2019/05/26 12:08 投稿
回答 13
受付終了

私にはADHDの成人の彼女がいてます、真剣に結婚を考えて彼女のお母さんに挨拶に行ったのですが、かわされています。彼女から伝え聞くと離婚されたらどうするの、将来の保証ないじゃないのと言うそうです。男に現を抜かさずに大人しく施設で過ごすか、母親の故郷の自然豊かなところで生活すれば田舎の人は親切だから安心できる、と考えているようです。
ADHDを怠慢だと思ってる節があり、毎日彼女は怒鳴られています、そのせいか少し前に記憶が過去に飛び母親すら忘れました(別居の時期があったその時代に戻って)数時間して徐々に記憶を取り戻しましたが、母親を怖がっています。
結婚して僕の側で、出来ること、やりたい事を2人でやっていければと思っているのですが、婚姻届けを二人で出しても大丈夫なんでしょうか?彼女は障害年金も受給しています。親の許可を取らなくても結婚できるのでしょうか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
13件

https://h-navi.jp/qa/questions/132226
kitty❣️さん
2019/05/26 13:39

こんにちは!水をさすようですが、
まず、ADHDだけなんでしょうか?
通常ADHDだけでは障害者年金は頂けませんし、
施設にも入れません。
また、記憶が過去に飛び母親すら忘れるような状態は、ADHDの症状ではありません。 

実際暮らしてみたら、介護が必要な状態で、家にヘルパーなどを入れないと生活がなりたたない状態かもしれません。子供が生まれても、彼女のお母さんや、保育園に育ててもらわないと無理かもしれません。
彼女のお母さんはだから反対してるのでは?
どうしても結婚したいのなら、まず、彼女の主治医から彼女の状態について説明を受け、
一度同棲してみては如何でしょうか?
彼女の状態を考えると、勝手に結婚するのはオススメできません。

https://h-navi.jp/qa/questions/132226
退会済みさん
2019/05/26 14:19

はじめまして、シフォンケーキです。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
知的障害ではありませんが、知能的にはそれに近いものがあります。

彼女さんの親も親ですが、文面から見る限りADHDではないかと思います。
記憶に関しては、話は確かに飛ぶしあやふやではありますが、親を忘れるほどではありません。

彼女の親が心配しているのは、主様がなんらかの事情で職を失ったときです。おそらく彼女は一般的なことができないのでそのことを心配されているのでしょう。だから障害年金を頂いているのです。

もし、結婚を本気で考えているなら、kittyさんがおっしゃる通り彼女の主治医に彼女と一緒に受診をしてからもう一度親に挨拶されてはいかがですか?そうしたら、主様はきっちり主治医の話でも何が必要なのか理解できてますし、親からも真摯に考える人に評価が変わると思います。

ただ、介護の点とは違いますが、発達障害の方の面倒を見るのは非常に大変です。ここでは、子育てをされている方が多くいるので、どれほど大変かが参考になります。

また、一般常識が通用しないというよりかはむしろなぜそれが常識なのかが根本的に理解が難しいので一般常識でしょが一切通用しません。これは一般的にこう考えてるからそうしてがわからないのです。当事者は、雲の上で話をしているような感覚なので、話を聞こうとしても理解が難しいのです。結果何百回説明しても何の進展もなく、最終的には理解力がないので離婚しますとなるのです。

Voluptatem dolorem assumenda. Amet ut harum. Rerum est aut. Odio sunt ex. Ipsa laudantium placeat. Quaerat vero et. Numquam quas qui. Id in necessitatibus. Et accusamus delectus. Voluptates quo minus. Ducimus molestias asperiores. Laboriosam porro voluptatem. Reiciendis et voluptatem. Dolorem nam sint. Suscipit amet dolorem. Quia dolor aut. Labore ullam qui. Eos optio ipsam. Quaerat eum fugiat. Nostrum eos eos. Natus asperiores consequatur. Quibusdam tenetur cumque. Quam molestiae in. Ex magnam voluptatem. Et quo odio. Sed non fugit. Voluptatem voluptatem nihil. Numquam in odit. Voluptatem nisi doloremque. Ut provident quas.
https://h-navi.jp/qa/questions/132226
ナビコさん
2019/05/26 14:37

ADHDだけなら、ふつうに社会で暮らしている人も多いでしょうが、障害年金をもらっているということは、2次障害などで精神病も抱えているか、知能面で低さがあるとか、は考えられます。

たしかに成人しているとはいえ、実質はお母様の保護下でないと生活できない方だと思いますので、許可なしとはいかないと思います。

お母様にOKをいただくなら、絶対離婚はしない、一生彼女の面倒をみると念書を書いて実印押すくらいの覚悟は必要かなと思います。

※同棲はきっとお母様が認めないと思います。
言い方は悪いけど、やり逃げされたら困りますもの。
私が母親でも認めませんよ。
障害のある娘に手を出されることを恐れている親は多いと思います。

