2013/09/15 18:52 投稿
回答 3

最近、娘が良くあれ欲しい、これ欲しいとか、この道じゃなきゃやだと突然、騒ぎ始めます。
みなさんはそんなとき、どうしているのでしょうか??

私はただ、ただ、わからず、、、

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/685
楓ふうさん
2013/09/17 15:51

私は、身の安全を確保出来る場所ならば、駄々をこねさせてましたね…どんなに、駄々をこねても、買って貰えないと、わかると私には、駄々をこねない様になりました。

道順のこだわりもありましたが、出来うるかぎり付き合いましたが、工事に寄る迂回や、どうにもならない時は、看板やら、工事を、見せて、納得するまで待ちました。

果てしなく続いて行くような、疲労感がありましたが、私は、少しづつ理解する長男を、見て、甘えを受け入れる場合も、必要だと思っています。

https://h-navi.jp/qa/questions/685
tentenさん
2013/09/15 23:02

こんにちは。
三歳くらいから自己主張が激しくなるとよく言いますよね。「魔の三歳児」とか。
主張ははっきりしてくるんだけど、どこまで主張するのか、どんな場を選べば良いのか、まだ分からないのが幼児期なんだと思います。うちの子は四歳の頃は言葉もロクに出ていなかったので、キーキーと超音波のような甲高い声で叫び続け、本当に悩まされました。怒ってもどツボにはまるだけですし(これは今でもあまり変わっていませんが…)。特にこだわりが強かったりすると、上手く説明出来ないもどかしさも手伝って、スゴい騒ぎになってしまったり。
おおらかに構える事は本当に難しいですが、「そっか~、この道が◯◯ちゃんはいいんだね!お母さん(お父さん)分かった!」とか、お子さんが伝えてくる事に寄り添ってあげる言葉を、出来るだけ使ってみるというのはどうでしょう。そして断らなければいけない時はその後に断るなど。
まだまだ小さなお子さんですから、我慢するのは難しいですよね。障害有る無しに関わらず、皆さん同じような悩みを持っているのではないでしょうか?
そして後はひたすら気を逸らしたり場所を変えたり。私はよくスーパーで、ギャーギャー泣く子供を脇に抱えて、車まで走っていました。今となっては懐かしいです。クールダウンの為には、場所をまず変える事が大切だと思います。ぎゃ~っとなっている時は何を言っても頭に入らないと思いますので、待つしかないと思います。

Praesentium assumenda esse. Temporibus enim aut. Qui voluptas nesciunt. Quia tempora veniam. Natus accusantium nobis. Quae nostrum rem. Nulla voluptatem ut. Sed accusantium praesentium. Est enim vel. Et sint aut. Sed sed et. Fuga omnis eum. Molestiae dicta exercitationem. Repellat assumenda ratione. Alias unde eius. Reprehenderit ipsa debitis. Totam dolor quo. Eum et vero. Doloribus fugiat illo. Quasi et voluptate. Impedit molestias ut. A sapiente ut. Voluptatem quibusdam quod. Tempora tenetur ducimus. Sint nihil aut. Quo est praesentium. Et eum qui. Ab facere reiciendis. Sit molestias sed. Fuga delectus ullam.
https://h-navi.jp/qa/questions/685
Haffyさん
2013/09/15 21:04

いっぷまん様

癇癪行為というのは基本的に以下の4つの機能があります。
http://abehavior.blog76.fc2.com/blog-entry-37.html
http://abehavior.blog76.fc2.com/blog-entry-38.html
http://abehavior.blog76.fc2.com/blog-entry-40.html
http://abehavior.blog76.fc2.com/blog-entry-41.html

頂いた情報から考えると要求の機能を持っているようですね。消去という技法を使う、もしくは怒ったりこだわらなかった時にほめるといった対応があります。
http://abehavior.blog76.fc2.com/blog-entry-48.html
http://abehavior.blog76.fc2.com/blog-entry-27.html

