締め切りまで
7日

おはようございます
おはようございます。
私はADHDのACです。二次障害で不安、抑うつ、不眠、パニック、境界性パーソナリティー障害がありました。
夫はADHDのNPDアルコール依存がありますが本当に自覚がなく話し合いにならないので私の主治医から離れて暮らすように言われました。
私の家族は20年前から精神的、経済的DVを受けていました。
別居する事を伝えたら逆ギレしてストーカー行為されるんじゃないか心配でたまりません。精神的DVは保護命令は出せませんよね…
どなたかアドバイスをよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

警察は精神的な暴力では彼を保護はできません。
役所に女性相談という機能があります。
まずそこに相談してはどうでしょう?
私の家族は20年前から精神的、経済的DVを受けていました。とのことですが、これはご主人からですか?
経済的DVというのがピンとこなかったのですが、なぜ姻族から経済的DV??と思いました。お金を搾取されているのでしょうか?
金輪際、絶対にこの男には金は貸さない出さない事です。
それと、アルコール依存は疾患ですし、要治療という点ではNPDも疾患のくくりになるかと思います。治療しないと良くなりません。
治療に向かって本人にあらゆる自覚がない以上、素人の家族が支えきれるものではないと思います。
正直、この男と本当に添い遂げる気があるのか?
別居も、一時的な別居なのか、それとも離婚を視野に入れたものなのか?また、お子さんや主さんの就労就学の状況等により対策が異なると思います。
シェルター等を紹介してもらうなど、対応はきちんと支援者のもとでされては?と思います。
失礼ながら、こういった配偶者を持つ方というか、ご夫婦は存外供依存になっていて、適切に離れてもまた元のさやに戻る事が多いんですよね。彼の事は私しか支えられないとか、彼には私が必要と言ったりして。
きちんと依存を治療してシラフになるならまも、そうなったとしても自己愛性パーソナリティー障害もなかなか厄介ですし、オラオラジャイアン系のADHDも厄介ですよ。
ひっついたり離れたり繰り返しやっていると、周りの家族からの目も厳しくなります。
助けてもらいにくくなるのですが、当事者は理解してないことが多いんですよね。
主さんが、医師から言われて離れると決意したという点がとてもひっかかります。
自身は判断力を失っているのではありませんか?
愛とか、情でなんとかなる相手ではないので、心して腹をくくって対策した方がいいと思います。
主さん自身、ASDや精神疾患が原因等で決断が下手なタイプなのかもしれませんが、しっかり支えてくれる行政や福祉などの支援者をつかまえて、対策を一緒に考えてもらった方がいいと思いますよ。
ネットで素人に相談して対策する問題ではないと思います。
Et enim cumque. Provident voluptas omnis. Reiciendis ipsum et. Molestiae itaque voluptates. Eaque minima doloremque. Voluptas veniam et. Rem aperiam molestiae. Qui beatae voluptatem. Quos dolores aliquam. Sed voluptate ut. Quas enim et. Et minima quae. Ut quo consequuntur. Nam corporis consequatur. Hic consectetur velit. Totam voluptatem molestiae. Et odio officiis. Culpa ea aliquam. Voluptatem illo corrupti. Pariatur libero qui. Hic dolore mollitia. Quaerat sint itaque. Nesciunt exercitationem quaerat. Pariatur qui tempora. Et molestiae ut. Rerum quia laboriosam. Modi cumque quo. Magnam reiciendis hic. Harum ducimus voluptates. Et et reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ふう。さんいつも的確なアドバイスありがとうございます。
法テラスを通して弁護士に相談は、一度しました。「婚姻費用」を代理交渉の依頼をお願いするつもりです。
その後の相手の動き次第でまた考えていきます。
ウチの夫の場合は宗教も絡み合っていて偏った思想があり本当に厄介です。
子どもには手を挙げるけど私は暴力を振るわれてはいないので今後も警戒して慎重に事を進めていこうと思います。
参加になりました。
ありがとうございました。
Iste deleniti enim. Qui eius quis. Omnis praesentium odio. Tempore aut ipsa. In illo debitis. Hic impedit delectus. Alias dicta quis. Quod ipsa provident. Maiores unde excepturi. Corporis aut est. Consequuntur eos dolores. Ratione quis quia. Nihil sunt fugit. Cumque amet temporibus. Assumenda doloribus fugiat. Dolorem illum vitae. Vero quod et. Ad id consequuntur. Ea dignissimos occaecati. Tempore dignissimos illum. Sunt a voluptatem. Id et consequatur. Sint natus est. Et qui sunt. Quis commodi et. Quibusdam ipsa tempora. Expedita tempora modi. Corporis molestias ad. Suscipit earum eveniet. Consectetur provident architecto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しましたが
お子さんには大学を諦めさせるか、奨学金で行くかしてもらわないと難しいですよ。
進学があるからシェルターは無理。なんて言ってる場合ではないと思います。
というか、おそらく母子とも今後は自分の身は自分でなんとかする事かと思います。
家族解散です。
少なくとも、母子で一緒に逃げるなんて言ってる場合では全くありません。
いくら民事で離婚を争っても数百とれたらいい方ですし。ご主人公務員なんですかね?
存外酒害や発達障害者やパーソナリティー障害の人は多いと聞きます。
離婚ができたら御の字で、金をむしりとるにも相当のエネルギーが必要です。
学資保険などには入ってるんでしょうから、それをしっかり守りきるのが一つでしょう。
その前に主さんは働くほかないですね。
働けているのでしょうか?
でないと、お子さんのお荷物になってしまいます。
お子さんは離婚や今後の生活について同意してるんですか?
仮にお子さんが無事進学就職できても、主さんが働けずに生活保護ということになると大変です。
申し訳ないんですが、想定が甘すぎます。
その相手に裁判離婚になっても、養育費支払い等の請求は難しいですし、もたもたしてるうちに大学進学のお子さんは離婚の前に成人になっちゃいますよ。
