質問詳細 Q&A - 園・学校関連
初めまして

退会済みさん

2017/09/04 20:18
4

初めまして。全日制高校に通う高校1年生です。
いきなりなのですが、普通の高校で配慮してもらうのは難しいんでしょうか?
私は聴覚過敏、特にギターの音が苦手で、ギターの音は1分聞いただけで頭の中から金槌で叩かれているような感じで、その後酔って気持ち悪くなります。
高校では、もうすぐ初めての体育祭があり、今日から練習がありました。
学年でダンスをやるのですが、ギターの曲で、そのまま気持ち悪くなり1・2時間目の体育の授業以降授業が受けられませんでした。
このままでは、体育祭の練習がある日、体育を受けると気持ち悪くなって、他の授業を受けることが出来なくなります。
声のカウントの練習は問題なくできます。
でも、本番はギターの曲だし、練習もほとんどギターの曲を使います。
成績は悪くなって構いません。
私はどうするべきでしょうか?
先生達が言うように、私の我慢が足りないのでしょうか?
ギターが苦手なのは私がわがまま過ぎるでしょうか?
そもそも、高校進学したのが間違えでしょうか?

水曜日に受診で、主治医の先生に相談しますが、何かいい案があれば、教えて下さい。お願いします。
文章おかしくてごめんなさい。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2017/09/05 07:00
皆さん、丁寧な回答ありがとうございました。
耳栓を試して、駄目だったらダンスパス出来ないか学校の先生に相談しようと思います。
ありがとうございました!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/67817
退会済みさん
2017/09/04 20:48

それは聴覚過敏とつげてもその対応なのでしょうか?
先生も不勉強にも程があると思いますが、まぁそこを追及したところで主さんの今の悩みが解消されるわけではないので。

頭の中で、音というか衝撃のような感じで、ごわーんごわーんってしてしまうんですかね?
私も若い頃は結構ありました。
特定の音というか、ダメなのがあるんですよね。


まず、体育祭のダンスですが、練習も含めてガッツリ耳栓をして参加してはどうでしょう?
微かにでも聞こえてしまったらアウトなのかもしれませんが、私ならそうします。
ダンスだけ、フケてもいいと思いますけど。
その場合も耳栓かイヤーマフでしのぐ。

または、前の競技で足をひねりましたーと嘘ついてサボるとか。
成績の事が気にならないなら当日風邪引きましたで病欠でもよいと思いますけども。

全てを組み合わせて、のらりくらりと乗り切りますね。

普通高校に入ったのが間違いとは思いませんが、わからんちん相手に正攻法で攻略して無駄なら、他のイレギュラーな方法で対策は必須かと思います。

わかってもらえないなら、支障を少しでも減らす。それだけですね。
お医者様にも相談してみてくださいね。



https://h-navi.jp/qa/questions/67817
2017/09/04 21:17

 はじめまして。聴覚過敏など、特定のものにだけが体質的に受け付けないというのは、当事者以外はわかりにくいものです。発達障害のことは学校のほうに伝えてあるのでしょうか?それならば、それなりのサポートをすることが確か決められているはずだと思います。うちの息子の場合は、入学時に担任、相談室の先生を交えて、特性や得意なこと、苦手なことを話し合う場を設けてくださいました。かかわる先生方がそれぞれ見守ってくれていて、困っているようなことがあると相談室の先生に報告がいって、担任、親と相談の上いろいろ対応をとってもらっています。
あなたの場合通院しているのですから親御さんと主治医に相談し、ギターの音に対して聴覚過敏の傾向があり体育祭の音楽は体質上厳しいみたいなとを文書にして学校へ提出されるといかがでしょうか?
また、積極的に相談室の先生のところへ行って困っていることを相談されてみるといいと思いますよ。困っていることはワガママではないですよ。親御さん、主治医、相談室の先生を味方にして頑張ってくださいね。
せっかくの体育祭、少しでも楽しめるといいですね。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.

