締め切りまで
7日

[小学生の娘とASDの元夫との面会交流]40...
[小学生の娘とASDの元夫との面会交流]
40代離婚歴あり、小学生の娘のシングルマザーです。娘と離婚した元夫との面会交流をするかしないかで悩んでいます。よろしくお願いします。
小学生になった娘が「お父さんに会ってみたい」と言います。自然な欲求だし、父親に会う権利が娘にはあることも承知していますが、娘が悲しい思いをしないか心配なのと、私の精神安定のため、面会交流設定に動くか迷っています。
以下の記述は、あくまで元夫を私から見たときのことですので、ご不快にならないように配慮したつもりですが、不備や分かりにくい点があれば申し訳ありません。
・娘を妊娠中に別居し、出生後に調停離婚、娘は生まれてから一度も父親に会っていない。(会いに来てとも言っていないが、会いたいとも言われない。手紙などの連絡もない、こちらからもしない。)(離婚経緯については、下に記述。)
・元夫も子供を希望していた。
・娘出生時、義理の父母には連絡して出産祝いのやり取りなど娘が1歳ころまでは交流したが、直接は会っていない。現在交流はない。(元夫の新住所不明だったため)
・養育費は毎月定額が自動振込されている。
・娘の親権は、父親は全く主張せず、私が獲得。
・娘が父親がいるとはっきりと知ったのは年長のとき(娘はおしゃべりなため、ある程度成長してわかるようになるのを待った)
・娘には、離婚理由や父親のことは(気をつけてもマイナスな内容になりそうで)具体的には教えていない。娘は素直な性格で、父親について私から聞いたら自分まで否定されたと感じて傷つく可能性が高い。もっと大きくなって難しいことがわかるようになったら教える、と約束している。
・娘は、今のところ父親についてネガティブな印象はない(むしろ、夢想していそうでそれはそれで心配)
・私としては、このまま交流がない方が母子ともに安定したままで安心だが、一方で娘には自分のルーツを知る権利もある。
・交流した時、娘が父親に接して悲しい思いをする可能性がかなりある。(元夫が娘にシャッターを降ろす可能性が高い。娘は人懐っこい性格。)
・会って傷ついても、普通の親子関係でもあること、と割り切るべきか?でも、必要ないなら会わない方がいいのでは…。
・面会交流は、元夫が再婚しているかどうかによってはしない方がいいと考えている。(まだ再婚については調べていないが、少なくとも婚前からの仕事は続けている様子)
・面会交流は、私は別室待機して第三者に立ち会ってもらうのがいいと考えている。(支援団体や家裁などで)
・娘は私の実家暮らしで、他の大人もいる環境ですくすくと育っている。
・私の親族は面会に反対している。
・どんな父親でも、生きているのに一度も会わないというのも…
・逆に父親から一度も娘に何もないのも(好都合だけど)許せない気持ちがかなりある。
・面会交流へ動くとしても、現実的になってから娘には伝える。
・元夫が拒否した場合は、代理人や家裁を挟むことで実現できると考えられるが、しない方が平和だと思っている。
・面会交流すると、私の心身の健康が損なわれる可能性がかなりある。
・連絡を取ることや娘と会わせることで、無用なトラブルの原因になる(今後の親権や養育費など)
可能性もある。
離婚経緯
元夫は未診断ですが、以下のような特徴があり、ASDの可能性が高いです。
・他人の感情について、想像や共感が困難
・上記のせいか友人がいない(結婚式でも同僚や上司のみ招待)
・自分の生活環境の変化を嫌がり、新しい環境に対応するのが困難
・自分のこだわりや興味のあるものとそうでないものとの落差が大きい
・人(特に配偶者であった私)を見下し、思うようにならないと極端に拒絶したり、手が出たりする。
・自分が失敗したときの落ち込み方や怒りが極端で、シャッターを下ろしたように、周囲の言葉やコミュニケーションを拒絶する
・小学生のときに酷いいじめにあったらしく、中学は私立に進学
当時は私自身もよくわかっていませんでしたが、なんで結婚したんだか…
具体的に結婚に向けて動き始めたあたりから、コミュニケーションの困難さや、親族や私に対する言動にあれ?と感じることが多くなりました。
この時期の自分の精神状況を鑑みると、精神的に追い詰められ、カサンドラ症候群になっていたと思います。
そして、私が妊娠して悪阻による通院や休業の際に、元夫のモラハラや言動(動けない時にも軽い暴力もあった)によるDVが強く表出したため、自分の心体とお腹の子供を守るため別居、そしてそのまま一緒に生活することに大きな困難を感じたため、出生後に調停離婚に至りました。(代理人を立て調停離婚。産後鬱の症状があり元夫に会いたくなかったこと、元夫とのコミュニケーションが困難であると予測したこと、娘の養育費などの権利を公正証書にして守りたかったなどの理由から。)特性だとしても、今でも許せない気持ちですし、娘を会わせたいとも思えません。