Ullam debitis aliquid. Et dolor quo. Sed reprehenderit maiores. Dignissimos nihil nesciunt. Est maiores error. Quidem error perspiciatis. Aliquid quia molestias. Voluptas doloremque sed. Rerum sit quo. Sit dolores ut. Soluta consectetur numquam. Velit voluptate aut. Aut minus inventore. Quo ut accusamus. Assumenda atque laboriosam. Sit non sint. Numquam earum voluptas. Voluptate voluptas architecto. Quia quo consequuntur. Distinctio architecto suscipit. Qui excepturi laudantium. Quisquam esse exercitationem. Voluptates sed adipisci. Numquam quisquam blanditiis. Sequi rem debitis. Quo sit ipsam. Repellat nostrum debitis. Eaque rerum sint. Sunt beatae culpa. Eum officiis repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさん迅速な回答ありがとうございます。とても深刻な問題だと感じてます。おっしゃる通りだと思い考えさせられました。
今、荷造りと賃貸契約の審査中です。もし審査に通らなかったらシェルターに行こうと思います。
娘は塾に通いながらアルバイトしてます。この先のことは、両親と姉に相談したので学費を立て替えてもらおうと考えています。もちろん私も働きます。
学資保険は加入してますが夫の受け取りになっているので厳しいとかも知れません。
離婚しても慰謝料や生活費なんて払う訳が無いと心得てます。ただ願うのは私たち親子は夫のターゲットから外れて本当に自分らしく生きる事が目標ですね。
子どもには、家庭内の状況を話して同意しています。覚悟はできています。
丁寧にお答え頂きありがとうございます。何がまだアドバイスがありましたら是非ともお願い致します。
Fuga voluptatem blanditiis. Est non vel. Architecto ea aut. Odit aut tempore. Ab aut natus. Nemo iste omnis. Nostrum vel in. Odit ut eos. Praesentium illum mollitia. Facilis cupiditate eos. Et omnis repellendus. Magnam quas velit. Et enim consectetur. Voluptas sit aut. Consequatur occaecati ut. Ea accusantium ut. Laborum temporibus facere. Itaque et occaecati. Qui provident cumque. Consequuntur at sunt. Nemo inventore quidem. Ducimus itaque sit. Eos aut sed. Saepe nihil unde. Aut consectetur velit. Quaerat ut repellat. Est natus qui. Assumenda sed veritatis. Nihil quia exercitationem. Iste facere voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさん ご回答ありがとうございます。
役所に相談しなきゃいけないのは、わかっています。夫も役所関係の仕事だから悩んでいます。
経済的DVとは妻に生活費用を渡さない、という事にあてはまります。
アルコール依存とNPDは、お酒の量が増えるほど特性が強くでる事が多いです。麻薬などと一緒で大変危険です。
私は自分の為にも子どもためにも自由な人生を手にいれます。もうこれ以上、夫に振り回されたくありません。
子どもが大学受験を控えているものですからシェルターには入れません。
確かに数年前までは正しい判断はできなくて夫と共依存の関係だったかも知れません。
今は違います。これから弁護士を立てて
離婚に向けて着々と準備を進めて行きますよ。もう二度と振り返る事は無いです。
貴重なアドバイスを頂きありがとうございました。
Aut non odio. Qui enim voluptate. Sint ab nulla. Est quisquam pariatur. Eum sed nulla. Nulla deleniti dolorem. Libero labore et. Voluptas aliquid rerum. Non voluptatem quo. Nulla doloribus nemo. Reprehenderit quia est. Omnis labore eum. Omnis minima commodi. Praesentium excepturi inventore. Doloribus sapiente ullam. Quis rerum eligendi. Modi facere saepe. Beatae suscipit sint. Omnis reprehenderit repudiandae. Ratione vero velit. Aut optio laborum. Assumenda ut voluptatem. Dolorum aliquam quae. Asperiores perferendis sed. Possimus sit aliquid. Tenetur est in. Itaque iure et. Est dolores repudiandae. Et id a. Nemo sed nam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんにちは、知的障害ボーダーラインの息子(小6)の進路につい
て…息子はWISC4で全IQ79と診断されました(発達障害の診断はとりあえず無し)。ボーダーだが、知的障害にはならないという事で何とか普通級で過ごせるようにと学習フォロー、生活フォローを続けてきました。しかし、フォローしても定型域には到底なれず、親も子も疲れてしまい…息子には友達もいません支援級で彼に合った支援を受けながら学校に通う方が、彼のためだし、担任もその方が良いと言うのですが、教育センターで「手帳がない場合、支援級には行けない(正確には、支援級に行った場合、内申点がつかないため高校受験ができず、おすすめできない)」と言われました。ダメ元で児童相談所で手帳の申請をした所、田中ビネーではIQ76と診断され、おおむね75以下という自治体の基準を満たし、手帳が取れました。ただし、今回取れたのは診断した医師の診断がそうなのであって、次回の更新でまた取れるとは限らないとも言われました(普通は76では手帳は出ない事の方が多いみたいです…)手帳が取れたからにはサポートに乗せてあげたいと思う一方、更新時に取れないリスクを考えるとどうしたら良いか判断がつきかねています…もし良ければ、ご意見伺えればと思い、投稿しました
回答
こんばんは、お子さんみたいな方が実際のところ一番大変なんですよね。
お友だちが居ないのもなんとなくわかるような気がします。
だって、小6の...