https://h-navi.jp/qa/questions/67817
退会済みさん
2017/09/04 21:21

こんにちは
せっかくの体育祭なのに、辛いですね。

音の過敏は自分ではどうすることもできません
我慢が足りないわけでもないし
わがままでもないし
高校進学が間違いのはずがないでしょう

ただ、学校に正しく伝えていない、先生に誤解させるような態度や説明だったとしたら、それはぽっさむ。さん側にも少し責任があります。正しく伝えていなければ、適切な対応や配慮は望めません。

入学時点で、健康面などで配慮する点などの書類を出すように言われる学校もあります。でもぽっさむ。さんの学校ではそういった配慮は無いようですね?そうなると、主治医からの診断書や意見書を提出するとうまくいきます。ただ、診断書、意見書を主治医に書いてもらうとお金がかかるので、その点は親御さんに了解を取ってくださいね

診断書か意見書が出来たら、次は、それを学校に提出します。担任でも良いですが、校長、副校長といった責任のある人の立ち合いのもと、出来れば親御さんも同席してもらい、提出する際に、今後、どうしたいのか、ぽっさむ。さんの希望を伝えてください

方法としては・・・私が思いつくのは3つです

1.ダンスの練習も本番もイヤーマフ、耳栓などで、ギターの音を少し遮断してはどうでしょう。まったく、聞こえなくすると、ダンスの振りが合わなくなります。

2.ダンスは練習も本番も棄権しても良いと思います

3.ギター以外の楽器に変えてもらうよう、学校に要求出来るでしょうか?難しいですよね?学年のみんなに迷惑かもしれないし、この方法は現実的ではありませんね

結局、自分が苦手でも、学年のダンスは変わらないし、ギターも変わらないなら、自衛するしかありません。でも、その前に聴覚過敏について正しく伝えないと学校側はぽっさむ。さんのわがままと考えます
それは悔しいし、後々、良くない影響を残します。だから伝えましょう。

ぽっさむ。さんは、少し、自罰的になっています。それでは担任と話すのも辛いかもしれません。まずは、ご両親、主治医に相談です。

大丈夫です
聴覚過敏とわかれば、先生方も、「わがまま」なんて言いません。自分なりの参加、不参加を決めてください、でももう高校生なので、決断は自分で責任を負える範囲で。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.

https://h-navi.jp/qa/questions/67817
ムーミンさん
2017/09/04 21:44

気分が悪くなる
つらいですね

うちの娘が高校の時は、入学式の後に配慮が必要な生徒、心配のある生徒は〇〇先生のいる教室に来て下さいと説明がありました
高校の中で相談できる先生はいると思いますが
担任や話しやすい先生に聞いてみて下さい

うちの娘も、少し聴覚過敏がありますが
耳栓をしていました
完全に聞こえなくなると困るので
3種類くらい買って試しました

主治医に診断書を書いてもらい提出したら
配慮してもらえるか
担任や体育の先生に聞いてみて
必要なら、医師に書いてもらう

診断書がダメなら
他に参加できる競技はありますか?
ダンスはパスして他の競技の参加で
OKにしてもらえるといいですね
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

詳しく書きすぎてしまい個人情報保護のため編集させてください

回答
続きです。 学校選びですが、偏差値の高い高校では、より難しい教科書を使いますし進度も早いので、お子さんの学力にはあっているかもしれません...
9
初めまして〜発達障害の疑いのある、春から高3の娘の事で悩んで

ます。中3の終わりから、不登校になり、何とか入った普通高校も8ヶ月ほとんど行く事もなく、退学して今は通信制の高校にたまに通ってます。突然、このままではいけないと思いたったみたいで、自ら探し応募し、2月から初めてのアルバイトをしてます、某バーガー屋さんです。娘は手先が不器用です。ハサミが上手に使えない髪の毛を上手く縛れない安全ピンなど中々とめられないなので、お裁縫全般が特に苦手です。バイト先でもかなり苦労している様子でした。一通りざっと教わったくらいでは、全然覚えられません。それでも家でマニュアル見たりメモ書きをしたり、彼女なりに努力はしているようです。今させて貰える仕事は、ゴミ集めやテーブルを拭いたり、ドリンクを作ったりです。それでも、本人的には相当頑張ってるなぁと思って見てました。ある時、店長にこのままじゃ雇えない…と言われたそうです。娘が言うには、「笑顔が無い、仕事が出来ないからじゃない⁇」その後、家で笑顔の練習、いらしゃいませの練習してから行く日々。元々土日しかシフト入れてもらえない感じでしたが、とうとう日曜日にしかシフトが入らなくなりました。本人は、自分なりに納得してる様です。私は、無理だったら辞めてもいいよと言いました。娘は、まだ辞めないよと言ってます。新しく入って来た子達が、どんどん仕事教えてもらってるのに、娘は掃除メインです。親としては、娘が根を上げるか、クビになるまで見守るしかないのかなぁ⁇小学生の頃から耐える癖がついてるので、心が痛いです>_<

