締め切りまで
6日

最近自分との向き合い方が分からなくなりました...
最近自分との向き合い方が分からなくなりました、それで昔はポジティブ、でも今はネガティブ、それで他人の評価は気になる、しかも生活保護を受けながら、自分の理解力が他人より遅いせいで、イライラして飲酒、一時期、就労支何を援施設に通ってはいたのですが、他人からの仕事が出来てないと思った自らの判断でやめました、飲酒して仕事を探して「毎日俺はチームワークは苦手、一人で作業した方がいい」と思ってます、まず理解力を高めたいそれから仕事をしたいと今は思っています、理解力を高める方法って何がありますか? 職歴として、コンビニ、スーパーの品だし、調理場の洗い場、新聞配達、農家の野菜を売ってお金を貰ってました
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
んー。
まずは働くは先の目標として、いったん保留というか、大事にしまっておいて
食事をし、決まった時間に寝起きして(就労に耐えられるような時間帯での生活リズムの維持)
自分のことは自分で管理し、自分でまかなう
どうしても難しいところは手伝ってもらう。
ご両親が働いているなら家事の多くをあなたが担う
などなど、きちんと生活すること、家の中でしっかり労働できるところを目標にしてみては?
働きたいなら、朝自分で起きて遅刻せずに出勤でき、食事ができて、翌日の仕事に備える事ができるなら、家事がおぼつかなくても吐き気があっても、働こうと思えば働けます。
ただ、吐きながら働くのは結構ハードなのでオススメしません。経験上、しっかり食べられるなら1日仕事中に3回程度吐きながらなら全然いけますけど。
食べられないとか、食べたものを全てもどす。のもセットになってくると、さすがに身体が持ちません。
まずは体力を維持したり、食べたり寝ることなど基盤がしっかりして、健康を取り戻してでないと
主さんの場合は難しいかも。
なんで食べられないの?と問題とばかり向き合っていても、解決しません。
できることや、最低限生きていくのにすべきことをしては?
働けなくても家族が養ってくれるとか、生活保護や年金を受けてつましく暮らすことはできますよ。
ですが、お金があっても生活習慣や生きるための活動が疎かになってはいけない。
まずは、今できることからだと思います。
自分がままならず、当たり前がこなせず、人が羨ましくなったりはもう仕方ないですが、卑屈になりすぎないように。
私も健康上、ままならないことがあり、卑屈になりそうになることもありますが
抱えていくというか、そんな自分ともうまく付き合っていくしかないのです。
とぼとぼと…でも、少しずつ向き合いつつ、進んでいくのがいいように思っています。
休むことも大事です。
まずは働くは先の目標として、いったん保留というか、大事にしまっておいて
食事をし、決まった時間に寝起きして(就労に耐えられるような時間帯での生活リズムの維持)
自分のことは自分で管理し、自分でまかなう
どうしても難しいところは手伝ってもらう。
ご両親が働いているなら家事の多くをあなたが担う
などなど、きちんと生活すること、家の中でしっかり労働できるところを目標にしてみては?
働きたいなら、朝自分で起きて遅刻せずに出勤でき、食事ができて、翌日の仕事に備える事ができるなら、家事がおぼつかなくても吐き気があっても、働こうと思えば働けます。
ただ、吐きながら働くのは結構ハードなのでオススメしません。経験上、しっかり食べられるなら1日仕事中に3回程度吐きながらなら全然いけますけど。
食べられないとか、食べたものを全てもどす。のもセットになってくると、さすがに身体が持ちません。
まずは体力を維持したり、食べたり寝ることなど基盤がしっかりして、健康を取り戻してでないと
主さんの場合は難しいかも。
なんで食べられないの?と問題とばかり向き合っていても、解決しません。
できることや、最低限生きていくのにすべきことをしては?
働けなくても家族が養ってくれるとか、生活保護や年金を受けてつましく暮らすことはできますよ。
ですが、お金があっても生活習慣や生きるための活動が疎かになってはいけない。
まずは、今できることからだと思います。
自分がままならず、当たり前がこなせず、人が羨ましくなったりはもう仕方ないですが、卑屈になりすぎないように。
私も健康上、ままならないことがあり、卑屈になりそうになることもありますが
抱えていくというか、そんな自分ともうまく付き合っていくしかないのです。
とぼとぼと…でも、少しずつ向き合いつつ、進んでいくのがいいように思っています。
休むことも大事です。

