締め切りまで
6日

お世話になっています
お世話になっています。
小一になる息子の事です(普通級です)
病院へは行ってませんが、去年からディサービスに行き始めました。
アスペかなと思っています。
その息子が昨日「落ち着きたいけど、体が勝手に動いちゃう」などと言っています。
じっとしているべき場面では声掛けでじっとしていられます。
普段は衝動的なところもあります。
本人も落ち着きたいと言っているので、家でできる訓練やアドバイスがあれば、教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは。
お子さま本人が「落ち着きたい」と感じていることは、とてもいいことだと思いますよ。そして、「勝手に」動いてしまうことを自覚していることも素晴らしいと思います。その【自覚】【認識】ができているのであれば、あとは自分に合った落ち着き方を見つけてあげて、リラクゼーションの方法を覚えるといいと思います。
お子さまによって様々ですが、私が担当しているお子さまの多くは、深呼吸をしたり、机に顔を伏せることによって落ち着くことができています。あとは学校のトイレに行く子もいます。
お子さまができるだけリラックスしているときに、深呼吸や顔を伏せる練習をしていきましょう。そしてお母様と一緒にいる時に興奮状態になり落ち着けなくなった場合に「深呼吸をしよう」などとお母様から声かけをして、一緒に深呼吸をしてみます。それを何度も繰り返してみてください。
うまくいくといいのですが・・・
お子さま本人が「落ち着きたい」と感じていることは、とてもいいことだと思いますよ。そして、「勝手に」動いてしまうことを自覚していることも素晴らしいと思います。その【自覚】【認識】ができているのであれば、あとは自分に合った落ち着き方を見つけてあげて、リラクゼーションの方法を覚えるといいと思います。
お子さまによって様々ですが、私が担当しているお子さまの多くは、深呼吸をしたり、机に顔を伏せることによって落ち着くことができています。あとは学校のトイレに行く子もいます。
お子さまができるだけリラックスしているときに、深呼吸や顔を伏せる練習をしていきましょう。そしてお母様と一緒にいる時に興奮状態になり落ち着けなくなった場合に「深呼吸をしよう」などとお母様から声かけをして、一緒に深呼吸をしてみます。それを何度も繰り返してみてください。
うまくいくといいのですが・・・
>その息子が昨日「落ち着きたいけど、体が勝手に動いちゃう」などと言っています。
お子さんの願いとして
落ち着きたいという願いがある
これは、すばらしい自主性だと思います。
1年だとまだセルフコントロールがうまくいかないかもしれませんが
3年頃には、お子さんの中できっと折り合いがついていると思います。
静と動のタイミングの練習は
例えばですが、うちの場合ですが
サッカーやスイミングが効果的でした。
どちらも、静かにコーチの指示を聞く→指示通り練習をする
この繰り返しです。
静と動のメリハリを繰り返すことにより
折り合いのつけかたをつかんでいけると思います。
>じっとしているべき場面では声掛けでじっとしていられます
担任の先生が時々そっと、「大丈夫だよ」という気持ちで
手を肩にあててあげたり、アイコンタクトを送るだけで
お子さんが安心できることもあります。
不安そうなサインを見かけたら、
アイコンタクトをしてもらうのもいいかなと思います。
深呼吸して心の中で「大丈夫」とつぶやく。
それでもいいと思います。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お礼が遅くなり、申し訳ありません。
まとめてのお礼で失礼します。
皆様、お忙しいところご親切にありがとうございました(^-^*
