締め切りまで
7日

私にはADHDの成人の彼女がいてます、真剣に...
私にはADHDの成人の彼女がいてます、真剣に結婚を考えて彼女のお母さんに挨拶に行ったのですが、かわされています。彼女から伝え聞くと離婚されたらどうするの、将来の保証ないじゃないのと言うそうです。男に現を抜かさずに大人しく施設で過ごすか、母親の故郷の自然豊かなところで生活すれば田舎の人は親切だから安心できる、と考えているようです。
ADHDを怠慢だと思ってる節があり、毎日彼女は怒鳴られています、そのせいか少し前に記憶が過去に飛び母親すら忘れました(別居の時期があったその時代に戻って)数時間して徐々に記憶を取り戻しましたが、母親を怖がっています。
結婚して僕の側で、出来ること、やりたい事を2人でやっていければと思っているのですが、婚姻届けを二人で出しても大丈夫なんでしょうか?彼女は障害年金も受給しています。親の許可を取らなくても結婚できるのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
こんにちは!水をさすようですが、
まず、ADHDだけなんでしょうか?
通常ADHDだけでは障害者年金は頂けませんし、
施設にも入れません。
また、記憶が過去に飛び母親すら忘れるような状態は、ADHDの症状ではありません。
実際暮らしてみたら、介護が必要な状態で、家にヘルパーなどを入れないと生活がなりたたない状態かもしれません。子供が生まれても、彼女のお母さんや、保育園に育ててもらわないと無理かもしれません。
彼女のお母さんはだから反対してるのでは?
どうしても結婚したいのなら、まず、彼女の主治医から彼女の状態について説明を受け、
一度同棲してみては如何でしょうか?
彼女の状態を考えると、勝手に結婚するのはオススメできません。
まず、ADHDだけなんでしょうか?
通常ADHDだけでは障害者年金は頂けませんし、
施設にも入れません。
また、記憶が過去に飛び母親すら忘れるような状態は、ADHDの症状ではありません。
実際暮らしてみたら、介護が必要な状態で、家にヘルパーなどを入れないと生活がなりたたない状態かもしれません。子供が生まれても、彼女のお母さんや、保育園に育ててもらわないと無理かもしれません。
彼女のお母さんはだから反対してるのでは?
どうしても結婚したいのなら、まず、彼女の主治医から彼女の状態について説明を受け、
一度同棲してみては如何でしょうか?
彼女の状態を考えると、勝手に結婚するのはオススメできません。

