締め切りまで
9日

初めまして
初めまして。
つい最近adhdと診断された27歳既婚の子持ちで、最近仕事も始めたものです。
だれにも理解してもらえず、
どうすればと思い悩んでいましたが、
ここを思いつき、はじめての投稿です。
一番の悩みは
朝はとても快活にうごけます。
でも帰って来たら電池切れで家事が全くできない。
全くと行っても基本完璧にしておきたいたちです。
でも全く完璧に出来ていないし、心は願っても他人から見たら雑だと思われています。
今処方されてるのはコンサータとストラテラです。
でもこれも本当は良くないと、いろちろなところでよみ、きき、やめたいのですが主治医に相談しても、普通はありえないよね、でももう少し様子見てもいいよと良くわからないことをゆわれました←前のお医者さんにストラテラを出してもらってました。
私自身もストラテラを切らすと朝顔きれない気がしてやめたくはないのですが、、、
そう思ってコンサータを飲まずにいたらもっとしんどくなった気がして、
どうすればいいのかわかりません。
コンサータが切れたあとすぐストラテラを飲めばいいのかもう24時間切らさないように飲めばいいのかわかりません。
帰ってから家事ができない自分が本当に許せません。
どうしてももう少しだけ時間を伸ばしたいのです。
うちはほぼワンオペ育児です。
主人は帰りが遅く、子供とは遊ぶのですが、基本的に家事などはできません。
仕事も、家事もとりあえずいつも通りのラインまでもっていって、年末にできなかった大掃除を終わらせて、そこからいろいろなことをしたいのに、日々のルーティンがまずできない。
もうたまらなく辛いです。
主治医には仕事なんかすぐにやめてできるだけ子供も保育所に長い間預けて
ヘルパーも雇ってゆっくりしなさいとゆわれました。
でも私にとって子供は光です
宝物です
仕事はやむ終えずしなくてはならなくなり
3歳まではすぐそばにいて一緒にいてあげたかったのに様々な事情で悔しい思いをしています。
努力はもちろんします。
だからもしいい方法をご存知の方よかったらあとばいすいただけませんか。
ちなみにあさごじがらおきていろんなことをしてもしたいことの半分もできません。
お医者さんではないので
完璧な答えも求めていません。
でもどうかお力貸してください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

補足。
倒れたら数年~20年は思うようになりませんよ。
発達障害の人は、自分のしんどさに鈍いので、気づいたときには取り返しがつかない程にボロボロになってしまいます。
途中で諦める、断念は英断だと思うこと。
倒れないことです。
倒れたら数年~20年は思うようになりませんよ。
発達障害の人は、自分のしんどさに鈍いので、気づいたときには取り返しがつかない程にボロボロになってしまいます。
途中で諦める、断念は英断だと思うこと。
倒れないことです。

