2021/10/20 17:29 投稿
回答 18

最近自分との向き合い方が分からなくなりました、それで昔はポジティブ、でも今はネガティブ、それで他人の評価は気になる、しかも生活保護を受けながら、自分の理解力が他人より遅いせいで、イライラして飲酒、一時期、就労支何を援施設に通ってはいたのですが、他人からの仕事が出来てないと思った自らの判断でやめました、飲酒して仕事を探して「毎日俺はチームワークは苦手、一人で作業した方がいい」と思ってます、まず理解力を高めたいそれから仕事をしたいと今は思っています、理解力を高める方法って何がありますか? 職歴として、コンビニ、スーパーの品だし、調理場の洗い場、新聞配達、農家の野菜を売ってお金を貰ってました

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
18件

https://h-navi.jp/qa/questions/165133
ハコハコさん
2021/10/23 09:25

んー。

まずは働くは先の目標として、いったん保留というか、大事にしまっておいて

食事をし、決まった時間に寝起きして(就労に耐えられるような時間帯での生活リズムの維持)

自分のことは自分で管理し、自分でまかなう
どうしても難しいところは手伝ってもらう。
ご両親が働いているなら家事の多くをあなたが担う

などなど、きちんと生活すること、家の中でしっかり労働できるところを目標にしてみては?

働きたいなら、朝自分で起きて遅刻せずに出勤でき、食事ができて、翌日の仕事に備える事ができるなら、家事がおぼつかなくても吐き気があっても、働こうと思えば働けます。

ただ、吐きながら働くのは結構ハードなのでオススメしません。経験上、しっかり食べられるなら1日仕事中に3回程度吐きながらなら全然いけますけど。

食べられないとか、食べたものを全てもどす。のもセットになってくると、さすがに身体が持ちません。

まずは体力を維持したり、食べたり寝ることなど基盤がしっかりして、健康を取り戻してでないと
主さんの場合は難しいかも。

なんで食べられないの?と問題とばかり向き合っていても、解決しません。
できることや、最低限生きていくのにすべきことをしては?

働けなくても家族が養ってくれるとか、生活保護や年金を受けてつましく暮らすことはできますよ。
ですが、お金があっても生活習慣や生きるための活動が疎かになってはいけない。

まずは、今できることからだと思います。

自分がままならず、当たり前がこなせず、人が羨ましくなったりはもう仕方ないですが、卑屈になりすぎないように。

私も健康上、ままならないことがあり、卑屈になりそうになることもありますが
抱えていくというか、そんな自分ともうまく付き合っていくしかないのです。

とぼとぼと…でも、少しずつ向き合いつつ、進んでいくのがいいように思っています。

休むことも大事です。



https://h-navi.jp/qa/questions/165133
退会済みさん
2021/10/21 00:00

その働けない。という理由は何なのでしょうか?
広汎性発達障害だからですか?

障害だけが理由ならば、就労移行支援施設などを利用して、自分に合った職種を探すのも手です。

それとも精神的に病んでいる(うつ病とか躁鬱病など)という事ではないのですよね?

そういった病の特徴である気分の浮き沈み、やる気がおきないなどといった事が、起因なのでしたら、どこかのメンタルクリニックを受診して、投薬による治療を受けられてはと思います。

そうではなく、心も身体も問題なく健康というのであれば、
29歳という事ですから、働きたい。という強い意志があれば、動けると思うのですが?

吐き気というのは、自律神経が乱れて起こる事も多いです。
あとは三半規管が弱いとか、耳が中耳炎になっているなど。耳鼻科系のこともあります。

あまりに酷いようなら医師に相談なさっては?