以上、長くなりましたがお読みいただきありがとうございました。
文面に面会させたくない気持ちがひしひしと出てしまいましたが、ご助言をいただけますと有難いです。どうぞよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
娘さんが会いたいなら、会わせてみてもいいのではと思います。親の権利ではなく子どもの権利ですし。
もし自分だったら…「会いたいなら会ってみる?でも、お父さんはぶっきらぼうだから無愛想でも気にせんときや~」くらいの話しはするかな。あと、父親に会うように言っても会わないというのなら、会わせないかな…わざわざ会ってと頼むのも嫌ですし…
親権や養育費の心配は大丈夫じゃないですかね? 今まで「会いたい」のリアクションをとらなかった男が、親権を主張するとは思えませんし、今まで通り淡々と養育費を払い続けるのでは?
面会交流は胃が痛いですよね。うちも面会交流してますけど、私は「元夫となんか会いたくね~」と思ってます。しかも、私、子ども、元夫と3人で会ってます。嫌すぎる…
第3者に立ち会ってもらえるのはいいですね。よくない状況になったとしても、うまくその場をおさめてくれそうですし。
もし自分だったら…「会いたいなら会ってみる?でも、お父さんはぶっきらぼうだから無愛想でも気にせんときや~」くらいの話しはするかな。あと、父親に会うように言っても会わないというのなら、会わせないかな…わざわざ会ってと頼むのも嫌ですし…
親権や養育費の心配は大丈夫じゃないですかね? 今まで「会いたい」のリアクションをとらなかった男が、親権を主張するとは思えませんし、今まで通り淡々と養育費を払い続けるのでは?
面会交流は胃が痛いですよね。うちも面会交流してますけど、私は「元夫となんか会いたくね~」と思ってます。しかも、私、子ども、元夫と3人で会ってます。嫌すぎる…
第3者に立ち会ってもらえるのはいいですね。よくない状況になったとしても、うまくその場をおさめてくれそうですし。
ちかさん 初めまして
胃に穴が開くくらい 心中お察し致します
こちらは未婚シングルで 2年前から
面会交流調停中の者でございます
今後の流れとしては 既にお考えになっているように
お子さんの身の安全最優先で
第三者機関立ち会いのもと交流をする でしょうか
親権や養育費については既に公正証書があるようですので
法的な心配はないと思いますが
もし 交流が現実的になるようでしたら
元夫との話し合いの前に
離婚調停の際の代理人の協力を経て
詳細を詰めた方が まだスムーズかと思います
その後 相手にごねられる前に
交流についての公的証書を作成した方が良いかと存じます
お子さんには 父親への期待が大きい分
交流前後のケアが必要になるかと思います
事前にどこまで伝えるかが難しいとは思いますが
特性と思われる点と交流を続けるか否かはお子さんの自由という点は
伝えておく方が良いように感じます
交流が子の福祉になるかは疑問でも
子どもの権利ではございますので 残念ながら 余程のことがない限り
親の心情や状況は考慮されません ですので
ちかさん自身の心身ケアもかなり必要になると思います
お子さんだけでなくどうぞご自愛くださいませ
ちなみに我が家は同居経験一切無しで
認知無し 養育費無し 住基支援も受けているさ中
調停を申し立てられ 申立人弁護士の職権によって
住所を調べられ勝手に認知され今に至ります
今現在も養育費は一銭もないまま
直接会わせろの一点張りですが
交流については相手が逮捕歴のある人間だろうと
子どもに直接身体への暴力がない限り
法律は認知も交流も積極的なのだと
調停中 再三突きつけられ 禿げそうでございました
受け入れ難い モヤモヤが常にあるかと存じますし
割り切る事も出来ぬと思いますが
安全に進められますように
Consectetur pariatur autem. Consectetur iste aut. Et adipisci non. Autem et et. Voluptatem rerum beatae. Sed odit sed. Aut molestiae ab. Reiciendis iusto hic. Saepe sed voluptas. Illum libero laborum. Facilis rerum cupiditate. Incidunt nesciunt occaecati. Sint explicabo labore. Hic quis fugiat. Est molestiae enim. Placeat qui libero. Sunt rerum in. Necessitatibus voluptatem quasi. Rerum assumenda vero. Placeat eum nihil. Est dolores amet. Sapiente qui enim. Provident veritatis at. Aut consequatur blanditiis. Ipsam quisquam iste. Nam quidem ducimus. Et voluptatum doloribus. Dolor modi corrupti. Officia laudantium praesentium. Placeat recusandae modi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ろじさん