Aut possimus nam. Ea labore assumenda. Dolores sint quisquam. Blanditiis velit illum. Ratione sed sit. Ut ut molestias. Rem animi eum. Repellendus voluptatum qui. Aut id impedit. Non deserunt non. Excepturi sint voluptatum. Iste in commodi. Fuga perspiciatis et. Placeat corporis consequatur. Voluptas ut fuga. Labore dolorem assumenda. Qui omnis ea. Tempore nam doloribus. Nesciunt quasi corrupti. Illo rerum voluptates. Officia aliquam totam. Ut et sequi. Necessitatibus aperiam inventore. Quia perspiciatis quis. Ullam optio vel. Eos est id. Dolorum occaecati mollitia. Aut veniam delectus. Dicta dolorum id. Facilis incidunt debitis.
https://h-navi.jp/qa/questions/132226
2019/05/26 15:13

お付き合いされている方との結婚ですが、お付き合いされてまだ、浅いですよね。
せめて、3年くらいお付き合いして考えるものではないのかと思います。
発達障害があるとか、ないとかではなく一般的?古い考え方なのかもしれませんが…。

それに、特性のある子供を持つと、親はナイーブです。
ましてや、結婚となると…、親御さんの気持ちもわからなくないです。
しゅさんの親御さんは、どうなんでしょうか?
一言で結婚って言っても、簡単なものではありません。
今、でなく、周りや未来のことを見据えてからでもいいのではないのでしょうか?

Repellat occaecati tempore. Illo et minus. Reiciendis suscipit voluptas. At et architecto. Quidem saepe sed. Possimus id ut. Explicabo ipsam cupiditate. Consequatur qui odio. Qui eum amet. Voluptatem quos qui. Magnam porro cupiditate. Ut eligendi numquam. Recusandae animi unde. Dolor officiis sit. Aut perspiciatis iure. Fugiat quis nobis. Officia et dolores. Dicta natus enim. Modi molestiae similique. Aut iste sint. Libero minima consectetur. Architecto vitae et. Quos ab quod. Voluptatem explicabo ipsa. Voluptate quo adipisci. Vitae ut quo. Odio illo non. Quia dolorem harum. Labore consectetur aspernatur. Quos repudiandae officia.
https://h-navi.jp/qa/questions/132226
おまささん
2019/05/26 17:17

こんにちは
親目線で答えます。
結婚が無理だと思っている娘がいて、好きな人を連れてきたら、私が親ならお試しさせて(同棲)結婚できそうならさせたいですよ。
ではなぜそうさせないのか?
申し訳ないのですが、広場さんに問題があるのではないか?と思います。
すごく収入が少ないか、安定していない職業なのか、人間性の問題なのか?
広場さんが嫌だからとはいえないから、娘に難があるような言い回しでかえってくるのでは?

私なら、これだけ結婚したいと言ってくれる人がいたら幸せになれる方に賭けたいと思ってしまうのが親心だと思いました。

とりあえず反対しておけば自分(の経済力)をあてにはしてこないだろうと思っている親が増えているそうです。彼女の親御さんの経済状態はどんなですか?
きっと彼女の年金目当てなのかもしれないです。それがないと生活できないと思っているかもしれません。

離婚なんて昨今たいした事ではありませんが、もっと段階をふんでから踏み切るべきだと思います。

Nesciunt consectetur eum. Corporis autem optio. Quod cupiditate dignissimos. Voluptatem quia dolorem. Dolores atque commodi. Reiciendis odio qui. Aut et debitis. Non et dicta. Provident magnam sit. Tempore natus mollitia. Tempore ab beatae. Ad molestiae mollitia. Voluptate aut quia. Possimus numquam sed. Deleniti nobis est. Sunt qui cumque. Natus ipsa eum. Accusamus perspiciatis pariatur. Tempore sit et. Reiciendis corrupti nihil. Distinctio voluptas consectetur. Voluptatem ipsa ab. Corrupti magnam eius. Rerum explicabo et. Quia voluptatem est. Voluptas ab possimus. Aperiam aut et. Ex non possimus. Vero impedit aut. Commodi blanditiis sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/132226
退会済みさん
2019/05/26 19:16

これまでのやり取りを拝見致しました。

私でしたら、絶対主様のような方とは結婚はさせません。

仕事の面でお聞きしましたが、そういった回答は誰もがしますよ。私が知りたかったのは、実際に仕事をなくしたら彼女をどうサポートするかまでの回答をしてほしかったです。その回答では、申し訳ないのですが、結婚はもう2〜3年後でもよろしいかと思います。

おそらく、彼女さんはADHDではありません。診断された主治医がADHDと仰っているのですか?おそらく主治医は親の言葉の暴力について知っておられるのですか?心配なら市役所にでも相談に行けばいいのではないでしょうか。

あとは気になる発言がありました。

>割り切って私のお金で生活をして、私のところで生活してる間は、お母さんは貯金しといてくれればいいやんと思ってます。

彼女が支給されているのは、基礎年金だと仮定すると、生活できるほど額はもらえません。私は障害厚生年金を受給していますが、それでも生活はできません。それなりに貰っているのなら、正直お付き合いも厳しいかと思います。障害年金は、働きたくても働けない方に生活をしていくためのお金です。国民の税金から出ています。お金さえあれば介護も問題ないから親は貯金とお考えなら、考えを改められたほうがいいです。