えーと。辛口回答です。
働きたいなら家事は棄てる。
家事を完璧にしたい&仕事も続けたいなら、薬はバンバン使ったりやりくりする。
全部、やりたいことだけしたい。したくないことはやりたくない。気にくわないからそうなりたくない。諦められない。は発達障害の特性です。
よいところでもありますが、悪いところでもあります。
しかし、朝起きられない、働いてきたら家事が覚束ないなら
ああしたい、こうしたい、あれはいや、これもいや。は断念しては?
主さんがいちばん優先したいことはなんですか?
お仕事ですか?
家事ですか?
お母さん業?
服薬しないで過ごすこと??
それを決めていけば、頑張りやすいかと。
2つは選ばないこと。1つのみ選び、それを軸にしないと
全て中途半端になってしまうかも。
ワンオペであることは、変えられないものとして考えた方がいいと思います。
色々マイナスだったり、不利なことも踏まえて「どうするか?」の話だと思います。
色々理想があることは悪い事ではないですが、実現したいなら優先順位と取捨選択ですね。
先生のせいにも、ご主人のせいにも、障害のせいにもせずに、今の自分が倒れずに継続できることは?と考えてみては?
Unde placeat aut. Occaecati adipisci et. Sapiente et aspernatur. Sequi vel est. Cumque amet et. Sit sint dolorem. Vel nulla amet. Autem ut quia. Ut a deserunt. Nemo facilis quis. Est qui nobis. Reprehenderit dolore dolorum. Rem maiores eos. Sed et distinctio. Ab voluptas aliquid. Facilis expedita error. Cum ad ab. Enim dolorum saepe. Non ut saepe. Minus ex nihil. Laudantium doloremque vitae. Labore eos placeat. Praesentium aliquid recusandae. Recusandae itaque molestiae. Ex dolores numquam. In impedit beatae. At explicabo et. Excepturi dicta nam. Placeat quisquam sunt. Veniam minus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
主治医には仕事なんかすぐにやめてできるだけ子供も保育所に長い間預けてヘルパーも雇ってゆっくりしなさいとゆわれました。
↑これは主治医から診てまずい状況と判断しての発言じゃないかと思うのですが、精神的に追い詰められて適応障害になる前に休んでと言われてるんじゃないかと思うのですが、無理する理由は何ですか?
経済的な事情だとどうしようもないかもしれないですが、ワンオペ育児の母親が倒れたら、その方が子供は影響強く受けると思うのですが…どうですか?
薬も減らせないほど、主治医からは厳しい状況だと判断されてるとも取れるのですが、適応障害起こしてると今まで出来たことすら出来なくなると思います。その前に手を抜く方法を探るか、金銭的問題がないなら一時的にでも静養されてはどうでしょうか。
それも無理ならヘルパーさんやほとんど調理しないですむように週末にまとめて料理して解凍だけして食べれるものにしたり、掃除ロボットや洗濯乾燥機にお任せするとかするしかないと思いますが、そもそもそれもできない(頼りたくないやこだわりあったり)からやれないのかなーと思ったりするんですが、どうですか?
あと、私の夫がそうなのですが、一つ仕事を減らすとなぜか二つくらいやること増やしてキリがないなんてことが起こったりします。頑張りたい気持ちを結局手放せないなら、色々やっても状況は変わらないかも…と思ったりもします。
頑張るだけが正解ではない気がします。可能なら休んでエネルギーを貯めることも時には必要だと思います。
Sint et veritatis. Facilis corporis sed. Dolores recusandae et. Asperiores qui iure. Iure velit quis. Quaerat ducimus sit. Aut nobis enim. Quidem voluptatem quos. Voluptatum sunt eaque. Exercitationem et id. Nam necessitatibus excepturi. Ipsum assumenda est. Sit iure in. Et debitis voluptas. Deleniti quia adipisci. Similique cupiditate labore. Nesciunt quaerat quo. In iusto voluptas. Accusantium ab distinctio. Rerum eveniet delectus. Explicabo laboriosam sunt. Occaecati optio neque. Sunt mollitia odit. Saepe aut molestias. Aut distinctio delectus. Totam placeat ipsa. Laborum sint sit. Quisquam id ut. Perspiciatis voluptatem sed. Et et similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