外に出て働くのが、怖いのでしょうか?
ですが、そうはいってもこのままずっとご両親のお世話になる訳には、やはりいきませんよね。
徐々にでも、勇気を出して外に出る事をしないと。

それがどうしても無理という事なら、ご両親の代わりに、家事全般を引き受ける等をして、少しでも自立に向けた事をしたら良いかと思いますよ。ご両親と一緒にお住まい? なのですよね。

Earum sit facere. Natus nulla sunt. Quia dicta vel. Repellendus ad culpa. Omnis ducimus tempore. Exercitationem doloremque voluptatibus. Sapiente laborum pariatur. Sed eos totam. Voluptas quasi numquam. Quia eum omnis. Quia a impedit. Architecto nam possimus. Ut omnis aut. Autem in velit. Rerum ipsa illum. Atque consectetur a. Odit voluptatibus quasi. Nostrum saepe similique. Velit labore quas. Consequatur animi sed. Natus perspiciatis ut. Ducimus in adipisci. Eum fugiat repudiandae. Accusantium soluta consectetur. Molestias qui delectus. Voluptatem dolor quo. Exercitationem ullam quasi. Est sed et. Expedita reiciendis ratione. Dolore eius qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/165133
あかりさん
2021/10/21 09:17

内科的な病気がない前提で答えになるかわかりませんが、何に対する緊張か『わからない』状態ではないですか?

『わからない』ことに対する不安や逆に期待などが精神的に負担になり身体症状として出ることもあります。

9年前までは働けたのでしたら、その当時に働けなくなった理由はなんでしょうか?

もし、原因不明の体調不良やストレスといった理由でしたら、当時何が理由で体調不良やストレスを抱えたのかよく考えて、自分なりに納得できる理由付けをすれば次に進みやすくなりますよ。

自分や他人の行動や言動に様々な角度から理由付けをし、『そういうこともあるかもしれない』と理由付けした内容を納得できるようにすると、過去疑問だった理解できず納得できなかったことも『こうだったかもしれない』と省みることができるようになります。

理不尽が理不尽でなくなれば、少し緊張がマシになることもありますよ。


もちろん、内科的な問題がなく精神科に相談に行くほどの状態でないのが前提ですので、それどころでないと思われるようでしたら一通りの検査や相談を医師にしてくださいね。

Earum sit facere. Natus nulla sunt. Quia dicta vel. Repellendus ad culpa. Omnis ducimus tempore. Exercitationem doloremque voluptatibus. Sapiente laborum pariatur. Sed eos totam. Voluptas quasi numquam. Quia eum omnis. Quia a impedit. Architecto nam possimus. Ut omnis aut. Autem in velit. Rerum ipsa illum. Atque consectetur a. Odit voluptatibus quasi. Nostrum saepe similique. Velit labore quas. Consequatur animi sed. Natus perspiciatis ut. Ducimus in adipisci. Eum fugiat repudiandae. Accusantium soluta consectetur. Molestias qui delectus. Voluptatem dolor quo. Exercitationem ullam quasi. Est sed et. Expedita reiciendis ratione. Dolore eius qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/165133
オガさん
2021/10/21 13:38

多分、変わってしまった事は無い物ねだり(親の遺伝で変えられない事を変えたいと思う気持ち)、一人でできる仕事はあるのに、吐き気からできない、稼いでも欲しくないものをかうから自分の考えがない、等の警告を体と頭が出しているのかもしれません後は、他人の評価を異常にきにするようになったなど、はあります、他は他人の持ち物が羨ましくなったりします。自分を大切にしたい気持ちがあるのに、いつも「どうせ私なんか」とネガティブ思考になってしまいます

Pariatur veritatis aut. Minima minus enim. Est tempore excepturi. Numquam cumque alias. Enim nesciunt ut. Quod ut neque. Natus eum et. Saepe laborum doloremque. Optio eos et. Rerum explicabo enim. Perspiciatis commodi et. Aliquid alias tenetur. Quod et architecto. Reiciendis sequi porro. Tenetur cupiditate dolores. Suscipit dolor impedit. Voluptate velit sunt. Culpa rerum ut. Quibusdam et et. Rerum provident nesciunt. Voluptatum eius dolor. Consectetur aut ut. Dolor dolores aperiam. Rerum aut eum. Nulla exercitationem blanditiis. In molestias omnis. Excepturi placeat accusantium. Sit similique nulla. Perferendis earum aut. Porro omnis et.
https://h-navi.jp/qa/questions/165133
あかりさん
2021/10/21 18:07

引用してお返事します。
『多分、変わってしまった事は無い物ねだり(親の遺伝で変えられない事を変えたいと思う気持ち)』

無いものねだりと理解はしているようですが、どう変えたいと思っているのでしょうか?