早い話、主様が公務員に転職すればお金の問題はクリアしますし、お金の増やす方法なんて腐るほどありますから今からでも増やせます。在宅でも仕事できますから介護がある場合もクリアできるでしょう。しかし、人はそれだけではありませんよね?心がありますよね?障害のお持ちの方はこの辺他の人より鋭いですよ。主様には見えないだけで、当事者は当事者なりに訴えてます。なにしてくれとんねんと。返し方がわからないから、主様には伝わりにくいだけで当事者はわかってますし、見抜いてます。

Nesciunt consectetur eum. Corporis autem optio. Quod cupiditate dignissimos. Voluptatem quia dolorem. Dolores atque commodi. Reiciendis odio qui. Aut et debitis. Non et dicta. Provident magnam sit. Tempore natus mollitia. Tempore ab beatae. Ad molestiae mollitia. Voluptate aut quia. Possimus numquam sed. Deleniti nobis est. Sunt qui cumque. Natus ipsa eum. Accusamus perspiciatis pariatur. Tempore sit et. Reiciendis corrupti nihil. Distinctio voluptas consectetur. Voluptatem ipsa ab. Corrupti magnam eius. Rerum explicabo et. Quia voluptatem est. Voluptas ab possimus. Aperiam aut et. Ex non possimus. Vero impedit aut. Commodi blanditiis sit.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたことを告白されました。 彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。 普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。 ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。 同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。 前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。 彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。 私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。

回答
12件
2018/03/13 投稿
こだわり 就職 仕事

ADHD同士の結婚について。 夫も私も30代で、2人ともがADHDという夫婦です。 私は現在専業主婦です。 友達同士のような感じで、楽しい時はとても楽しいのですが、やはりお互いがADHDということもあり、金銭管理や予定の管理など諸々が上手くできません。 常に赤字な状態で、お互い気をつけようと話し合ってもなかなか上手くいきません。 これは当事者でない方からすると、ありえない話だと思います… いい大人なのに2人揃ってこんなこともできない。 息子がいるのにダメな親だとはわかっています。 夫はうつ病を発症し、1年近くまともに働くことが出来ず、最近やっと働けるようになりました。 私も何とかせねばと思っており、とりあえず在宅でできることをやっておりますが、微々たるものです。 息子を保育園に預けてまた働こうと思い、最近は仕事を探しています。 ですが、最近は離婚するべきなのかなという思いが強くなってきました。 いつまた夫が鬱になるか分からない不安と、私自身も息子の世話と自分のことで精一杯で、夫を上手くサポートできていないんじゃないかと思うこと、夫と別れて私の実家の近くに家を借りて、祖父母と父と母みんなで息子をゆったり見守り育てる方がいいんじゃないかと思えてきて、実際に両親もそうするべきだと言ってくれています。 ADHD同士の結婚生活、共倒れのようになっていく気がします。 同じような方いらっしゃいませんか? 経験談などお伺いしたいです。

回答
2件
2023/07/28 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

先般、1年ほどお付き合いしている方と別れました。自分から別れを切り出したのに現実を受け入れることが出来ず毎日苦しいです。 私は自分自身が相手のご両親に受け入れてもらえるはずないといつも不安に思っていました。 不安に押し潰された私はお付き合いしていた方に「あなたのご両親は私のことを嫌に思うだろうから別れたい」と言いました。(相手のご両親に認めてもらって安心したい自分がいました) 私が障がい者であること、家族も障がい者だらけであること、それ故に別れたがっていると聞かされた相手のご両親は「それは仕方ないねぇ」と言ったそうです。 自分の子供の将来を考えたら当たり前の反応だと分かっています。 両親を大切にしている方だったので、仕方なく別れることになりました。 こうなることを頭では理解していましたが、実際に自分が障がい者であること、家族も障がい者であることが原因であると言われると辛くてどうしようもないです。 "ADHDも治せない、家族も変えられない" 自分ではどうする事も出来ない現状と現実に絶望しています。 思い出しては泣いて、死にたくなる衝動を抑えています。 自分から別れを切り出したにも関わらず納得できない自分が馬鹿馬鹿しいです。 全部、自分が悪いことを理解しているのに現実から逃げてしまいます。 こんな状態でどうすれば前に進めるのでしょうか。 生きることがしんどいです。

