質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
自律神経整えるための腸内環境調べました

退会済みさん

2017/09/10 18:42
8

自律神経整えるための腸内環境調べました。ゆるくなったり固くなったり。どちらにしてもストレス?
アドバイスはオリゴ糖と食物繊維を摂れとのこと。オリゴ糖ってヨーグルトに入れてしか食べないですよね?
食物繊維はテレビでひじきが話題なんですか?

アイデアマンや色々と知識のあるみなさまはどんなことしているのかな?
宜しかったら教えていただけませんか?

あとはドローインしてます。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/68852
らくださん
2017/09/11 09:07

おはようございます(^^♪

オリゴ糖は、他の方も書いているようにお砂糖代わりに
使えばいいですよ(^^♪
料理でも、飲み物に加えても(^^♪

食物繊維…。
サツマイモとかキノコ、海藻類かな(^^)/
便が硬い時はプルーンがお勧めです。

https://h-navi.jp/qa/questions/68852
やんさんさん
2017/09/10 19:35

息子が便通が悪いので、朝、スムージーにして、ヨーグルト、バナナ、小松菜、リンゴを摂取。
オリゴ糖はコーヒーや、煮物にもうちは使いますよ。
なるべく毎日食物繊維を食べるよう心掛けてます。
パルスイートやキシリトールより内臓脂肪にも影響が無い様子だし。
痩せたいときは、少しの炭水化物と良質な脂肪とタンパク質をしっかり取らないと便が腸内にへばりつきやすいです。
糖質抑えたい時に色々勉強していたので、かなり前の話ですが。
ダイエットは、自律神経を乱しやすいので、色々試行錯誤して今も研究してます。
Iure nihil hic. Tempora harum dolor. Repudiandae delectus vitae. Neque nisi necessitatibus. Ducimus possimus qui. Maiores dicta error. Dolorem exercitationem necessitatibus. Vitae fugiat quibusdam. Quos eaque molestias. Sit qui et. Praesentium qui et. Voluptates illum ex. Atque ex vitae. Praesentium et eum. Ratione laboriosam aliquam. Nemo dolore omnis. Quia qui omnis. Nobis ea architecto. Nesciunt est itaque. Est et rerum. Ut eos amet. Maxime possimus natus. Maxime aut officiis. Tempora iusto ipsam. Ab qui quaerat. Similique rerum ipsa. Id vitae expedita. Sed est soluta. Laboriosam vel ratione. Harum repudiandae qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/68852
N7さん
2017/09/12 06:58

花火師さんへ

私も自律神経のバランスが悪いです。

ストレス対策は、アロマスプレーを寝室や枕にかけて、よく眠るようにしています。

腸内環境には、乳酸菌のビオフェルミンを日常的に飲んでいます。毎日、野菜や発酵食品などを取れないことがあるし、太りやすいので、手軽な医薬品を使っています。

あと、食後のホットコーヒーが私にはあいます。リラックスするのか、高確率でお通じあります。

これらをしていても、仕事の繁忙期には、休日にしかお通じがありません。仕事もマイペースにするのが、腸内環境には良いと思います。
Iure nihil hic. Tempora harum dolor. Repudiandae delectus vitae. Neque nisi necessitatibus. Ducimus possimus qui. Maiores dicta error. Dolorem exercitationem necessitatibus. Vitae fugiat quibusdam. Quos eaque molestias. Sit qui et. Praesentium qui et. Voluptates illum ex. Atque ex vitae. Praesentium et eum. Ratione laboriosam aliquam. Nemo dolore omnis. Quia qui omnis. Nobis ea architecto. Nesciunt est itaque. Est et rerum. Ut eos amet. Maxime possimus natus. Maxime aut officiis. Tempora iusto ipsam. Ab qui quaerat. Similique rerum ipsa. Id vitae expedita. Sed est soluta. Laboriosam vel ratione. Harum repudiandae qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/68852
退会済みさん
2017/09/10 18:57