特性から、曖昧は難しい感じですか?
私は、仕事が忙しくて毎日家事を手抜きしまくりです( ̄^ ̄)
埃では、死なないからと思っています。
適当、いい加減って、幸せになる為の呪文です^_^
Omnis id quae. Ut itaque sit. Molestias aut similique. Officia et velit. Earum qui dolor. Voluptas omnis aspernatur. Vel ut est. Quia libero non. Sequi consequatur qui. Ea quasi et. Sequi in consequuntur. Molestias veritatis delectus. Est deserunt nostrum. Officia omnis odio. Sunt ducimus doloremque. Tempora impedit dignissimos. Dolore laudantium quos. Ut eveniet voluptates. Dolorum dolores et. Doloremque numquam quasi. Animi perferendis provident. Tenetur aut molestias. Maiores itaque sequi. Velit reprehenderit natus. Error exercitationem iusto. Cumque natus dolore. Placeat ut et. Et odio eos. Perferendis et fugit. Modi odio eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
haruさん
ありがとうございます。
理由は旦那のいろいろな問題が
浮き彫りになりおかねがいることと、
いっとき仕事を辞めて自暴自棄になっていた旦那を見かねてはじめました。
生きていくためです。
自分でもわかっています。
先生がおっしゃられたように
限界の状態だと、
それでも私には守るべき人がいると思い、
いまここに立っています。
でも振り返ってみれば
いつも私は限界でしたちいさいころから。
でもだれにも障害があると認められず
辛さを訴えても理解されるどころかだめなんげんあつかいで、生きるのがしんどいのは私にとっては当たり前でした。
でもパニックになるたびに
まだ2歳の娘が、
ママ笑ってよ。大丈夫よと
ゆうたびに、しっかりしなきゃ変わらなきゃと思うのです。
私は父が精神病で
小さい時に辛い思いをたくさんしました。
離婚してからもたくさん辛い思いもしました。
旦那もこの障害を理解せず、私が彼をおちょくってると思い、本当にブチ切れたり、好きでやってるわけではないことをわかってはくれません。
胸ぐらを捕まれなげられそうになったらなんでもわるいのは私、都合が悪くなると怒鳴る。小さいころから否定され続けたわたしは人間不信はもともともありますが、もう彼の中でわたしは大事な存在ではないとゆうのを毎日痛いほど感じます。
でもわたしは離婚するつもりは絶対ありません。それは娘がパパを大好きで求めているからです。
わたしは本当に両親の離婚で傷つきました。自分の娘に同じこを体験させたくはありませんし、わたしはちちのようになりたくないのです。
だからもう少しでいいから
うまく薬を利用して、もう少しだけでいいから彼女と思い出をつくりたいのです。
Omnis id quae. Ut itaque sit. Molestias aut similique. Officia et velit. Earum qui dolor. Voluptas omnis aspernatur. Vel ut est. Quia libero non. Sequi consequatur qui. Ea quasi et. Sequi in consequuntur. Molestias veritatis delectus. Est deserunt nostrum. Officia omnis odio. Sunt ducimus doloremque. Tempora impedit dignissimos. Dolore laudantium quos. Ut eveniet voluptates. Dolorum dolores et. Doloremque numquam quasi. Animi perferendis provident. Tenetur aut molestias. Maiores itaque sequi. Velit reprehenderit natus. Error exercitationem iusto. Cumque natus dolore. Placeat ut et. Et odio eos. Perferendis et fugit. Modi odio eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
家事は家のことですから「他人の目から見たら」、という基準は要りません。
もっときれいにしたい、とおもっているのはあなたで、それがかなわないのが辛いんです。
そのことは整理しておきましょう。
したいことをリストにして、優先順位を確認してから作業開始するの、お勧めですよ♡
ストラテラを、朝飲んでます。飲むタイミングを調整しようかなと思っているのですが自分の体調を測ることが苦手で、なんとなく後回しになっています。
コンサータは、効果が切れたときのカンジが飲み手にわかると聞きますが、実際ストラテラではそんな感じはありません。(………飲み忘れても、びっくりしない薬なのをありがたいと思っています。)
朝飲んでいるものを昼にしたら、とか。
半量ずつにしてもらって朝昼飲もうか、とか。
また、折を見て薬剤師さんとも相談しようかと思っています。
主治医の先生じゃないドクターにぽろっと言った時には効果を感じないまま薬を飲み続けても、内臓の負担になるだけかもしれないよ、とは聞きました。自分の自覚はないけれど、認めてくれる人もいるので若干のプラシーボもありますので、気を付けつつもクスリと付き合っていくつもりです。
自分語りが入って長くなりました。
ワンオペ育児の場合、一番大事な時間は「帰ってきてから、寝かしつけまで」だと思います。
その時間を良い状態にコントロールするためには、5時に起きたらしんどいと思います。
おシゴトの休憩時間はしっかり休ませてもらえますか?7時起きでもお昼寝を入れた方がいいかもしれないと思うぐらいです。個人差があることですが、30分から一時間ぐらいでなんとかお昼寝の時間をひねり出すことをおススメします。
Voluptatem dolores non. Natus ullam in. Vel nihil unde. Voluptatum mollitia facilis. Dolor quis omnis. Nostrum cupiditate voluptatum. Nisi eius eos. Itaque ut reiciendis. Id veritatis quis. Ut unde assumenda. Officia qui reiciendis. Deleniti repellendus ut. Enim laborum sint. Earum et est. Dolores et deleniti. Quidem maiores magni. Animi ea quia. Est ut nihil. Et hic et. Expedita aut quisquam. Repudiandae doloribus aut. Quia non voluptas. Amet repellat qui. Aut in est. Amet et commodi. Ex maiores consectetur. Voluptates vel doloremque. Blanditiis eius ut. Quia laborum sequi. Et corrupti sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると21人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


