退会済みさん
2017/09/05 19:04 投稿
回答 10

落ち着きたいとき、みなさまはどうしていますか?
私は呼吸法します。水分取ります。トイレ行きます。ベローチェなどの喫茶店に行きます。
昨日は脈を落ち着かせると緊張や不安が落ち着くというマインドフルネス教わりました。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/67974
退会済みさん
2017/09/18 05:20

お嫁さん おはようございます!
大丈夫ですよ!
やりたいと思っていました。
スッとして落ち着きますね。
教えていただきましてありがとうございます。

https://h-navi.jp/qa/questions/67974
退会済みさん
2017/09/05 20:03

マインドフルネスいいみたいですね。
私は本屋さん、図書館が落ち着きます。
PCの前も落ち着きます。

Accusamus minima cupiditate. Natus est accusamus. Magnam non sequi. Recusandae ut velit. Doloremque saepe tempore. Possimus dolor eos. Deserunt sit distinctio. Eos provident deserunt. Dolor distinctio eos. Molestiae eaque voluptate. Sed pariatur reprehenderit. Et aut voluptas. Nobis quam dolorum. Et dolorum accusantium. Labore delectus voluptas. Velit et ullam. Aliquid dolor in. Esse perferendis doloremque. Qui velit dolorum. Hic provident neque. Vel deleniti sed. Et molestiae aliquid. Id accusantium recusandae. Est rem rerum. Ratione omnis nobis. Et est eveniet. Sit minus rerum. Sint harum voluptatem. Illum officia iste. Nam est nobis.
https://h-navi.jp/qa/questions/67974
退会済みさん
2017/09/05 23:22

好きな音楽を聴き、
美味しいミルクティを飲み、
猫と遊んでもらってる時、ストレスが軽減される気がします。
 酷い時は森林へ行きます。山育ちのせいかな?

Atque exercitationem qui. Fuga soluta esse. Autem non voluptas. Ipsam doloremque consequatur. Dolores nisi et. Sed ut voluptates. Eligendi incidunt blanditiis. Esse voluptatem explicabo. Veritatis eos vero. Et esse non. Perferendis debitis culpa. Ullam pariatur reprehenderit. Enim et excepturi. Facere fuga reiciendis. Molestias qui qui. Odio unde molestiae. Vero qui voluptatibus. Eaque qui inventore. Minus ipsa qui. Laborum corrupti est. Expedita vel adipisci. Ea necessitatibus inventore. Sint nisi omnis. Dolorem dolores libero. Qui nam consequuntur. Molestiae velit aut. Aut est officiis. Consectetur minus qui. Quia dolorem qui. Vero vel quaerat.
https://h-navi.jp/qa/questions/67974
N7さん
2017/09/06 04:03

漠然とした不安が解決策なく、頭の中をグルグル回ってしまう時は、好きな書き心地の紙に書きなれたペンで気持ちを書き出す。LIFE社のノートか、情報カードがお気に入り!

モヤモヤの原因と解決策が、何となく客観的に見えてくる。あと、リタリコに書き込むのも落ち着く。

仕事を黙々としすぎて、イライラする時は、話しやすい人と話さないといけない仕事を見つけて、少しふざけて、笑う。コピー機の前や、給湯スペースでストレッチしていると、誰か話しかけてくれやすいので、少し話す。愚痴る。

話しやすい人をランチに誘う。昼休みに会社から出て、外の空気を吸う。散歩する。

子育てにいっぱいいっぱいになって、一人になりたい時は、子供の安全を確保した上で、トイレにこもってスマホに保存した子供の写真を見たり、普段できなかった趣味の調べごとをしたりする。

嫌いな人、苦手な人とどうしてもやり取りしないといけない時は、イラっとする瞬間に、苦笑い、または、失笑をして、イライラが爆発する前に散らしておく。

何とも理由なく、イライラする時は、ストレッチする。筋トレする。好きな香りのハンドクリームを付けて、クンクンする。

アセロラジュースとか、レモン味の炭酸飲料など、甘酸っぱい飲み物を飲む。あと、メチャメチャ固い煎餅や氷をバリバリ食べる、笑。

私も皆さんの落ち着く方法が知りたいです^ ^

Eum rerum nihil. Porro est accusamus. Et eaque ipsum. Sed earum voluptatem. Nostrum dolorem ex. Nesciunt necessitatibus amet. Quos quae voluptas. Quia aspernatur ut. Quisquam et atque. Occaecati autem amet. Omnis vero consequatur. Deserunt quis repudiandae. Delectus quia ut. Ex iusto debitis. Sunt qui dolor. Optio animi dicta. Quia aliquid saepe. Est et saepe. Sint est ullam. Ratione et quis. Nostrum excepturi ut. Quod maiores reprehenderit. Facilis sunt soluta. Repellat adipisci culpa. Ipsam ut exercitationem. In magnam omnis. Voluptatum earum reprehenderit. Aut omnis natus. Qui recusandae non. Ullam consectetur praesentium.
https://h-navi.jp/qa/questions/67974
退会済みさん
2017/09/06 07:57