その働けない。という理由は何なのでしょうか?
広汎性発達障害だからですか?
障害だけが理由ならば、就労移行支援施設などを利用して、自分に合った職種を探すのも手です。
それとも精神的に病んでいる(うつ病とか躁鬱病など)という事ではないのですよね?
そういった病の特徴である気分の浮き沈み、やる気がおきないなどといった事が、起因なのでしたら、どこかのメンタルクリニックを受診して、投薬による治療を受けられてはと思います。
そうではなく、心も身体も問題なく健康というのであれば、
29歳という事ですから、働きたい。という強い意志があれば、動けると思うのですが?
吐き気というのは、自律神経が乱れて起こる事も多いです。
あとは三半規管が弱いとか、耳が中耳炎になっているなど。耳鼻科系のこともあります。
あまりに酷いようなら医師に相談なさっては?
外に出て働くのが、怖いのでしょうか?
ですが、そうはいってもこのままずっとご両親のお世話になる訳には、やはりいきませんよね。
徐々にでも、勇気を出して外に出る事をしないと。
それがどうしても無理という事なら、ご両親の代わりに、家事全般を引き受ける等をして、少しでも自立に向けた事をしたら良いかと思いますよ。ご両親と一緒にお住まい? なのですよね。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
内科的な病気がない前提で答えになるかわかりませんが、何に対する緊張か『わからない』状態ではないですか?
『わからない』ことに対する不安や逆に期待などが精神的に負担になり身体症状として出ることもあります。
9年前までは働けたのでしたら、その当時に働けなくなった理由はなんでしょうか?
もし、原因不明の体調不良やストレスといった理由でしたら、当時何が理由で体調不良やストレスを抱えたのかよく考えて、自分なりに納得できる理由付けをすれば次に進みやすくなりますよ。
自分や他人の行動や言動に様々な角度から理由付けをし、『そういうこともあるかもしれない』と理由付けした内容を納得できるようにすると、過去疑問だった理解できず納得できなかったことも『こうだったかもしれない』と省みることができるようになります。
理不尽が理不尽でなくなれば、少し緊張がマシになることもありますよ。
もちろん、内科的な問題がなく精神科に相談に行くほどの状態でないのが前提ですので、それどころでないと思われるようでしたら一通りの検査や相談を医師にしてくださいね。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
多分、変わってしまった事は無い物ねだり(親の遺伝で変えられない事を変えたいと思う気持ち)、一人でできる仕事はあるのに、吐き気からできない、稼いでも欲しくないものをかうから自分の考えがない、等の警告を体と頭が出しているのかもしれません後は、他人の評価を異常にきにするようになったなど、はあります、他は他人の持ち物が羨ましくなったりします。自分を大切にしたい気持ちがあるのに、いつも「どうせ私なんか」とネガティブ思考になってしまいます Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
引用してお返事します。
『多分、変わってしまった事は無い物ねだり(親の遺伝で変えられない事を変えたいと思う気持ち)』
無いものねだりと理解はしているようですが、どう変えたいと思っているのでしょうか?
『一人でできる仕事はあるのに、吐き気からできない、稼いでも欲しくないものをかうから自分の考えがない等の警告を体と頭が出しているのかもしれません』
自分の考えなんてなくても稼いで無駄遣いできるなら別に悪いことではないと思うのですが、自己嫌悪が強いのでしょうか?自分で稼いだお金を生活に使い、余りを無駄遣いするのは経済を回すために必要なことです。働かずに無駄遣いは問題ですが、貯める必要がないなら使ってかまいません。
『他人の評価を異常にきにするようになったなど、はあります』
気になるようになった理由はなんでしょうか?
『他人の持ち物が羨ましくなったりします』
稼いだお金で買えば良いと思います。
他人の持ち物を羨んで自分も持ちたいと感じるのは物欲があるなら当たり前です。
『自分を大切にしたい気持ちがあるのに、いつも「どうせ私なんか」とネガティブ思考になってしまいます』
そういう思考があって家にいるなら、ある意味自分を守れていると思います。
ネガティブは身を守るための思考です。
吐き気さえなければ食事ができて仕事にいけると考えていますか?
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
30代にもなったのでお金を無駄遣いしなくなかったり父親からも「食べて吐くならたべる意味がない、食べたいときに食べたいなら食べればいい」と毎回簡単に言われてしまうことに怒りを覚えます、私が思うのは「吐きたくてはいている訳じゃないんだ、働きたいのに働けない」父親からみるには、「そんなこと簡単に解決できる、食べないと働けないからたべるのだ」と楽観的に思われているようなんです、私からしたら、簡単にいかないから、苦悩していることすら知らないんでしょう、私からしたら楽観的に何でも考えられるのが、本当に羨ましいです Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