周りに助けを求められなくて、困っています
ただ、自分がどうしたいかもわかりません。27歳、ADHDです。コンサータ、セルトラリン50、ゾルビデムを服用中で、一人暮らしをしています。職場はADHDだと、知っている人の方が少ないです。周囲が当たり前にしている仕事が、つらくなります。そう感じない時もあるのですが、今はダメな時です。しかし、「仕事ができない人」と思われるのも嫌だし、自分自身「このくらいのことができないで、これから大きな仕事ができるのか」と思うのです。そのため、周りに助けを求められない状態になっています。現在、コンサータの副作用もありますが、食欲がなく、一人でいるときは何も食べないことが多く、また寝付けない日が続き睡眠薬を変えてもらったところです。まず、体的に万全でない、また仕事中と帰宅してからの気持ちのズレが大きく、帰宅して落ち込んでしまう。そのため、すぐキャパオーバーになってしまいます。今週末、仕事の一環で市民大会レベルのバスケットボールの審判を行います。初心者レフリーですが、視野を広く持ち、予測し、瞬時に判断しなければならないので、今から不安です。仕事上の立場として、断れない仕事、断ってはいけない雰囲気がある仕事もあります。まとまりのない、内容となりましたが、ご意見頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
回答
続きです。
主さんは、今の自分を認められないから苦しい。
自己肯定とやらも、思春期に入って以降は第三者になんとかしてもらうものではなく、...



コンサータを服用されている方に聞きたいです
私はADHDの主婦です。コンサータ18mgを服用しはじめて2週間がたちます。ですが、普通に仕事でミスをするし、気持ちも不安定で、昼間でも眠いときは眠いです。次に精神科に受診するときに量を増やしてもらおうと思っています。そう考えていた矢先、夫に薬は辞めて欲しい!と言われました。理由は依存性があることと、脳に直接作用するわけだから長年飲み続けたら将来的に認知症になってしまうリスクが高まるんじゃないか、だそうです。認知症のことはなんの根拠もなく、長年飲み続けた結果の統計が出されていないだけで、きっと何かしらあると夫は勝手に推測しています。ここで質問です。①コンサータを服用されている方は、薬の効果は実感していますか?実感しているとしたら、どの様に変化がみられましたか?②この先、いつまで飲み続けますか?死ぬまでですか?③休薬したことはありますか?休薬したとき、依存性のような症状はみられましたか?よろしくお願いします。
回答
はじめまして
私の分かる範囲で答えさせてもらいますね。私はADHDで、コンサータ18mg4錠とストラテラ40mg3錠飲んでいます。
①実感...



コンサータの効果時間が足りないように感じます効果は10時間ほ
どで切れて、その後すごく疲れますその事に「効果が効いている間に色々しないと時間が勿体ない」などの焦りがあったり、就寝時に多動症状が出て神経質になるなどがあります個人的にはなんとか16時間くらい持たないかなと思うのですが、2錠に分けて飲むなど主治医の先生に提案して受け入れて貰えそうなアイデアが欲しいですちなみに私は先週18mgを飲み始めたばかりです
回答
食生活を整えたり、栄養療法も試してみては。
食や栄養はお体の根本を整えるので現状よりはお薬の効果をしっかり感じやすくなったり増量までは必要...



