締め切りまで
8日

私は20代社会人のADHDです
私は20代社会人のADHDです。
理解のない親についての話になります。
ちょっと愚痴っぽくなるのですが、話せる相手がいないので吐き出させてください。
10代の頃進路のことで母と揉めていた時に、頼むから普通に生きてくれないかといったことを言われました。
ちなみにその当時の母からの要望としては、行ける大学の選択肢は1つ、専門はもちろんのこと、系列の女子大も許さないという、なかなかの鬼畜仕様でした。
その通りの進路に進みはしたものの、やる気はないわ馴染めないわで中途退学をしました。
上記は中退の件で揉めていた時に言われた言葉になります。
その時の自分は、初めて自分の意思を伝えることだけでいっぱいいっぱいで、
「普通じゃないと思うなら然るべきところに子供を診せに行くのが親の務めじゃないのか。見せなかったから今こうなっているのがなんで分からないんだ。私が今まで出してきたSOSを無視し続けて今更更生させようなんて虫が良すぎるんじゃないのか」
といった旨のことを口走ってしまいました。
ハッと正気に戻りその発言に後悔したのも束の間、母がさらに
「診せようとも思ったけどその診断を受け入れられる自信がなかった」と畳みかけてきました。
その後何を話したかはあまり覚えていません。
世間体とかが大好きな両親だったので薄々気づいてはいたのですが、私は自己満足で子供を産みましたと母から直接言われたようで、ショックやら憎しみやらが織り交ざったぐちゃぐちゃな感情になり、泣きながら怒鳴ってあらん限りの罵詈雑言を浴びせていたんだと思います。
その喧嘩をした次の日からもうかれこれ6年近く実家には帰っていません。始発でその当時お付き合いしていた方の家に転がり込みました。もちろん母にもそれ以降会っていません。
それからいろいろあり、この人と生涯添い遂げたいという方と出会いました。
二人で今後のことを話すたびに、最後に見た母の顔と言葉が頭をよぎり、純粋に楽しみだと思えない自分がいます。
発達障害やそれらしい特性を持つお子さんがいらっしゃるユーザー様。わかるのであれば教えてほしいです。
私の母はどういう気持ちなんでしょう。子供の将来よりエゴを優先するってどういう思考なんでしょうか?
やっぱり親もショックを受けるのでしょうか?
そもそもお子さんを授かったときはどういう気持ちになるのでしょうか?
いくら考えても分からなかったですし聞きたいとも思っていませんでしたが、家庭を持つかもしれないという未来が身近になった今、気になったので質問させていただきます。
長々とすみませんでした。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
子供は今高校生、そして20代の親族がADHDです。
今でしたら、発達障害と言う言葉もそれに対しての支援もまだまだ問題はあるものの一般的になってきているかと思います。
しかし、一昔、二昔前はと言うと、発達障害と言う言葉がやっと社会で使われだしたけれども、療育施設などがまだ整備されたかどうか。
もちろん地域によりかなり差はあるかと思いますが。
そんな中で、仮に発達障害だと診断されても今のように支援が受けられない、下手すると噂されたり…で傷つくより普通の道を…と考えるのも当時としては当たり前だったかもしれませんよね。
進路に関しては、多少過干渉だったかもしれませんが。
ただ、一番いいのはお母さんに直接聞くことでしょう。結婚するのであれば報告がてら帰省してみてもいいと思いますよ。
あの時聞けば良かったなーと後悔しないように。
今でしたら、発達障害と言う言葉もそれに対しての支援もまだまだ問題はあるものの一般的になってきているかと思います。
しかし、一昔、二昔前はと言うと、発達障害と言う言葉がやっと社会で使われだしたけれども、療育施設などがまだ整備されたかどうか。
もちろん地域によりかなり差はあるかと思いますが。
そんな中で、仮に発達障害だと診断されても今のように支援が受けられない、下手すると噂されたり…で傷つくより普通の道を…と考えるのも当時としては当たり前だったかもしれませんよね。
進路に関しては、多少過干渉だったかもしれませんが。
ただ、一番いいのはお母さんに直接聞くことでしょう。結婚するのであれば報告がてら帰省してみてもいいと思いますよ。
あの時聞けば良かったなーと後悔しないように。
ううーん。親の立場から見る景色と、子どもの立場から見る景色は違うから。
そして大人になるってことは、大人も思うほど完成された人間じゃないって分かること。
親も不完全な人間だって知ることじゃないですかね?
不完全だからこそ愛おしいのか、憎らしいのかは関係性によると思うけれど。
私の子どもは、あまり一般的な進学や就職はできそうにありませんが、出来たら良かったなとは思います。
私自身が、それ以外の進路についてよく知らないこともあります。そういう進路を進むと友人知人、周りも似たような環境になりますから。
そしてキッパリ言い切りますが、マジョリティーというのは、楽です。特別支援はその都度交渉や相談ですもん。
今は私がしている交渉を、子ども自身ができるようにしていくのが、我が家の子育ての集大成になりそう。
自分の知っている幸せを、子にも味わってほしいというのは、まあエゴでもあり愛でもあるんじゃないかな。
親としては、大事な子供に苦労はさせたくないですよ。
また、障害やそれに類するものは本人の受容も苦しいけれど、親も苦しいものです。
>「診せようとも思ったけどその診断を受け入れられる自信がなかった」
すごく正直な親御さんだと思います。
うちの子ももっと症状が軽くて、順調に人生を歩んでいるように見えたなら、受診のハードルは爆上がりしたと思います。自分の判断で、子供に診断名を付けていいのか、子の将来に禍根を残してしまうのではないか、きっと悩むでしょう。また実際、子どもの障害が明らかになった時、今までの生活が崩れ落ちるような恐怖は味わっています。
ただ親と子どもは別の人生を歩むし、時代の価値観も違うので、子どもは子どもの人生を生きていいと思います。
私が学生時代に出奔して一人で生きていけたかというと、そんな逞しさはありませんでした。
嫌いな親御さんでしょうが、旅立つ力を付けてくれた面もあるんじゃないかな。
最後に子どもを持つ・持たないの判断は、親のエゴです。
欲しいと思ったから産んだのよ。いろいろあるけど幸せです。
とりとめもない文章になりましたが、一人の親の意見としてお読みいただければ幸いです。
追記