こんにちは

 オリゴ糖は砂糖の代わりに何にでも使えます。液体のオリゴ糖以外には、甜菜糖(てんさい糖)の粉末を使います。
工夫は要りません。料理に使います。

 食物繊維は、ヒジキが確かに豊富ですが、海藻やキノコ、野菜類、お豆、お芋を食べると良いと思います。腸内環境の改善なら、発酵食品もお勧めです。我が家では、朝、ヨーグルト、夜、キムチか納豆です。

 私と息子は食事のたびに普通にお通じがあります。でも夫は違うので、もしかしたら、食事ではなく、そういう遺伝かもしれませんが・・・


Omnis voluptas voluptatem. Necessitatibus odit est. Ipsam neque quo. Sed et sint. Et quod consequatur. Ducimus et voluptates. Non aspernatur sint. Qui aliquid sequi. Et dolor a. Consequuntur non doloribus. Nihil omnis aut. Placeat reiciendis iure. Quia quos voluptas. Expedita omnis excepturi. Fugit maiores labore. Recusandae distinctio et. Et eum qui. Repudiandae eaque ut. Consectetur velit sit. Sit veritatis dolorum. Ipsam eligendi quaerat. Debitis eum modi. Rerum dignissimos esse. Iste tenetur rerum. Cupiditate voluptate ut. Est suscipit incidunt. Est eum omnis. Sint vero animi. Alias dolores iure. Facilis odio reiciendis.

https://h-navi.jp/qa/questions/68852
とまとさん
2017/09/10 19:45

こんにちは!フォローありがとうございます。ストレスでの自律神経の乱れであれば、副交感神経を有利に働かせると、胃腸の動きがよくなるらしいです。ホッとする時間が必要ということだそうです。食物繊維は体調によっては、とりすぎてもダメなようですよ。
リラックス方法として、私が取り入れてるものは、アロマテラピー、半身浴、ストレッチ、ヨガなどです。
便秘のときはおなかをのの字になでると、結構いいですよ。参考までに(^^)改善するといいですね(^-^)
Omnis voluptas voluptatem. Necessitatibus odit est. Ipsam neque quo. Sed et sint. Et quod consequatur. Ducimus et voluptates. Non aspernatur sint. Qui aliquid sequi. Et dolor a. Consequuntur non doloribus. Nihil omnis aut. Placeat reiciendis iure. Quia quos voluptas. Expedita omnis excepturi. Fugit maiores labore. Recusandae distinctio et. Et eum qui. Repudiandae eaque ut. Consectetur velit sit. Sit veritatis dolorum. Ipsam eligendi quaerat. Debitis eum modi. Rerum dignissimos esse. Iste tenetur rerum. Cupiditate voluptate ut. Est suscipit incidunt. Est eum omnis. Sint vero animi. Alias dolores iure. Facilis odio reiciendis.

https://h-navi.jp/qa/questions/68852
あならさん
2017/09/10 19:51

こんばんは(*^^*)
私が聞いた所によると、海苔がいいらしいですよ?
ミネラルがタップリ採れるし、水溶性食物繊維も豊富なんだとか。
水溶性食物繊維と言えば、コンニャクもいいみたいですね。
私の場合は、糸コンニャクをフライパンで炒めて、焼そばの粉ソースで味付けして食べてます。
便通改善、ダイエット効果、続けていると軟便でも無く、硬便でも無く、丁度良いお通じになりましたよ。
良かったらお試しあれ(*´ー`*)
Dolorem est asperiores. Quae quos iste. Omnis totam doloribus. Fugit et itaque. Est non aut. In assumenda minus. Temporibus voluptas totam. Voluptatem corrupti modi. Aliquid et debitis. Qui qui ullam. Aut fugit aperiam. Et qui tempore. Qui aut itaque. Aut eius ipsam. Quia ut sunt. Deleniti eligendi voluptatibus. Eum laboriosam magni. Repellendus sapiente placeat. Necessitatibus cum architecto. Voluptate commodi aut. Doloribus nostrum quo. Ea quia distinctio. Sunt enim doloremque. Doloribus ex aut. Exercitationem omnis sed. Magnam rem reprehenderit. Velit distinctio in. Alias et deserunt. Qui sed beatae. Mollitia quis qui.

