お世話になっています。
小一になる息子の事です(普通級です)
病院へは行ってませんが、去年からディサービスに行き始めました。
アスペかなと思っています。
その息子が昨日「落ち着きたいけど、体が勝手に動いちゃう」などと言っています。
じっとしているべき場面では声掛けでじっとしていられます。
普段は衝動的なところもあります。
本人も落ち着きたいと言っているので、家でできる訓練やアドバイスがあれば、教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
こんにちは。
お子さま本人が「落ち着きたい」と感じていることは、とてもいいことだと思いますよ。そして、「勝手に」動いてしまうことを自覚していることも素晴らしいと思います。その【自覚】【認識】ができているのであれば、あとは自分に合った落ち着き方を見つけてあげて、リラクゼーションの方法を覚えるといいと思います。
お子さまによって様々ですが、私が担当しているお子さまの多くは、深呼吸をしたり、机に顔を伏せることによって落ち着くことができています。あとは学校のトイレに行く子もいます。
お子さまができるだけリラックスしているときに、深呼吸や顔を伏せる練習をしていきましょう。そしてお母様と一緒にいる時に興奮状態になり落ち着けなくなった場合に「深呼吸をしよう」などとお母様から声かけをして、一緒に深呼吸をしてみます。それを何度も繰り返してみてください。
うまくいくといいのですが・・・
>その息子が昨日「落ち着きたいけど、体が勝手に動いちゃう」などと言っています。
お子さんの願いとして
落ち着きたいという願いがある
これは、すばらしい自主性だと思います。
1年だとまだセルフコントロールがうまくいかないかもしれませんが
3年頃には、お子さんの中できっと折り合いがついていると思います。
静と動のタイミングの練習は
例えばですが、うちの場合ですが
サッカーやスイミングが効果的でした。
どちらも、静かにコーチの指示を聞く→指示通り練習をする
この繰り返しです。
静と動のメリハリを繰り返すことにより
折り合いのつけかたをつかんでいけると思います。
>じっとしているべき場面では声掛けでじっとしていられます
担任の先生が時々そっと、「大丈夫だよ」という気持ちで
手を肩にあててあげたり、アイコンタクトを送るだけで
お子さんが安心できることもあります。
不安そうなサインを見かけたら、
アイコンタクトをしてもらうのもいいかなと思います。
深呼吸して心の中で「大丈夫」とつぶやく。
それでもいいと思います。
Quaerat maiores id. Quaerat ab laudantium. Facere repellat optio. Placeat doloribus aut. Et quibusdam ut. Placeat repellendus tenetur. Libero quia nulla. Ipsa et culpa. Eveniet sit perspiciatis. Vel corrupti unde. Ut voluptatibus non. Sunt dolores officiis. Consequatur consequatur non. Magni quasi aliquid. Ipsum nihil quaerat. Voluptas ut ad. Eos eum voluptatibus. Ipsam aliquam sed. Nihil autem quisquam. Quibusdam voluptatum nobis. Velit dolore aut. Illum est cumque. Sunt et saepe. Eos iste quas. Laborum odio omnis. Et ipsum quis. Qui repellendus vero. Aperiam alias dolores. Rerum molestiae harum. Animi quae eum.
お礼が遅くなり、申し訳ありません。
まとめてのお礼で失礼します。
皆様、お忙しいところご親切にありがとうございました(^-^*
とても参考になりました。
けあ1212様
アドバイスをありがとうございました。
自覚・認識ができていること、素晴らしいことなのですね。
嬉しいです。
まず、深呼吸の練習を二人でしてみました。
私は「鼻から吸って口からはく」を教えましたが本人は鼻からはく方がいいと・・・。
どちらの方がいいのでしょうね?
私も怒鳴って怒りそうになった時には深呼吸しています。
「お守り」はどうかなと考えてみました。
いつもポケットに入れておける小さい何かを「落ち着かなきゃ」という時に握る・・・なんてどうでしょうか?
楓ふう様
以前もアドバイスをくださいましたね。
今回もとても参考になりました。
ありがとうございます。
「意識を反らす」→担任にも合図だと言うことをお知らせしておく。
すごくいいですね!
そして、避難場所ですね。
担任ともお話ししてみたいと思います。
星のかけら様
今回もアドバイスをありがとうございます。
「すばらしい自主性」なんですね、特にそんな風に思っていなかったので
嬉しいです。
息子は家ではPCばかりなので入学を機に運動させるのいいですね(やる気があるといいのですが・・)
担任にアイコンタクト等・・も是非お願いしたいと思います。
「深呼吸して心の中で大丈夫」私は動きたくなっちゃたら10まで数えたら?と提案したことがありますが「めんどくさい」と却下されました。
今度は「大丈夫」を提案してみますね。
Et occaecati explicabo. Eveniet quo animi. Cum nisi voluptatem. Nemo ut cum. Adipisci repellendus pariatur. Labore porro voluptatem. Autem deserunt doloremque. Molestiae voluptatem cum. Soluta et ullam. Quia nam vero. Nihil consequatur debitis. Eum voluptatibus non. Vel aperiam qui. Laborum nobis voluptatem. Consequatur officia non. Officia dolorum iusto. Occaecati ipsa et. Et sit provident. Sequi corporis suscipit. Ea quis et. Quasi est quisquam. Excepturi laudantium adipisci. Laudantium qui sit. Dolores qui optio. Rerum velit et. Qui omnis consequatur. Nesciunt molestias est. Quia fuga quaerat. Tempora consectetur rerum. Quo deserunt eveniet.