はじめまして、シフォンケーキです。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
知的障害ではありませんが、知能的にはそれに近いものがあります。
彼女さんの親も親ですが、文面から見る限りADHDではないかと思います。
記憶に関しては、話は確かに飛ぶしあやふやではありますが、親を忘れるほどではありません。
彼女の親が心配しているのは、主様がなんらかの事情で職を失ったときです。おそらく彼女は一般的なことができないのでそのことを心配されているのでしょう。だから障害年金を頂いているのです。
もし、結婚を本気で考えているなら、kittyさんがおっしゃる通り彼女の主治医に彼女と一緒に受診をしてからもう一度親に挨拶されてはいかがですか?そうしたら、主様はきっちり主治医の話でも何が必要なのか理解できてますし、親からも真摯に考える人に評価が変わると思います。
ただ、介護の点とは違いますが、発達障害の方の面倒を見るのは非常に大変です。ここでは、子育てをされている方が多くいるので、どれほど大変かが参考になります。
また、一般常識が通用しないというよりかはむしろなぜそれが常識なのかが根本的に理解が難しいので一般常識でしょが一切通用しません。これは一般的にこう考えてるからそうしてがわからないのです。当事者は、雲の上で話をしているような感覚なので、話を聞こうとしても理解が難しいのです。結果何百回説明しても何の進展もなく、最終的には理解力がないので離婚しますとなるのです。
Ut corrupti voluptatem. Tempora aperiam omnis. Voluptatem ipsa explicabo. Atque repudiandae consequuntur. Velit itaque aliquid. Quia ea maiores. Ducimus eos vero. Dolor quis quas. Incidunt nisi et. Iusto sit soluta. Porro aut rerum. Aspernatur voluptatem incidunt. Quibusdam qui ratione. Totam voluptatem accusantium. Eaque rerum id. Necessitatibus ut et. Aut perferendis laborum. Odit quae adipisci. Ut asperiores animi. Et magnam ut. Voluptas tenetur aut. Sed unde sequi. Recusandae quis ducimus. Eos blanditiis non. Asperiores ipsa similique. Repellendus odio voluptas. Consequatur iusto ea. Id laudantium quisquam. Voluptates iste voluptatem. Sed omnis recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ADHDだけなら、ふつうに社会で暮らしている人も多いでしょうが、障害年金をもらっているということは、2次障害などで精神病も抱えているか、知能面で低さがあるとか、は考えられます。
たしかに成人しているとはいえ、実質はお母様の保護下でないと生活できない方だと思いますので、許可なしとはいかないと思います。
お母様にOKをいただくなら、絶対離婚はしない、一生彼女の面倒をみると念書を書いて実印押すくらいの覚悟は必要かなと思います。
※同棲はきっとお母様が認めないと思います。
言い方は悪いけど、やり逃げされたら困りますもの。
私が母親でも認めませんよ。
障害のある娘に手を出されることを恐れている親は多いと思います。
Quod asperiores cum. Vero asperiores nesciunt. Id sit asperiores. Cupiditate vel atque. Rerum voluptatem corporis. Ea voluptas voluptatem. Porro et est. Sapiente qui voluptas. Et veritatis vitae. Quos voluptas omnis. Sit veniam quod. Quae corporis ut. Porro iure libero. Iusto porro accusamus. Et quo animi. Impedit harum est. Enim voluptas repellat. Temporibus mollitia saepe. Maxime illo voluptas. Pariatur saepe et. Blanditiis magnam facere. Quasi sit est. Sed cupiditate reprehenderit. Iusto aperiam veniam. Repudiandae aut cumque. Et consectetur occaecati. Omnis rerum nemo. Accusantium nostrum quos. Ut quo accusantium. Accusantium consectetur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お付き合いされている方との結婚ですが、お付き合いされてまだ、浅いですよね。
せめて、3年くらいお付き合いして考えるものではないのかと思います。
発達障害があるとか、ないとかではなく一般的?古い考え方なのかもしれませんが…。
それに、特性のある子供を持つと、親はナイーブです。
ましてや、結婚となると…、親御さんの気持ちもわからなくないです。
しゅさんの親御さんは、どうなんでしょうか?
一言で結婚って言っても、簡単なものではありません。
今、でなく、周りや未来のことを見据えてからでもいいのではないのでしょうか?
Non autem dicta. Iste adipisci sapiente. Numquam molestiae eos. Rerum eligendi aut. Porro exercitationem consequatur. In molestiae vero. Asperiores impedit porro. Eligendi excepturi ratione. Magnam incidunt asperiores. Est tempore facilis. Ullam ut sit. Aliquid eum ab. Quibusdam cumque qui. Et perferendis perspiciatis. Dolor voluptatum voluptas. Qui sunt inventore. Repudiandae in facere. Tenetur in magni. Nemo dolor ducimus. Impedit placeat inventore. Repudiandae quo iure. Sint corporis unde. Laboriosam aliquam fuga. Et aliquid magni. Corporis aut voluptatibus. Et fuga quia. Quis in qui. Nisi quia porro. Rerum mollitia quisquam. Quisquam tempore odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
親目線で答えます。
結婚が無理だと思っている娘がいて、好きな人を連れてきたら、私が親ならお試しさせて(同棲)結婚できそうならさせたいですよ。
ではなぜそうさせないのか?
申し訳ないのですが、広場さんに問題があるのではないか?と思います。
すごく収入が少ないか、安定していない職業なのか、人間性の問題なのか?
広場さんが嫌だからとはいえないから、娘に難があるような言い回しでかえってくるのでは?
私なら、これだけ結婚したいと言ってくれる人がいたら幸せになれる方に賭けたいと思ってしまうのが親心だと思いました。
とりあえず反対しておけば自分(の経済力)をあてにはしてこないだろうと思っている親が増えているそうです。彼女の親御さんの経済状態はどんなですか?
きっと彼女の年金目当てなのかもしれないです。それがないと生活できないと思っているかもしれません。
離婚なんて昨今たいした事ではありませんが、もっと段階をふんでから踏み切るべきだと思います。
Ipsam eos et. Enim facere adipisci. Eos quod ratione. Et numquam molestiae. Voluptates repellat quos. Quisquam debitis eum. Necessitatibus voluptate nihil. Vero ipsam laudantium. Mollitia ad cumque. Quisquam aut et. Doloribus adipisci nobis. Sit tenetur quam. Sed harum doloribus. Est sit similique. Quibusdam doloremque saepe. Ut occaecati accusamus. Cumque nostrum quas. Velit aut mollitia. Consequatur sed aut. Est ut tempore. Doloribus ducimus repudiandae. Harum incidunt placeat. Inventore modi error. Est minima consequuntur. Ducimus et aut. Magnam rem quidem. Quas fuga animi. Sequi ipsa aut. Iste suscipit aliquid. Voluptatem ex et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