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

いい加減甘えるな!高3娘、アスペルガー障害と鬱です

異常な行動をやめない、親を適当にあしらう娘…。不安が募ります。娘の状況は、前回の質問を見ていただければ、分かると思います。薬剤師にという私の希望で、進学校に入学させましたが、不適応を起こし、部屋で奇声…。勉強も赤点ばかりで、学校で、問題児扱い。母子で熱心に続けてきた活動にも、「カルトだしやりたくない」「ずっと嫌だった」と言って、心に魔が差している娘でした。その罰で二次障害が出ているのに気づけなかったのか……。あのあと、娘を児童精神科にかけました。重度のうつ病になっており、自殺の危険性も高いと…。心理士の聞き取りから、今までも数回、自殺未遂をしていたと分かりました。自傷行為もしていて、だから、顔が鬱血していたようです。娘は、隠してゴメンと、謝ってくれました。発達の検査も10数年ぶりにして、やはりASDでした……。(診断は3歳時点で既に着いてました)私はショックのあまり泣いてしまい、「〇〇はこんなママの娘だなんて可哀想だね。だから成長できなかったんだもんね!?障害も治らなかったんだもんね!?本当は辛いんでしょ!?」って。強い言葉をぶつけました……。そんな私を娘は「私は辛くないよ!毎日幸せだし、ママの娘で良かったよ☺️これからも頑張るから心配しないで」と優しく慰めてくれました。不器用だけど、優しい子なんです……。「お願いだから、仏様をまた信じていこう。それだけは、ママと約束して。〇〇は今、バチが当たってるんだよ😡信心すれば、必ず変われるんだからね😇」と娘を説得し、また活動をすると約束しました。そんな娘の、うつ病、ということも受け止め、薬を飲ませています。娘は家で、落ち着いて、過ごしています。ただ二つ、気になる行動が……。①私が勤行中に、玩具の楽器を弾いたり、ふざけて踊ったり、お経に合わせて下品な言葉を連呼…。そうして、勤行を妨害します。自分も、勤行していると嘘をつき、実際はしないんです。活動を避けるため、嘘をつくようになりました。②突然、耳を塞ぎながら、「ひゃぁぁぁぁ〜!!」と言い、飛び跳ねます。昔から、落ち着きがなく、遊ぶのが大好きで、こういう行動はします。①は、娘なら、必ず目覚めると信じています。ただ、②のような行動は、やめて欲しい限りです。外出先でも、アスペルガーの特有の行動?多くて…。やめるよう、何度も伝えてます。「〇〇くん(娘の通うデイにいる、重度知的の同級生男子)みたいだよ!恥ずかしいから辞めなさい!」と、何度も言っているのですが……。この前、娘に言われました。「別に、〇〇くんみたいでもいい。何も、恥ずかしいと思わない。〇〇くんを見下すママを持ったことの方が、私は恥ずかしい😤」って。確かに、娘の言う通りかもしれません。でも、親として、耳を塞ぎながら飛び跳ねる娘は、見たくないのです。娘は、知能も正常だし。一応は、薬剤師にさせてあげるため、進学校に入学した、そういう立場の子なんです。だから、娘の行動は、自分の発達障害という診断に、甘えてるようにしか思えないです…。実際は、ギリギリの極軽度だろうに、そこまでして、障害者になりたいのかと。精神科医にも、自閉度は中度以上と考えてと言われ、娘の異常行動がそう言わせたのでしょう。「そう言う行動をやめないから、中度だって言われちゃうんだよ!甘えるのはやめようよ!」何度伝えても、辞めてくれない娘です……。行動を辞めさせるには?どうしてあげればいいんでしょうか?どうせ親を舐めているから、言っても聞かないんでしょう😩表面上は、どんなときも笑顔で、穏やかな娘なので、感情は親の私でも読めません。