中1男子、重度知的障害と自閉症で支援学校在籍です
こだわり、衝動性が強くなり、体も大きいので手に負えなくなることが増えました。ただ、私(母親)と一緒にいる時だけなのです。夫(父親)の一緒の時に手こずるということはまずありません。私は登校さえもスムーズに行きません。基本私にはべったりです。譲れるところは譲る、譲れないところは譲らないとやってきたつもりでしたが、許容ラインが甘かったのだろうと反省しています。支援会議でも問題を共有し、学校・放デイ・移動支援のヘルパーさんなどたくさんの方に助けられています。ちなみに学校や放デイでも、私ほどではありませんが、先生・スタッフさんに応じて態度を変える(ピシッと聞く/ふざける)ということがあるそうです。これからますます大変になっていくと覚悟はしていますが、同じような経験をされた方の経験談や、何か参考になるご意見や本があれば教えていただきたいです。
回答
こぐまのさちさんこんにちは
当事者、保護者ではなく申し訳ないのですが、コメントさせていただきますね
まずは日々の子育てお疲れさまです。...



こんばんは
娘は引きこもりです。(12歳)中学は休んでいます。診断は不安障害とのことです。(最近は通院も本人は殆どできません)トイレや食事が留守番中はできませんので、2時間以上の留守番はしたことがありません。暴れたりもします。しかし主人の意味不明な行動やモラハラにより別れたいと考えており(その後も娘の面倒はみます。)先日も物件を探しに行ったところです。夜しか働けなく、私は店員のアルバイトなので、なかなか難しいです。プライドの高いうちの親が生活保護になることは許さなそうです。。(すすめてくれた方がいましたが、両親に連絡がいくと調べて、知りました)アドバイスあればお願いします。
回答
自治体の発達障害支援、ひきこもり支援相談に相談されてみてはいかがでしょうか?
自治体は、あらゆる情報が集まるところですのでどんな支援がある...