とても参考になりました。
けあ1212様
アドバイスをありがとうございました。
自覚・認識ができていること、素晴らしいことなのですね。
嬉しいです。
まず、深呼吸の練習を二人でしてみました。
私は「鼻から吸って口からはく」を教えましたが本人は鼻からはく方がいいと・・・。
どちらの方がいいのでしょうね?
私も怒鳴って怒りそうになった時には深呼吸しています。
「お守り」はどうかなと考えてみました。
いつもポケットに入れておける小さい何かを「落ち着かなきゃ」という時に握る・・・なんてどうでしょうか?
楓ふう様
以前もアドバイスをくださいましたね。
今回もとても参考になりました。
ありがとうございます。
「意識を反らす」→担任にも合図だと言うことをお知らせしておく。
すごくいいですね!
そして、避難場所ですね。
担任ともお話ししてみたいと思います。
星のかけら様
今回もアドバイスをありがとうございます。
「すばらしい自主性」なんですね、特にそんな風に思っていなかったので
嬉しいです。
息子は家ではPCばかりなので入学を機に運動させるのいいですね(やる気があるといいのですが・・)
担任にアイコンタクト等・・も是非お願いしたいと思います。
「深呼吸して心の中で大丈夫」私は動きたくなっちゃたら10まで数えたら?と提案したことがありますが「めんどくさい」と却下されました。
今度は「大丈夫」を提案してみますね。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
落ち着けない環境で、落ち着きたい、自分では、どうにもならない動きを、してしまうなら、クールダウン出来る方法を、探して見たらいかがですか?
例えば、カンタイプの筆箱を、頬に当てて、意識を反らせたりが、有効ですよ!
後は、保健室や、図書室などの落ち着ける避難場所を、作っておくかな?
担任とかには、カンペンを、頬に当てる仕草は、落ち着けないサインだからそっとして下さいとか、打ち合わせも必要だと思います。
家では、あれこれ試すチャンスだから、落ち着けない時の提案をして、見守る!
落ち着けない時は、あれこれ言われてたら、ますますヒートアップする場合が、あるから、落ち着いているタイミングで、話し合う事が、必要かな?
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事遅くなり、ごめんなさい!
>私は「鼻から吸って口からはく」を教えましたが本人は鼻からはく方がいいと・・・。
お子さまが落ち着けるなら、鼻から吐いても何でもいいです!興奮した時に「こういう【動作】をすれば落ち着く」って、体に覚えさせる(いい意味で脳をだます、といってもいいかも)のが大切なんです。
>「お守り」はどうかなと考えてみました。
いつもポケットに入れておける小さい何かを「落ち着かなきゃ」という時に握る・・・なんてどうでしょうか?
お守り、とてもいいと思います!
先ほど言った通り、「こうすれば落ち着く」という方法を儀式化・体に覚えさせてしまえばOKです。
落ち着ける方法、きっと見つかりますよ~!
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
落ち着く方法は、個々で違います。
一年生なら、自分で出来る方法を、捜さないといけないから、母親としても、困ってしまいますね!
歳を重ねながら、自分と、向き合えたらきっと変わります。
我が子、長男は、中一に、その時が、来ました。
次男は、これからですね!
これから、一つ、一つ、積み重ねて、行きましょう!
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