回答
satoさん。34歳ADHDの主婦です。娘さんの経歴や困り感がとても似てます。手先が不器用で雑巾をちゃんとしぼるのも苦手、野菜の皮むき遅い...
2
聴覚過敏があるお子様をお持ちの方…色々と配慮してもらっていま

すか?自分でコントロールできますか?小4の娘がいます。みんなで吹くリコーダーの音も苦手ですが担任の先生なので、ピーとか変な音が出ないように〇〇さんが苦手なのでやさしく吹きましょうとか声をかけてくれるだけでうれしいようです。今までコロナ禍で吹いていませんでしたが最近始まりました。理科は専科の男の先生で配慮がないようで現在、空気の実験をやっているみたいですが、ポンと音が出るのが怖くて授業に参加できなかったりしているようです。そこで、耳栓など持っているので提案していますが…イヤーマフも恥ずかしいと拒否したことも…前期も何かの実験で教室がうるさくなった時に廊下にいたようで、成績も△がひとつありました。本人も参加したいのにできないと悔しい思いをしています。あまり無理させない方がいいのでしょうか?自分の気持ちを分かってくれないと言っているのですイライラして過ごしているのではないかと思います。こんな場合どうしていますか?支援級なので支援の先生に相談する?聴覚過敏のあるお子様、どうしていますか?

回答
はじめまして。ASD学生当事者です。 他の方も書かれているように、事前に動画を見せていただく、あとは、目立ちますが耳栓やイヤーマフなどの...
14
小学校1年生の長男が、固形物を一切食べられなくなりました

一学期は楽しそうに学校に通っていた長男。二学期になり運動会の練習が始まってから、疲れた疲れたと言うようになり、その頃から口に食べ物を入れたまま、飲み込めないことがでてきました。それでもなんとか食べさせて学校にやり、運動会が終わったら大丈夫だよ!と励ましていました。しかし運動会が終わってからみるみる調子を崩し、食事の量も減り、学校に行きたくないと泣いて、ついには固形物を一切食べられなくなってしまいました。口に入れられるのは、決まった飲むヨーグルトと、決まった野菜ジュースだけです。少しの粒や食感も無理なようで、スープ類も受け付けません。連れて行った小児科で、初めて発達障害を指摘されました。それからは訳もわからずあちこちの病院に尋ね回っていますが、具体的な解決策はなく、発達支援センターは数ヵ月待ちで未だ受診できず、症状は一向に良くなりません。どの病院の先生が仰るのも、焦らずいきましょうという言葉ですが、このような状態になってから感染症にもかかりやすく、今もう3回目の入院をしています。弱っている子どもを見ていると、とても焦らずにはいられません。本人は、引っ掻けそうで怖いと言います。夏にウインナーを喉に詰まらせて亡くなった子のニュースを見たり、その後魚の骨が刺さりかけたりしたことも原因かな、と思いますが、どうしていいかわかりません。どなたか何かアドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
みなさんたくさんの回答、ありがとうごさいます。お返事が遅くなってしまい、そしてまとめてのお礼になってしまって申し訳ありません。 みなさんか...
6
特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、

困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m

回答
凹凸2号さん、こんばんは。 息子さんは、知能指数はどれくらいなのでしょう。 今は、障害児か増えているので、知的にに障害がないと入れない。...
5
聴覚過敏の方に質問させてください

