退会済みさん
2017/09/04 20:18 投稿
回答 4
受付終了

初めまして。全日制高校に通う高校1年生です。
いきなりなのですが、普通の高校で配慮してもらうのは難しいんでしょうか?
私は聴覚過敏、特にギターの音が苦手で、ギターの音は1分聞いただけで頭の中から金槌で叩かれているような感じで、その後酔って気持ち悪くなります。
高校では、もうすぐ初めての体育祭があり、今日から練習がありました。
学年でダンスをやるのですが、ギターの曲で、そのまま気持ち悪くなり1・2時間目の体育の授業以降授業が受けられませんでした。
このままでは、体育祭の練習がある日、体育を受けると気持ち悪くなって、他の授業を受けることが出来なくなります。
声のカウントの練習は問題なくできます。
でも、本番はギターの曲だし、練習もほとんどギターの曲を使います。
成績は悪くなって構いません。
私はどうするべきでしょうか?
先生達が言うように、私の我慢が足りないのでしょうか?
ギターが苦手なのは私がわがまま過ぎるでしょうか?
そもそも、高校進学したのが間違えでしょうか?

水曜日に受診で、主治医の先生に相談しますが、何かいい案があれば、教えて下さい。お願いします。
文章おかしくてごめんなさい。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/09/05 07:00
皆さん、丁寧な回答ありがとうございました。
耳栓を試して、駄目だったらダンスパス出来ないか学校の先生に相談しようと思います。
ありがとうございました!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/67817
退会済みさん
2017/09/04 20:48

それは聴覚過敏とつげてもその対応なのでしょうか?
先生も不勉強にも程があると思いますが、まぁそこを追及したところで主さんの今の悩みが解消されるわけではないので。

頭の中で、音というか衝撃のような感じで、ごわーんごわーんってしてしまうんですかね?
私も若い頃は結構ありました。
特定の音というか、ダメなのがあるんですよね。


まず、体育祭のダンスですが、練習も含めてガッツリ耳栓をして参加してはどうでしょう?
微かにでも聞こえてしまったらアウトなのかもしれませんが、私ならそうします。
ダンスだけ、フケてもいいと思いますけど。
その場合も耳栓かイヤーマフでしのぐ。

または、前の競技で足をひねりましたーと嘘ついてサボるとか。
成績の事が気にならないなら当日風邪引きましたで病欠でもよいと思いますけども。

全てを組み合わせて、のらりくらりと乗り切りますね。

普通高校に入ったのが間違いとは思いませんが、わからんちん相手に正攻法で攻略して無駄なら、他のイレギュラーな方法で対策は必須かと思います。

わかってもらえないなら、支障を少しでも減らす。それだけですね。
お医者様にも相談してみてくださいね。



https://h-navi.jp/qa/questions/67817
2017/09/04 21:17

 はじめまして。聴覚過敏など、特定のものにだけが体質的に受け付けないというのは、当事者以外はわかりにくいものです。発達障害のことは学校のほうに伝えてあるのでしょうか?それならば、それなりのサポートをすることが確か決められているはずだと思います。うちの息子の場合は、入学時に担任、相談室の先生を交えて、特性や得意なこと、苦手なことを話し合う場を設けてくださいました。かかわる先生方がそれぞれ見守ってくれていて、困っているようなことがあると相談室の先生に報告がいって、担任、親と相談の上いろいろ対応をとってもらっています。
あなたの場合通院しているのですから親御さんと主治医に相談し、ギターの音に対して聴覚過敏の傾向があり体育祭の音楽は体質上厳しいみたいなとを文書にして学校へ提出されるといかがでしょうか?
また、積極的に相談室の先生のところへ行って困っていることを相談されてみるといいと思いますよ。困っていることはワガママではないですよ。親御さん、主治医、相談室の先生を味方にして頑張ってくださいね。
せっかくの体育祭、少しでも楽しめるといいですね。

Voluptas eaque quam. Omnis accusantium mollitia. Voluptas deleniti adipisci. Optio architecto laudantium. Quam qui pariatur. Quis pariatur consequatur. Hic ut eius. Eos maxime nesciunt. Consequatur expedita quod. Inventore qui voluptas. Aliquam dolores rerum. Labore qui provident. In magnam qui. Veniam praesentium illum. Dolore ut laudantium. Expedita temporibus pariatur. Maiores accusantium officiis. Perspiciatis voluptas sed. Repellendus voluptatem error. Deleniti reprehenderit magnam. Molestiae consequuntur est. In maxime a. Iusto rerum mollitia. Minus dolores quis. Numquam amet enim. Eos quas enim. Dolorum quis similique. Id sit voluptas. Nisi aut reiciendis. Voluptas qui id.
https://h-navi.jp/qa/questions/67817
退会済みさん
2017/09/04 21:21