回答
6件
2017/01/23 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

みなさんに相談したい事があります。 恋愛相談のような感じになってしまいますが、ご了承ください🥲 私には付き合って3年の彼氏がいます。 出会った時は周りに自慢したくなる様な素敵な彼氏でした。毎日のように愛情表現をしてくれて、私の事を本当に愛してくれている事が伝わっていました。 ですが、去年頃から彼氏の様子が急変しました。 デートの約束をしていても寝坊が普通になり時間通りに集合場所にこなかったり、約束していた事を前日に変更したり( 悪い方に ) 急に機嫌が悪くなりイライラしだし八つ当たりをしてきたり、、 このような様子が見えてきました。 最初は、付き合って本性が見え始めたのかなと深く考えていませんでしたが、半年前くらいから彼氏に違和感を感じるようになりました。 ・人の話を聞かずに自分の話を被せてくる ・忘れ物、無くし物が多い ・約束を守れない ・時間管理ができない ・片付けができない ・気分屋 ・すぐにイライラする ・私の言っていることが通じない ・多重人格 など、、このような症状に違和感を感じはじめ調べたところADHDの特徴と一致しました。 今思えば、付き合いたての頃もこういう事があったなと記憶が蘇ってきたり、日が経つにつれてこのような症状が酷くなっているなと思います。 彼氏自身は自覚が無く、私が1人で悩んでいる感じです、、 彼氏のこのような症状に悩んでいるのにはもう1つ理由があります。 私は2年前鬱病になり、今でも完治していない状態です。彼氏の気分に振り回されると、うつ症状が出てしまいます。 私がポジティブで前向きな性格ならば、彼氏の今の症状を受け止めて彼氏に合わせてお付き合い出来ると思いますが、私も鬱病を抱えているので彼氏のADHDかなと思う症状が正直しんどいです。 3年という長いお付き合いをし、お互いが共依存になり別れたいという感情はないのですが、今の彼と上手く付き合える自信がありません。 彼氏が病院に行っていないのでまだ決めつけるのは良くないと思っていますし、仮にADHDだとしても彼氏は悪くないと思っています。ですがせめて彼氏にも自覚して欲しいと思ってしまいます。 正直本当にしんどいです。でも、別れられないです、、 こんな私にアドバイスお願いします。 年齢は私も彼も今年19歳です。

回答
5件
2024/06/26 投稿
19歳~ 恋愛 発達障害かも(未診断)

発達障害者は結婚、特に子供を産むことは本当にやっていいことなのか?とこの所ずっと考えています。 私は現在21の大学3回生で、小学生の頃に通級教室に通っており、当時の学習内容からしてどう見ても自分はアスペ持ちというのはわかっていて、不注意優勢型のADHDも持っているなと思いますが、まだしっかりと病院で診てもらってはいません。大学でカウンセリングを受けましたが、「あなたは普通に見えるけどなぁ…」とは言われました。 発達障害を持ってると言われたいんじゃないの?って思われたかもしれませんが、自分の中では、自分が持ってるのをハッキリさせたいのと、認めたくない気持ちが半々で、当時小学校の全校生徒が500人弱いる中でたった10数人程度しか通わない通級教室に通ってる地点でどう見ても健常者じゃないだろとも思っています。 上記の今まで通級に通っていた点や他にも通院し、薬を貰い服用した点や、親が発達障害関連の本を隠すように持っていたことから、この歳までずっと自分はアスペ等の発達障害を持っていると思って、それについて本を読んで自分の特性を理解はしたが改善するために行動療法等を行うといったことはあまりせず生きてきました。 質問の方に話を移しますと、この頃インターネットで発達障害関連の記事がちらほら見受けられるようになりましたが、その中で「発達障害は遺伝する」といった記事が出てくるようになりました。 「遺伝」と聞くと私はますます不安を覚えるようになりました。 「いや、そんなこと言われたらもう結婚もクソもないやんか、相手が俺の相手をするだけでまずカサンドラになる可能性があるのに、そこからさらに子供作ろうと思ったら今の自分のような生きづらさを子にも味合わせるのは絶対に避けなければならないことだと思うし、そもそも子供が何らかの障害を遺伝する可能性があることをわかってる地点で子供を産む選択をするってことは絶対にやっちゃいけないことなんじゃないかな…」 と考えています。 このように考えた理由であり、発達障害の遺伝って本当にするんだなと自分で感じた点がありまして、例えば家族の中で私1人だけがこのような発達障害の生きづらさを感じている人間なら、「たまたま遺伝子の劣勢みたいなの引いただけ、ドラえもんのように生産過程で何らかのトラブルが起きてネジが一本取れて産まれたのが自分」とまだ思えるのですが、私に妹が2人いまして、そのうちの1人も私と同じく、過去に通級教室に通っていたことがあり、現在高校一年生ですが、未だに自分の怒りを奇声を発することでコントロールしようとする面が見受けられます。 長文になりましたが、皆様の「発達障害者は結婚、または子供を産んでも本当にいいのか」というのを私の意見に対するなんらかの意見を聞いてみたいです。よろしくお願いします。