私はバイクの単気筒のエンジン音が苦手です。この音を聞くと、自分が立っているのか、横になっているのかわからなって、宙に浮いているような感覚になって歩けなくなります。無理やり歩いても、真っすぐには歩けません。何かに襲われるような不安がこみ上げてきて、叫びたくなります。大きな声を出さないと、消えてしまうような、自分を見失うような、そんな不安がこみ上げてきます。しゃがみ込みたくなりますが、登下校中なので周りにも生徒がいるし、だいたい友達と帰っているので、その友達を視界に入れておくことでどうにか、安心感をもたせようと努力しています。その音を聞いた後は必ず、吐き気があるわけではないのですが頭が痛くなって、ぼーっとします。なんというか、疲労感がすごいです。バイクの音は特に苦手ですが、他にも花火の打ち上げの音、トンネルの中の車などの音、祭りの太鼓の音なども苦手です。迫ってくるような音や響き渡るような音が苦手です。これと関係があるのかわかりませんが、イオンなどのショッピングモールも苦手です。いろんな音や光、色が目に入ってきて、すごく疲れます。だから友だちに誘われても遊びに行くことはほぼ断ってますし、遊びに行って何が楽しいのか、正直わかりません。私って聴覚過敏なんでしょうか?同じような経験をしている方がいたら、どう対処しているか教えていただきたいです。

回答
こんにちは。感覚過敏がある当事者です。 私は聴覚と視覚の過敏が強く、他には触覚や味覚の過敏もあります。聴覚過敏と視覚過敏は日常生活に支障を...
8
私立中学から、公立支援学級に転校させるか悩んでいます

中1の息子がおります。発達障害があり、検査ではASD傾向とADHDの傾向もあると言われました。対人不安が強く、理解あると思った私立中学に入学しましたが、なかなか普通に登校できなくて、参加できない授業も多く、不安が強すぎて私が横にいないと授業に参加できず、別室にいることも多くて、一日中学校に付き添い登校をしていました。小学校の4年生で不登校になり、5年生から支援学級になりましたが、一年以上付き添い登校をしてました。先生や友達の関係ができてきて、やっと6年生の途中から一人で登校はできるようになっていた状況でした。今の中学は、縦割り活動や、授業も学年をレベルで分けたりで、クラスでの授業がほとんどないので教室や席やまわりの人がコロコロ変わるので、それがまず安心できない要因になってました。担任の先生との信頼関係はできつつあり、友達も2、3人できてきてたので、頑張るつもりでしたが、その数少ない友達とのトラブルがきっかけで夏休み直前から学校に行けなくなりました。私も落ち込んでしまい、登校距離もあるし、付き添いも大変すぎるし、対人不安は悪化するし、これは、公立の支援学級で丁寧な支援を受けたほうが良いのではと思うようになりました。公立の支援学級に相談にいきましたら、校長や教頭や支援学級の先生がたもすごく良い感じで、私の精神面や疲労は軽くなりそうだし、金銭的にも楽になるしとかなり悩みまくりです。ただ、新しい環境にいくのは、負担や不安も大きいと思うし、息子も見学に行きましたが、緊張がすごくて教室にも入れなくて、、、廊下からちらっとみれただけでした。でも、知ってる友達もいたし、その友達(女の子)と急に遊びたいとなり、放課後に遊ぶことができてびっくりしました。うちによんでゲームして遊べました。近いので、気軽に友達と遊べたのは良かったと思いました。ただ、私立中学の別の友達からも学校に誘われていて、部活も一緒にやろうと言われていたりで、すごく悩んでいます。部活を楽しめるのは良いかなと思ったりで。公立だと行事はほぼ普通学級の交流になるから、それの参加は難しく、とにかく集団を嫌がるというか怖がるので。公立中学だと全体で500人くらいいるので、そこも心配です。今の中学は、1クラス18人で、全校生徒150人くらいで人数が少ないのは良いのですが、縦割活動や色々な選択授業も多くクラス単位の授業が少ないので、なかなか不安が先立ち参加が難しい状態でした。本人に決めさせたいのですが、学校に行きたくないというばかりで、新しい学校に行くのは緊張して怖いし、私立学校にいくのも怖くなってしまって、どちらにしても、前途多難なだなあと感じています。ちなみに、こちらは都心ではなく、地方なので、私立学校にいく子は少なくみんなそのまま公立にあがるし、公立が荒れてるとかもなく、小学校から仲良しの友達もいてたまに遊んだりもしています。ご助言どうかお願いします。

