締め切りまで
11日

小1のアスペルガーの息子がいます
小1のアスペルガーの息子がいます。
初めて投稿します。
長文ですみません。
学校で1番に拘るあまり、トラブルがよくあります。
最近、モンペアを親にもつ男の子とトラブルになり(お互いに手を出していて、よくある『子供同士の喧嘩』だと言う学校や他の保護者さんの意見もあるのですが)、息子が一方的に責められてしまいました。
やってもいない事まで、責められました。
でも、喧嘩両成敗で息子が手を出したのは事実なので、
息子は当事者の男の子に謝ったそうです。
ですが、その男の子は謝ってくれなかったらしく、
それが根っことなり、その日以降暴言と暴力がエスカレートしています。
ひどい時には1日に3回暴れます。
家で、私に向けてだけならまだいいのですが、
いつか妹やお友達を傷つけてしまうんじゃないかと思うと不安でなりません。
暴言や暴力を振るった後、冷静になれてから話し合うと、「こんな事したくない」「どうすれば止められるか分からない」と言って凄く疲れた顔をしています。
同じ様な経験をされた方がいらっしゃいましたら、
アドバイスを頂ければ嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ある、あるって何度も、頷きました。
我が子長男は、支援学校の中学部に通っています。
同級生に、いたずらっ子がいて、些細ないたずらを仕掛けます。
教師や、理解している生徒は、無視していますが、長男は、あるはずのものが、なかったり、そのいたずらが、許せずに、怒り、その様子を、見て、引っ掛かったと、手を叩き笑い喜び、わかりやすい反応がある長男が、いたずらの標的になりました。
それは、教師共通で長男は、良く我慢してたし、相手には、指導していますが、それがまさに、相手の困り所だから、すぐに治らない部分で、とうとう、長男は、相手の腕を強くつかみ、馬鹿にするなと、怒りました。
相手が、手を振りほどく時に、引っかく形で傷つけてしまいましたが、やはり、傷つけた方が悪くなり、息子が、謝りましたが、親がなぜ、傷つけられないといけないのかと、学校に、夫婦で、乗り込んで来ました。
他害のある生徒の対応は、どうなってるのかと…学校から、相手保護者に、謝る気はありますかと、聞かれて、釈然としないながらも、謝りましたが…長男は、状況判断が、難しいのですが、がんばっていたことを、認めても、誰かを傷つけると、誰も長男の話しを聞かない。
手を出しては、いけないと話して、どうしたら良いかを話して、言い訳を、聞いてあげました。
何度も、何度も、違う内容とかで、繰り返しながら、相手が、謝らない時もあるって教えています。
我が子のいたずら相手の事は、遊んでいるじゃない?とか、こんな時もあるとか、そっかぁ馬鹿にされたと思うのね!馬鹿にしてないかもよ!ととか、話します。
相手が、いることは、自分と、同じ様にしない《謝らない》子がいると、思うのですが、今なら一緒に、考えて、解消出来ると、思う。
我が子達は、納得出来ない事は、10年前の事も、ごちゃまぜに怒ってる時が、ありますが、自分の中で折り合いつくと、不満は解消していきます。
最近は、本当に、数ヶ月前まで解消しています。
今だから?
中2に、なったから、折り合い付けられるのかも知れませんが、理不尽は、親の大人の社会でもあるから…折り合い付けられると、いいね!
Dolore maxime nihil. Cupiditate illum expedita. Sunt temporibus doloremque. Quae consequatur quos. Et voluptas dolores. Velit amet eos. Sed tempore nam. Consequuntur et qui. Commodi voluptas harum. Exercitationem sequi harum. Qui quibusdam quia. Similique odio omnis. Excepturi recusandae dolorem. Ipsa repellat non. Aperiam aut temporibus. Id et voluptatem. Distinctio placeat quos. Iure fugit molestias. Aut voluptatem enim. Nesciunt corrupti eveniet. Laborum quia animi. Quia dicta voluptatem. Quia tempora sed. Nisi totam molestiae. Id nesciunt doloribus. Dignissimos omnis aut. Ea laudantium aut. Ab molestiae eos. Autem eos iste. Dolore soluta repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
楓ふうさん
コメントありがとうございます。
共感していただける方がいらっしゃると思うと、
とても心強いです。
とても嬉しいです。
ウチの息子も、なんだか『目をつけられた』らしく、私が学校へ行くと必ず、
トラブルになった男の子が寄って来て、息子のミスを言いつけて来ます。
(ミス、と言っても、イタズラ程度のものや、その子本人には全く関係ない事が殆どですが・・・)
私の解釈ですが、その子は、息子が怒られる事が嬉しいみたいです。
たぶん、息子の行動を自分の両親にも話していると思います。
きっと、フェアなアクシデントでぶつかっても、
「わざとぶつかった」とか、言われるんだろうなぁ、と思います。
なので、その子には「絶対に触れてはいけないよ」と教えています。
からかいで手を出されたら、息子もふざけてノッてしまうかもしれない・・・。
そう考えると、息子の傷ついた顔がフラッシュバックしてしまいます。
幼稚園の時もありましたが、
息子の行動は目につきやすいみたいです。
そのせいで手を出されやすいんだ、と言われた事もあります。
でも、
目に付きやすい行動をしてしまうのは、いけない事なんでしょうか?
目に付きやすい行動をしてしまうだけの理由でターゲットにされるのは仕方のない事なんでしょうか・・・?
手を出すのはいけない事だから、いけない事は「いけない」と教えています。
でも、息子にも理由があるんです。
もちろん、暴力を正当化するつもりはありません。
でも、その経緯と息子の気持ちも分かってほしいんですが、
・・・やっぱり、『自分の可愛い子供が手をだされた』、って事が優先しちゃったんですね、きっと。
相手の親御さんとは、ウチが平謝りする事で一応折り合いがつきました。
(息子も殴られたんですが、あちらからは一言の謝罪もありませんでした。)
世の中、本当に色んな考えの方がいらっしゃいますよね。
だから尚更、共感していただける方がいらっしゃるのは、
本当に嬉しいです!!!
ありがとうございました。
Aut non cum. Quia aut quis. Veniam et consequuntur. Quo et autem. Ut quidem deserunt. Iusto repellat aut. Quae ratione ut. Voluptatem nihil odit. Quis repellat et. Aut voluptas quidem. Nam non ea. Qui architecto magnam. Consequatur fuga officiis. Atque enim enim. Velit eius rerum. Quia et aut. Non et asperiores. Aut illo vitae. Ea et doloremque. Et ab iusto. Nesciunt voluptatem harum. Pariatur nostrum voluptatem. Illo sit laboriosam. Eos recusandae est. Asperiores optio ex. Aut quod quis. Repudiandae tenetur consequuntur. Mollitia est sequi. Sed fugit ullam. Sit et ab.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