こんにちは
せっかくの体育祭なのに、辛いですね。

音の過敏は自分ではどうすることもできません
我慢が足りないわけでもないし
わがままでもないし
高校進学が間違いのはずがないでしょう

ただ、学校に正しく伝えていない、先生に誤解させるような態度や説明だったとしたら、それはぽっさむ。さん側にも少し責任があります。正しく伝えていなければ、適切な対応や配慮は望めません。

入学時点で、健康面などで配慮する点などの書類を出すように言われる学校もあります。でもぽっさむ。さんの学校ではそういった配慮は無いようですね?そうなると、主治医からの診断書や意見書を提出するとうまくいきます。ただ、診断書、意見書を主治医に書いてもらうとお金がかかるので、その点は親御さんに了解を取ってくださいね

診断書か意見書が出来たら、次は、それを学校に提出します。担任でも良いですが、校長、副校長といった責任のある人の立ち合いのもと、出来れば親御さんも同席してもらい、提出する際に、今後、どうしたいのか、ぽっさむ。さんの希望を伝えてください

方法としては・・・私が思いつくのは3つです

1.ダンスの練習も本番もイヤーマフ、耳栓などで、ギターの音を少し遮断してはどうでしょう。まったく、聞こえなくすると、ダンスの振りが合わなくなります。

2.ダンスは練習も本番も棄権しても良いと思います

3.ギター以外の楽器に変えてもらうよう、学校に要求出来るでしょうか?難しいですよね?学年のみんなに迷惑かもしれないし、この方法は現実的ではありませんね

結局、自分が苦手でも、学年のダンスは変わらないし、ギターも変わらないなら、自衛するしかありません。でも、その前に聴覚過敏について正しく伝えないと学校側はぽっさむ。さんのわがままと考えます
それは悔しいし、後々、良くない影響を残します。だから伝えましょう。

ぽっさむ。さんは、少し、自罰的になっています。それでは担任と話すのも辛いかもしれません。まずは、ご両親、主治医に相談です。

大丈夫です
聴覚過敏とわかれば、先生方も、「わがまま」なんて言いません。自分なりの参加、不参加を決めてください、でももう高校生なので、決断は自分で責任を負える範囲で。

Suscipit voluptatem nostrum. Sit asperiores eius. Laudantium est repudiandae. Consectetur et quia. Assumenda et porro. Impedit et adipisci. Quo dolor officia. Consequatur explicabo rerum. Ut qui nobis. Et animi veritatis. Error veritatis voluptas. Consequatur quia magnam. Ut dolores molestiae. Aut qui fuga. Totam consectetur nihil. Nobis ipsum iure. Consectetur culpa autem. Earum ut sit. Minus accusantium accusamus. Ut expedita quod. Temporibus atque fugit. Nemo sed quia. Provident distinctio molestiae. Incidunt est molestiae. Nostrum nihil tempora. Aperiam fugiat occaecati. Alias sapiente qui. Consequatur modi consequatur. Omnis qui iste. Maiores quia vel.
https://h-navi.jp/qa/questions/67817
ムーミンさん
2017/09/04 21:44

気分が悪くなる
つらいですね

うちの娘が高校の時は、入学式の後に配慮が必要な生徒、心配のある生徒は〇〇先生のいる教室に来て下さいと説明がありました
高校の中で相談できる先生はいると思いますが
担任や話しやすい先生に聞いてみて下さい

うちの娘も、少し聴覚過敏がありますが
耳栓をしていました
完全に聞こえなくなると困るので
3種類くらい買って試しました

主治医に診断書を書いてもらい提出したら
配慮してもらえるか
担任や体育の先生に聞いてみて
必要なら、医師に書いてもらう

診断書がダメなら
他に参加できる競技はありますか?
ダンスはパスして他の競技の参加で
OKにしてもらえるといいですね

Voluptas eaque quam. Omnis accusantium mollitia. Voluptas deleniti adipisci. Optio architecto laudantium. Quam qui pariatur. Quis pariatur consequatur. Hic ut eius. Eos maxime nesciunt. Consequatur expedita quod. Inventore qui voluptas. Aliquam dolores rerum. Labore qui provident. In magnam qui. Veniam praesentium illum. Dolore ut laudantium. Expedita temporibus pariatur. Maiores accusantium officiis. Perspiciatis voluptas sed. Repellendus voluptatem error. Deleniti reprehenderit magnam. Molestiae consequuntur est. In maxime a. Iusto rerum mollitia. Minus dolores quis. Numquam amet enim. Eos quas enim. Dolorum quis similique. Id sit voluptas. Nisi aut reiciendis. Voluptas qui id.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

