dolorem hic debitis. Et eum est. Cupiditate consequatur voluptatem. Amet repudiandae qui. Repudiandae tempore qui. Totam rem earum. Ut sit dolore. Deleniti reiciendis fugiat. Blanditiis sunt consectetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
大変だったんですね…
お子さんとは会わせない方が良いですね。
調停員の方も、お子さんの気持ちを最優先していただけるはずです。
まだ途中なんですよね。
お子さんへの聞き取りは終わったのでしょうか。
最悪の結果です 仮定ですよ
先日、お父さんに面会していて痛ましい事件があったばかりです。
この事件は、衝撃でした…
被害者のお母さんは、取り返しのつかない十字架を一生背負い、傷が癒えることはないですよね
子供たちが嫌がっているのに、何の信頼関係もないのに、親子ということだけで面会して、
確実にお子さんの精神はやんでいきますよね。
そうなったら、どう責任を取っていただけるんですか?
そう、積めよったらいかがでしょうか。
調停員も、一般人です。選ばれてなっていて、法律家ではないはずです。
決着がつかなければ、裁判所で裁判して、きちんと裁判官に判決していただく。
調停員に納得いかなければ、長引かせればいいです。時期が来たら裁判になるはずです。
心痛でしょうが、諦めず頑張ってください。
夫婦間の事は、お互いの部分もあると思いますが、お子さんの気持ちは確かな証拠です。
今から、安定した生活を取り戻そうとしているのに、…
しかし、お子さん優先になると思います。
診断書もあるし。
離婚が成立しないと先日の手当ても悩み継続ですよね。まずは離婚を進めてもらってはいかがでしょうか。
生活にならないことを、収入と支出を提出されてはいかがでしょうか。
Optio aliquid et. Consequatur temporibus placeat. Qui velit itaque. Fuga ratione tenetur. Non ipsum rem. Autem est mollitia. Ea itaque neque. Voluptatum dolorem est. Iusto voluptas repellendus. Omnis dolorem molestiae. Et optio odit. Aliquid ducimus iusto. Minima officiis est. Quisquam consequatur eos. Voluptas quas et. Fuga quisquam tenetur. Et non numquam. Quaerat odio rerum. Voluptatem laborum et. Ipsam fugiat officia. Aut quidem voluptatem. Aut modi minima. Repellat delectus aliquid. Expedita tempora quis. Earum dolorem rerum. Minus dolore consequatur. Quisquam veritatis minus. Voluptate mollitia fugit. Nam in quas. Incidunt eveniet accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
フランシスさんありがとうございます。
弁護士と家族以外で初めて温かい言葉が頂けてとても嬉しいです。
仰る通り、私なりに子供達のためになるようにと考えてはおります。
子供達が会いたいというなら環境を整えて会わせるつもりでいました。
でも本人達が会いたくないと言うのです。
それも私にだけではなく、子供達の担当の医師や心理士、作業療法士にも。
だからこそ、何か手だてはないかともがいて、こちらでも質問させて頂いた次第です。
接近禁止命令は無理だと私も分かっております。
面会交流の一時停止のような措置があったり、子供達が落ち着くまで延期させる良い方法などどなたかご存知ではないかと思っただけなんです。
私の弁護士にも確認していますが、明確な回答を頂けないまま日々過ぎていっています。
どれだけ詳しく説明しても調停員も夫も子供達の現状を受け入れてくれず、その状況に苛立ちを感じ、また不甲斐なさも感じます。
7才の長男が「僕たちがパパに会いたくないって言っているの皆信じてくれた?僕が子供だから信じてくれない?」と私が調停から帰る度に聞いてきます。
長女は「会いたくないって偉い人(調停員)にお手紙聞いたらいいんじゃないかなぁ。でも字が書けないよ。頑張って覚えるから待っててね」と言います。
小さいながらに何とかしようとする姿を見ると涙が止まらなくなります。
そうさせてしまっている自分も情けなくて仕方がないのです。
手紙やプレゼントも全て無視してその都度捨てています。
子供達の目には触れないよう、荷物も受けとる前に自宅の外で開封してチェックさせてもらっています。
たまった気持ちが込み上げてきてしまい長文になってしまいました。
すいません。
もう一度子供達と向き合ってみます。
そして、旦那に分かってもらえるまで、調停で話してみようかと思います。
Delectus dignissimos sapiente. Rerum culpa et. Facilis et qui. Possimus labore ullam. Cum veniam porro. Id minus exercitationem. In recusandae rem. Itaque ad accusantium. Sed in quia. Fuga ratione repellendus. Dolorem magni est. Tempora laudantium nostrum. Facilis reiciendis nisi. Incidunt aut maiores. Aut sunt vel. Commodi quam possimus. Illo est aliquid. Dolor et natus. Alias odio deleniti. Hic laborum quos. Sapiente totam et. Voluptas eum aliquam. Modi nostrum cupiditate. Et mollitia beatae. Eum eveniet quos. Neque reprehenderit cumque. Temporibus id voluptas. Minus nam hic. Vitae adipisci rem. Vel dolores repellendus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