遅い時期の投稿ですみません。
アスペルガーの子供のトラブルについては、公平の法則があると聞きました。
相手が悪いことをしたら、謝るべきだとかこちらが悪くてもあやまるべきだとか必ず一つのことに対して対価を求めるところがあるみたいなんです。
そのため、間に中立の人に入ってもらい(できれば先生でしょうか)対等にしなければ不満が消えないみたいです。その不満がたまりすぎて爆発→暴力になってしまうみたいです。
対処法として聞いたのは、共感してつらさを和らげる(この際、善悪を問わず、共感するみたいです)次に物事の背景にあることを整理する(勘違いが多い)最後に次にどうするか双方で約束をさせる(約束がないと安心しないので,不安としてずっと残るみたいです)
謝るのは両方だったらいいけどこの子たちには,どちらかにうらみが残るみたいです。とにかく,次にどうするかという約束がないと解決しないらしいです。
うちも,それができない場合かなり引きずります。ちなみに,トラブルになっている相手も似たようなところがあるのではないかと思うこともあります。先生に対処法をお願いしてそうしてくれるといいですよね。うちは,何回もお願いしてもなかなかうまくいかず,学校を休むまでいってしまうこともあります。
Aut non cum. Quia aut quis. Veniam et consequuntur. Quo et autem. Ut quidem deserunt. Iusto repellat aut. Quae ratione ut. Voluptatem nihil odit. Quis repellat et. Aut voluptas quidem. Nam non ea. Qui architecto magnam. Consequatur fuga officiis. Atque enim enim. Velit eius rerum. Quia et aut. Non et asperiores. Aut illo vitae. Ea et doloremque. Et ab iusto. Nesciunt voluptatem harum. Pariatur nostrum voluptatem. Illo sit laboriosam. Eos recusandae est. Asperiores optio ex. Aut quod quis. Repudiandae tenetur consequuntur. Mollitia est sequi. Sed fugit ullam. Sit et ab.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
りっくんママ様
不確定要素が多い学校での行動に対処するよりまずは家での暴力行為を消すことに集中してはいかがでしょうか。大人への暴力行為はエスカレートする可能性があり、早くなくさないと非常に危険です。
方法としては2つあります。
1.暴力行為が起きていない日にごほうびをあげる
問題行動が出ていない=頑張っている日です。ですから、暴力が出ていない日は存分に誉めて、カレンダーにシールを張る、次の日のゲームの時間を長くするといったごほうびをあげます。他行動分化強化と言います。
http://abehavior.blog76.fc2.com/blog-entry-27.html
2.代替行動を教える
親に対して暴力暴言を行うのではなく、ストレスを発散させる方法を教えます。例えば、サンドバックを殴る、ぬいぐるみにかみつく、紙をちぎるといった方法です。イライラした時に一人になれる部屋を用意することも有効です。イライラしていたら「暴れてきたら?」といった声かけをし、一人でストレス解消できることを目指します。
2.親に対する暴力行為は全て許さず対応する
それでも暴力行為が出てしまった場合はタイムアウトという手法を使って暴力行為を減らします。タイムアウトは暴力行為が出たら壁に向かった椅子に着席し、一定時間座らせる方法です。こうすると暴力をふるうと一定時間拘束されるので結果暴力行為が減ります。落ち着いたら話をできるようになると思いますが、この方法は怒っても暴力を振るわない、すぐ落ち着けるようになることを目指す方法です。ですから子どもが暴力がふるったら興奮状態でもすぐにタイムアウトしなければなりません。今小学校1年生ですから、まだ押さえつけることは可能ですが、体が大きくなればこの方法は使えません。
http://abehavior.blog76.fc2.com/blog-entry-64.html
http://abehavior.blog76.fc2.com/blog-entry-65.html
http://abehavior.blog76.fc2.com/blog-entry-66.html
http://abehavior.blog76.fc2.com/blog-entry-67.html
http://abehavior.blog76.fc2.com/blog-entry-155.html
学校での問題ですが、とりあえず家での暴力行為が出現するまでは話を家で聞く等、行動が悪化しないように注意をし家での行動が改善されたら
・他行動分化強化、つまり学校で攻撃行動が出なければ家でごほうびをあげる
・学校で困った時にどうすればよいかのシミュレーションを家で練習する
といった方法でイライラすることそのものを減らせると思います。
Ad est maxime. Ut voluptas molestias. Voluptates repellat blanditiis. Error qui officia. Dolorem et nesciunt. Nesciunt molestiae eveniet. Dignissimos molestiae nisi. Ut ut porro. Et eligendi ut. Exercitationem velit ut. Eveniet voluptas voluptatem. Delectus ex sed. Error ad quasi. Modi nesciunt eveniet. Voluptatibus totam laboriosam. Voluptatem accusamus eos. Labore molestias earum. Exercitationem assumenda deleniti. Facere accusamus eligendi. Debitis eum in. Sed quis quas. Sed quidem ut. Eaque maiores rerum. Ea consequatur ut. Est voluptate quod. Quas dignissimos temporibus. Dolorum vitae rerum. Veritatis facilis sunt. Eius modi sapiente. Voluptates repellendus quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