『一人でできる仕事はあるのに、吐き気からできない、稼いでも欲しくないものをかうから自分の考えがない等の警告を体と頭が出しているのかもしれません』

自分の考えなんてなくても稼いで無駄遣いできるなら別に悪いことではないと思うのですが、自己嫌悪が強いのでしょうか?自分で稼いだお金を生活に使い、余りを無駄遣いするのは経済を回すために必要なことです。働かずに無駄遣いは問題ですが、貯める必要がないなら使ってかまいません。

『他人の評価を異常にきにするようになったなど、はあります』

気になるようになった理由はなんでしょうか?

『他人の持ち物が羨ましくなったりします』

稼いだお金で買えば良いと思います。
他人の持ち物を羨んで自分も持ちたいと感じるのは物欲があるなら当たり前です。

『自分を大切にしたい気持ちがあるのに、いつも「どうせ私なんか」とネガティブ思考になってしまいます』

そういう思考があって家にいるなら、ある意味自分を守れていると思います。
ネガティブは身を守るための思考です。

吐き気さえなければ食事ができて仕事にいけると考えていますか?

Earum sit facere. Natus nulla sunt. Quia dicta vel. Repellendus ad culpa. Omnis ducimus tempore. Exercitationem doloremque voluptatibus. Sapiente laborum pariatur. Sed eos totam. Voluptas quasi numquam. Quia eum omnis. Quia a impedit. Architecto nam possimus. Ut omnis aut. Autem in velit. Rerum ipsa illum. Atque consectetur a. Odit voluptatibus quasi. Nostrum saepe similique. Velit labore quas. Consequatur animi sed. Natus perspiciatis ut. Ducimus in adipisci. Eum fugiat repudiandae. Accusantium soluta consectetur. Molestias qui delectus. Voluptatem dolor quo. Exercitationem ullam quasi. Est sed et. Expedita reiciendis ratione. Dolore eius qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/165133
オガさん
2021/10/21 18:24

30代にもなったのでお金を無駄遣いしなくなかったり父親からも「食べて吐くならたべる意味がない、食べたいときに食べたいなら食べればいい」と毎回簡単に言われてしまうことに怒りを覚えます、私が思うのは「吐きたくてはいている訳じゃないんだ、働きたいのに働けない」父親からみるには、「そんなこと簡単に解決できる、食べないと働けないからたべるのだ」と楽観的に思われているようなんです、私からしたら、簡単にいかないから、苦悩していることすら知らないんでしょう、私からしたら楽観的に何でも考えられるのが、本当に羨ましいです

Pariatur veritatis aut. Minima minus enim. Est tempore excepturi. Numquam cumque alias. Enim nesciunt ut. Quod ut neque. Natus eum et. Saepe laborum doloremque. Optio eos et. Rerum explicabo enim. Perspiciatis commodi et. Aliquid alias tenetur. Quod et architecto. Reiciendis sequi porro. Tenetur cupiditate dolores. Suscipit dolor impedit. Voluptate velit sunt. Culpa rerum ut. Quibusdam et et. Rerum provident nesciunt. Voluptatum eius dolor. Consectetur aut ut. Dolor dolores aperiam. Rerum aut eum. Nulla exercitationem blanditiis. In molestias omnis. Excepturi placeat accusantium. Sit similique nulla. Perferendis earum aut. Porro omnis et.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