回答
コメント、読みました。釣りと、言われていますが、私は心の苦しみ、誰にも言えない苦しみを、ここに打ち明けているだけです。 娘は、頑張ってい...
17
asd診断済み、おそらくadhdもある者です

現在ダイエットをしていますが失敗ばかりです。体重が75kgのところで止まっています。グルテンフリー、カゼインフリーを行っていて、お菓子も揚げ物もほとんど食べない生活を数年前から継続しています。白米も血糖値の関係で眠くなってしまうためまず食べません。やや薄味の家庭で育ったためか調味料はそこまでかけません。お肉を多く食べます。好き嫌いは両親の教育のおかげでありません。私は体質としてはかなり太りやすく痩せやすいため、すぐ3kg痩せますが、それから毎回リバウンドして元の体重に戻ることを繰り返しています。断食は無理でした。またズボラなのでいちいちダイエット用の料理をするというのも継続できませんでした。置き換えダイエットは量が少なくて結局置き換えになりませんでした。また飽き性で同じ野菜を食べるとかいうのもまたこれかとなって別のものを食べてしまいます。衝動性があるからなのか、痩せたら食べたくなってしまいお肉を食べてしまいます。食べなかったらイライラしてメンタルが崩れます。こんにゃくなど太らない食べ物を食べる生活が続くと、お肉が食べたいという欲求が生まれてしまいます。少しだけ食べようと思っても全部食べてしまうので、作り置きもだめでもうつらいです。こんな私におすすめのダイエット法などあれば教えてください。

回答
以下、ご参考程度に。 私は圧倒的に痩せにくい体質です。 唯一効果があったのがウォーキング🚶‍♀️でした。 たまたま閲覧した自然保護区...
11
皆さんのストレス発散法教えて下さい‼‼

回答
本を読むことでしょうか。漫画かミステリーを。 とにかく別の世界に行けるものを選んで浸ります。あとは創作をしたり。
15
息子は5歳年長中度の知的障害自閉症ですとある記事で自閉症の子

は平均寿命が36歳という記事を見つけましたとてもショックです本当なのでしょうか?

回答
あくまでも平均なので、早く亡くなる人もいれば長生きの人もいます。 それは、障害者でなくても同じです。 一応、調べてみましたが36歳という記...
13
小学校の通常学級に、加配や支援の先生が入り込んでくれる自治体

を知りたいです。小学校低学年。転勤で首都圏に引っ越し予定です。今の自治体では、通常学級で過ごしていますが、加配のような感じで、通常学級に担任以外の支援担当の先生が入り込んで支援を受けています。支援対象者がクラスに数人います。同じような支援を受けられる自治体に引っ越したいと思っています。ご存じの方、教えていただけると嬉しいです!子どもは、何度か発達検査を受けましたが、診断名はついていません。医師曰く、「繊細・慎重タイプ。自閉症の要素はあるけれど診断名をつけることはない」とのことです。不安になりやすく、HSC(人いちばい敏感な子)のチェックリスト、かなりあてはまります。初めての環境に慣れるまでが大変で、入学式も親から離れられず、しばらく登校付き添いしていました。慣れてしまうと割と大丈夫。勉強は、得意ではありませんが、普通だと思います。(進研ゼミ教材はこなせている)現在は、時々、本人が不安になったり、複数指示がわからなかったりするときなどに声掛けをしてもらっているので、安心感があるようです。なお、かなり繊細タイプで、昔から戦隊もの・アンパンマンなど怖がり、やんちゃな子が苦手な様子です。現在、「環境が良く、落ち着いた、荒れた子がとても少ない」とよくいわれる地域に住んでおり、同級生とは楽しく過ごせているようなので、同じような雰囲気の地域が希望です。医師からも、そう勧められています。自分で、複数の自治体の教育委員会などに電話をして、通常学級での支援について問い合わせをしました。はじめは武蔵野市や三鷹市、調布市等を考えていたのですが、通常学級に担任以外はいない、加配は非常に例外的と言われました。川崎市と横浜市は受け入れていただけそうな様子だったので、現在は、横浜市都筑区、川崎市麻生区あたりを検討しておりますが、(多様な子を受け入れる体制やマインドがるのでしょうか)実際の声を聞きたくて、質問してみました。また、他の自治体でも、支援があるよ!というところがあれば教えてください。なお、そのような支援を受けるために「支援学級籍であること」が必要な場合は、支援学級に籍を置こうと思います。(ただし、ほぼすべての時間を通常学級で過ごせるなら、ですが)よろしくお願いします!