高校3年男子の母親です。 息子は数カ月前にASDと診断されました。知的障害はありません。本人にまだ告知はしていません。 小さいころの様子を思い起こすと気づくタイミングはあったにもかかわらず発達障害をよく知りませんでしたので気すくのが遅くなりました。 きっかけは、学校でのいじめで一旦不登校となり、その治療の過程で判明しました。 眠れない、外出しない、アトピー、食べられないを数カ月過ごしました。 今はなんとか登校していますが出席日数と成績が不安なので卒業ができるかどうか微妙です。自宅では勉強は全くせずゲームばかりです。 高3の10月まで来たので何とか卒業してほしいのですが、日々課題をこなしたり、試験勉強をコツコツすることはしていません。 息子は「先の見通しを立てる」が不得意だと医療機関で何度も聞いています。 数か月後のことは不安でもなんでもないみたいですが、少しだけ先(2週間くらい)のことは考えると不安になるようです。(学校の定期試験など) 卒業後どうするかということと、卒業できるかどうかということは、数カ月後だからか今は全く不安に感じていないようです。 「先の見通しが立てられない」というのが想像しにくいのですが、どういった感じでしょうか。息子が先のことを考えられなくてもなんとかフォローして高校を卒業してほしいのです。ご存じの方がいらしたら回答をお願いいたします。

回答
12件
2019/10/14 投稿
中学生・高校生 いじめ 診断

コンサータを止めたいと思っている親御さんはいますか? 小1の秋からコンサータを飲んでいる小4の子がいます。 就学判定が支援級でしたが夫の反対で普通級に 在籍し、月2回他校の通級に通っています。 通級の先生の勧めで18㎎からスタートし、驚くほど 多動と他害が治まりました。 服薬前は通級でのSSTにも参加できないくらいでしたが 服薬後は参加できるようになり、お友達への言葉掛けや 関わりの方法を学んでいます。 小3になり5時間目から切り替えが難しいとの担任からの 指摘で27㎎に増量しました。 本人はとても楽になったと話していました。 ただ、食欲が無くなるという副作用があり、身体が細く 同級生と比べても小さめです。 WISCでは最大45の差が出ましたが、学習に関しては 遅れは無く、通級の先生にもクラスへの適応が良いので 普通級で大丈夫でしょうと言われています。 ADHDは10歳くらいで衝動性が落ち着いてくると聞きます。 先日、明らかに薬が切れている時間(就寝直前)に 宿題のプリントに取り組むことが出来ました。 常日頃「薬を飲んでいないから出来ない。」と話していて 精神的な依存があるのだろうと観察していますが、実は 薬が無くても大丈夫なのではないかと思うようになりました。 ビタミン剤のような疑似薬のようなものがあれば身体に 負担なく、精神的に不安も無く断薬できるのかな~と 考えたりもします。 こちらの市の医療助成は中学までなので高校生以降に になると金銭的な負担が大きくなります。 休薬日は設けてはいるものの、体の成長期に十分な 栄養が取れていない不安もあります。 断薬した場合、支援級に行かなければならない状態に なるかも知れません。夫はまた反対するでしょう。 それでも、本来の彼の力で生きる力を育むことが今後 必要になると思います。 周りと全く同じようにすることよりも持ち前の読む力の強さ、 大らかさを伸ばすことの方が大事な気がします。 彼にしか出来ない何かが、ある気がするのです。 上の子が私立高校に通っていて数年後には大学受験が 変わっていくと聞いています。 保護者会で県内で一番偏差値が高い高校から転職されて 来た校長が 「5択でネットに繋げば答えが分かる問題が解けても  本当に 力にならない。  大学教育が変わり入試が変わり高校教育が変わる。  今の小1の65%は今無い職業に就くことになる。  その時に必要なものは?知識を点から線、面へ。  非正規雇用はアメリカでは当たり前。  個人の力が必要。生涯に渡って学ぶ力が求められる。」 と話されていました。 聞いていて子どもの可能性について考えさせられました。 今無い新しい職業、ADHDの子こそ作ってくれそうだな~と。 服薬の責任は私が全部背負っているため(夫は無関心)、 断薬についての悩みを担任や通級の先生、お薬を処方をして 頂いている医師には相談できません。 今すぐにでは無いのですが、同じように悩んでいる方が いらっしゃるなら情報交換したいです。 宜しくお願い致します。