ご自身も大変な中、ご助言ありがとうございます!
面会交流にあたり代理人を立てるか迷っていましたが、やはりトラブル防止と安全優先のために依頼することに致します。
子供のケアが一番大事だと思うので心に留めておきます!元夫の面会時の反応次第では「もう会わなくていいや。」と娘が言う可能性もかなりあるので、娘が会いたいと言わない限りは何度も面会させるつもりはないです。(私の心身が持ちません。定期的に面会交流されている方は、本当に耐え忍ばれていらっしゃいますね)
私の経緯も、自分にとってはなかなか修羅場でしたが、ろじさんのケースは更に身勝手なお相手のようで、ろじさん親子の身の安全が心配です。
子供に無関心な元夫でも1年半かかりましたから、ろじさんの調停の大変さを想像すると、胃腸がねじれる気持ちです…お子さんのためにも、どうぞお身体お大事にされてくださいね!
どうもありがとうございました!
Consectetur pariatur autem. Consectetur iste aut. Et adipisci non. Autem et et. Voluptatem rerum beatae. Sed odit sed. Aut molestiae ab. Reiciendis iusto hic. Saepe sed voluptas. Illum libero laborum. Facilis rerum cupiditate. Incidunt nesciunt occaecati. Sint explicabo labore. Hic quis fugiat. Est molestiae enim. Placeat qui libero. Sunt rerum in. Necessitatibus voluptatem quasi. Rerum assumenda vero. Placeat eum nihil. Est dolores amet. Sapiente qui enim. Provident veritatis at. Aut consequatur blanditiis. Ipsam quisquam iste. Nam quidem ducimus. Et voluptatum doloribus. Dolor modi corrupti. Officia laudantium praesentium. Placeat recusandae modi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ASD当事者です。
心中お察しします。
助言ですか?
元夫がASDとお思いなら、お子さんもその遺伝子を継いでる可能性あるのですぐに病院で診断を受けた方がいいかと思います。
Et quo qui. Corporis ipsam qui. Excepturi eveniet et. Ut ad delectus. Quis qui ut. Laudantium quia enim. Modi iure in. Sed illum laborum. Aspernatur nisi vitae. Et officia ipsa. Unde ducimus dolor. Quod a fugiat. Qui officiis sed. Molestiae repellat itaque. Dolor quis eos. Perferendis enim et. Qui id et. Voluptates in quidem. Dolor enim autem. Omnis autem vel. Voluptas molestiae commodi. Omnis porro explicabo. Quae et omnis. Doloribus aut dolore. Ab nam facere. Qui laudantium sed. Adipisci est odio. Tempora repellat assumenda. Earum sint quis. Reiciendis recusandae hic.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あんこナベさん
ご助言ありがとうございます!