【不安、パニックの落ち着かせ方】5歳、軽度自閉症スペクトラム
、ADHD、アスペルガー傾向の娘がいます。何か不安なときや思い通りにいかないとき、恐怖心を感じたときに、最近は「お腹ムズムズする〜泣」と息が荒くなり「撫でて」というのでお腹を撫でてあげることが多いのですが、以前勉強会で、「パニックを落ち着かせるために大きくなってからも母親が抱っこをして落ち着かせていると、学校へ行っている間は抱っこができないので、困るかもしれない。自分で落ち着けるように何かアイテムやおまじない、落ち着く動作などあると良いですね」というような話を聞きました。たしかにいつもいつも私が撫でてあげるわけにはいかないので、何か他に方法があれば良いなと思いました。お子さん、またはご自身が不安な時やパニックを起こしそうな時に落ち着くためにしていること、持ち物、落ち着かせ方、などありましたら、教えてください。
回答
hychさん、はじめまして。参考になると良いのですが。
うちの息子(小5・自閉症スペクトラム等)が小2の時の事の担任の先生から「〇〇君は授...


落ち着きたいとき、みなさまはどうしていますか?私は呼吸法しま
す。水分取ります。トイレ行きます。ベローチェなどの喫茶店に行きます。昨日は脈を落ち着かせると緊張や不安が落ち着くというマインドフルネス教わりました。
回答
なおさん
なおさんの色々落ち着く方法ありますね。
中でも氷バリバリは
教えていただきましてありがとうございます。


療育園で仕事を始めたばかりの新米です
困っていることがありますので教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。園に通園している女の子が抱っこばかりを要求して抱っこがしてもらえないと癇癪をおこし自分の体を噛んだり自分以外の人(先生)を噛んだり、足をバタバタしてたり近くにいるお友達の髪の毛を引っ張ったりします。言葉が出ないので身振り手振りで抱っこをして欲しいと訴えてます。抱っこばかりしていると一緒にいるお友達の安全を確保できなくなるので、なるべく抱っこの回数を減らして噛むという行動を減らしていきたいのですが、良い対応の仕方を教えていただきたいです。お家でもお父さんが抱っこをずっとしているそうです。
回答
普通に抱っこの要求があったときは「10秒だけね(短いわらべ歌一曲とかでもいいかも)。」などと声をかけ、ゆっくりした口調でカウントする。時間...



学校の集団活動の場(例:卒業式全体練習など)で、堂々とみんな
の目の前で歩き回ったり、脅したりする。また教室でみんなと練習したはずのダンスで、全体練習になるとふざけて、指でダンスまねしたり、落ち着きがありません。こういった行動にでる前、あるいは現場でどう対応したらいいか、具体的に教えてください。
回答
皆さん、たくさんのアドバイス、ご指導ありがとうございました!今回初めて質問させていただき、たくさんの方から具体的なご回答をいただき、それを...



初めまして
1歳7ヶ月の息子が自閉スペクトラム症のスクリーニングでリスク中程度と言われ、現在、確定診断検査の予約を待っているところです。(1年待ちらしいです)息子は多動で、車道に走って行ったり危険な行動が多いのですが、私に向かってジャンプしたり頭突きしてくることも多くて私は既に前歯を折ったりしています。同じ様な状況を経験された方がいらしたら、子供と自分のお互いの安全を守るために何かされていた事があったらお伺いしたく投稿しました。因みに息子は沢山宇宙語を呟いているものの意味のある言葉はまだ一語も出ておらず、息子が興味のある事は共有しようとしてくれるのですが、親の私達の呼びかけにはほぼ反応せず、危ない事をしているとき止めても理解している様子はありません。
回答
>>なのさん
コメントありがとうございます。なのさんのお子さんはとてもパワフルでいらしたんですね。どこまでも走って行くところなど、うちの息...



ADHDアスペルガー小2の娘がいます
清潔感について、教えていただけたらと思います。汚い事をします。↓ここから、汚い表現になります。しょっちゅうでは有りませんが、暇な時??鼻をほじったり、口に指を入れたり、それだけでも嫌なのに、鼻くそや、鼻水で少し遊んだりしてるのを洗面台に居る時、見てしまいました。唾(痰)とかもティッシュで取り切れないのを手で遊んだりしてる様で・・・。怒りと悲しさを堪え、娘に伝えると、泣きながら、汚いってわかってる。いけない事ってわかってるんだけど、気を付けてるんだけどって。服に興味も出て来て喜んで居たのに、友達出来ない訳だよって言いそうになるのを堪え、嫌な気持ちになるからやめようねとは言いましたが、女の子なのに・・・ただただ、悲しいです。これって自分で誰かに言われて嫌な経験して、改善するのでしょうか?アドバイスいただけたら嬉しいです。後、姿勢がとにかく悪いです。体幹を鍛えようと、習い事も運動系をしてますが、なかなか。昨日の授業参観でも、皆、手をピシッと挙げてるのに、手を挙げたとしてもクネクネしてる感じで、途中から挙げるすらやめてしまう・・・。上履きを片方半分脱いでカポカポしたり。椅子をカッタンカッタンしたりしてました。先生はとても良い方で、娘の話はしてあります。1年生時の担任は、本当に冷たく、親子でとても辛い思いをしたので、2年生になり、頑張って行こうと思っているのに。勉強はついていけてます。むしろ、好きな方なのに。積極的に参加したら、授業もっと楽しくなるし、集中出来るのに。周りと比べてはいけないとわかっていながら、どうしても苦しくなります。
回答
お返事ありがとうございます。
補足なのですが、手押し車とは、
体育などで、子供が両手を床に付けて足をお母さんなどに持ってもらい、手だけで前...