これまでのやり取りを拝見致しました。
私でしたら、絶対主様のような方とは結婚はさせません。
仕事の面でお聞きしましたが、そういった回答は誰もがしますよ。私が知りたかったのは、実際に仕事をなくしたら彼女をどうサポートするかまでの回答をしてほしかったです。その回答では、申し訳ないのですが、結婚はもう2〜3年後でもよろしいかと思います。
おそらく、彼女さんはADHDではありません。診断された主治医がADHDと仰っているのですか?おそらく主治医は親の言葉の暴力について知っておられるのですか?心配なら市役所にでも相談に行けばいいのではないでしょうか。
あとは気になる発言がありました。
>割り切って私のお金で生活をして、私のところで生活してる間は、お母さんは貯金しといてくれればいいやんと思ってます。
彼女が支給されているのは、基礎年金だと仮定すると、生活できるほど額はもらえません。私は障害厚生年金を受給していますが、それでも生活はできません。それなりに貰っているのなら、正直お付き合いも厳しいかと思います。障害年金は、働きたくても働けない方に生活をしていくためのお金です。国民の税金から出ています。お金さえあれば介護も問題ないから親は貯金とお考えなら、考えを改められたほうがいいです。
早い話、主様が公務員に転職すればお金の問題はクリアしますし、お金の増やす方法なんて腐るほどありますから今からでも増やせます。在宅でも仕事できますから介護がある場合もクリアできるでしょう。しかし、人はそれだけではありませんよね?心がありますよね?障害のお持ちの方はこの辺他の人より鋭いですよ。主様には見えないだけで、当事者は当事者なりに訴えてます。なにしてくれとんねんと。返し方がわからないから、主様には伝わりにくいだけで当事者はわかってますし、見抜いてます。
Et odit iusto. Porro voluptates accusantium. Aut quia quam. Consequatur molestiae provident. Et ea voluptatem. Sint nulla enim. Reprehenderit quis quo. Tenetur magni nihil. Et nihil amet. Aliquam praesentium numquam. Dolorem sit ea. Atque qui ratione. Commodi incidunt expedita. Adipisci voluptatem quas. Et dicta aut. Est et culpa. Velit aut laboriosam. Sequi quo eos. Culpa quas aut. Aut et explicabo. At tempore aut. Aut et consequatur. Voluptas quia rem. Consectetur ex tempore. Consequuntur tenetur et. Quasi ea fugiat. Voluptatem pariatur dolorum. Labore nostrum asperiores. Provident unde ipsa. Ut dolore sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ
とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。
回答
すごい!すごく自分をわかってるんだね!
あんたいい男だよ!芯がある回答するね。
そういう人大好きです。
(どっかのばーちゃんか笑)
もう...



付き合い始めた彼女から、ADHDと告白されました
色々調べた上で、彼女を理解し協力していきたいと考えておりますが、メールを送っても返信がありません。悩んでいると思います。どう接すれば宜しいでしょうか?アドバイスございましたら、お聞かせ下さい。宜しくお願いします。
回答
アドバイスありがとうございます。
考え過ぎてたのかもしれません
様子を見ながら電話してみます。
また、少しずつ期限を決めてあげる事が
彼女...



初めまして!3人の子供がいるぴーにゃんです
上2人が成人し今、私の中でもやもやしている事が発達障害同士の結婚です。H78月生まれの娘とH103月産まれの息子達恋愛するのは自由です。もしかして、出てくるかもしれない!将来結婚したい!っていう意思!そういう時、どう対応し、どう受け止めるべきなのでしょうか?よろしくお願いします
回答
ふう。様
回答ありがとうございます...♪*゚
成人した娘は通勤寮、息子はグループホームにお世話になっています。
ゆくゆくは1人暮らしをし...


【発達障害の彼女のライン未読について】ADHD、ASD持ちの
彼女がいます。ライン未読は2日くらいは普通にあります。この前の日曜日から5日間未読の状態です。今週1週間いっぱいは、学校の文化祭関連で忙しいようです。●上記特性だと、文化祭の方に過集中になりラインが滞ってしまうことはありますか?●また、文化祭が終わった次の週も既読が無ければさすがに心配なので、電話しようと思いますが、その行動についてどう思われますか?今の彼女のようなタイプと付き合ったことがなく、連絡待ちたいとは思ってますが、正直不安になってます。アドバイスください、よろしくお願い致します。
回答
普通に電話したらいいんじゃない?
そして、ラインに重要性を感じていないか、わざと未読かどっちかです。
見方を変えれば、連絡がほしければ、...