回答
16件
2020/11/08 投稿
コントロール 発達障害かも(未診断) カウンセリング

27歳の娘の恋愛のことで悩んでいます。ダメな男ばかりとお付き合いします。優しく対応されたり、美味しいものを食べさせてもらったり、欲しいものを買ってくれたりすると、すぐ、お付き合いしてしまいます。学生の頃は私の言うことを聞いて、お付き合いを中断しましたが、今年、失恋した後、優しく話しを聞いてくれた、自分が関わっているスポーツのコーチを好きになり(その時はコーチは結婚しており昨年から別居状態)不倫状態でお付き合いを開始しました。怪しい言動で私はすぐ気付き止めるよう注意しましたが。迷っていた時期もありましたが、相手はかなりの説得力があり、会社経営をしているため娘を説得し、豪華な食事につれていったり、欲しいものを与え、ゴルフとか行きたい所に連れて行き、離婚が成立してからは泊まり旅行へも行きます。何日も、夜中まで何度も娘には付き合いの経緯も悪い事だし、2回も離婚経験があるので信用出来ない相手だと説得してますが、私の言う事が分からないのか能面のような顔になり泣き出します。以前から忘れ物が多い、多動、など発達障害の症状があったので、すぐ男性を信じてしまうのは、そのせいかと思い心療内科受診しました。自閉症スペクトラム、ADHDの可能性ありとのことで検査は2ヶ月待ちということで、今、娘にどう対応したらよいものか、毎日眠れないほど悩んでいます。

回答
8件
2021/09/02 投稿
恋愛 忘れ物 ADHD(注意欠如多動症)

わたしは彼氏と付き合って、かつ同棲して四年になります。 最近考えるようになったのは、彼氏がASDか何か他の発達障害と関係があるのではないかと感じたからです。 彼氏と、ずっと共にいる私自身的には、 彼の性格が少し変わってるだけなのかな? 育った家庭環境が違ったからなのかな?。くらいに考えてもいるのですが。 私自身ADHDということもあり、(彼も私がADHDを持っていることは知っています。) 家事が完璧にできなかったり、部屋がすぐ散らかってしまったり、 忘れっぽいところや、計画を完璧に立てて実行するということが苦手だったり、 マルチタスクをこなせない時など、様々な点で今までもめてきました。 彼氏は、成績に関しては高いものが多く周りにも賢いという評価を受けているようです。 人の前でプレゼンテーションをするのも、他者に何かを教えるのも得意です。 言語にも長けていて、ドラムも得意です。 普段は優しくて魅力がたくさんあって一緒にいてて本当に幸せです。 しかし、 彼氏が全てにおいて完璧を求める点、 (わたしがADHDだからそう感じるのではなく、客観的に見てもそうだと思います) 異常なこだわりがある点、 喧嘩があった時など、自分の非をなかなか認めない。ごめんと言えない点、 他者の考えなどに対して、間違ってると思ったら 場所や状況をあまり考えずに、それは違うんじゃないかと言ってしまう時がある点、 本人いはくコミニケーションをとったり雑談は苦手らしく(私的にも周りの友達もそう感じてません) 極端な偏食があったり(最近はましですが)、 暴言や癇癪が喧嘩の途中にもあったりします。 その暴言や癇癪のせいで 何度も枯れてしまうんじゃないかと思うほど、 悲しくて、何度も何度も泣いて辛い思いをしてきました。 今まで私が人生で言われてきたことが無いようなことばかりでした。 彼氏が幼いころ母親が自閉症を疑い病院に行ったが結局違った? 今は問題なく過ごせている?のようなことは 過去に話してくれました。 本人も、癇癪があったり、思ってもないような傷つく言葉を私に言ってしまうことがあるのは 自覚していて私に申し訳ないと思ってくれているようですが、 私自身しんどい思いもたくさんしてきました。彼もしんどい思いをしてきてます。 なんども、別れ話まで出たことがあります。 一緒に病院に行って彼のことについて考えた方が良いのでしょうか。

回答
19件
2019/12/18 投稿
発達障害かも(未診断) 19歳~

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
癇癪 仕事 会話

発達障害ADHDグレー(30代前半・女)で、子どもを持つか迷っています。迷っている理由は以下の通りです。 ➀子どもへの障害の遺伝 発達障害的な特性は7割程度遺伝するのが定説になっていると思います。そして中には、親よりも症状が濃く出てしまう場合もあるとのこと。自分程度での障害であれば、自分の過去を参考になんとか生きやすいように導いてあげられるかもしれませんが、症状が重い場合、生きづらさを抱えずに生きられるようにしてあげられるか、自信がありません。そしてその遺伝が自分からだとという罪悪感にたえられるか自信がありません。 ②自分の家事能力の低さ 夫婦2人の家事はなんとかこなせています。ですが、丁寧な家事、プラスアルファの家事はできません。 発達障害の子どもは、健常者より、こまやかな気遣いが必要になると思います。私自身の能力では、発達障害児が必要とするであろうケアを十分与えてあげられないのではないかと不安です。 ③夫が虚弱体質 普段激務なこともあり、土日は体調崩して休んでいることが多いです。愛情深さは私よりあるので優しい父親にはなりそうですが、育児の実務において、あまり助けにならないような気がしています。 ③家族のサポートの少なさ 両方の親ともに遠方です。私自身が高齢出産の子どもだったので、実家の親は年を取ってしまい育児のサポートはできない状態です。里帰り出産も現実的ではありません。夫側の親はすでに父親がおらず、母親はうつ病で、頼れる状態ではありません。 色々と自分なりに考えたり、色々な人(親や夫、カウンセラーなど)にも十分に相談しましたが、いまだに結論がでません。悩むのがしんどくなり、一時は産まない方向に進もうとしたのですが、年齢を重ねるにつれ、「本当にこれでいいのか?」という気持ちが出てきています。ですが、自覚がある状態で発達障害を遺伝させてしまうかもしれないこと、さらに「障害があってもサポートを上手く使って子育てできるかもしれない」と思える要素がないため、産む方向にもどうしても踏み切れません。 夫とは何度も相談しており、最初は夫は「どんな子でも子どもが欲しい」といっていましたが、私が色々なネガティブ要素を言いすぎるので、「確かにどんな子が生まれるかわからないし、リスクが怖くなってきた。いなくてもいいかもね」と最近は言い始めました。 夫婦とも優柔不断で情けないですが、本当にずっと悩んでいます。何かアドバイスをいただけると幸いです。