成人発達障害当事者です(自閉スペクトラム) 発達障害を抱えながら自立されてる方で 成人男性の一般的な収入を得る方法や工夫があればご教授頂きたいです。 自分は既婚者で、これからのことを考えるとお金が必要です。 ただ、今行ってる就労継続A型事業所でさえ一杯一杯な状況で、5時間で業務が終わるのであまり稼げていません。 そのため障害基礎年金(精神)も合わせてなんとか生活していけている状況です。 しかし、今年は年金受給再認定の時期で、 主治医の話だと年金の審査が厳しくなって年金を打ち切られる人が続出しているとの話があり、不安が募っています。 そんなきっかけがあり、副業をはじめ収入を増やす方法を考えはじめています。 転職して収入増を考えることも選択肢に入るとは思いますが、下記の状況により難しいと考えています。 事業所での自分の状況ですが、支援員が一人辞めて別の新しい支援員が入るだけでも先行きが不安になり不安定になってしまいます。 後、コミュニケーションが端的にしか行えず、雑談が苦手で人間関係の構築ができない、そもそも構築の仕方が分かっていません。 現在は仕事の継続を優先するため積極的に仕事仲間と関わることはしていません。 雑談の内容が理解出来ず場にそぐわない返答をすることがあるためです。 上記は発達障害的な困りごとですが、このようなことが幼少期からあったため、周囲と昔から馴染めず人間関係にトラウマ(二次障害)もあります。 例えば、ネガティブな表現を耳にしたら全て自分の悪口だと捉えたりこじつけたりして怒りが込み上げてくるのも辛いです。 このようなことがあるため尚更職場の人間とは最低限のコミュニケーションしか取っていません。 コミュニケーションをあまり取る必要がないデータ入力作業のためなんとか仕事が続いている感じです。 これらのことから転職は難しいように感じています。 しかし、年金も打ち切られる可能性を考えると収入は増やす必要があると考えています。 打ち切られなくともお金を管理している妻が言うには、収入が増えないと厳しい状況だそうです。 ちなみに妻は正社員で家計を支えてくれています。 そのため、収入を増やすことを考えれば自分が動くしかありません。 発達障害の方で自立していて仕事以外で副収入を得ている方法、こんな仕事が自分に合っていたというものがあればお聞かせ下さい。

回答
6件
2017/07/12 投稿
仕事 19歳~ ASD(自閉スペクトラム症)

はじめまして。長文を失礼致します。 私は3年程前から体調を崩し、婦人科で自律神経失調症→心療内科で適応障害と診断され、現在は仕事も退職して2週毎に通院しています。昔から自分でも変わったところや癖はあるな‥‥とは思っていて、生活のしづらさなどもありましたが、なんとかやってきていました。こんな私でも結婚できて子供を授かる事ができました。その子供が小学生に上がり、発達障害の可能性があるかもと子供の担任から伝えられ、色々と調べているうちに「自分もそうかもしれない‥‥」と思い始めました。 通院先の主治医にその事を伝え、カウンセリングやテストを受ける事になり、体調崩したりで時間もかかりましたが約1年かけて受けてきました。 いざテストも全て終えて結果を詳しく聞けると思っていたら、一向にカウンセリングの予約など話も出ず、主治医に結果が出てるなら知りたい旨を伝えると、「あなたの希望でテスト等受けてるようですが、体調の事もあり通常よりも長い時間かかりましたが、結果は出てますよ。聞きますか?では~」と結果をサラーと話されて威圧的に「意味わかります?もう1回言います?」と言われ、私は萎縮してしまい「大丈夫です。」と、しか返事ができませんでした。ADHD、自閉症スペクトラム等傾向が強いが診断とまではいかないと思うかな~と、言われました。カウンセラーとは発達障害に関してテストしたり話をしてきましたが、主治医とは全く発達障害に関して話を聞かれた事もないです。普段から大して話を聞いてもくれず、スピード診察です。何か言ったり聞こうとするとすぐ威圧的な態度をとられます。そしてその日は主治医は「何が問題なんですか?その問題は現実的なものなんですか?」と。その時に意味が分からず一瞬足りない頭ながら悩みましたが、「自分の体調不良や生活のしづらさが、今まで工夫したりしてきても改善されず辛い状態なので、自分でもどうしていいか分からないです」と伝え、(発達障害が原因であれば、その治療がないか知りたいです)と言おとした瞬間、主治医にキレられ「もう30過ぎて、いい大人ですよね?結婚もできて子供も作れて今までやってこれてるんだから、もっと工夫して、自分はこんな人間なんだからと理解してやっていけばいいんじゃないですか?!」と言われました。もう私は何も言えず、薬の相談もできず、その日は帰ってきました。 言われた時は混乱はしますが、言われた言葉は忘れないので、ずっと主治医の威圧的な態度と言葉を思い出しては心は落ち着かず悲しい気分が続いています。転院するべきなのか色々考えるのも怖くて次回の通院が億劫です。 どうやって皆さんが大人の発達障害に関して良い主治医と巡り会えたのかが知りたいです。宜しくお願いします