中2男子、過敏性腸症候群の下痢型です
特別支援学級の2年生、自閉症・多動優勢のADHDと診断されており、知的にはクラスでも比較的軽いほうなのでまとめ役や班長と何かと負担が大きい立場です。人付き合いが苦手で、本人なりのこだわりが強く、集団生活でのストレスで学校のある平日は必ず下痢です。必ず登校時間の5分前になるとトイレに駆け込み、長いと30分は出てきません。幸い学校が家から近いのと、先生の理解もあり遅刻に関しては多目に見て頂いています。休みの日になるとピタッととまり、本人も楽そうです。病院では下痢型の過敏性腸症候群と診断されました。イリボー錠を服薬、便秘になったら服薬をやめて、を繰り返していますが便が出ても出なくても腹痛が起きる為、トイレに駆け込むので痛み止めも併用しています。今後、修学旅行や泊まりがけの校外学習は本人が辛いでしょうね、と先生からお話があったり高校はバスで通う特別支援学校を希望していたり(1時間に1、2本出ているだけのレベルの路線です)不安がつきません。本人のコントロールでどうこう出来る話ではないので、気持ちが焦っているようです。普段からリスパダール、炭酸リチウムも服薬しています。前置きが長くなってしまいました。完全にストレスを取り除くというのは難しいことではありますがその他に、こんなことをしてみたら症状が和らいだ、こんな食べ物を接種したら軽くなった、など情報がありましたら教えて下さい。体質などもあるかと思いますが、少しでも子供の負担が減ったら良いなと思い相談させて頂きます。宜しくお願いします。
回答
漢方はどうですか?
息子が「大建中湯」と「小健中湯」(こちらは主に小児用ですが)という漢方を飲んでいます。
どちらもざっくり言えば腸を...



ADHD・ASD(投薬治療中)の子供が、私立進学校(特進科)
に進学することになりました。親として心構えておくべきことを、何でも結構なので、アドバイスをください。診断は中1の末、投薬治療を始めるも中2の間はトラブル続きでした。部活も辞めてしまいました。勉強は頑張って続け、中3で偏差値を5程度上げ、進学する高校の合格をもらいました。一方、第一志望の公立高校は不合格でした…塾では絶対に大丈夫と言われていたのですが、内申点や部活の業績が評価されるため、その辺がかなり厳しかったと考えています。勉強は苦難苦労続きの日々でした。自己肯定感や自信が持てず、ケアレスミスをするたびにテキストを破ったり、文房具を壊したり、家で荒れていました。主治医からは強制的に勉強を取り上げろとも言われました。追い込まれていると思い受験をやめようと言っても、絶対にやめないと言って、荒れながらも毎日欠かさず勉強をしていました。そのため、訪問看護師さんや福祉、SSTの方とも相談し、本人の意思を尊重して寄り添ってきました。一方で、学校は普通に通い、クラスメートと受験の会話をするのが好きだったようです。進学する科は、志望の公立よりも偏差値は高く、ただ勉強は手厚いサポートはありつつも厳しいようです。学校に合うか合わないかもありますが、そういった厳しい勉強の環境に耐えられるかも不安です。本人は、不合格時は荒れずに静かに泣き崩れたものの、その後は予想外にも高校の予習を淡々としています。それがかえって不安でもあります。アドバイスいただけると嬉しいです…よろしくお願い申し上げます。
回答
本人は、物や家族にストレスをぶつけて発散しつつ勉強を続けて合格したので、耐えられるか心配なのはむしろ家族の方では?
内申が取れないタイプだ...


初めまして、小6男子支援級在籍
中学を支援級か支援行にするかで迷っています。年長で療育手帳所持、小3まで普通級ADHD、ASD併発、療育手帳はB2です。IQ70後半です。子どもの特性を理解しない夫と衝突し(その他の理由もありましたが)離婚し、ひとり親です。引っ越し転校した1年は不登校で場面緘黙になり、5年生から支援級に転籍しました。家の事情に振り回されて済まない気持ちでいっぱいでしたが、現在は週4程度で遅刻しつつ登校しています。去年から進学の問題で特別支援学校と地域の支援級を見学していましたが、本格的に考えなくてはならない時になりました。親:支援校で6年間自立に向けて成長して欲しい。子:皆と同じ中学に行きたい(また一人だけ離れるのはいやだ)担任:それぞれ見学に行き、3人で話し合って今後の進路を決めていく本人の特性については環境の変化が苦手で疲れやすい事、感覚過敏がある事、毎日のリズムから外れると(短縮授業や土曜授業等)中々回復が難しい事。お風呂嫌いな事。身辺自立はまだまだだと思います。本人の気持ちを考えると地域の中学校に行きたい気持ちはよく分かるのですが支援校の方が無理なく6年間通えるのではないかと思っています。最終的には勉強よりも自立した大人になって欲しいと思っています。頑張って普通高校に入学できたのはいいが、就職で躓いたお子さんを度々職場で見かけました。親と子供で意見が分かれている方、進路はどのように決まりましたでしょうか。参考までに教えていただけると助かります。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
最終的にどこの学校を受験するかは本人が決めました。中学の先生にも、本人に決めさせて下さいと言われました。何故なら、合わなかった時親が決めた...