こんにちはアスペ、ADHDの夫を持っています積極的に子供と関
わろうとしないので朝だけ(夜は22時ごろ帰宅なので無理)保育園の送り(本当に連れて行くだけ)とゴミ出しだけが彼の仕事です毎朝、子供より起こすのに時間がかかる(自分では起きられません)起きても30分以上だらだらとし、食べかけはそのままゴミをゴミ箱に入れるのも最近ようやく出来るようになりました。この様な特性を持つ人には自分で起きて身支度をし、決められた行動をさせる事は無理なのでしょうか??子供達の世話、夫の世話、自分の仕事(復職前なのでかなりスローですが)、家事で正直参ってしまって、子供達にもイライラをぶつけてしまって自己嫌悪です子供達の発達障害も環境要因が起因しているのかな、、、最近はそうとまで思う様になってしまいましたどうやったら夜普通に電気消して寝て、朝普通に起きて、着替えて、自分の役割を果たしてくれるのでしょうか、、、?
回答
こんにちは!はじめまして!僕はADHDを持っている高校2年です。よろしくお願いします。
お子さんは今何歳ですか?
ゆきちたんさんもお1人で...


初めまして、東京のあるレストランで働いています
ついこの前ADHDと診断されました。(不注意が強く目立つ)仕事を頼まれても忘れるし、今自分がなにかも忘れるし、メモを取ろうにも厨房の動きが速すぎて、これから自分が何をするかメモを取ることができません。もう自分にはこの仕事は無理なのかなと思いました。(ADHDとは関係なく8時半から23時半まで働くのはきついです。)ただ、この仕事がだめだとして、自分にどんな仕事ができるんでしょうか?アドバイスをくださるとうれしいです。以下、今自分の気になっていることを描きます。時間管理がうまくできない。人の話がうまく聞けない。(声を音として認識することはできるが、言葉として認識できないことがよくある。)すぐに忘れてしまう。(仕事を頼まれても忘れていたり、中途半端なのに次の仕事に行ったりする。)集中できない。(たいてい別のこと考えてる。)常にボーッとしている状態。(上と大体同じ)どんなこともすぐに飽きる。(好きなことを仕事にすればいいとよく言うが、好きなことがわからない。)
回答
仕事の得手不得手や自分の能力を活かせる場面は単純にこれ!とは言い切れないかもしれません。
同じ業務のはずなのに、向き不向きがあったり苦手な...


限界です…
いつ我を忘れて我が子を痛め付けてしまわないかと思います。小3女児、ASD、ADHDです。支援学級在籍なのですが、交流学級ではうまくいっていないのか、行き渋っています。朝はなかなか起きられずほぼ介助して朝の支度をします。急いで欲しいときにふざけたり、無駄な時間を過ごしたり…。朝は本当に大変です。また、帰宅すると嫌なことがあったときは暴れ、泣き叫びます。小一時間泣き暴れると気がすんだように落ち着いたりする時もあります。その時は理由を話せます。なんせ、朝から晩まで娘の対応に追われ、下の子は不安定になるし、私の仕事は滞るし、いいことなしです。私に必要以上に突っかかってくる時には虐待すれすれ、いや、虐待くらいの力でねじ伏せるときもあります。ふと、このまま動かなくなったら、とか、暴力をふるう自分のことを想像してしまいます。私は限界なのでしょうね?ひとまず、フルタイムの仕事に遅れまいと朝イライラするのをなくしたい。次の日スムーズに起きられるように、早く寝て欲しい。下の子に必要以上にキレて痛いことをしないで欲しい。仕事を辞めたら、落ち着いて向き合えるのかとも思います。毎日通勤中、仕事辞めたら楽になるかな、とか、普通の小学生だったらどんなだったか、とか考えてしまって泣きそうになります。今は弱々なメンタルですが、何かうまくいく方法とかアドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
はじめまして、大変な状況ですね……
学校から家に帰って、暴れて泣き叫んでしまう時もあるんですね……
きっと、学校で色々耐えているんでしょう...