回答
5件
2018/02/08 投稿
診断 19歳~ 結婚

お世話になります。 発達障害の子供の子育てをしていて、いつの頃からか、あれ?これって自分の姿と思うようになりました。 勿論、違うところもあるのですが似ているところが多々あり、あぁ、子供の頃から自分自身生きづらかったのはこれだったのかと思うようになりました。 子供の事では良いと聞いたお医者様はすぐに予約をして何年も待って、将来子供が何かの時には相談できたり通所出来るところには繋いでもらい現在に至っています。 子供もだいぶ落ち着いて自分自身のしんどさを何とかしないとと考えた時、いざ何処の病院に罹ったら良いのが分からず、子供関係で聞いてみると、子供の頃から罹ってないと診れないと言われたり、大人の発達障害を診るところは少ないからと言われたり で何処にも罹れていません。 子供の頃からコミニュケーションが苦手だった事、勉強は何を聞いても頭を素通りして行っていたような、親子関係は母親に嫌われていたような気がします。とても手が焼ける子だったと聞かされて育ちました。 今の症状としては、感覚過敏に悩まされている事、それが原因?ストレス?で身体の他の部分の大病を患っている事。 お仕事も出来ず生活に困窮している事、どんどん精神的に参って行く一方です。 長くなってしまいましたが、同じような方おられましたらどうされていますか? お医者様に罹りたい、 困窮している生活なんとかしたい。 方法は無いのでしょうか?

回答
7件
2020/03/13 投稿
親子関係 感覚過敏 発達障害かも(未診断)

こんにちは!!エコリンと申します。 本当に久し振りに、みなさんに聞いてほしい事があり、書いています。私の息子は、発達障害です。軽度の知的障害を持つ自閉症診断されています。現在21歳で、福祉作業所に通っています。毎日仕事は嫌がらずに行っていますが、あまりコミュニケーションが作業所でも取れないため、作業所にもう、3年になるというのに、本当に分かってくれる友達もできていません。また、精神的に、まだ子供で、困ったことや、何かわからないこと、失敗してしまったがあると、大きな声で、叫んでしまいます。それと同時に、落ち着かなくなってしまいます。 こんな状態だから、作業所の指導員さん達にも、何となく、煩がられたりしています。まあ、こんな状態は、私も、困りますが、さらりと流していました。しかし、先週から、風邪をひき、休んで家にいる時に、気が付いたのですが、彼が、よく咳払いをしたり、ちょっとかん高い声を上げたりと頻繁にしている事に、気が付いたのです。これって、もしかして、・・・・ チック症と違うかな?小さいころ、何度か、指摘を受けたことはありました。でも、このところなかったように思えていいたのですが、・・・専門医に、通医院してみたほうが、良いでしょうか?それとも、このまま様子を見てみたほうが、良いでしょうか?本当に、悩んでいます。今の、作業所も、彼に会っているとも思えていません。同か、ご意見をお願いします。!!