回答
15件
2023/11/04 投稿
遺伝 19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

障害者枠で働いているのですが、最近結婚をしました。 結婚相手には同棲中に手帳の更新で区役所の精神科から手紙が きたときに、少し話しをすることになりましたが、全ては話して いないんです。 相手は私の二次障害の鬱は、なんとなく感づいたようで ふってこられたので、話したのですが、「いま仕事にいって普通に 生活できているのなら気にしない」と言われ、もうひとつの 発達障害のことは切り出せないまま話しを終えてしまいました。 何かの拍子に全て知られたときに、離婚される確率が高いなと 感じていることや、ほかにも会社での人間関係の中で、自分が 結婚したなんてこと、あまりおおっぴらに言わないほうがいいと感じるものが あったため、人事にオープンにしないという選択をしたいと伝えて、了承されました。 上司にも伝えていなかったのですが、保険証が上司宛に届いたことがきっかけで 知られ、小声ではあるものの他の人たちもいる近くで 結婚したことをききました。オープンにしたくないと聞いたので他の人にはわたしからは 話しません。と言われました。 ですが、振り向いてきた人などいたので、聞こえていたと思います。 この上司はこういうことをするタイプだと今までのやり取りの中で予想できていたので 言っていなかったのですが、オープンにしないというのはそんなに悪いことだったので しょうか。 それならダメなものはダメと人事も断ってくれていたらよかったのに、とても最悪な 自体になったと気持ちが暗くなっています。 私はあまり本音と建て前がわからないで怒られることがあるので、今回もそういう 話しだったのでしょうか。

回答
12件
2020/09/03 投稿
仕事 離婚 19歳~

ADHDの婚約者についてのご相談です。 ADHDについてそこまで詳しい知識が私になく、また医師などどこに相談して良いかもわからずこちらに投稿しました。 婚約者は男性で、小さい頃から多動性や衝動性が認められ、ADHDという診断が出ています。障害者手帳は本人の希望から、取っていません。年齢は彼も私も30歳手前です。 ただ彼の両親が医師で、特に母親の方が元々小児科であったことから、ADHDなどそういった範疇のことも勉強され、ADHDの方が飲まれる薬を処方できますし、これはどうかとも思いますが主治医は母親です。ただ、遠方に暮らしていて定期的にカウンセリングをしたりというわけではありません。コンサータという薬を処方しているようです。 婚約者の方ですが、付き合って1年半くらいで私の妊娠が分かり、もともと結婚しようというていでお付き合いもしていたので、妊娠を心から喜んでくれて今結婚の準備をしている段階です。障害のことは付き合ってわりとすぐに彼から聞きました。 ただ、私の両親には彼の希望から私も考えた結果、障害のことは話していません。 彼は学力もそこそこ高いので、これまで大手メーカーやITベンチャーに勤めてきましたが、人間関係が苦手で二度転職したのちにフリーランスの道を選びました。今はその勉強中の身です。 彼は特に衝動性が強く出ているのか、頭に血が上ると思ったことをガンガン怒鳴る形で浴びせてきます。元々かなり口も達者なのですが、マシンガンのように止まりません。 私も気弱なタイプではないので、そんなにひどい言葉を高圧的に言われると嫌な気分になって、自分が悪くないことはもちろんのこと、悪いかったと思うこともそこまで怒鳴られる筋合いはないと、どうしてもムスッとしてしまいます。素直に謝ったところで、頭に血が上っている時はそれで終わることもありません。 彼なりに工夫はしようとしている点もありますが、1時間も2時間も怒鳴り散らすのはもちろんのこと、妊娠が分かってからも私の体を叩く蹴る、ひどい時は机に置かれていた食べ物を机ごとひっくり返したり壁に投げたりして部屋がめちゃくちゃになったこともあります。 ただ、こういった暴力について妊娠しているし二度と辞めてと伝え、今ではほぼゼロです。 ほぼゼロというのは、一度ペチッと肩を叩かれた、程度のことです。かなりそこについては改善しているので、これ以上は否定的にならずいたいと思っています。 これから入籍、出産、結婚式と、いろいろなイベントが盛り沢山で、妊娠初期でつわりが辛い時期もありましたが私は楽しみでもありましたが、自分のことや自分の親のことも怒鳴り散らされるのはさすがに辛いです。 先ほどまで楽しく家で食事をしたり動画を見たりしていても、昔あったことや嫌だったことが何かの拍子にフラッシュバックして、私のことを大嫌いだとか本当に辛くあたります。嫌だったことの前後のことは覚えていないのか、嫌だった言葉尻とか内容だけがフラッシュバックする感じなので、話になりません。その事が過去にどう話し合って解決したか、解決済みかということも関係なくめちゃくちゃです。 彼はまたものすごく嫉妬深いので、そのことでも以前は連日夜中の2時、3時まで怒鳴られた経緯があり、長年の男友達のことなどもすごく嫌いで、遠方にいて会えるはずもなくてもLINEすらできなくなりました。私は浮気は全くしていませんし、かすりもしません。関わるだけで嫌みたいです。 自分が妊婦でこんな時にでも、会話の言葉尻などが引っかかって怒鳴り散らされ、親のことも悪く言われていますが、それでも彼のことを嫌いにはなれません。 彼は、俺は間違ってない、とか、俺の気持ちをわかってない、とかそういうことで怒鳴ることが多いかと思います。自己肯定感が低いのかと思います。また両親が医者のためプライドもあり、アンバランスです。両親のことは心から尊敬していると思います。 私は相手をナチュラルに褒めるというのが結構苦手で、褒めてくれないと怒鳴られることもあります。 でも彼には他の人にない良いところがたくさんあって、だから嫌いにはなれないし、子に遺伝してもやっぱり私は自分の子が可愛いです。だから出来る限り彼と仲良く産まれてくる子どもを育てたいです。 ただ自分の親までものすごく責められるとさすがに辛く、夜も眠れません。 まずは相手のご両親に、彼との付き合い方を教えていただくのがいいかとは思いますが、変えるべきかどうかはさておき実の親が主治医というのもどうなのかという思いもあります。 東京で、こういったことを私が相談できるようなところはありますでしょうか。 またアドバイスなど、教えていただけませんか。