確かに、私が苦痛だからといって娘から父親に会う機会を奪うのは違いますよね(本当に気が重いですが)。
面会が実現しそうなら、頂いた「お父さんはぶっきらぼう〜」のあたりの補足は必須ですね。
想像だけでもかなりしんどいのに、あんこナベさんは同席なんて、本当に大変だし偉いです!
元夫にコンタクトを取る際には、調停内容を変更することがない旨もはっきり伝えておこうと考えていますが、大丈夫そうとのコメントをいただけて心強いです。
子供が成長するまで、色々悩みは尽きないと思いますがお互い子と自分の健康第一で頑張りましょう!
お忙しい中、アドバイスありがとうございました!!
Magnam cumque sit. Nulla alias iusto. Quia aliquam ducimus. Quibusdam consectetur eaque. Accusantium repellat quis. Consequatur eos quia. Culpa non excepturi. Ex a commodi. Fugiat iure qui. Dignissimos voluptas officiis. Fuga doloremque officia. Dolor ut at. Vel doloremque ea. Necessitatibus magnam vel. Dolores dolor explicabo. Voluptas et natus. Iste provident eligendi. Qui rerum neque. Quia qui aut. Fugit aut illum. Laboriosam ducimus sunt. Aliquam sed natus. Ut quaerat libero. Consectetur ut vel. Quo aut ad. Laudantium perferendis quam. Qui corporis odio. Sit qui molestiae. Magnam aut eius. Nisi dolor consectetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


藁にもすがる思いでこのサイトにたどり着きました
当事者の方と交流がある方お力を貸してください。友人がASD(自閉症スペクトラム)の診断を幼い頃に受けており、人が多くて不安になってしまったり、私や共通の友人にに不快な思いをさせてしまったと感じてコチラの話を聞いてくれなくなったり、パニックのような症状が出ます。症状が出た時は、・静かな場所で落ち着くまで宥める・当人が話せるようになったら、どこが不安だったのかを聞いて認識の齟齬を解いて、不安が少しでも和らぐようにするといった対策取っていますが、これが正しいのかも分かりません。本人の特性のことも理解した上で付き合って来ていましたが、共通の友人と衝突や齟齬が増えてきて、自分含めた周囲にも影響が出てしまいこれ以上どういった対応をしていいのか分からない状態です。・この対応の仕方が正しいのか・然るべき支援機関に繋ぐべきか・支援機関へどう繋いだらいいのか教えて頂けますと幸いです。
回答
返信拝見して気になったので……
放置された▶︎嫌われた…になるのは、恐らく認知の歪みからくるものだと思います
過去に人間関係でトラブルにな...



感覚過敏のある発達グレー児10歳、歯列矯正について悩んでいま
す。定期通院している歯科で、別歯科での歯列矯正を勧められています。子どもは発達グレーの女子、とても痛みに弱く些細なことで痛い痛いと言い、病院でやるコロナやインフルの鼻腔奥から採る検査は1時間暴れて拒否して大人が2人がかりで押さえつけてやっと、予防接種の注射も刺す前に暴れ、刺さっている最中に手を振りほどこうと暴れ、こちらも大人3人がかりで押さえつけてやっと、というレベル。歯磨きも、仕上げ磨きでちょっと歯茎に触れただけで痛い痛いと叫びます。多少の歯並びなら本人が大きくなってから、と思っていたのですが、今、見事に2つの歯が前後に重なって生えてきていて、矯正しないと何もいいことはないどころか予後が悪そうな状況です。本人はまだぼんやりとしか考えておらず、痛いこともあると知ったらたぶん拒否します。クラスに矯正中の子がいて見た目にどういう感じかは知っています。本人の気持ちを大事にはしたいけど、矯正しなければたぶん重なった歯は虫歯になるなどもっとよくない状況が容易に想像できるので(これまで虫歯はなく抜歯や虫歯治療の経験はありません)、今までメンテナンスの定期通院だけだった歯科に虫歯治療でトラウマを持ちそうで悩んでいます。また、本人が途中でやめたいと言い出したら親の方がイライラしてしまいそうで...。(見た目の問題以上にこのままだと健康上よくないのを何とかしたいので)小児矯正としてはそろそろ1期のタイムリミットらしく悩みます。
回答
歯列矯正は未経験ですが歯科治療で障害歯科に通っていました。
感覚過敏、見通し不安、その他諸々の障害特性を歯科医師もスタッフさんたちもみん...