中学1年生、アスペルガー症候群の男の子です
協調運動障害があります。体を動かす事は好きですが不器用で、体がぐにゃぐにゃして姿勢を保てません。椅子から落ちることもあります。自宅では基本は何かに寄りかかるか寝転んで生活しています。特に落ち着かなくなると、ぐにゃぐにゃがひどくなり、集中しているとやや治まる気がします。特性だから親は多めに見ていますが、学校からは「やる気がない」と評価されます。何度も学校へ説明には行っていますがあまり理解は得られません。筋肉はついているので、体幹が弱いのかと思い、一緒に体幹体操などをしますが、グニャグニャしてしまい上手に出来ません。ある程度、姿勢がまっすぐになるような、多少猫背でもぐにゃぐにゃしなくなるような方法をご存知の方はがいらっしゃれば教えていただきたいです。
回答
kaoruさんこんにちは!
うちの小4長男もまったく同じです~(涙)席についていてもすぐにぐにゃぐにゃ…机にかぶさったり、椅子によっかか...



小学2年生の発達障害疑いの娘を持つ母です
小学1年生の時に発達障害疑いで診断されましてまだ病名が付かない状態です。入学当初にお友だちに注意されるとその子を叩いたり授業中もわからないと八つ当たりして暴言叩くの繰返しでした。支援級に入ると支援級の先生がフォローして少しずつ改善したのですが、ここ最近又なり私が諭すように注意するとここ数日無くなったのですが今度は兄に噛みつくようになり諭して注意してもその事で腹が立ち又するの繰返しで困っています。私も何回も諭す様に言い主人も諭す様に言いしてるのですが治りません。皆さんだったらどうしたら良いと思いますか?兄も噛み返したいなんて言うのでそれは駄目だよ同じようになるしと言い止めている次第ですお薬は飲まなくても良いと言われて飲んでません。飲ました方が良いかもでもそれでは解決にならない自問自答の日々です。
回答
診断まだとのことですが、発達障害と思って、ペアレントトレーニングや対応された方がいいような気がします。診断されなかったとしても、別に弊害は...



4月から情緒支援学級に所属する年長の息子がいます
自閉スペクトラム症です。幼稚園での様子を先生にお聞きした普段の様子で姿勢保持が難しく、その都度声をかけていただけている様です。猫背ぎみ、椅子に深く座れない真っ直ぐ前を向けない(立、座両方)足を組む、膝を付けて保てないの指摘を受けました。立ち歩きなどはありません。話を素直にきき受け止める力がある。苦手な事にも諦めず挑戦して一つ一つクリアしていくことができると言われました。ただ、理解力と姿勢保持は結び付かないようです。改善方法などがあれば是非アドバイスして頂きたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
そもそも体幹が弱いお子さんなのだと思います。作業療法(OT)はされていますか?
まず体幹を鍛えるトレーニングをしていかないと、姿勢だけ良く...



4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしてい
てマンションなので下の住人から苦情がきていて先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。何かアドレスいただけたら幸いです。
回答
アドバイスできることがないのですがおすすめのYouTubeがあります。
https://youtu.be/DEVBRNjIoIU?si=...