Cupiditate delectus enim. Tempora in itaque. Omnis sit enim. Necessitatibus voluptas ad. Dolorem qui ut. Sit porro ut. Odio fugit nihil. Numquam et consectetur. Qui voluptas tempora. Sit quo quia. Et veniam quod. Qui et minima. Quasi inventore perspiciatis. Dolorum ab quis. Voluptatum ullam occaecati. Veniam unde maiores. Saepe delectus perferendis. Laudantium corporis quia. Cupiditate sequi vel. Molestiae temporibus tempore. Consequatur rem et. Tempore dignissimos aut. Voluptas facere omnis. Repudiandae dolorum enim. Est atque et. Enim aut voluptate. Veniam iure odio. Est vero nobis. Illo reprehenderit ratione. Quisquam eius dignissimos.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

2才7か月男の子がいます。 思い通りにならないと癇癪パニックになります。 この前は洗濯をうまく畳めず、後になげましたが、泣きませんでした。 タンスに入れるのを手伝うんですが、やろうとせずむつけてる感じ。一緒にやろう、やる?やらない?言ってもダメで… じゃあママ片付けるよ言って片付けたいので私が片付けたらパニックになって後に頭をそらして大泣き暴れました。やっていいよと持たせようにもダメで… しばらく泣き暴れ。 他には炊飯ジャーのスイッチを押したく…でも押しませんでした。時間ないので私が押しました。パニックに。取り消し押して、押してもらおうにもしない。じゃあやらないのねと私が押す。何度か繰り返しありました。 鬼の様な顔で大泣きのけぞり床に落ちる。取り憑かれたようで怖いです。 首が折れてしまうんじゃないかとあぶないです。後頭部からぶつけていました。気をつけてみていましたが、構うと余計になってしまうし、パニック時はどうすればいいのでしょう? 45分は泣き暴れていました。 ハンカチで顔鼻水手ふくので泣いてハンカチと言います。こだわりになるのでしょうか。 起き上がるのも手引っ張ってといって、自分で立とうとしません。手をそえると自分で立ちます。 自分で泣き止んで私の所に歩いて来るなんてないです。健常者の子は泣いたら泣き止んでこっちにくるものでしょうか? 癇癪以上のパニックにまいってしまいます。穏やかに接していても、イライラして声荒げてしまうし、手も出てしまいます。 対応できません。 家でも抱っこ言ってできないと泣いています。 後でね、終わったらね言ってもダメ。泣いててって感じです。

回答
10件
2017/12/13 投稿
片付け 癇癪 発達障害かも(未診断)

こんにちは。4歳年中の息子がいます。我が家は私の両親と姉夫婦と三世帯同居しています。 今までは仲の良い家族でしたが、私の子供は二人とも障害があり、姉の子供は健常で、ちょっとギクシャクしています。 最近、5歳の姪とトラブルが頻発しています。息子が姪を叩いてしまうのです。息子は大きな声が苦手なのですが、姪が声が大きく、息子を自分の思い通りに動かそうとするのでストレスになっている感じです。姉も理解があり、姪に大きな声で喋るとびっくりすると諭してくれるのですが、息子が姪がくるとオモチャをとってしまうとインプットしたのか、何もしていないのに叩くようになりました。息子はこだわりや癇癪が強くなった気がして、とてもショックです。 姉は出産後、体調がすぐれず、母と姪が一緒に寝ているのですが、息子は母のことが大好きで、取られたと思っているみたいです。 息子は衝動性が強く、悪いことはわかっているのに手が出てしまいます。 こういう場合、どうしたら良いでしょうか。 家族全員、本当に大好きなので、こういうことがあると凄くショックです。 息子には、どういってあげたらわかってくれるでしょうか。