軽度のアスペルガーの診断を受けた小1の息子です
通常学級にいます。やりたいのに分からなかった。自分が思うように書けなかった、できなかった。自分ができる!と確信をもてないと取り組めない。注意欠陥もあると思います。そんな特性があります。最近、学校でやるべきときにやるべき事ができません。例えば授業中も落書きばかりで課題はやらず。1学期は集中や不安定(うまくできなくてパニックになったとか)でできない課題もありました。今はそれもありますが。最近は家でやればいいや、ママがみてないからいいや、そんなズルさが見られます。とにかく落書きが半端なくて。不安の現れの1つなのかなとも思うのですが。さらに最近は先生に言われても、フンッとかヤダネーといった返事をしたりという迷惑行動もでています。2学期はじまりの最初の1週間は何の問題もなく取り組めていました。本人の中でも自分の行動は不安だったからではない、サボってる。と分かってはいるようです。家に持ち帰った課題は集中してスラスラやるので、説明ややり方を理解してないわけではないようです。話も(落書きをしていたりで)聞いていないようで聞いてます。やることはわかってる。混乱して不安なわけじゃない。でもやらない、できない。それを指摘されても素直じゃない。担任の先生はとてもよく理解はくださっていて。不安定でできなかったのはOK。全てがみんなと同じにできなくてもいいと認めてくれていて、クールダウンの時間も作ってくれます。連絡帳にも出来たことも出来なかったことも細かく観察して、一緒に考えてくれます。そんな先生も私も、今回の壁には困ってしまい。アドバイスいただきたいです。
回答
みなさん。
たくさんご意見ありがとうございます!
意見を聞いて、ちょっと事実を離れて広く見ることができました。
家では逆ギレしたりしたら、...