回答
うさママさん 情報ありがとうございます!国分寺市ですね。 具体的な情報、助かります^^
13
子育てのストレスでどんどん太る私…😭😭😭皆さん何かされてます

か?!良い方法がありましたら是非是非、教えて下さい🙏

回答
やっぱり身体を動かすことです!痩せるためではなくストレス発散のためと思ってやることで、痩せなくてはというプレッシャーがないので続きやすいか...
9
《主人の健康管理と目先の報酬問題》私・30半ばの広汎性発達障

害主人・40代後半のADHD(受動型AS?)結婚2ヶ月目夫婦(同棲期間は3年半)〈状況説明〉主人は会社員で、会社の健康診断でメタボ傾向有りと言われました。(ガンマgtpの数値かと)因みに、夫婦共にお酒は呑めません。主人はタバコを吸います。(私も昔吸ってましたが禁煙に成功し今は吸ってません。なので気持ちは解ります)会社の健康指導員曰わく、主人のタバコは無理して止めさせるとストレス負荷が大きいと言うこともあり1日10本までならよしとなってます遡ること1年前からつい先日2月の結婚式までの間、私がダイエットする必要性が有ったので、夕食は白米の代わりに水分を抜いた豆腐をご飯代わりにしておかずはなるべく糖質の低いものを食べる・肉類などでタンパク質も取る、朝・昼ご飯は好きなもの食べて良い、休日は除外という形での糖質制限ダイエットを2人でやっており(結果的に15キロ減)、結婚式を終えた後も「慣れちゃって、元に戻すのもねぇ…」と主人も言っていたので継続中です。主人の平日朝・昼食はおにぎり・コンビニの惣菜パンです(私は朝起きるのが苦手で朝食を作れない。主人は軽くすませないと勤務中に眠くなる、これまでのやり方を崩すのが逆にストレスになるということで。)私自身は料理するのはあまり好きでは無いのですが、栄養が偏らないように野菜を取るべきである、肉類だけでなく魚も食べるようにする必要もあるという思考は持っていて、ストレスにならない可能な範囲で実行出来るように気を配っているつもりです。(私はバツイチでして、家事をこなすこと自体は前の結婚生活で慣らすことが出来ました。調理も手順を自分で組み立てて出来ます。しかし、料理する事や食べること自体に私はあんまり興味が無いんだと思います)《本題》主人の好きな食べ物は、分かり易く言うなら子供の好きそうな感じの食べ物だったりします。でも、もうすぐ50代ですから、健康に気をつけなければならない年齢という現実が有る以上甘んじるわけにもいかないわけです。(子供の好きそうな食べ物に魚類・野菜類って無いじゃないですか…そして油物多いですよね)それに、自発的に出来ないことも色々有ります。(私自身も自発的にやることは苦手なんで感覚は解るのですが。主人の場合は私が率先して動かないと出来ないのです。例えば歯磨きや入浴を私に言われてしぶしぶやる感じです。)ともすると、自発的に栄養に気をつけるということが苦手なわけです。(私が食事を作ることで栄養が偏らないようにしている感じ。)そして、発達障害の特性である報酬系の苦手も相まって、健康問題より好きな食べ物という感じになってしまっています。具体的には、8~9時頃に夕食を食べて数時間後に主人はじゃがりこを食べるのです。それもほぼ毎日。(自分でも書いてて滑稽なんですが、真面目に悩んでます。情けねぇ…)主人曰わく「なんか塩っぽいのが欲しいんだよね」と。私は「だったら塩舐めたらええやん。もしくはアクエリアスに塩入れて飲んだら?(アミノ酸とナトリウムの不足とも思ったので)」と言うのですが、多分塩気と食感が欲しいんだと思います。でも、夜12時に炭水化物です。長期的に見れば後々の健康問題に影響する訳ですが、それより目先のじゃがりこやポテチなのです。以前は、夕飯の1時間位後にじゃがりこやポテチを食べてたので、私なりに言い方を考えて「私の作ったご飯は不満なの?頑張って作ったのにそうされると地味に傷つくんだ」と言って夕飯後のそれを阻止しようとした訳ですが、屁理屈っぽく失敗したような感じです。(私が風邪引いて寝込んだときに主人が夕飯作ってくれたんですが「俺が夕飯作ったから夕飯後にじゃがりこ食べでもいいよね」と。そう言うことじゃないんだよ~(笑泣))健康問題や栄養については本人もきちんと解っていて、夕食後に菓子類を食べない方がよいと言うことも解っているのですが、それでも目先の好きな食べ物の方が上を行ってしまうのです。自分も栄養管理は得意なほうではないですが、大好きな主人に健康であってほしいと言う思いでどうにかこなしている感じです。(私自身としては料理するのも栄養管理も本当は好きでないのです。)嫌なことや苦手なことを強要されたときのストレス負荷の具合は当事者同士なので解ります。解るので尚更辛い。…どうすればストレス無く問題解消出来るんでしょうか。