補足を読む前に投稿したので、記載にご不満もあるかと思いますがご容赦ください。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お母様は、主さんに何かの特性や発達障害を疑っていても、特に専門機関に相談したり、療育を受けさせて来なかったから。(ですが、それはもう既に遠い過去。今更どうしろと?)
ご自身は、これだけ困り感を抱えています。
そんな中、自分を認め愛してくれる人がいますから、結婚したいのですが?
という事を、読み手に伝える為のご質問だと思いました。
ごめんなさい。を言って下さいと、だからそのまま、お母さんに言えば良い事ですよね。
主さんが未成年で、まだ学生さんなら、私も何かいうと思いますが、主さんは既に成人して、定職に就いていらっしゃるなら。
結婚にokを出すか、出さないか。
だと思います。
もし、我が娘がそう言ってきたら?
ショックなど受けないかな。最初は、驚くかも知れませんが、障害の有無に関わらず。
もう、娘は成人なので。
自分で稼いで、保険料や交通費、昼食代などは、100%ではないけども。娘が自分で賄ってる。
主さんも、そうなのですよね?
愛した人がいるなら、一度は結婚して、二人で同じ家に暮らす。という経験をしてみるのも、その後の人生を、更に飛躍した光り輝くものに。経験が活きるでしょう。
過去の親子の行き違いがあるなら、親子間で話し合い納得の行く答えを探す。のが一番理想的です。
それはここで聞く事ではない。
主さんとお母さんの間でしか、解らないことでお二人で解決すべきこと。親子で向き合って、答えを探して下さい。
・・主さん、ご自身がもっと大人になる事ですね。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うーん。
親御さん。
ごくフツーの親御さんのタイプの内の一つだと思います。特別酷いとは思いませんでした。相性の悪い母娘という印象。
あなたが悪いという訳ではもちろんありません。
親御さんが、あなたに合わなかった。
親御さん主体で考えると、その逆も言えるのかも。
あなたにとっては鬼畜仕様だったのかもしれませんが
期待する対応が得られなくて、納得できなかったに過ぎないところもあるのかなと
厳しいようですけど、そうも感じます。
古い価値観なのかもしれませんが、私の子供の頃は主さんのお母さんみたいな人がごくフツーで、今も普通に見かけます。
とはいえ、あなたにとってはアンハッピーだったでしょう。
子どもの将来と親のエゴですが、そもそも先立つものが無いとか、あとはその職種じゃここらじゃ食えねえよ。というような進路選択の場合など、金銭的な理由だとか
本人なりに考えてはいるんだけど、親目線でみたら考えが浅い…なんて場合、とどのつまり親としてどこまで支えられるかしら?という不安にかられます。仮に100%親のエゴでも、あなたのお母さんのように血迷う人はザラにいますよ。
子どもを授かった時の気持ちなんて人それぞれです。
子どもの為と言いながら、結局は自分だけのため。という親は今はより顕著ですし
子どもの事を概ね受け入れて賛成してもらえているというのは、たまたま親子のニーズがマッチングしていただけ…とか、子ども側が忖度したというだけということもよくありますよ。
私も自分の親とは合いませんし、娘とも合わない。娘も母親である私とは考えが合わないわ。と私の前で堂々と言っています。
そんなもんなのかなと思いますね。
家庭をもつこと、親業は、あなたはあなたなりにやってみればいいです。
親の良い参考例に恵まれなかったのかもしれませんが、逆張りすれば良いというものでもないです。
悩んだ時にはパートナーがいるはず。一人だけで頑張る必要はありません。
一ついうとすると、子どもはあなたではない。ということ。
その子自身を淡々と受け入れる作業の繰り返しになります。
出来が悪かろうが、可愛くなろうが、障害があろうが、親業は止まらない列車です。
ちなみに家庭に関してはパートナーと解散可。努力してもどうにもダメなら解散を。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
マリッジブルーという言葉もありますし、結婚やその後の将来を考えた時に純粋に楽しみだと思えないことは、そんなにおかしなことではないと思います。
限界OLさんが、お母さんから愛されていなかったように感じるから、自分も子どもを愛せないんじゃないかと葛藤しているなら。
答えは、自分の親や世間の親たちが子どもを愛していると知るところにはないと感じます。
分かりやすく虐待する親もですが、子どもを自分の付属物扱いして思い通りの優秀者に育て上げることに熱中する親もいます。
限界OLさんの子供時代は、今とは違って知的障害のない発達障害という概念が知られていませんでした。
知的には問題ないんだから性格の問題だと世間は思っていたし、支援職でもそう考える人も多かった時代です。
あの子達とこの子は違うと考えてしまってもおかしくなかったのではないかとも感じます。
ただね。結局は限界OLさんがどうしたいか、なんです。
親を論破して両家の親から祝福されて結婚したいのか、実家はなかったものとしてお相手と2人で幸せになれば良しとするのか。
実親とは違う子ども最優先の親になるのか、自己満足で子供を産むのか。
(親は全員自己満足で子どもを産み育てていると思います。少子化を防ぐため未来の担い手を育てるためとか、子の幸せ最優先とか、そういうのも自分の考えを実現して、思いを満たすためです)
限界OLさんがどうしたいのか、お相手と話し合ってみてください。
こんなことを言ったら嫌われるかもなんて思う相手と一緒に生きていくことは難しいです。
本当は自分がどうしたいか考えをまとめるために、カウンセリングを受けてみても良いと思います。
親に思いをぶつけても、悩みは晴れないと思います。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>子供の将来よりエゴを優先するってどういう思考なんでしょうか?
そこは、、誰だって自分が一番かわいいです。エゴより子供の将来を優先せよ、といいたいのに、、ということですか?
>やっぱり親もショックを受けるのでしょうか?
それは、ショックだろうと思いますね。
6年前に喧嘩別れして大学中退して家出した娘が、結婚したい相手と、突然あいさつにきたら。
でも、おそらく、今更反対はなく、「しかたない」と、受けいれるのではないかなと思います。
>そもそもお子さんを授かったときはどういう気持ちになるのでしょうか?
うれしい、幸せになってほしい、この子が無事に健康で育ちますように、、友達がたくさんできますように
ですねえ。
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