1人で車を運転しているとなんだか落ち着いてきます。
好きな音楽を聴いているとなおさら心が静まり返る感じがします。

みなさん、人それぞれですね!
お薬には頼らない方法で乗り切れればと思います(^^)

Unde voluptas mollitia. Est dolor qui. Doloremque magnam et. Harum mollitia id. Vel iste rem. Esse ut similique. Sunt dolorem reiciendis. Quidem hic non. Molestias ea mollitia. Et veritatis itaque. Placeat praesentium autem. Excepturi nihil quia. Iusto cupiditate sapiente. Officia fugiat cupiditate. Voluptas illo omnis. Libero ratione beatae. Laborum facilis est. Non sit eum. Voluptatem error vero. Saepe id nihil. Sit aut exercitationem. Doloribus tempora magni. Vero et labore. Voluptatem enim unde. Consequatur molestiae delectus. Molestiae aut ab. Sit laboriosam eum. Ut eos asperiores. Molestiae sequi ut. Quasi et aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/67974
退会済みさん
2017/09/17 20:54

お役にたてないかも知れませんが…最近ムダにハマってしまった動画があります。
YOU TUBE の動画検索に「巨大耳くそ 掃除」と入れてみてください。
汚ない物が嫌いな人には、余りお勧め出来ませんが…とりあえず スッキリ!します。
何となく軽い達成感があったりもします!
出来れば、洋モノより和モノの方がオススメです。やっぱり、海外のオシゴトは粗いんですよね(あっ!ソコを採らないで作業辞めちゃわないで!みたいな…) 日本のオシゴトの方がキッチリ丁寧スッキリです(イヤリスと言う耳掃除屋さんの動画は裏切らないです)!
しかしながら、規格外の耳垢に出会いたければ洋モノの方が…。

これ最初は、息子がハマってて…「そんなモノ視るんじゃありません!汚ならしいっ!」って、叱っていたんです。
ところが、巨大な耳垢を形を崩す事無く「スポっ!」と取れた瞬間を、スマホを取り上げた瞬間に見えてしまったんです。
今は、息子と二人で落ち着きたい時に、お世話になっています(^_^;)。
1度試してみてください!
アホでごめんなさい(ToT)。

Atque exercitationem qui. Fuga soluta esse. Autem non voluptas. Ipsam doloremque consequatur. Dolores nisi et. Sed ut voluptates. Eligendi incidunt blanditiis. Esse voluptatem explicabo. Veritatis eos vero. Et esse non. Perferendis debitis culpa. Ullam pariatur reprehenderit. Enim et excepturi. Facere fuga reiciendis. Molestias qui qui. Odio unde molestiae. Vero qui voluptatibus. Eaque qui inventore. Minus ipsa qui. Laborum corrupti est. Expedita vel adipisci. Ea necessitatibus inventore. Sint nisi omnis. Dolorem dolores libero. Qui nam consequuntur. Molestiae velit aut. Aut est officiis. Consectetur minus qui. Quia dolorem qui. Vero vel quaerat.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
遊び コミュニケーション 診断

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
小学1・2年生 発達障害かも(未診断) 診断

大学生になって困りごとが顕著に…。発達障害グレーゾーンの場合、相談できることはある? 20歳の大学2年生の息子の母です。ここ2年間の様子と、小学校高学年から高校までの間の周囲との関わり方を思い返し、発達障害グレーゾーンを疑っております。 大学生でその様子が顕著に現れ、周りとのコミュニケーションが取れない、グループワークに入れない、またいじめや陰口などを言われているなど、とても辛そうにしております。 大学1年の後期はそれらの理由によりほとんど登校できず、単位も取れませんでした。教授にその旨伝え、多少の配慮はありました。先々月にメンタルクリニックを受診し、発達検査を受け、今月中には結果を伺いに行く予定です。 最近は、人混みをより一層避ける様になりました。サークル所属無し、バイトは唯一続いたのは近所のコンビニで約5ヶ月です。一つ気になったのは、辞めるまで初心者マークが付いたままでした。 これまでの人生で友人が1人もおりません。小、中、高はゲームなどを通じて一緒に遊ぶ事はありましたが、人間関係を長く続ける事ができず、成長と共に周りの話題についていけず、また受け身の性格、友達と色々と楽しみたい、という気持ちが無いと言ってました。1人で良いと言ってます。 発達障害グレーゾーンの場合、相談できる場所はあるのでしょうか?