回答
22件
2020/01/28 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

ADHDの彼のことです。疲れました。 今一緒に住んでいる彼がADHDです。二次障害で双極性障害があります。 やっと専門の病院を見つけたので今月末に二人で行きます。 ネットに依存しており、チャットで個人情報を出して攻撃されたり私のことを言われたりでまた攻撃しあったりの毎日が続いています。私もほとほと疲れて何度も変な人と関わらないでと言うのに聞いてくれず 自分のストレス解消だからと言い終いには私のことも言われて攻撃されています。 私もある程度は仕方ない 今はまだ専門の病院にもかかっていないし 支援センターの仕事も結局行かなくなりダメだったしはけ口がないんだと思い 見過ごしていましたが あまりにもひどい言われ方に本当に我慢できずに いつになったらチャットをやめるのだと言うと激昂し母親と同じことを言う私は結局自分が可愛いだけなんだとか罵ってきます。 人の気持ちがわからないのが発達障害の特徴ですか?自分を指摘されると攻撃してくるのが発達障害の人の特徴ですか? 私は彼と私のためを思い本当に病気を理解しなくてはと考えやっと専門の病院を見つけやっと予約も取れたんです。その矢先にこれ。恋人が本当に嫌だと思うことをやめないのはなんでですか? 今までなんども約束を破られ裏切られてきました。その度に何か手はないかと模索しやっとここまできたんです。専門医にかかれば希望も見えてくる 対処の仕方や本人の病気への理解や他人への対応も良くなると思ってはいますが 正直なんでこんなに害のあることに熱中して朝も起きず仕事もせず今もお昼から寝て 多分夜中に起きるのでしょうが こんな生活を続けるのか  今は私の精神がやられそうです。何もやる気が起きません。 支離滅裂になりましたがどうかよろしくお願いします。

回答
13件
2017/07/19 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症) 病院

発達障害だろうなという人と一緒に働いています。同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。 ※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。 そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
8件
2022/06/25 投稿
診断 定型発達 仕事

40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。 日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。 頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。 服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。 私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした) ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか? 薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか? いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。 ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。 恐ろしい薬だなと思います。 更に追記です。 decoさん >夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。 彼はそう思ってなかったようです。 もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。 数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。 【2024/5/24 追加です】 半年前の投稿にコメントありがとうございました。 あれから色々ありました。 結論から主人は言うと不倫してました。 薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。 精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。 主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
16件
2023/09/27 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