母が私の障害を認めようとしません
私が発達障害だと分かったのは高1のときなのですが、母は誰に何を言われてもそれを認めようとせず、私が高3になった今でも医療費を出そうとしません。(私はバイトができないので病院に通えていません)小さい頃からADHDの性質は十分見受けられていたのですが、私は母の隠蔽(自分の子が出来が悪いと思われるのは彼女プライドが許さないので私の悪い面は周囲から隠した)や良い環境に助けられたのと、努力・集中せずとも人並み以上に上手くやれることばかりだった(今思えば問題はたくさんありましたが)おかげで、それまではただの「天才肌」のように扱われていました。さらに母は私を高卒にする気は全く無いようで、挙げ句の果てに「兄(発達障害ではない)と同じ東大に入ってほしかったのに」などと言っています。高望みも程々にしてほしいです。愚痴になってしまってすみません。朝起きられず、忘れ物をし、すぐ泣き、怒り、物を壊し、人を殴り、宿題なんて一度もその日にやったことのない私を一番見てきた筈の母親が、現実を受け入れられずただ兄の学歴に縋るのを見ると嫌気が差します。自分なりにできることはしている(と思う)のに、いつでも「ちゃんとしなさい」「どうしてそんなにだらしないの」「甘えるな」「お願いだからお金をかけないで」(母は浪費家です、なぜ医療費をケチるのか分かりません)と言われ続けて精神的に限界です。彼女との縁が切れるようになるまで耐えるしかないのでしょうか。
回答
ruidosoさんも言ってますが、公務員は本当にオススメです。障害を個性と捉えて個人を伸ばす最適な組織です。我々の問題を利害がない組織です...