回答
私も別な意味で夫の料理の注文に振り回されています。 健康オタクなのと好き嫌いが多くて、鍋は食べたい食材だけ食べ、あるいは私や子どもと別のお...
4
私は20代女性でADHDと診断を受け、現在ストラテラ25(1

ヶ月目は10)飲んでいます。もともと気分の波が激しく情緒不安定でしたが、薬を飲み始めて2ヶ月目、ご飯を食べる時はテレビを消して食べたい、過食(嘔吐)症がほとんどなくなった、自分で気持ちのコントロールをする練習もしたからか極端に落ち込むことがなく情緒が安定してきたなど良い変化がありました。しかし3ヶ月目、特にストレスを感じるようなことは無いのに2日に1回急に泣いたり、死にたいまではいきませんが生きたくないと思ったり、無性にイライラすることが増えました。初めは生理前からかと思ったのですが、今までこんなに不安定になることはなかったので心配です。通院先の先生に相談すると、「気圧の影響もあるからね、それ今言ってる方多いよ、あなただけじゃない」と話されてました。ADHDの方やストラテラを服薬された方、情緒の不安定さなどはありますか?治るものなのでしょうか?またそれはADHDとは別の障害があるのでしょうか?

回答
気分が不安定に感じるというのは気象の影響よりも お薬の副作用か何かな気がします。 現状を立て替えるなら腸活始めてみては。 腸内環境が整う...
2
中学生のストーカー行為について開いて頂いて、ありがとうござい