アスペルガーは一人で外出するのは好きでも二人での外出は嫌いという事はありえますか?私は1ヶ月に1度しか会ってくれない彼(社会人で忙しい、IT系で超優秀)と一度お別れしたのですが、彼からずっと、「必ず変わるから復縁したい」と言われていて、最近復縁しました。以前の経験から外出は嫌がる事は知っていたので最初の2ヶ月はほぼ、彼の家デートと家の周辺の散歩くらいでしたが、毎週2回は会う機会を作ってくれるので本当に変わる努力をしてくれた、と感心していました。ですが、先週末、「たまには一緒に外でご飯食べたいし旅行も行きたい」と言ったら、案の定表情が曇りました。それでも、「じゃあ来週外でご飯食べようね」とは言ってくれたのですが、連絡が減ってしまいましたし今週末は会う予定がありません。おそらく、「来週(現時点で今週)外でご飯食べようね」と言ってしまった手前、今週会うのを避けているのではないかと思います…。で、来週になったら何事も無かったかのようにまた連絡が来るような気がします…。 前からの事ですが、家の中にいる時は、彼はいつもゴキゲンでよく笑うし、いつもイチャイチャしてくるのですが、外に出ると触られるのを嫌がりますし、怒りっぽくなります。 私が、「一緒に外出するの嫌いなの?外で一緒にご飯食べるの嫌なの?」と聞いても、言葉を濁してちゃんと答えてくれません。 ちなみに、彼の勤めている会社は安心できる場所なのか、何度か連れて行ってくれた事はありますし、社食で一緒にご飯食べました。 外出が嫌いならそう言ってくれればこちらも理由がわかって安心出来るのですが、本人はそう言っている訳でもないし、仕事の出張や、趣味のサイクリング、ハイキングなど本人一人の外出はむしろ多いし、私としては、彼の特性が関わっていて外出したくないのか、それとも私と一緒にいられるところをあまり人に見られたくないのか、などと色々と考えてしまいます。 これから、付き合っていくにあたって、どうしたら彼は一緒に外出してくれるようになるか、アドバイスいただけると助かります。それから、どうして、「自分は(例えば)うるさい場所が苦手でイライラしてしまうから誰かと一緒に出かける事が苦手なんだ」などと言ってくれないのでしょうか。理由がはっきりしないから、彼が私との外出を避けるたびにこっちは傷付きます。 それとも、無理強いはせずに一緒に出掛けることは諦めるしかないのでしょうか…。 よろしくお願いします。

回答
26件
2018/05/20 投稿
仕事 19歳~

死にたい、消えたいと言います。 ASD傾向あり診断済み2年生の娘の相談です。 ここ最近メンタルが不安定でマイナス発言が多く対応に困っています。 元々マイナス思考と不安が強い子ではありますが、 先日お散歩中に突然 「死にたい、消えたい。何で私は生まれてきたの?どうして生きてるの?」 と言われ私がうろたえてしまいました。 その後も 「生まれてから一度も幸せを感じたことがない。幸せってどういう気持ちかわからない」 「つまらない。YouTubeもゲームも面白い事が何もない。何もしたくない」 という発言を繰り返します。 ちょうど1年前に登校しぶりが始まってから学校がつまらなくて仕方がない様です。 WISCの結果から処理速度が極端に低く学校生活のシステムそのものが辛いのではとの診断でした。 習い事も本人好きなものだけに絞って平日はゲームや動画視聴など本人のストレス発散になる様な事をさせています。 発達障害は2次障害からの鬱や精神疾患が多いとの事で、それを心配しているのですが具体的な対処法が分からず困っております。精神科と地域の発達相談には繋がっていますが、当事者の親御様のご意見を賜りたく、こちらで相談させていただいた次第です。 どうぞよろしくお願い致します。 追記 すいません。私の書き方が悪かったのですが、登校しぶりですが昨冬〜春頃までで 保健室登校を経て、夏前には毎日登校できる様になっていました。 たまにエネルギーが切れた時は休ませています。 最近また嫌がる事が増えてきて、ちょうど1年前の時期と被るので季節的なものや、 進級の不安などあるのかなと思っていました。 学校は公立ではないので、支援級がありません。IQは少し高めで処理速度凹です。 地域の支援級は情緒に対応していないので難しそうです。 勉強は一応理解していますが、授業がつまらないそうです。 学校の先生には席や宿題、声かけなど配慮いただいています。作業や移動が遅くなってしまうので、お友達も娘の様子を見て都度手伝ってくれている様です。

回答
12件
2024/02/23 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【就学・進学先もう決まった?】お子さんの就学・進学先を教えてください!
夏休みも終わり、そろそろ翌年の就学、進学、進級、転籍などについて考え始める方も多いのではないでしょうか。新しい環境に就学・進学する方、現在通常学級に通っているけど、次年度からは特別支援学級への転籍を考えている方、春に向けてのさまざまな悩みがあると思います。

今回はそんな「就学・進学・転籍先」についてのアンケートとなります。

例えば:
・特別支援学級と通常学級、就学相談で悩んだけれど最終的な決め手は……
・自閉症・情緒障害特別支援学級を希望したが、診断がないと入れないといわれ、通級指導教室を利用
・合理的配慮をお願いするにあたり用意したもの
・通常学級希望だったが、特別支援学級を見学したら子どもに合っていたため進路変更した
・通常学級が合わずに行き渋りに。次年度から特別支援学級に転籍した
・小学校は特別支援学級、中学進学で通常学級へ。合理的配慮のために話し合ったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年10月20日(月)から10月31日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると9人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す