結婚3年目
子なし。夫がADHDです。遠方に嫁ぎましたが、実の親の介護があり実家の近くに家を建てて戻りたいと考えています。夫に相談したところ、仕事を転職するのが不安で出来ないと。専門職で8年目、1回配置転換がありました。今の職場は障害のことは伝えていないようですが、何となく分かってくれているようです。仕事が遅いのも理解してくれていて働きやすいようです私からしたら今の職場で働けているのだから転職しても大丈夫では?資格もあるしと思うのですが。やはりADHDの人にとって転職はリスキーでしょうか?転職して新しい職場に馴染めず、仕事を辞めたりうつ病になるのが一番心配です。ですが実家も心配なので里帰りして一緒に暮らしたいですが。
回答
ピノ子さんはじめまして。
ピノ子さんは、孤独感や寂しさは感じられていませんか?その思いから、実家に帰りたい、慣れ親しんだ土地で暮らしたい...



姉から電話いかにもADHD特有の特性を話されこれって発達?っ
てそうだよ。相当生きづらいと思うけど?子供?大人?子供なら療育させてあげて。って話したらだよねーって大人なのよ。結婚前は外の顔結婚して2年職を4回転々として現在無職完全に本性出しました。娘の旦那(私からしたら姪の旦那)家族の皆を抑え込んで我を通そうとする周りの言葉に聞く耳持たず。そんなに俺殺したいんだ、なら殺せばいい。なんなら今ここで死んでやろうか?って姉に真顔で言ったらしい。姪は看護師嫁に養ってもらうからいいと…ほっときゃいいんじゃない?姪がそれでいいんなら。でも姪がもう無理って言って戻って来たら受け入れてあげて。としか言え無かった。大人の発達障害本人がどうにかしたいと思わない限り周りはどうしようもないから。でも私が親だったらほっとけるかなー今、何か出来る事あるのかなーもし私が姉だったらどうしたらいいのだろう。
回答
余談。
それと、この婿ですが
完全に追い詰められてますよね。
周りが何かしたり言ってしまって追い詰められるんですかね?
なにもしてない...


こんにちは
結婚を考えている方がADHDです。通院服薬もしています(朝にストラテラ、寝る前にソラナックス)。片付けが苦手だったり時間通りに動くことが苦手だったりする点は許容できるのですが、予定外のことが生じる(入ろうとしていたお店が臨時休業だった等)と、物や人に当たることがあり、その点が結婚をするにあたり非常に不安です。具体的に言うと、道の看板やガードレールを蹴飛ばしたり、通りすがりの人に「邪魔なんだよ」と絡んだりします。しばらくすると落ち着き、今まで私に攻撃が向いたことはありません。相手のご両親と話した際、物にあたることはあるが、家族に暴言を吐くことはないとのことで、本人も今までお付き合いした方にも手を上げたり暴言を吐いたりしたことはない、とのことでした。プロポーズは何度か受けており、やんわりと先延ばしにしている状態ですが、お互いにアラサーでよい歳なので結論はそろそろ出さないといけないなと思っています。衝動性の部分以外はとても魅力的なのですが…。そういった衝動性は関わり等で変化はしていくのでしょうか?漠然とした質問になってしまいましたが、この不安に何かしらのアドバイスお願いします。
回答
ふみさんこんにちは
ふみさんがこの質問を投稿されたとき
・経験者に大丈夫と言われたい
・経験者に引導を渡してほしい
どちらの気持ちが強...



ADHD同士の結婚について
夫も私も30代で、2人ともがADHDという夫婦です。私は現在専業主婦です。友達同士のような感じで、楽しい時はとても楽しいのですが、やはりお互いがADHDということもあり、金銭管理や予定の管理など諸々が上手くできません。常に赤字な状態で、お互い気をつけようと話し合ってもなかなか上手くいきません。これは当事者でない方からすると、ありえない話だと思います…いい大人なのに2人揃ってこんなこともできない。息子がいるのにダメな親だとはわかっています。夫はうつ病を発症し、1年近くまともに働くことが出来ず、最近やっと働けるようになりました。私も何とかせねばと思っており、とりあえず在宅でできることをやっておりますが、微々たるものです。息子を保育園に預けてまた働こうと思い、最近は仕事を探しています。ですが、最近は離婚するべきなのかなという思いが強くなってきました。いつまた夫が鬱になるか分からない不安と、私自身も息子の世話と自分のことで精一杯で、夫を上手くサポートできていないんじゃないかと思うこと、夫と別れて私の実家の近くに家を借りて、祖父母と父と母みんなで息子をゆったり見守り育てる方がいいんじゃないかと思えてきて、実際に両親もそうするべきだと言ってくれています。ADHD同士の結婚生活、共倒れのようになっていく気がします。同じような方いらっしゃいませんか?経験談などお伺いしたいです。
回答
別れてどうするのかな。
旦那さんに対して、愛情はないのですか?
主さんの生活を支えてくれているのは、うつ病から復活した旦那さまですよね。...