周りに助けを求められなくて、困っています
ただ、自分がどうしたいかもわかりません。27歳、ADHDです。コンサータ、セルトラリン50、ゾルビデムを服用中で、一人暮らしをしています。職場はADHDだと、知っている人の方が少ないです。周囲が当たり前にしている仕事が、つらくなります。そう感じない時もあるのですが、今はダメな時です。しかし、「仕事ができない人」と思われるのも嫌だし、自分自身「このくらいのことができないで、これから大きな仕事ができるのか」と思うのです。そのため、周りに助けを求められない状態になっています。現在、コンサータの副作用もありますが、食欲がなく、一人でいるときは何も食べないことが多く、また寝付けない日が続き睡眠薬を変えてもらったところです。まず、体的に万全でない、また仕事中と帰宅してからの気持ちのズレが大きく、帰宅して落ち込んでしまう。そのため、すぐキャパオーバーになってしまいます。今週末、仕事の一環で市民大会レベルのバスケットボールの審判を行います。初心者レフリーですが、視野を広く持ち、予測し、瞬時に判断しなければならないので、今から不安です。仕事上の立場として、断れない仕事、断ってはいけない雰囲気がある仕事もあります。まとまりのない、内容となりましたが、ご意見頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
回答
文章を読んで、こっこさんはすごくできる方なのかなぁと思いました。
周りの期待を感じるからこそ、「これくらいの仕事もできない」と思われるのが...



はじめまして
当事者の方々にご意見をお聞きしたく、投稿します。実は私のお付き合いしている彼が、アスペルガー症候群の疑いがあります。長くなってしまうので、彼がアスペルガーではないのかと疑うようになった具体的な出来事を書くことは割愛しますが、初めは、コミュニケーション能力があまりないのか、あまり思いやりのない人なのか等々思っていました。しかし、仕事や友人関係でのうまくいかない出来事を聞くにつれ、これは普通ではないと調べたところ、本に書いてあるようなアスペルガー症候群の特徴に多くあてまっていました。これまでも対人関係でうまくいかないことは多かったようで、現在もうまくいかないことがあるたびに自信をなくし、自己嫌悪に陥いり、うつっぽくなる彼を見ると、彼にアスペルガーについて話し、病院での診断を勧め、自分がうまくいかない原因を分かったほうが、今後彼も生きやすく、二次障害も防げるのではないかと思うのですが、もし、アスペルガーの診断を受けた場合、現在30代半ばで、突然アスペルガーだと知ることが本人にとって良いことなのか、、知ることによって生きる自信をなくしてしまったなどの当事者の方の意見も目にした為、どうにかしてあげたい反面、どうしたらいいのか分からず苦しいです。。失礼でなければ、周囲の私的によってご自身の障害について知ることになった当事者の方はどのように感じられたのか、若しくはそういったことがあった場合ご家族や周りの方々がどのように対処されたのか、どんなことでも良いのでお聞かせください。よろしくお願い致しますm(__)m
回答
今後どういうおつきあいをされるかにもよりますが…。うちは、結婚してから主人の特性に気づきました。義母も、生まれてきた子供達3人もアスペです...



モチベーションについて・・・息子21歳無職ADHD/ASDの
診断を受けたばかりです。2年ほど「半ひきこもり」の状態ですが、遊びに行ったり、こづかい欲しさに単発バイトを思い付きでやってみたり(月1程度?)はします。昼夜逆転生活で、夜はネットゲームにハマっています。大学受験に失敗し、進学した専門学校も数ヶ月で通わなくなり、そのまま今に至ります。アルバイトも続かず、なし崩し的にダラダラと自宅で過ごしています。あまりに無気力なので心療内科を受診したら、今般の診断がでたわけです。(それまでは普通に高校卒業まで気づかずに生活していました。色々メンドクサイ子ではありましたが)就労移行支援事業所など数か所を見学しましたが、体験すら受け付けません。デイケアにしても就労にしても、本人に生活改善の意欲がないので「はじめの一歩」すら踏み出せません。何となくこんな生活をしているのは良くないとは思うようですが、「何とかしなければ」と行動に移すことが出来ないでいます。そんなこんなで体重も30キロ近く増え、体の健康も心配です。発達障害を受け入れて、かつ前向きに生きていく「気力」「モチベーション」を持たせるには、どうしたらよいでしょう?このままでは、何の福祉サービスも、受ける段階にすら到達できないと、親としては心配で仕方がありません。まずは生活改善と、最終的には就労を目指して欲しいと、思っています・・・
回答
早速のご回答、ありがとうございます。身に沁みます。。。
診断を受ける前段階では、「自分の小遣いやスマホ代くらいは自分で稼げ」「家にいるな...