回答
3件
2017/10/09 投稿
19歳~ コミュニケーション 診断

いつも大変お世話になっております。 発達障害に関わる事なのか、わからないのですが質問させてください。 私はいつも自分の記憶が曖昧で、仕事も記憶での作業ができません。周りの皆さんは昔の経験や記憶を元にして会話をする事が多いですが、私はその時ついてるテレビの感想や、直近の出来事の事しか話す事ができません。 なので、なかなか会話も弾ませられず、よく自分の事を秘密にしている、掴み所がないなどと言われてしまいます。 昔からぼーっとしている事が多かったですし、周囲に対しての気づきも少なかったです。 また、記憶に関してアルツハイマーかなと思い心療内科を受診した事があります。その時に発達障害と診断されましたが、父の軽度認知症と私の症状が本当によく似ていて落ち込んでいます。物はすぐなくすし、すぐ違う事に興味が行ってしまい、最初にやろうとしてた事を忘れてしまう。そんな状態になっています。 長期的な記憶も短期的な記憶も今凄く生活に支障がでていて困っています。気づきが少ない事も困っています。これも発達障害の一つなのでしょうか。発達障害があっても沢山お話しができる人が、凄く羨ましいです。 何か改善方法のアドバイスなどがございましたら、お願いしたいです。文章を読んでいただき、ありがとうございました。

回答
3件
2018/12/07 投稿
19歳~ 会話 ASD(自閉スペクトラム症)

初めて社会に出て、障害者雇用で6ヵ月間働いてみて思ったことを自分なりに纏めてみると、まだまだ合理的配慮には程遠いんだなと思いました。 今現在働いている会社で、私はジョブコーチさんに介入してもらいながら支援を受けて働いていました。最初はジョブコーチさんも親切で会社も良い会社だなと思いました。けど、支援移行期間に入ってからは集中支援期間にしていただいた配慮が次々と無くなっていき、かろうじてイヤホン着用のみが認められている状態です。 集中支援期間にしていただいた配慮は以下の通りです。 ・イヤホン着用 ・パーテーションが配置された部屋での仕事 ・休憩時間を設ける ・資料や仕事内容のコピーを使った説明 など しかし、支援移行期間に入るとこう変わりました。 ・体調が悪いときのみイヤホン着用 ・人が多くて機械音や話し声がする事務室への移動。(5階のパーテーション部屋→7階の話し声や電話での会話が多い事務所→6階の機械音が多い事務所) ・口頭のみの指示、説明 ・休憩時間の廃止 そのせいで長い時間事務所にいるのが辛くなり、お手洗いに引きこもるようになりました。しかし、その影響からか今の会社に勤め続けること事態が危うい状態で、現在は契約更新待ちです。それに、私が発達障がいであることを少しでも理解しているのは人事の管理職と7階、6階の課長と直属の部下の方だけのようで...。 ジョブコーチさんのせいにはしたくないのですが、説明不足だったのではないかと後悔しています。

回答
7件
2016/12/13 投稿
合理的配慮 会話 ADHD(注意欠如多動症)

質問というよりも発達障害を理解していただきちょっと嬉しかったので報告させて頂きます 我が子が発達障害と診断されるまでホントに苦痛で孤立無援状態でした 母親にも甘やかしすぎ 学校からも過保護と言われ主人からもお前はおかしい 娘の言いなりじゃないか等何をやっても非難される毎日でした 私自身も限界を感じ、まず友人にカミングアウトし辛かったと話しました 本音を語ったのが良かったのか暖かい言葉と娘に対しても食事に誘って頂いたりととてもありがたかったです 職場では話してはいませんでしたが 10月に転勤してきた方が あまりに辛そうで見て見ぬふりができず支店長に直接話しました その時初めて娘の話をし、似てにいるところもあると話しました 支店長は それに対し彼の苦痛を取り除く対応 をしてくださり娘の事も気にかけて頂いています あなたもお嬢さんも大変辛い思いをしてきましたね でもそれは人生において決してマイナスではありません 何かあればいつでも話しは聞きますと言って頂きました 家では自分の考えなどは言えず 仕事している時が本当の私 仕事してて良かったと常に思っていましたがこんなオマケも付いて 人生捨てたもんじゃないと思い投稿いたしました 明日もまた頑張ります