いつもお世話になっております
ADHD5年の娘です。以前から暴言暴力があり現在はインチュニブを服用しています。担任からの話ではここ最近は比較的落ち着いている。との事だったのですが、先日またクラスメイトに暴力を振るってしまいました。その子とは去年も同じ様な事があり当然だと思いますが相手の親御さんもご立腹で…去年は相手のお母さんと話しを謝罪し今後はこの様な事がないように指導していきます。と話していたので今回は私からの謝罪は受けない。と仰っている様です。娘は色々と課題トラブルを抱えており、1つ落ち着けばまた1つ。と手強く親としてどうして接していけばいいのか…親の愛情が足りないから暴力的になる!親がちゃんと見ていないからこんな子になった!と以前も別のクラスメイトの保護者の方に言われ私自身も精神的に疲れてしまい昨年夏頃からメンタルクリニックに通院していますが、私自身の気持ちも安定せず…今回の事でも娘とは話し合い、なにがよくてなにがダメか娘はハッキリとわかっているようでしたが、その場になると気持ちのコントロールが出来ない、周りに流されてついやってしまった。という感じでした。娘は自分の気持ちをうまく言葉で表現する事が出来ず気持ちをカテゴリー分けしその代表的な言葉だけを使って会話する。という感じなので会話もうまくはありません。どうすれば娘の気持ちが落ち着くのか、親として私に出来る事、また今回相手の親御さんから謝罪拒否されましたがそのまま担任任せにしておいてよいものかアドバイス等ありましたらよろしくお願いします。
回答
hhmamaさん再度ご回答ありがとうございます。
私も娘の為である事は自分の為であると思っています。
相手の親御さんから謝罪拒否された...


発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
お返事ありがとうございます
今まではおとなしいお子さんだったのですね
ぽぁ~んとした感じで、みんなにかわいがられて、お世話してもらうこ...