旦那様がアスペルガーの方に質問です
うちは中学生の娘と主人がアスペルガーです。主人とは離婚を考えてます。疲れました。そこでアスペルガーのご主人をお持ちの方、どのように毎日過ごされてますか?また離婚された方のご意見も伺いたいです。毎日苦しいです。よろしくお願いします。
回答
いちるさん、射命丸さん、あごりんさん、ruidosoさん、ママちゃんさん、ちゃびさん、貴重なご意見ありがとうございます。
辛いのは自分だけ...


中1の広汎性発達、ADHDの長男の事です
学校は行ったり、いかなかったり。自分のやりたいことしかしません。過食、異常食、加減がわからずに兄弟や私へ叩いてきます。兄弟は毎日、どつかれます。私も、次男も大きな怪我は度々あります。今は、大きな暴力とまではいかないまでも、怪我や痣は日常茶飯事です。(それは立派な暴力だと思っていますが。)家族で手に負えなくなってるので、入院等、環境を変えることも考えています。この程度での入院なんて可能なのでしょうか。クリニック、支援センター等では相談していますが、そこまでは…というかんじです。
回答
お子さんは思春期ですね。思春期に入った発達障害のお子さんに寄り添うことはとても大変ですよね。
一般的にもこの時期を堺に、小学生の頃のような...


小4の息子の事で相談させて下さい
息子は自分がやられて嫌な事を人にしている。という自覚が全くありません。相手の立場になって考えてみようね。○○が同じ事されたらどんな気持ち?その都度話をしますが、逆ギレをしてきて暴力奮ってきたり、お茶をかけてきたり、ポットのお湯をかけてきたりと落ち着いて話を出来る状態ではありません。私自身もイライラしてストレスたまるし、悪循環です。こんなとき皆さんだったら、どのような対応をしますか?
回答
物を周りに置いていない部屋で話し合いが必要かなと思います。
また,現状のお子さんは周りに手を出すなど,言葉ではなく行動で感情を表現する状...



自己愛性人格障害の人が怖いです😢職場の自己愛上司に悩む発達障
害者です。私には自己愛性人格障害の妹がいまして、ほぼ毎日妹のターゲットにされてます。そんな日常を過ごしてるのか、私は自己愛性人格障害の人に恐怖を感じでしまいます。どれくらい苦手かと言いますと、彼らの顔を見ただけでパニックを起こしたり、多汗気味になったり、心拍数が上がったりします。それと私には聴覚過敏を持ってまして、大きい音や怒鳴り声を聞くと頭が真っ白になります。実際の職場にも自己愛性人格障害と思わしき方がいて、顔でもう拒絶反応を起こしてます。その方は人の容姿や経歴を平気で罵倒したり、仕事の報告内容を聞いて怒り出したりと、自己愛性人格障害の特徴に当てはまってます。普通なら無視すればいいのですが、私の場合は身内にターゲットにされてるという経緯があり、他人の自己愛と関わるのがウンザリになります。もし職場の自己愛にターゲットにされた場合、発達障害持ちの私は何をすればいいのでしょうか❓例の人からターゲットにされてませんが、今後、根掘り葉掘りタイプの自己愛が今後着任されたらどう対処すればいいのやら…💦
回答
私も以前、自己愛と思われるおばさんにタゲられて退職した経験がありますが、自己愛は本当に厄介です。退職後もしつこくしつこく電話してきて本当に...