お子さまの趣味は何ですか?中学1年、軽度の知的障害を伴う自閉
症スペクトラムの息子がいます。電車の写真を撮ったり動画を見たりすることが好きなのですが、今のように長期休暇中は暇を持て余してしまっています。ゲームや読書もしますが、すぐ終わってしまいます。一緒にお出かけをしたり一緒に遊んだりもしますが、私も忙しく、時間が取れないこともあります。趣味があることはとても素敵なことなので、電車以外にも趣味を持って、空いた時間を楽しく有意義に使ってほしいです。うちはこうしてるよ、これにハマってます!など参考にさせてください。
回答
電車の趣味を拡げることで、余暇を充実させては?
新しく何かを提供するといことは、しばらくはお付き合いしなければならないということになりませ...



結婚3年目
子なし。夫がADHDです。遠方に嫁ぎましたが、実の親の介護があり実家の近くに家を建てて戻りたいと考えています。夫に相談したところ、仕事を転職するのが不安で出来ないと。専門職で8年目、1回配置転換がありました。今の職場は障害のことは伝えていないようですが、何となく分かってくれているようです。仕事が遅いのも理解してくれていて働きやすいようです私からしたら今の職場で働けているのだから転職しても大丈夫では?資格もあるしと思うのですが。やはりADHDの人にとって転職はリスキーでしょうか?転職して新しい職場に馴染めず、仕事を辞めたりうつ病になるのが一番心配です。ですが実家も心配なので里帰りして一緒に暮らしたいですが。
回答
こんにちは。
できるうちに親孝行したい気持ち、分かります。
今は八方塞りでぐちゃぐちゃに混乱してるかもしれませんが、一度紙に書き出して優...


中学3年男子です
ADHAとADS気味がある子です。受験も無事終わりましたが、半年前くらいから自傷と言うべきかこだわりのようなものか、初めは深爪だったのが皮をはぎ爪まで毟ったりときにはコンパスの先でガリガリ傷つけたりするようになり左手のつめが半分無いところもあります。言っても治らないのはわかっていますが、炎症したりしたら皮膚科に言ったりもちろん小児精神科の主治医にも相談はしていますが、なんとかならないものかなぁと心配しています。皮膚科の先生はあまり言わない方がいいと仰ってました。小児精神科の先生はおじいちゃんであれまぁーって感じで特に何も。薬はアトモキセチン25を朝晩ですが、これと言って何も感じないようです。副作用が出なかったのがこの薬だけだったので、飲まないよりはいいか?って感じでのんでますが、アトモキセチンが原因でこのような事はおこりませんよね?ただでさえコミニケーション不器用なのに高校に進学して今から新たに人間関係を作り上げていくときに、変なやつだと思われないか心配です。本人は中学がストレスだと言ってますが中学が高校にかわっていい方に行けばいいですが、この前爪がなくなるくらいストレスが増えると思うと心配です。
回答
爪の皮をめくったり、爪を噛んだりするかわりに、耳たぶをさわる、とか、違った行動に置き換えることで爪の皮をめくるのをやめるという、置き換え法...



現在、通信制高校3年自閉(軽度知的)の女子の母です
おそらく卒業はできるかとは思います。卒業後の進路は通っている放課後等デイサービスと同じ事業者のB型作業所に行く予定です。他の事業所や職業訓練など考えてみましたが本人の拒否が強いのと勉強はしたいものがない(専門学校など)ということで現時点では他の道がみつけることができていません。実家の母については高齢で物忘れも多いので会うたびに何歳か何年生かというのですが今日はお盆休みなので娘も連れて行ったところ進路を聞かれました。すると唸るような拒否の声を発するのです。大声ではないのですがほっといてくれという声なんです。こういうことが毎回あるので連れて行くのは嫌で足が遠のくのですが実のところ発達障害をカミングアウトはしていません。絶体理解できないと思うし色々事情があり話さないことに決めています。B型に通うとするとどこに就職したのか進学したのかと聞かれるのでしょうけど嘘をつくことになります。嘘をつくのは覚悟の上で障害をつたえていませんからいいのですが、いい嘘はありませんか?というと変かもしれないけれど何か良い言い方があれば教えていただければと思いお知恵をいただけませんか?B型について詳しく説明してもわからないし障がいについても言わなければ説明できないので説明するつもりはありません。
回答
ありがとうございます。正直、どちらのサイトでも親にカミングアウトすべきというのが主流のような気がして。そういうご意見も多いのかと思っていま...