回答
こんにちは。 小学校から付き添い、さらに中学に入ってもお母さんの負担が大きく、本当におつかれさまです。 お子さんも不安定かと思いますが、...
10
聴覚過敏について、質問があります

自閉症スペクトラム、知的ボーダーの3歳半の娘がいます。ここ2~3ヶ月くらいで、聴覚過敏のような症状が出てきました。ちょうど爪噛みが激しくなった頃からなので、もしかしたらストレスが関係して過敏が悪化したのかもしれません。苦手な音は、手をパンと叩く音(蚊を叩いたり、保育園で合図にパンとする時)打ち上げ花火の音子供のガヤガヤキャーキャー声救急車両の音(大丈夫な時が多いですが、時々耳を塞ぎます)運動会のピストル音(小学校の運動会を見学したら、離れた場所からでも嫌がりました)今は耳に指を入れて塞いで、過ごしています。先日、花火大会に行きましたが、イヤマフではなく、子供用のヘッドホン(遮音効果なし)をして、抱っこでなら花火を見ることが出来ました。大きな音は嫌がりますが、泣いたりパニックを起こすことはありません。嫌がるのは、怖いと感じるからのようです。今までに聴覚検査は2回(新生児期と、発達検査の時に)受け、問題ありませんでした。救急車両の音を、親より3秒前に分かるくらいなので、耳が良すぎるんだと思います。質問ですが、保育園などで配慮をお願いするレベルなのかどうかは、どのくらいの聴覚過敏なのでしょうか。今のところ、担任の先生(加配なし)に、娘は手をパンとするのが怖かったと申告でき、耳を塞いだりやめたりを繰り返しながら、娘なりに楽しそうには活動したりしています。また聴覚過敏の方が、保育園や幼稚園にお願いする配慮として、イヤマフ以外に、お願いしていたことってありますか。聴覚過敏も最近感じるようになり、まだ3歳前の時は耳が良いねって感じだけだったように思います。聴覚過敏のような状態は、成長に伴い、顕著になっていくこともあるのでしょうか。どなたかのご経験を、参考にしたいです。

回答
聴覚過敏の姉妹がいます。 電車がホームに入る音、踏切を走るあの音、選挙の車、資源回収に回る車… とにかくいろいろな音に耳を塞ぎました。...
12
高校2年の長男(AS傾向、IQ125)のことです

適応障害による不登校が原因で、全日制普通科から通信制高校に転校しました。今日からスクーリングがあり、リアルの校舎に行かなくてはならないのに、部屋で布団をかぶっています…スクーリングがあることは、昨日今日知ったことではなく、前々から予定されていたことです。校舎も、説明会の際に一度行ったところです。多分長男は、ヒトが不安なんだと思います。会ったこともない人達と朝から夕方まで5日間過ごさなければならないのが苦痛なんだと。でも、このスクーリングをこなさないと進級出来ないんです。3月にもあるけれど、とにかく参加しないといけないのです。長男も分かってはいるはずなのですが、身体が動かない…やはり学校、無理なんでしょうか。高校は出ないと。留年はしないように。そう考えて通信制に移ったのですが、それさえこなせない…私はどうしたらいいのでしょう。いろいろ言うと「オレのことわかってない」、放っておけば好き勝手。もう疲れました。でも、結局は私自身にかえってくることだから何とか対応しなくては…。もうそれだけです。長男の為、とか、思えない。今日のようなアクシデントがあると、つい本音が出てしまって、学校に行けない長男を責めてしまいます。

回答
とりあえず、受け止めなくてもいいのでは? 息子さんが引きこもりになって困るのは、主さんたち親ときょうだいです。 本人も困ってますけど、そ...
12