回答
1件
2018/05/02 投稿
発達障害かも(未診断) トラブル こだわり

いつもこちらでためになるご回答をいただき、ありがとうございます。 小2になる息子ですが、今年度2度目の大嵐がやって来てしまいました…。一度目は5月で、進級のストレス、相性のよくない(ただし熱心な)担任など環境の変化があったのかな、と思い、家では自由にほとんどなにも言わず過ごさせていたところ、一ヶ月ほどで立ち直りました。 今回は夏休み明けの環境の変化と、夏休み中、加熱してしまった家族間バトルのストレスをいま出しているのかと思います。あとは、夏休みはほぼ母子二人っきりだったのが、クラスメートという刺激に興奮マックス状態で、コントロールがきかないのかと。 5月と違うのは、夏休みを通して、ひとりで家から出ることを覚えたことやマンションの共有施設を利用すること、家中の電化製品の説明書を読みあさり、どんどん複雑な設定をしていること、これを覚えたことが裏目に出て、癇癪で共有施設で暴れたり、食事中も説明書を読むほどの家電依存(?)になっています。テレビも好きな番組を録画しまくって、リモコンを手放さない状態です。特に厳しいマンションなので、共有施設での癇癪は気が気ではありません。赤ちゃんでもクレームが入るようなマンションです…。 話しかけるだけでキレて、会話が成立しません。なので、約束ごとなども成立しません。楽しみにしていた児童館にも行かなくなりました。 もしかしたらまたしばらくして立ち直るかもしれませんが、結局は同じことの繰り返しで、次の嵐はさらに根深くなるような気がしてなりません。 結局、安定してしまったので通級の話も立ち消えました。 ルール化してもよしんばその場で約束しても、陰でやる、最終的にはひらきなおるので、もう手に負えません。担任の先生とも2学期になってから一度話しましたが、休み明けなので…という楽観論で、こちらの困り感は伝わっていないようでした。ただし、熱心な先生で私は信頼しています。 根本の問題解決はないとは重々承知してます。いちばんの問題は家(夫婦ともに恐らく特性あり、私自律神経失調症、主人24時間、時間が読めない特殊な仕事)だとも分かっています。ただ、だったら何ができるのか、何から手をつけてよいのか分からず。このままだと、放っておくしかない、施設に入れるしかない、という方向に夫婦でなりそうで。主人も仕事で疲れきっているところに、余計なことをしてくれるな、という力業の対応で、子供は暴力をふるわれた!といっては数時間奇行を繰り返します。 抽象的な質問で申し訳ございません。愚痴のはきだしのようになってしまいました。何かご感想、アドバイスなど頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
5件
2018/09/12 投稿
小学1・2年生 コントロール ルール

1歳5ヶ月の子供がいます。子供には私と同じadhdを疑っていますが、まだみてもらっていない為、発達障害の有無は分かりません。 今日、近所の動物ふれあい広場へ行ってきましたが、子供は放し飼いされてるウサギよりも、室外機とアンケート用のバインダーに夢中でした。室外機を触って、バインダーを触りに行ってとグルグルと10分以上。結局ウサギと触れ合うことなくその場を離れましたが、その後は他の子供を追いかけて怯えさせたり、他の子が触っている鎖のゲートを激しく揺らしたりしていました。はたから見ると、イジワルしてるように見えます。そのくせ、その子のママにはニコニコと愛想が良かったり、距離感に違和感を覚えます。 育児本を読むと、子供のやりたいことをやらせる。一人遊びしているときはそっとしておくと書かれていますが、ウロチョロウロチョロと落ち着きなく動きまわっているのもそっとしておくべきなのでしょうか? うちのこは癇癪が激しくて、私が注意したり、自分の思い通りにならないの頭をぶつけ始めるので、外だと怪我が怖くて、あまり言えません。 他の子のおもちょを奪い取ろうとしたり、取られて激しく癇癪を起こしたり、追いかけたりなどしたら、ホールドして泣き叫ばれようが強制帰還させているので、人様にそこまでの迷惑はかけてないと思いますが、他の子とまともに遊べたことがないため、一向に社会性が育っていないように感じています。 落ち着きのない子を育ている方、肩身の狭い思いをしながらもお子さんを色々な場所へ連れていきましたか?ウロチョロさせないように歩かせない、他の子と遊ばないように距離を取るなどしましたか? 家に閉じ込めても体力が有り余って大変なんですが、外に出るのも謝ってばかりだし、つらくなってきました。どうしたらいいんでしょうか? 皆様の体験談やご意見ください。宜しくお願いします(>_<)

回答
19件
2016/12/16 投稿
癇癪 遊び 0~3歳
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す