回答
4件
2016/05/25 投稿
診断 仕事 食事

就活前に診断に行こうか迷っています。  現在大学2年生女です。弟がADHDとLD診断済み、母と母方の祖父も診断は受けてませんが傍から見てADHDだろうなって感じです。(本人たちは否定していますが)  弟が診断された時(主は高一)に初めて発達障害のことを知り、姉としてちゃんと理解しておかなければと思ってネットで調べているうちに、自分にも当てはまることがいくつも見つかったことで自分のことも疑い始めました。今自分が疑っているのはADHDとASDの両方です。 ・集中力が続かない ・貧乏ゆすりしないと落ち着かない ・マルチタスク苦手 ・記憶力はあるが指示はすぐ忘れる ・作業スピードが遅い ・言葉を映像に変換しないと理解できない ・優先順位がわからない ・人の話をリアタイで理解できない時がある(後からならできる) ・すぐものを落とす ・すぐつまづく、ぶつける ・強制連想ゲーム、妄想(意識が別の世界にいる) ・気づいたら透明人間と話している(人前でも) ・こだわりが強い ・空気が読めないと言われる ・白黒思考 ・極度に理屈っぽい       etc.  高二の時に精神的に病んでた時期がありました。それまでも上記の特徴に対して、努力が足りないとか舐め腐ってるとか小さい頃から言われてきたので、自分は怠けてるから生きづらいんだと思ってたくさん努力してきましたが、そうでないかもしれないと知って親に言ってみたところ、「そんなの私にだってあったし、それくらいで発達障害なんやったらみんな何かしら持っとるわ(笑)。社会はあんた一人には合わせてくれんよ。人より苦手が多いなら、くだらんこと言ってないで人一倍努力せんか!」みたいなことを言われました。いや、努力してんだよ!!これでも頑張ってんだよ!!!...って叫んだところで結果が全てですから。もう16だし、本格的に将来を考えなければと思った矢先、これまで一度も"普通"に追いつくための努力が報われたことがなかった経験から、将来に対する強烈な不安を感じ、同時に一気に自分が大嫌いになりました。「自分は一生欠陥品のままで、いずれ社会から見捨てられるのかな」って。同時期に高校の教師からのいじめが始まったのもあり、精神的にほんとに辛くて、自分に対する嫌悪感と不安を和らげたくて、リスカしたり、自殺計画を立てたりしてました。  リスカが親にバレた時、「キツいこと言ってごめんね。病院行く?」って聞かれました。願ってもないことだったけど「必要ない」と言って断りました。理由は、発達障害ではないと言われた場合を考えてしまったからです。辛い時は、努力で解決できるとは限らないことなんだと自分に言い聞かせていましたが、医者から白を宣告されれば話は別。それは自分がただの怠け者で無能な人間であること、そして怠けてるだけのくせに愚かにも発達障害を自称することでそれを正当化する最低最悪な人間であることの何よりの証拠になってしまう、それがこの上なく嫌だったんです。診断に行くならせめて、そのリスクも覚悟できるようになってからにしよう、そしてそのためにまずは自分に自信をつけよう、そう思って、大学はゆるゆるのFランで、大好きな音楽を学べる芸能系の学科に進みました。今は、好きな授業と楽単と必修だけを受けて、他の時間はバイトと好きなことだけやっています。この3年間でだいぶ立ち直れたと思っています。  でも就職すれば、今のような甘い生活はできません。高二の時のように、また病んでしまう可能性も否定できません。ネットでは、診断を受けないまま就職して二次障害を発症したケースもたくさん見かけます。もう二度とあんな経験はしたくないです。でもどうしてもリスクがよぎります。病院に行くのか行かないのか、後悔しないために慎重に覚悟を決めたいと思っています。ご助言をお願いします。  まとまりのない話ですが、読んでいただきありがとうございました。作文はとても苦手なので内容が分かりにくいかもしれませんが、頑張って一週間かけて書きましたので、どうかご助言いただけますと幸いです。

回答
2件
2025/06/23 投稿
病院 19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

関連するキーワードのコラムを見る

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す