アスペルガーの子のつきまといについて
今小2の娘がいます。アスペルガーという診断を受けています。先日担任の先生から、娘が同級生の女の子にずっとつきまとっていて、相手の子が迷惑しているとの連絡を受けました。今までそのようなことがなかったので、どうしたらいいのかわかりません。その場を見ているわけでもないので注意するにできず…「また〇〇がきたぞ、逃げろー!」みたいな感じになってしまうといじめられてしまうのではないかと思ったり…同じようなご経験ある方いらっしゃいますか?どのように対応したらよいでしょうか?
回答
星のかけらさん
本当に、先生は親のせいだと言わんばかりに丸投げでした。
運の悪いことに、発達障害への理解が全然ない学校です…
お言葉、...



発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
リアルで他人と関わるということは、お互いに少しずつ知り合っていくことです。
あなたに必要なのは、自分のことを知られずに人と関わることではな...



はじめまして
小1の男児の母です。小さい頃からお友達とトラブルになることが多く。幼稚園では特に言われなかったのですが園外でお友達と遊ぶと必ずうちが何らかのトラブルを起こすことが多かったです。小学校に上がり、1学期は何の問題もなかったのですが2学期3学期とお友達を叩いたり怪我をさせてしまうことが増えています。本人としてはやられたから(相手の子はわざとでなく勘違いだった)、ある行動を注意されたけど自分はやっていないと思った、などという理由がありますがどんな場合も手を出すのは絶対にいけないと毎回伝えます。けれどやはりとっさに手が出てしまうようです。相談に行った先ではソーシャルスキルを普段から根気よく学ばせていくしかないとのことでした。どのようにやっていけばいいのか悩んでいます。
回答
(続きです)
●通級指導の利用
通級指導とは、通常級在籍で発達に不安な面があるお子さんを対象に、週1~2時間程度授業を抜けて、SSTなど...



アスペの小学一年生がいます
姉弟とのかかわり方がうまくいかない時(例えば、ゲームの順番が守れない。我慢できずに横取りしてしまう。興奮すると力加減ができずに弟を突き飛ばしてしまう。負けると不機嫌になる。)、本人にはもちろん注意しますが、姉弟は「〇〇と遊んでも面白くない!あっちいって」と言います。楽しい雰囲気を壊された姉弟の気持ちもよく分かるのですが、アスペの息子は悪気があってやってるわけではないんです。うまく言葉で表現できないので、態度に出てしまってトラブルになっているようです。姉弟の手前、アスペの息子にも叱るのですが、そのことで余計に息子を傷つけているんじゃないかと心配です。姉弟に「〇〇はルールを守ることがまだうまくできないから」などと説明しても、「年下の弟にできるのに?」という感じで、なかなか理解してもらうのは難しいです。皆さんは、発達障害のお子さんの特性について、兄弟姉妹にどのように伝えてらっしゃるのでしょうか??また、遊びのルール(楽しくあそぶ)について効果があったアスペっ子への説明の仕方は何ですか?
回答
特性や性格によるので参考になるかわかりませんが…
うちは兄がいての次男です。
兄は、小さいからできなくてしかたない、次男はこんなやつ、と思...


現在、9歳ADHDと6歳自閉症スペクトラムの男児がいる母です
6歳の息子のほうが、すぐ殴る、蹴る、ものを投げるという行動が激しく同じような経験がある方に教えて頂きたく質問させていただきました。下の子は兄とタイプが違って、運動神経が良く、のんびりした感じではなくとにかく短気で、気に入らないと大きな声を上げて暴れています。保育園にまだ通っていた頃は暴れる程度で、人に危害を加える事はなかったのですが、1年になってコロナ自粛が始まった頃からになりますが、暴れ方が激しく、人を殴ったり、石を投げたりとかなり荒れはじめまして、この前も、隣近所の友達と友達の家の前で遊んでたら、そこのうちの敷地にあるジャリの石を投げ出したりして遊んでいたようで、友達の家のお父さんにすごく怒られて帰ってきた事もあり、家の前とか近くの公園くらいでしか今は遊べないのですが、もし近所の同級生とかがきて、息子が乱暴するんじゃないかと遊ばせるのが怖くてなってきました。子供達だけで家の前で遊ばせていましたが、2人で遊んでいると隣近所の同級生とかが必ずうちに寄ってきてしまうんです。テンションが上がると余計にわざとやってる感じも見受けられますし、石を投げたり、叩いたりした後に、何故そのような事をしたのか聞いてみても、自分でもわからない!と、やってはいけない事をした認識はありそうな感じなんですが、衝動的に手や足がでているようなんです。衝動性に対する何かいい対処法があれば教えてください!
回答
はじめまして。
ADHDとASDを持つ今9歳の息子の母親です。
ウチの息子も衝動性がありました。一年生の時が一番ひどかったです。ちょう...