コンサータについて教えてください
よくコンサータはスマートドラッグとして乱用されていたという話がありますよね。コンサータの効果は、ADHDの人はドパミンがドパミン受容体まで辿り着けずに戻ってしまうから、その戻ってしまうのを防ぐもの。だと書かれていました。ならどうしてADHDではない人にも効果があるのですか?戻ってしまわない人にも効果がある理由がわかりません。もうひとつ。私は記事など興味のあるものを読み出すとすごい勢いでたくさん読んで、頭がぐるぐるして吐き気がするまでやめれなかったのですが、コンサータを飲むとゆっくりと穏やかに読むことができるようになります。それは良いことのように思うのですが、同時に頭がぼーっとします。今も文章がうまくまとまっていないまま書いている気がしますし、なんだかほわわんと遠くを見たくなったりします。みんなはコンサータを飲むと頭がすっきりするとか、考えられるようになるとよく書かれていますが、私はそのように感じません。薬が合っていないのか、私は本当にADHDなのか、と思ってしまいます。検索してもそのような人はおらず、教えて頂きたいです。
回答
まず、私は本当にADHDなのか?についてですが、大人になって診断されるADHDは9割が誤診とも言われています。
ADHDと愛着障害はすごく...



普通学級所属で、ADHD.スペクトラムの中2女子です
たぶん、周りは、ちょっと変わった子というくらいの認識かな?と思います。本人は、絶対誰にも言わないで!病院にも薬も嫌がります。朝、どうしてもギリギリセーフかアウトの時間にしか起きません!余裕を持った時間配分をしないので、親がイライラします。常識が、通用しません。朝ごはんも食べず、歯も磨かず、きがえて、コンタクトいれて、出かけます。親は、いろんなことを試して起こそうとしますが、反抗するばかりです。毎日の事だし、これからも時間に間に合うように起きることは、大切だと思います。よい方法を知ってある方、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。コンサータやストラテラは、嫌がります。
回答
ふう。さんへ
ギリギリ。そうなんです。
リストアップもしたんです。
朝ごはんや歯磨きの時間も考えて、何時に起きれば間に合うね!と、話し合い...



コンサータを服用していますが、記憶力・理解力が改善しません…
ADHDと診断され、コンサータを服用しています。まだ服用し始めて日が浅いのですが、気が散ったり、忘れ物をしたりといったことは減ってきたように感じています。しかし、イレギュラーなことに臨機応変に対応するのが苦手で、コンサータを飲んだら解消するかと思ったんですが一向に良くなりません…私は記憶力や理解力が低く、慣れていること以外のことをするのが本当に苦手です。もしコンサータの量を増やせば記憶力が良くなる、というのであれば増やしたいのですが、そのような効果はあるのでしょうか。知っている方いらっしゃったら教えてください。
回答
べりいさん
コンサータの効果については、添付文書に以下のとおり、書かれてあります。
薬効薬理
1.
AD/HDモデルに対する作用(ラット...



ストラテラを飲んでいる方にアドバイス頂けると嬉しいです
ストラテラが夜飲めない体質で夜と朝の気分の落ち込みがあります。初めは大変でも夜に飲むことに次第に慣れた方はいらっしゃいますか。また、同じように夜に飲めない方がいらっしゃいましたら、夕方以降の過ごし方についてのアドバイスを頂けると嬉しいです。夜に飲むことに今まで何度かチャレンジしましたが、浅い眠りで疲労が溜まり、危機管理能力が落ちて、不注意が増したので、朝昼に飲んでいます。薬が効いてる日中も感情の起伏があり、作り笑顔を必死でしていますが、内心不安だったり、イライラしていたりするので前よりも自分は性格が悪いと感じるし、自分は自己中心的な性格であるとも自覚しています。家に帰ると自己嫌悪になりやすいですが、我慢しています。飲むメリットはあり助かっている点もあるのですが、朝夜に分けて飲まずに午前中の近い時間でのむので、感情の起伏がかなりあります。アドバイスを頂けると、とても嬉しいです。お願いいたします。
回答
当方addの診断を受けているものです。同じような悩みがありますのでアドバイスは全くできませんが、分かりみが深いです。お互い頑張りましょう。