現在私は17歳の高校生です
ASDとADHD疑いです。先日WISC-4の結果をもらったのですが、以下その結果です。全検査IQ⋯130知覚推理⋯144処理速度⋯121言語理解⋯113ワーキングメモリ⋯109この結果をふまえていくつか教えていただきたいです。・1番高い数値と低い数値の差が35あるのですが、これは全て100以上の数値があっても生きずらさや何か弊害があるものなのでしょうか?・同じような凸凹の仕方の方はどのような特性があり、それにどう対処をしていますか?・知覚推理が高い人は何が得意なのでしょうか?何か生かせる仕事等があれば知りたいです。よろしくお願いします。
回答
私は51歳ですが、先日、過去の不快な思いがフラッシュバックすることに悩んだのを機に診察と検査を受けた結果、ASDの傾向が強いことが初めてわ...



大人になってから発達障害がわかった方、親にはカミングアウトし
てますか?私はつい最近、知的な遅れのないADHDだとわかったのですが、わかってからすぐ「病院で、ADHDって言われたー。」と報告しましたが、言ってから「あ、もしかしてこれ、親には言わない方が良かったかな?」と思ったんです。理由は、これから親が発達障害のことを勉強して、本やネットで調べた時に、ADHDは病気ではなく先天的なものだとわかったとして、なんとなく、親自身が自分を責めてしまうのでは?なんて思ったから。あくまでうちの場合ですが「予定日より二週間遅れて生まれたこと」「生まれた時に仮死状態だったところを一命を取り留めたこと」など、そういうのを思い出して「私のせいだ」なんて自分を責めてしまわないか心配になったんです。そこで、参考までにお聞きしたいのですが、大人になってから発達障害がわかった方、親には報告しましたか?また、報告した方はどんな反応でしたか?その後、親御さんに発達障害について知識ができたとき、親御さんは自責したりしませんでしたか?同じような境遇の方がいたら、ぜひ教えていただければ助かります。よろしくお願いします。
回答
なここんさん
ご回答ありがとうございました!
なここんさんのお宅は親御さんが悩んでいらっしゃったんですね。
たしかに、もう言ってしまったの...