小5ADHD男子母です
今日、またお友達を蹴って、みぞおちを殴ってしまいました。息子が言うには、馬鹿にされたとか、のけ者にされた、とか、言い分はあるんです。でも、手を出したらこっちが悪くなるんだよ、と今までもその都度説明し、一緒に謝らせてきました。でも、とっさに手が出てしまう、言い返せなくて手が出てしまうんです。何かいい方法はないでしょうか?
回答
蹴るのはボール。殴るのはパンチングミット。
手に油性ペンで書いても、ブレスレットでもいいから、気持ちが落ち着くおまじないでも作って、からか...



4歳男児、自閉症スペクトラム(アスペルガー)の診断を受けてい
ます。凸凹あるもののIQは100あり、一見定型に見られることも多いのですが、最近、特に家で理解出来ない行動が多くて困っています。他害は元々母に対してのみなのですが、引っ掻く叩く蹴るだったのが、今日はおもちゃの剣で全力で叩かれ、あまりの痛さにうずくまるほどでした。叩いてきた原因は、もっとおやつが食べたいとかTVがみたいとか些細なことだったと思うのですが、エスカレートする暴力にどうすれば良いか困っています。ママ痛いよ、人を傷つけることだけはしないで、と何度も繰り返しているはずなのに、全く改善しないどころか酷くなる一方で。保育園では全く他害がないようで先生にも信じてもらえないくらいです。また今日は、何故か洗面所に尿をしようとしたらしくびしょびしょにしていて、あまりの突拍子もない行動に怒りを通り越しもう笑えてきて…本人になんでそんなことしたのか聞いても、やりたくなっちゃった」だけで。叩いてきた時に怒るのがいけないのかと、お願いだから叩くのはやめて、と話して仲直りした後は抱っこして甘えさせたはずなのに、すぐに怒られるようなことをして、どうして…と頭を抱えています。保育園が好きではなく、頑張って通っているのでそういったストレスはあるのかもしれません。その分、家では抱っこやスキンシップは沢山して、本人も「甘えん坊したい」と言ってすりよってくるくらいなのに、ひとたびスイッチが入ると暴力に走ったりおかしな行動をしたり。。何か良い対応方法があればご助言頂けたらありがたいです。
回答
星のかけらさん
コメント頂きありがとうございます。お礼が遅くなって申し訳ございません。
次男さんのスイッチが本当にそっくりで、立ち話~の...



アスペルガーの息子の暴言に困っています小学生の頃アスペルガー
症候群と診断されて現在中学2年の息子がいます。中学生になってから私に対する暴言が増えました。たまに手が出ることもあります。でも、そのあとすぐに我に返って「ごめん」と謝ってきます。本人も暴力してしまった後は凄く後悔して、私が「いいよ」と軽く許すことに申し訳なさと不満を感じるようです。思春期の子供はみんなこんな感じなんでしょうか?小中学生以上のお子さんをお持ちの方体験談を聞かせてください。
回答
チップさん、こんにちは。
障害のこともあるかもしれませんが、ただでさえホルモンバランスが崩れる思春期ですものね。
全国の思春期の子を持つ母...