回答
23件
2016/04/22 投稿
小学3・4年生 ST 高校

初めまして〜発達障害の疑いのある、春から高3の娘の事で悩んでます。 中3の終わりから、不登校になり、何とか入った普通高校も8ヶ月ほとんど行く事もなく、退学して今は通信制の高校にたまに通ってます。 突然、このままではいけないと思いたったみたいで、自ら探し応募し、2月から初めてのアルバイトをしてます、某バーガー屋さんです。 娘は手先が不器用です。 ハサミが上手に使えない 髪の毛を上手く縛れない 安全ピンなど中々とめられない なので、お裁縫全般が特に苦手です。 バイト先でもかなり苦労している様子でした。 一通りざっと教わったくらいでは、全然覚えられません。 それでも家でマニュアル見たりメモ書きをしたり、彼女なりに努力はしているようです。 今させて貰える仕事は、ゴミ集めやテーブルを拭いたり、ドリンクを作ったりです。 それでも、本人的には相当頑張ってるなぁと思って見てました。 ある時、店長にこのままじゃ雇えない… と言われたそうです。 娘が言うには、「笑顔が無い、仕事が出来ないからじゃない⁇」 その後、家で笑顔の練習、いらしゃいませの練習してから行く日々。 元々土日しかシフト入れてもらえない感じでしたが、とうとう日曜日にしかシフトが入らなくなりました。 本人は、自分なりに納得してる様です。 私は、無理だったら辞めてもいいよと言いました。 娘は、まだ辞めないよと言ってます。 新しく入って来た子達が、どんどん仕事教えてもらってるのに、娘は掃除メインです。 親としては、娘が根を上げるか、クビになるまで見守るしかないのかなぁ⁇ 小学生の頃から耐える癖がついてるので、心が痛いです>_<

回答
2件
2017/03/26 投稿
高校 不登校 仕事

小学校1年生の長男が、固形物を一切食べられなくなりました。 一学期は楽しそうに学校に通っていた長男。二学期になり運動会の練習が始まってから、疲れた疲れたと言うようになり、その頃から口に食べ物を入れたまま、飲み込めないことがでてきました。 それでもなんとか食べさせて学校にやり、運動会が終わったら大丈夫だよ!と励ましていました。 しかし運動会が終わってからみるみる調子を崩し、食事の量も減り、学校に行きたくないと泣いて、ついには固形物を一切食べられなくなってしまいました。 口に入れられるのは、決まった飲むヨーグルトと、決まった野菜ジュースだけです。少しの粒や食感も無理なようで、スープ類も受け付けません。 連れて行った小児科で、初めて発達障害を指摘されました。それからは訳もわからずあちこちの病院に尋ね回っていますが、具体的な解決策はなく、発達支援センターは数ヵ月待ちで未だ受診できず、症状は一向に良くなりません。 どの病院の先生が仰るのも、焦らずいきましょうという言葉ですが、このような状態になってから感染症にもかかりやすく、今もう3回目の入院をしています。弱っている子どもを見ていると、とても焦らずにはいられません。 本人は、引っ掻けそうで怖いと言います。夏にウインナーを喉に詰まらせて亡くなった子のニュースを見たり、その後魚の骨が刺さりかけたりしたことも原因かな、と思いますが、どうしていいかわかりません。 どなたか何かアドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
6件
2017/01/01 投稿
運動会 運動 小児科

現在公立普通級に通う中3の娘がいます。最近軽度知的障害だという事が分かり障害者手帳を取得しましたが学校にも担任の先生にも隠しています。 受験が目前になり、付きっきりでテスト前に勉強しましたが結果は散々なものでした。 それでも、娘は普通の高校に行きたいというので軽度知的障害でも入学できる高校が埼玉県、都内であればとさがしています。 男子が苦手なので、女子高がいいと言うのですがそうなるとまた見つかりませんでした。 塾で受けたテストでは偏差値5科目27でした。 点数はどれも20点くらいです。 英語は15点くらい。学校のテストもそんな感じです。 支援高校も私は見学に行くつもりですが、娘は障害者である事を認めず拒否して泣いて嫌がります。 障害者手帳を見せてあなたは障害者なの!と教えても泣いて拒否します。 無理矢理支援高校受験しても面接もあるし倍率も高いので受かる気もしませんが。 娘のような子は人生諦めたほうがいいのかな?と私も絶望的になります。 将来ひきこもり?ニート? 結婚なんか絶対無理だよなぁ。 私自身もまだ娘が障害者だなんて認めたくないのかもしれません。 絶望的な娘の人生ですが、それでも高校受験にむけてなにもしないわけにはいかないので学校説明会にはたくさん行って確約をとらないといけません。 同じようなお子さんをお持ちの方はみんなどのような学校に行かれてるのでしょうか? 差し支えなければ学校名を教えてくださると助かります。

回答
13件
2016/05/21 投稿
結婚 先生 中学生・高校生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す