つい最近息子22歳がADHDではないかと思った母親です
今3回目の家出、駆け落ち中ですので、診断はまだです。親に借金をしたまま家を出ることに辺り、話し合いをした際のこちらの気持ち無視の言動、思い込みの言動、行動に違和感を覚えたのがきっかけです。家出は3回目、その度に借金を作って帰ってくる。友達とうまくいかず友達が居ない、時間が守れないなどなど、詳細は省略させて頂きますが、かなり本人の性格と思っていたことが調べる度にADHDに当てはまってしまっています。ちなみに息子の父親にも当てはまっています。(未診断)ただ、今まで誰からも発達障害について言われたことはありませんので軽度なのかもとは思っていますが、家出2回目の時は給料差押寸前の赤紙がポストいっぱいの状態でした。もちろん、彼女とうまくいくのが一番ですが、もしもですが、また戻ってきた時も借金はありそうな気がしますし、どのように対応していけば良いのかわからず、書かせて頂きました。大人になってから発達障害に気づいた方の親御さんやご本人の方に質問です。病院には家族が連れて行かれましたか?本人が気づいて病院に行きましたか?また同居して今後ちゃんと1人で生活できるように教えていくことになるのでしょうか?彼女ができるまでは同居も特に問題なくどちらかと言えば一緒に出かける親子でした、伝え方など勉強して変えていけば伝わるようになるのでしょうか?かなり混乱してしまっていますので、お叱りなどのきついお返事は申し訳ありません。わかられる方、回答よろしくお願いします。
回答
幼少期の頃は、どうだったんでしょうか?
きっと何かしらの特性や困り感は、あったようにお読みして感じます。
ただ、じゃあ今。
検査を受け...



25歳の娘ですが、大学卒業後就職しましたが、うまくいかず半年
で辞めました。その後、発達障害と診断され、支援施設を紹介され働き始めましたが、合わずすぐ辞めました。私が、支援センターで居場所のようなところを薦めると、勝手にしないでと、怒りっぽくなります。1人が好きだとのこと。障害年金をもらってるので、このまま好きなようにさせておいていいのでしょうか?
回答
娘さんは、大学までは普通にされていたのですか?
就職でつまづきうつ病に…そして検査までしてみたら発達障害だったと言う事でしょうか?
どの...



質問しても、何の救いにもならないから消そうと思ったけど消せな
いし上書き編集で削除。
回答
>>あゆみ様
ご回答ありがとうございます。質問者です。普通を求めすぎることはなぜ良くないのですか?たしかに普通の人も悩んでいます。それは...



【相談内容】夫の考えがしんどいです
書字障害のある息子がいます。漢字のテストで1~2問しか正解できません。特別支援教育総合センターでもIQは79だと言われました。改めて文字の確認をしたところカタカタで思い出せない字が2個あったり、「っ」の促音がある単語を正確に書けない「ちょっかい→ちょかい」「ひゃっかいだて→ひゃかいだて」「しょっかん→しょかん」と書いたりする状態です。夫は一緒に支援センターで話を聞いたので、書字障害があると知っていますが「自分だって昔はそうだったし今も文字だってヘタクソだし時間がかかるよ」「ちょっとずつ練習するしかないじゃん」と言われました。文字が同年代の子よりかなりヘタクソなのも「多様性だから比べるのはおかしい」だそうです。また書字障害に関する本を読んで落ち込んだということを伝えたら「落ち込むだけなら読む意味はなかったね」と言われました。「字が今だってヘタクソな自分もサービス業としてやってるから大丈夫!練習するのみ。今もカタカナも思い出せない時はあるよ」と言ったり「漢字は書けなくても現代はあんまり文字を書かないしスマホを使えば大丈夫」だそうです。(松岡修造さんのような感じ。)来年中学生になる息子のことが心配で落ち込んでしまいます。私のテンションをあげて前向きになる方法があるのであれば教えてください。夫の前向きさがしんどいです。
回答
私も、文章を読ませていただいた限りでは、にゃんぽこさんは心配しすぎ、旦那さんは前向きな言葉を言っているようで無関心すぎ、という感じがしまし...