ストラテラ服用されている方…ストラテラを2年ほど前から服用し
ています。(途中自分で勝手にやめている期間もありますが)通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。少なく飲んでる方いますか?あと副作用どんな感じでしょう…私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか…●追加です●ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。違う病院では40mg朝晩でした。1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。何も出来ないというのは…家事などです。ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。こんな感じです…●●追加●●たくさんのご回答ありがとうございます(T_T)生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。ありがとうございます(T_T)
回答
追記ありがとうございます。
眠れていますか?眠りがあさかったりしませんか?
私は40㎎を朝一錠から、25㎎を朝昼1錠ずつとかにできないか?...



こんばんは、はじめして!質問お願いします
うちの主人が、ADHDでストラテラを服薬しているのですが、最近集中力がなくなって仕事が終わらないと主治医に相談したところ、『コンサータを試してみる?合法だけど、覚せい剤(アンフェタミン)みたいなものだけどね。土日に試してみて』と、コンサータ18mgを10日分処方されたみたいで、土曜日に服薬してみたところ、散瞳(職務質問されるレベル)、食欲不振(食べられないのではなく必要としない)落ち着きのなさ(ちょっかい行動)が出て、さらに、とても気分が良かったみたいで、明日も飲みたいと、依存の様なものも感じたので、薬を隠しました。あまりにも、テレビやマンガで見るジャンキーみたいに見えたので、病院と薬局に電話したところ、そういうものだという回答が。薬局からは、『現に依存する人が沢山居るから厳しく取り締まられている。それでも、必要とする人が居るから処方されている』との事でした。妻としてはそこまでしなくても。と思うのですが、そこまでのリスクを犯しても、ご自身で飲みたい、お子さんに飲ませたいと思われるほど、必要なものなのでしょうか?よろしかったら教えてください。また、コンサータとストラテラを併用している方がいらっしゃったら、そちらのご意見もお伺いしたいです。
回答
お返事ありがとうございます。
まだお試し期間中ですから、それからどうするのか?だと思いますが
医師に当事者が言われる「優秀」はあくまで...


皆さん、お仕事されていますか?ウチは中学1年生ADHDの息子
がいます。私は月12日ほど9時から17時まで派遣のお仕事をしています。家庭と仕事の両立ができると思い、息子の中学受験が終わってから働き始めましたが、正直しんどいです。フルタイムで働いてもっと時間の無い方、お子さんがたくさんいる方は、もっと大変なんだろうなぁ、頑張らなくちゃいけないんだよなぁ…と思いつつ、辞めたくて辞めたくて仕方ないです。今日は自分自身にもトラブルがあり、体調が悪くて、初めて休んでしまいました。働いている間は気分が変わりますが、朝息子を送り出すまでの1時間で体力の3分の1くらい使い、通勤して仕事し始めるころにはぐったりしています。ミスも多くなります。家にこもっていても、くよくよ悩んだりするだけで、ストレスで過食を繰り返してしまいます。しかし、慢性胃炎になり、寝ても寝ても疲れは取れず、体が重くてなかなか動けません。主人が単身赴任で二重生活のためお金もかかるし、どうすれば良いのかわかりません。参考に皆さんの様子を聞かせてください。
回答
かずさん、こんにちは。家は小2の息子がいます。パートですがフルタイムに近いです。シングルなので働かざるを得ないです。学童や放課後デイや祖父...