はじめまして
夫のことで悩んでいます。結婚してから一年半程になりますが、些細なことで度々夫婦喧嘩になり、すっかり疲弊してしまっています。発達障害ではと疑っていますが、私自身もコミュニケーションに長けている方ではないので、自分の問題ではないかと自信をなくしています。長くてすみません、同じような境遇で気分を悪くされてしまう方がいましたら申し訳ありません。夫の特徴です・だらしない、片付けられない・忘れ物、なくし物が多い・遅刻が多い・車の運転が荒い・怒りの沸点が低い・突発的な行動が多く、周りを振り回す・言葉遣いが悪い・正義感が強く、理不尽なことが許せない・こちらの要望を責められた、攻撃されたと感じるのですぐ喧嘩になる・相手の気持ちを慮ることができない・察することができない・感覚的なことが分かりません・ルールにうるさい
回答
此処にいる大多数の人は医師、又は専門家に相談するとかをお勧めすると思いますよ?
決めるのは医師ですから。
おそらく貴女はPCでググるのが...



現在、小3の息子と旦那(再婚)の3人暮らしです
息子が病院で自閉症スペクトラムとADHDと診断されました。1)嫌なことがあるとスーパーやどんな場所でも怒ってどこかに行ってしまう2)遠足で集団見学中に、見るのに夢中になりお友達とケンカ。「もういい。しらん」とお友達と最後まで別行動。担任と1日過ごす。3)テレビが見れないと怒り旦那にリモコン投げる。4)偏食がすごい。ハンバーグ、肉、魚食べません。トマト以外も。毎日「寿司が食べたい」といいます。他にもたくさんありますが、ようするに今まで再婚して3年、旦那も紆余曲折しながら頑張ってくれましたが(障害とわからずひどい言葉を言ったことがあります。)診断が出てから息子に興味がなくなったみたいです。お風呂も一緒に入らなくなり、ご飯も別。息子と出掛けなくなり、家に居たらただのシェアハウスかと思うくらいです。ただでさえ、育てにくく私も息子をこれからどうしていけばいいか悩んでいるのに、旦那の機嫌取りまでできません。なので今後の育児に関する話は全くしていません。私はしたいのですが療育も不登校も興味がないみたいです。実家の母には話したのですがとても心配してくれています。どうしたら息子が過ごしやすくなるか毎日メールもくれます。なのに隣の旦那は無関心で、スマホばかり。離婚を考えてますが、息子は嫌だと言います。だけど家庭での対応や過ごし方、接し方には私だけではワンオペのため限界があります。悩んでいます。
回答
お母さんにできないことをすべてお父さんがするのが当たり前なわけではなく。
おばーちゃんはこんなに心配してくれているのに、などど比較するのも...



先般、1年ほどお付き合いしている方と別れました
自分から別れを切り出したのに現実を受け入れることが出来ず毎日苦しいです。私は自分自身が相手のご両親に受け入れてもらえるはずないといつも不安に思っていました。不安に押し潰された私はお付き合いしていた方に「あなたのご両親は私のことを嫌に思うだろうから別れたい」と言いました。(相手のご両親に認めてもらって安心したい自分がいました)私が障がい者であること、家族も障がい者だらけであること、それ故に別れたがっていると聞かされた相手のご両親は「それは仕方ないねぇ」と言ったそうです。自分の子供の将来を考えたら当たり前の反応だと分かっています。両親を大切にしている方だったので、仕方なく別れることになりました。こうなることを頭では理解していましたが、実際に自分が障がい者であること、家族も障がい者であることが原因であると言われると辛くてどうしようもないです。"ADHDも治せない、家族も変えられない"自分ではどうする事も出来ない現状と現実に絶望しています。思い出しては泣いて、死にたくなる衝動を抑えています。自分から別れを切り出したにも関わらず納得できない自分が馬鹿馬鹿しいです。全部、自分が悪いことを理解しているのに現実から逃げてしまいます。こんな状態でどうすれば前に進めるのでしょうか。生きることがしんどいです。
回答
お気持ち、お察しします。
のんちんさんのコメントに頷きました。
けれどもう一つ。
一般的なお付き合いは、その先に結婚があり、両家の付き合...