初めて投稿いたします
私は約3年前に発達障害と診断されました。成人しております。親に養育歴を聞くことが診断に必要ともなっておりますが、聞かずとも、発達障害で間違い無いと主治医がおっしゃっていました。ですが、やはり診断の基準としては養育歴も必要なので親に話を聞くとより正確に診断できるとおっしゃっていました。現在は、大人の発達障害に強い病院で困りごとに対する工夫を教えて頂いたり、対人関係のトレーニングをしています。本題ですが、親に自身の発達障害を伝えるかかんがえております。伝える理由ですが、親に自身を知ってもらうこと、自身の失敗には理由があり人より不器用な面があることを知ってもらうといったこと、伝えて一緒に病院に行き、より正確な診断を受ける、伝えることに対しどう思いますか?発達障害をお持ちの方々は、親へ伝えていますか?また、伝える前、後ではどのように関係が変わりましたか?よろしくお願いいたします。
回答
ASD当事者です。
今年5月に診断されました。
診断に当たって、親の同席を求められたので、母に依頼しました。
正直にASDの傾向があ...



発達障害の方(特に自閉症?)の人には美形が多いというイメージ
がありますよね。実際のところ皆さんの周りではどうですか?興味本位の質問で申し訳ありません。
回答
先日見た精神科医YouTuberの益田先生の動画でも似たような話されてました。(益田先生は言われてた側)先生もおめめパッチリのイケオジです...


【家族に診断伝えてますか?】成人後に診断された当事者の皆さま
に質問です。家族に診断を伝えられていますか?うちは祖母・両親・弟の5人家族で、近所には家族同然で付き合っている伯父が暮らしています。診断は母と弟だけに伝えています。弟は「誤診だ」と主張中。母は「思いもしなかった」と驚いていました。母の希望で祖母と父にはクローズ。伯父は以前「うちから頭のおかしいのが出るわけない」と言っていたので、常々"いとこで一番頭が良い"と言われている自分がASDで、精神障害の手帳を申請する予定だと知ったら祖母と2人で寝込むと思われ。会話の多い仲良し家族なので、仕事帰りに病院行ったりすると、祖母に「今日は遅かったけど、どっか用事あったんですか?」とナチュラルに聞かれるし、薬は隠れて飲まなきゃいけないしで、結構気を遣います。そして騙してるかのような罪悪感…。しかし自分はアルコール依存症グレーゾーンなので、親から一人暮らし禁止と言われており、家を出る事もできません(収入のない親・祖母の生計を支えている部分もあります)。長々書いてしまいましたが、診断を受けた皆さまは、家族とどのように付き合われていますか?ご教示ください。
回答
よこらん様
家族でそんな取り決めがあるのは羨ましいくらいです。
素晴らしいと思いました。ありがとうございます。



中学3年のADHD.ASD.LDの息子を持つ母親です
息子は小さい頃から主人が嫌いです。今は、反抗期も関係しているのか,顔も見たくないようで必要以上に部屋から出てきません。主人は自分の子供が障害児だと認めたくないのか,自分の子供を理解しようとしません。主人からコミュニケーションを取ろうとせず,一緒に病院に行って話を聞きに行こうと誘っても,一度もついてきてくれません。お前の育て方が悪いからこうなったんだと言われます。子供は私とは明るく普通に話してくれるので問題はありません。最近子供が進んで宿題をする様になって喜んだいたところに,主人が子供にもっと毎日何時間も勉強をしないとダメだと言うようになり、床をバンと叩いたりドアを叩いたりする事が増えてきました。障害を理解しようとしない主人とこのまま一緒に生活する事が子供の為になるのか分からなくなってきました。アドバイス等ありましたらよろしくお願いします。内容を上手にまとめられず読みづらくて申し訳ありません
回答
中2のASDとADHDを併せ持つ息子の母です。
我が家も似たようなもんです。
誰が教えたわけでも、私がそうしてるわけでもないのですが、
...