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/06/11 投稿
発達障害かも(未診断) 19歳~

この春高校生になった息子は、3歳の時に広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)の診断を受け、発達支援センターや通級、放課後等デイサービスに小学6年生まで通っていました。 中学に上がる前に、もう一度発達検査を受けるつもりでしたが、小6の頃から自己肯定感が上がり、友達とのトラブルが減っていたので、検査は受けず、今までの問題行動を知らない子どもたちの中でなら、上手く学校生活が送れるようになるのではと引越しをして、新しい土地で中学校生活をスタートさせました。結果は、3年間楽しく通う事ができました。ですが、LD・SLD(限局性学習症)を疑うような成績で、コミュニケーション能力の低さ、整理整頓の苦手さ、不器用さなど、生活を送る上での生きづらさも感じている様でした。 息子は自分に苦手な事があると自覚していますが、発達障害だとは知りません。 そこでご相談なのですが、もう一度発達検査を受け、発達障害があることを告知した方がいいでしょうか?もしくはこのまま、子どもの頃に発達障害の診断を受けていた事を知らずにいるのがいいのか、どちらが息子にとっていいのか迷っています。 息子は「障害」と聞くと劣等感を持ってしまいそうで、今まで話す事ができませんでした。 この3年間ずっと悩んでいたので、アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/21 投稿
発達検査 発達支援センター 問題行動

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生 知的障害(知的発達症)

8歳の女の子自閉症スペクトラム、知的中度があります。 スムーズな会話は難しいですが 簡単なやり取り、意思の疎通、理解はできます。 抜毛をやめさせたいです。 つい一ヶ月前から暇な時に抜くのに 気付いてしまったようで... 元々暇になると爪やささくれいじったりしていました。 今髪の毛を抜いてしまう時は 見てる限り何もしてない時、ケータイで動画見てる時など自由な時間の手持ち無沙汰な時のように感じます。 以前、顔周りの毛が気になって切ってしまったこともあり気になって抜いたりも。 初めは左の顔周りの毛、次はつむじらへんを抜き軽く禿げてるような地肌が見えてしまっていて...遊びの一部で自分の髪の毛抜いてお人形につけて髪の毛生えたーなど笑顔で追われた時は固まりました...。しかも割と束で。 対策としては... ・顔周りに垂れないよう 髪の毛を結べる長さまで切り、結ぶ。 ・抜いた、抜こうとしている時は髪の毛は後ろ、お耳にかけるなど代替え行動と声掛けで怒らないこと ・今流行りのスクイーズ?ぷにぷにのもの持たせたりして頭に手が行かないようにする。 試しにしています。 医師にも相談したらその対応で良いし、 代替え行動は正解だから様子見でと言われましたが、夏休み中なこともあり常に心配で見張っていなくてはという気持ちになって しんどいしすごく悲しくなります。 皆さんの対策など聞けたら嬉しいです。 女の子だし本当に見てるだけで辛いです。

回答
3件
2025/08/10 投稿
会話 遊び 小学3・4年生

ASD中学生3年男子 これまで複数の精神科に通いました。息子が小2の時から反抗挑戦性障害だと思ったからです。これまでインチュニブ、コンサータ色々試して来ましたが、怒り、癇癪、酷くしつこい暴言や嫌味、暴力があります。とても酷い反抗期はピークを超えたと思いますが、特にストレスが溜まった時、些細なことで嫌な気分になった時、特に親や兄弟にたいしとてもしつこく攻撃してきます。あれこれ自分は悪く無い。相手の発言が馬鹿だ謝罪しろ。死ね。頭悪いのか。聞いてるなら答えろ。と言う感じで何か答えても余計にヒートアップし、無視しても、落ち着く様に促しても、酷くなるばかりです。時々180度違う話をふると我に帰り落ち着く事もありますが、基本、こちらがずっと聞いて本人が飽きるまで聞いて待つばかりで時間も長く夜中になる事もしばしば。とても疲弊します。普段の対応の仕方、怒り出した時の対処法アドバイス下さい。二ヶ月前にエビリファイに変えて少し減った様に思っていましたが、また最近回数が増えてきました。落ち着くと謝罪してきますが、怒り出すと同じことの繰り返しで、本人は怒ったりしつこくなったことを指摘されると、怒り出し自分で工夫して改善策を考えたり実行する気がなさそうで困っています。

回答
12件
2025/07/30 投稿
癇癪 反抗期 ASD(自閉スペクトラム症)

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
小学5・6年生 発達障害かも(未診断)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると20人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す