この春から小学生になった息子についてです
学校では普通にお調子者程度で生活できているそうなんですが家に帰った途端にものすごく反抗的で声を荒らげたり物を投げたり姉を追いかけ回して叩いたり、わざとやめて欲しいことをやったりと全く手に負えなくなります。本人も興奮状態で、抑えてもなだめても優しい言葉もゲームなど気分転換をさせようとしても全く効力ありません。抱きしめるなんてもってのほかです。あまりにも姉を攻撃するので寝かしつけすらできず今は夫と娘はホテル暮らしをしてもらっています。ADHDの診断は出ずグレーな息子ですが、病院も予約がいっぱいで診察までまだまだあります。未来に絶望しかなくて私も夫も辛い毎日です。同じような経験がある方や、何か良い対処法やアドバイスやなんでもいいです。救いが欲しいです。。
回答
宮もんさん、はじめまして🐱
行動の出方は違うかもしれませんが、ウチの長男(現3年生)も年長や小学1年生が本人も家族も一番大変でした。。
...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
ご主人の日常のどんな行動が、お子さんに危険だと感じていらっしゃるんですか。そこが全く書かれてないので、お悩みの内容と回答がズレてたらごめん...



前回質問への回答もまだなのにもう一つ質問させてください4歳、
5歳くらいの子でカーナビへの執着がすごすぎるお子様がいらっしゃる方で、運転中以外にも乗せる時と降りる時、とてつもなく時間かかりませんか?強制終了するとその後の日常生活に影響するので、もう、言いなりになってます、、、
回答
全く同じではないですが、参考になったら嬉しいです。
うちの子は散歩に出ると、自分の好きな方向に進めないと癇癪を起こしてました。
(今でも...



本人の希望がなかったため発達検査はしていませんが、ほぼアスペ
ルガーだろうと児童精神科医に言われている息子がいます。中1の2学期から完全不登校で高校進学せず家で過ごしています。不登校して半年くらいから、3歳上の娘との関係が悪化し(理由は自分が好きなアニメをバカにされた、と。)その後娘だけに言葉の暴力があり、娘が鬱になってしまい、娘も学校に行けなくなった時がありました。その後なぜか会話できるくらいに関係が良くなってきて、娘は学校に戻り大学に進学しました。だいぶ兄弟仲が良くなってきたかな?と思っていましたが、先日、息子が怒って自分の部屋に行き声をあげて泣き出しました。落ち着いた頃に話しを聞くと、「あんなにアニメをバカにしてた◯◯(娘)が、ピアノでアニメの曲を弾いている事が殺したいくらい許せない!」と言いました。その後娘は「また私が悪いんだ…」と不安定になりましたが、何とか持ち直しましたが….。私達はそこまで声をあげて泣くまでの事なのかな?と思ってしまうのですが、それがアスペルガーの特徴からくるものなのでしょうか?怒りのコントロールが難しいという事なのでしょうか。長くなって申し訳ありません。同じ様な経験をされている方がいればと思い投稿させていただたきました。
回答
余談ですが。
息子さんは、病識も障害の自覚もないのでこちらは、現時点ではもうどうも手がつけられませんが、娘さんの方はちょっと心配ですよね...