ADHDと診断された大学生の息子との関わり方について悩んでい
ます。幼少期から少し違和感を感じていたのですが、大学生になり一人暮らしを始め問題が顕著になってきました。お金の管理ができず借金が判明したり、必要な手続きをせず後々大変な手間になったり、また大学も単位を落とし続けて留年が決まったりしています。流石におかしいと思い医療機関に相談したところ発達障害と診断を受けました。ですが本人は特に困っている様子もなく、処方された薬も飲んでいない事が判明しました。大学の支援室にも繋げて1回目の面談は私も一緒に行ったのですが、遠方ということもありその後は本人に任せていたらドタキャンなどを繰り返しているようです。金銭面もよく話し合い、立て直しをはかったのですが、改善がみられません。少しでも彼が生きやすく生活を改善していけるようにと思い、いろいろ動いてきましたが、彼には響いておらず私の自己満足でしかなかったのかなと落ち込んでいます。私自身これが手を差し伸べているのか、ただの過干渉なのかわからなくなってしまい苦しい毎日です。今後どのように関わっていったらいいのでしょうか?また大学生の当事者の方がいらっしゃいましたら、親にどのようにして欲しいですか?もう成人した大人なんだからと割り切ることもできず、心配と歯痒さで日々苦しく限界がきています。ご意見聞かせていただければ幸いです。
回答
ADHD大学生の親です。
うちも一人暮らしをさせたところ、半年で無茶苦茶になり、通院しました。
薬は透明なカレンダー式の薬ボックスを買っ...



1人暮らししている大学2年の息子がいます
ADHDと診断されています。ゲーム依存、生活破綻、極度のコミュ症もあって今年5月から大学に通えていません。今後の話し合いをしたいのですが、「全てのことに興味ない、死ぬことしか考えてない。こんな風に育てたお前が悪いんだろう」と暴言、暴力もあり、どうしていいのか八方塞がりの状態です。ただ、興味のある話には、普通に会話できます。なんとか前を向いていけるよう、いろんな提案をするのですが、聞く耳持たず。本人は親だけでなく先生など他人を馬鹿にして信用もしていないので、周りからの言葉は受け付けません。息子が自分に自信をもち、前を向いて生きていくには、どう接するのが良いのでしょうか。
回答
お子さんに誰よりも「問題児」のレッテルを貼りたがっているのは、あなた自身なのではないかという気がしました。
「ゲーム依存」が起こるのは、...


2歳の息子、とても怖がりで慎重すぎるところに悩んでます
出生児に難産の影響で重症新生児仮死で生まれた背景があります。しかし脳への影響はなく、一歳半で発達検査を受け運動発達は3ヶ月ほど遅れているけどそれ以外は問題なく、病院受診も終了しています。元々赤ちゃんの頃から新しい場所への不安感が強くママから離れないところがありました。成長するとともに保育園に楽しそうに通ったり、前は泣いてしまっていたイルカショーも大好きになったりと成長も感じています。ただこの前お友達の友達と室内遊び場に行きましたら、とにかくひたすら泣いて抱っこから降りようとしないのです。「ママ、帰ろう。」とずっと言って遊具で遊ぼうとするもんなら泣き叫んでいました。慎重派なので、公園に行ってもあまり遊具は好きではないですが最近少しずつ1人で遊具に挑戦したりしていたのですごいびっくりしてしまいました。出生のこともあるので、発達障害の可能性があるのかなぁといつも心配しております。療育に参加したいと病院や市役所に相談しましたが、必要ないとのことでできませんでした。このような特性があるお子さんをお持ちの方でなにか本人の怖がりがよくなるような体験談や、発達障害だったよなどのお話が聞けたらありがたいです。
回答
いきなり目的を達成しようとせずに、初めての場所では慣れることから。
全体を見学して本人が安全だと確信する。
周りの子達の様子を見て、自分か...



※情報いただきたいです※お世話になります
年長・発達グレーの子がおり、来年就学予定です。普通級でも支援級でもやっていけるが普通級に行くなら先生の配慮が必要な部分があると言われています。そこで気になっているのが小規模特認校です。少人数の中でのびのびすごすことができると聞いています。ただ、特認校に通う子は学区がバラバラなので近所に友だちができない可能性が高く...また、人数が少ないデメリットもあります。小規模特認校についてご存知のことがありましたらどんなささいなことでも構いませんのでご教示いただけますと幸いです!
回答
近所の友達がネックなのだとしたら。
ご近所で遊べるのは低学年くらいまでで、中学年からは気の合う者同士でつるんだり、習い事やスポ少、塾に比...