ます。小学校3年生のASDの男の子をもつ母親です。実は、息子の小学校の支援クラスで一緒だった、現在中学2年生の支援学校に通うお兄さんのストーカーのような行為に悩んでおります。皆様のお知恵を拝借致したく、質問させて頂きました。その男の子とは、息子が1年生、男児が6年生の時に時に小学校の支援クラスでいっしょでした。とても面倒見がよいお兄さんという印象を受けました。男児が卒業し、その時に男児のお母様と携帯番号を交換しました。男児が卒業してから、お母様の携帯より頻繁に私のLINEに連絡が来るようになりました。最初は丁寧な文章から、お母様とのやり取りをしていると思ったのですが、あまりにも頻繁なLINEに、もしかして・・・とよく読んでみると、男児が送っているようでした。私の考えとしては、親同士の連絡のやり取りならあり得るが、保護者と子供のLINEのやり取りはやらないほうがよいと判断し、LINEのやり取りを気づいた時点でやめました。が、学校に通っている時間以外は、鬼の用にスタンプやLINEが届き、正直参ってしまいました。その時は、支援級の担任の先生に間に入って頂きましたが、昨年の3月~6月まで続きました。結局、息子が体調を崩し、LINEするところではなくなったので、終息した・・・という感じでした。なので、昨年の6月から今年の3月までは、接触はありませんでした。が、今年の3月末の小学校の退任式の時に、男児が来ていて、会ってしまいました。そしてその日の夜の7時過ぎに、我が家にきてしまいました。我が家から男児の家までは2Km以上もあり、あたりも暗くなっていて、帰るまでには大きな道路を通らないといけないので、甘いのですが、親としての心が出てしまい、男児を車で送りました。が、男児の親はおらず、母親に連絡致しましたが、外出しているので置いていってほしい・・・とのこと、男児は帰りたくない(一人で留守番したくない)と連絡した私の携帯で喧嘩をし始め、結局、親が帰ってくるまでの8時過ぎまであずかりました。ここまで甘い対応をしてしまったことは、反省しております。が、同じ障害のある子供を持つ親として、親の気持がかってしまいました。結局、親御さんよりなんのお礼もなく、ご縁もここまでかなぁ・・・・とLINEをブロック致しました。先週の土曜日の暴風雨の日に、男児が夕方の6時過ぎに暴風雨の中、傘をさして、また我が家にきたようでした。この時、私と息子は習い事のため外出しており、家には主人が留守番をしておりました。最初、インターホンを鳴らしたようですが、主人は気が付かなかったようで、2回目のインターホンで応答したようでした。夫が応答すると、『おかあさん、いますか?』といったようです。主人は、いない旨を伝えると15分ほど我が家の玄関にいたようで、窓から家の中をのぞいたりして、在宅を確認していたようだ・・・といっておりました。主人は、今まで子供のやることだから・・・と、1年前のLINEにも寛容な態度を見せていたのですが、実際にあの暴風雨の中に傘をさしてきたのと、15分も家の玄関に居たのには、かなり引いたようでした。正直、私もかなり怖くなりました。息子の友達が遊びにきますが、『息子君いますか?』といってくるのが普通だったので、息子に会いたいというわけじゃないんだ・・・とびっくりしました。昨年もこの時期だったので、新しい環境に不安なんだろうなぁ・・・と理解はできますし、気持ちが見た目以上に幼いというのも理解できるのですが、見た目はもう青年に近くなっているので、私自身、発達障害のことを理解し、私がそういう性の対象ではない・・・と理解もしているのですが、やはりちょっと怖いなぁ・・・と思ってしまいます。学校の先生に間に入って・・・とも考えたのですが、昨年も間に入ってもらい、もう正直頼むのもつらい・・・と思ってしまいます。また、担任の先生が男性なので、言いにくさもあります。支援学校に直接お話しをし、男児のフォローをして頂きたいとも考えましたが、もし息子がその支援学校に進学したら・・・と考えると、入学前にトラブルを起こしたくない・・・というのも正直なところです。親御さんも、あまり発達障害のことをご存じなく、フォローも望めない状態でおります。今後、どのような対応をしたらよいのでしょうか?正直、家に帰るのにかなり今、ビクビクしております。皆様のお知恵をお貸しくださいませ。長文を読んでいただき、ありがとうございました。

回答
お世話になります。うちこです。 この時点で回答頂きました、みなさんの御意見は拝読させて頂いております。 本当にありがとうございました。 ...
12