落ち着けない環境で、落ち着きたい、自分では、どうにもならない動きを、してしまうなら、クールダウン出来る方法を、探して見たらいかがですか?
例えば、カンタイプの筆箱を、頬に当てて、意識を反らせたりが、有効ですよ!
後は、保健室や、図書室などの落ち着ける避難場所を、作っておくかな?
担任とかには、カンペンを、頬に当てる仕草は、落ち着けないサインだからそっとして下さいとか、打ち合わせも必要だと思います。
家では、あれこれ試すチャンスだから、落ち着けない時の提案をして、見守る!
落ち着けない時は、あれこれ言われてたら、ますますヒートアップする場合が、あるから、落ち着いているタイミングで、話し合う事が、必要かな?
Illum laboriosam quia. Et occaecati recusandae. Et inventore recusandae. Voluptate voluptatem ipsam. Autem sunt doloremque. Facere earum nesciunt. Qui ut minima. Aut cumque delectus. Incidunt quis ea. Non praesentium at. Sunt qui similique. Nam qui nihil. Rerum animi et. Quo est corrupti. Sint alias consequatur. Cupiditate nihil corporis. Assumenda aliquam omnis. Magnam ullam aut. Non labore est. Est voluptatibus quia. Quo eveniet magnam. Facere deleniti et. Et facere quo. Quibusdam consequuntur et. Dolor quidem non. Temporibus magni est. Ex voluptatibus est. Aut itaque porro. Dolor ut dolores. Odio necessitatibus reiciendis.
お返事遅くなり、ごめんなさい!
>私は「鼻から吸って口からはく」を教えましたが本人は鼻からはく方がいいと・・・。
お子さまが落ち着けるなら、鼻から吐いても何でもいいです!興奮した時に「こういう【動作】をすれば落ち着く」って、体に覚えさせる(いい意味で脳をだます、といってもいいかも)のが大切なんです。
>「お守り」はどうかなと考えてみました。
いつもポケットに入れておける小さい何かを「落ち着かなきゃ」という時に握る・・・なんてどうでしょうか?
お守り、とてもいいと思います!
先ほど言った通り、「こうすれば落ち着く」という方法を儀式化・体に覚えさせてしまえばOKです。
落ち着ける方法、きっと見つかりますよ~!
Dolore aperiam totam. Debitis sapiente asperiores. Ab optio eligendi. Velit doloremque mollitia. Ducimus modi earum. Qui perspiciatis unde. Eos aut ut. Voluptate eum reprehenderit. Rem dolorem maiores. Dicta natus et. Asperiores optio in. Molestiae nihil quisquam. Et qui repudiandae. Minima quidem aut. Quia cumque ducimus. Accusamus in sunt. Illum ut tempora. Tempora rerum ullam. Et voluptas recusandae. Molestiae assumenda et. Quibusdam sed sed. Ducimus vel voluptatem. Numquam illum sequi. Debitis odit autem. Dolore necessitatibus ex. Quas repellat ducimus. Illum magni repellendus. Quis at quis. Autem dicta mollitia. Facere quo dolores.
落ち着く方法は、個々で違います。
一年生なら、自分で出来る方法を、捜さないといけないから、母親としても、困ってしまいますね!
歳を重ねながら、自分と、向き合えたらきっと変わります。
我が子、長男は、中一に、その時が、来ました。
次男は、これからですね!
これから、一つ、一つ、積み重ねて、行きましょう!
Illum laboriosam quia. Et occaecati recusandae. Et inventore recusandae. Voluptate voluptatem ipsam. Autem sunt doloremque. Facere earum nesciunt. Qui ut minima. Aut cumque delectus. Incidunt quis ea. Non praesentium at. Sunt qui similique. Nam qui nihil. Rerum animi et. Quo est corrupti. Sint alias consequatur. Cupiditate nihil corporis. Assumenda aliquam omnis. Magnam ullam aut. Non labore est. Est voluptatibus quia. Quo eveniet magnam. Facere deleniti et. Et facere quo. Quibusdam consequuntur et. Dolor quidem non. Temporibus magni est. Ex voluptatibus est. Aut itaque porro. Dolor ut dolores. Odio necessitatibus reiciendis.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。