はじめまして
SHOTAと申します。最近、自分の出来なさが不安になり病院へ受診しADHDと診断されました。私は今、福祉事業で(いわゆるベンチャー企業)障害者就労継続支援事業所で働いています。主な仕事は障害者の指導と新事業への提案や企画実行をしています。物事を同時に行う事が苦手でどうも優先順位を決めるのが大変です。自分の中で紙に書いて今は何となくギリギリでこなせています。また、アイデアや企画はするものの具体的な方法や手順が上手く立てられません。常に頭の中で色んなことを考えるのですが、考えれば考えるほど迷宮へ入ってしまい、結局色んなことから逃げる事に考えが行き着いてしまいます。今まで色んな仕事をしてきましたが、どれも3年以上って続いた事がなく、自分の理想を追いかけてきました。ですが、自分の理想もどんどん変わり本当に何が得意なのか、好きなのかわからなくなり何を考えれば良いのかもわからなくなってきました。人と会話するのが凄く好きです。話しをしている時が1番落ち着き、楽しいです。それと、育ってきた環境で両親がとてもお金に困りお金に対する思いが強いです。そこで、今後来店型の保険ショップに転職を考えています。でも、本当に自分が思っているような仕事なのか、また辞めてしまうのではないかと悩んでいます。自分の特性がいまいち分からず、何が自分にとって一番なのかをますば明確にしていきたいのですが、どうすれば今よりももっと自分を理解する事が出来るのでしょうか?皆様のアドバイスやご意見を頂き参考にしてきいたいと思います。どうか宜しくお願い致します。
回答
こんにちは
ADHDの方が営業に向いてるように思います。
ただし、契約とか取り扱う業種であれば、
事務処理が要になるので、一人で全てを抱...



子供が自閉症スペクトラムの診断を受けて数年
私自身も全く同じだと感じています。生活する上での辛さ、しんどさ。人との関わり、感覚過敏などです。私は診断は受けていません。子供は告知出来る年齢になったらと考えていますが、私自身診断を受けたら楽になるんだろうか?と考えるようになりました。人を避けての生活、なので、仕事もしておりません(何かしてみたいという気持ちは常にあるのですが)診断をうけたメリット、デメリットありますか?人それぞれかと思うのですが経験されている方などのお話し聞けたら嬉しいです。
回答
デメリットというよりかは発達障害でなかった場合どう思うかということも考えたほうがいいのかなと思いました。



初めて社会に出て、障害者雇用で6ヵ月間働いてみて思ったことを
自分なりに纏めてみると、まだまだ合理的配慮には程遠いんだなと思いました。今現在働いている会社で、私はジョブコーチさんに介入してもらいながら支援を受けて働いていました。最初はジョブコーチさんも親切で会社も良い会社だなと思いました。けど、支援移行期間に入ってからは集中支援期間にしていただいた配慮が次々と無くなっていき、かろうじてイヤホン着用のみが認められている状態です。集中支援期間にしていただいた配慮は以下の通りです。・イヤホン着用・パーテーションが配置された部屋での仕事・休憩時間を設ける・資料や仕事内容のコピーを使った説明などしかし、支援移行期間に入るとこう変わりました。・体調が悪いときのみイヤホン着用・人が多くて機械音や話し声がする事務室への移動。(5階のパーテーション部屋→7階の話し声や電話での会話が多い事務所→6階の機械音が多い事務所)・口頭のみの指示、説明・休憩時間の廃止そのせいで長い時間事務所にいるのが辛くなり、お手洗いに引きこもるようになりました。しかし、その影響からか今の会社に勤め続けること事態が危うい状態で、現在は契約更新待ちです。それに、私が発達障がいであることを少しでも理解しているのは人事の管理職と7階、6階の課長と直属の部下の方だけのようで...。ジョブコーチさんのせいにはしたくないのですが、説明不足だったのではないかと後悔しています。
回答
黒猫さんはじめまして。
とても、とても頑張っていらっしゃるのですね。
職務経験のある人が黒猫さんよりも臨機応変に動けるのは当たり前だと思い...



20代自閉症スペクトラム当事者です
自分は「生きていく力」が弱いと思います。経済力とか家事や仕事のスキル等ではなくて、それ以前の「自分はこの世で生きていきたい。だから何としてでも生きていく」…みたいな強い意思?生への執着心が薄い気がします。体調にもよりますが、一旦落ちると将来に絶望しか見えなくなり、涙があふれます。出口がない感じです。回復はします。ずっと鬱状態ではありません。PMSの疑いで、現在産婦人科にかかっています。漢方治療を始めてから大分楽になりました。でも再発が怖いです。今度大きな気分の波がきたら、耐えられない気がします。昔、「戦争や災害で生きられない人もいるのにお前は何事か」と言われました。わたしだって申し訳ないですけど、すぐ「消えたい」と思ってしまうんです。衣食住確保されているのに、何故でしょうか。どうしたら治るのでしょうか。治したいです。この先も生きていくために、皆さんの知恵を貸してください。お願いします。
回答
はじめまして。
私も同じようなことを考えるときがあります。恵まれているはずなのに、なんで消えたいと思ってしまうことがあります。私のぶんの命...