旦那様がアスペルガーの方に質問です
うちは中学生の娘と主人がアスペルガーです。主人とは離婚を考えてます。疲れました。そこでアスペルガーのご主人をお持ちの方、どのように毎日過ごされてますか?また離婚された方のご意見も伺いたいです。毎日苦しいです。よろしくお願いします。
回答
参考にはなりませんが、我が家は私がアスペのグレーです。
長女、長男も私より薄いアスペのグレーさんです。
二女は定型。
夫は調べていませんが...


今年2月に審判離婚しました
元夫は、弁護士さんも裁判所も無視したため審判にて離婚しました。分与も養育費も対応してもらえなかったため、0です。差押えは、元夫が、精神的に何をするのか怖いのでしていません。私は、3人の子育てと、仕事をフルにしています。ASD不登校長男と、ASD疑い不登校気味の三男を抱えています。5月に入り、元義父よりメールが来ました。末期癌のため、余命数ヶ月とのこと。孫に合わせて欲しいと。名古屋から九州のため、子供3人と自分の旅費がかなり負担となります。できるだけ、人情としてできるだけ希望に寄り添ってあげたい気持ちと、元夫の姿勢を考えると離婚したのに、何故自分が負担にならなければと、複雑な気持ちになります。両親は、もしかしたら、離婚したことは、元夫から伝えられていないのかもしれません。皆様の意見を聞いてみたいです。よろしくお願い致します。
回答
マキアさんへ
ご回答ありがとうございました。
義父は、孫とは良く遊んでくれましたが、遠方なので、年に一度会うくらいでした。
私達のことには...



4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしてい
てマンションなので下の住人から苦情がきていて先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。何かアドレスいただけたら幸いです。
回答
登校渋り、大変ですよね。
うちもそうだったので、お気持ちは本当によく分かります。
登校渋りが始まった原因は?
小1だったら学校に馴染めな...


自閉症の特徴の言われている横目と言うのはどんな感じなんですか
?息子にフードを被せた時に、フードが視界に入ったのか、フードで視界が遮られて見えない旦那を見たかったのか、横目になってる写真が何枚か撮れました。その写真の時だけで普段横目になってるとは思わないです。その写真も一昨日撮った写真なんですが今見て横目だ!と気付きました。これも自閉症の特徴の横目なんですかね?
回答
「その時だけ」なら、問題ないんじゃないでしょうか。
自閉症ではないお子さんでも、フードが目の端でチラチラするのが面白い(または気になる)、...



妻と関係を再構築する為にはどうすればいいでしょうか
ただいま別居をしております。原因は簡単に言うと自分の発達障害と適応障害によって妻に産前産後に精神的な負担と、金銭的な負担を合わせてしまったことです。この期間で今までしてこなかった(できなかった)、自分の特性や障害そのものについて勉強したり、定型発達の人の考え方、カサンドラ症候群について調べてなんとか自分を変えようとしています。先日中間報告的な内容と改めてダメだったところ、どう改善しようと考えているかも含めて謝罪をしました。妻から一応「わかった頑張って」と返事をもらえました。しかし、妻から嫌な気持ちや大変だったことが娘の成長を振り返ると、どうしても付き纏ってしまうと言われてしまいました。過去のことを今から変えることはできませんが少しでも妻のその気持ちを和らげるために、自分は何をどう頑張ったらいいと思いますか?自分としてはもっと自分のことを理解して、いわゆる「普通」の考えを知ること、妻がどんな気持ちだったのか考えて理解すること、変わろうと努力するしかないと思っております。
回答
ごまっきゅんさん
回答ありがとうございます。
この思考も謝ったから許してになってしまうんですね。。。
気づかせていただきありがとうござ...
