質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
《主人の健康管理と目先の報酬問題》私・30半...

《主人の健康管理と目先の報酬問題》
私・30半ばの広汎性発達障害
主人・40代後半のADHD(受動型AS?)
結婚2ヶ月目夫婦(同棲期間は3年半)

〈状況説明〉
主人は会社員で、会社の健康診断でメタボ傾向有りと言われました。(ガンマgtpの数値かと)
因みに、夫婦共にお酒は呑めません。主人はタバコを吸います。(私も昔吸ってましたが禁煙に成功し今は吸ってません。なので気持ちは解ります)
会社の健康指導員曰わく、主人のタバコは無理して止めさせるとストレス負荷が大きいと言うこともあり1日10本までならよしとなってます

遡ること1年前からつい先日2月の結婚式までの間、私がダイエットする必要性が有ったので、夕食は白米の代わりに水分を抜いた豆腐をご飯代わりにしておかずはなるべく糖質の低いものを食べる・肉類などでタンパク質も取る、朝・昼ご飯は好きなもの食べて良い、休日は除外という形での糖質制限ダイエットを2人でやっており(結果的に15キロ減)、結婚式を終えた後も「慣れちゃって、元に戻すのもねぇ…」と主人も言っていたので継続中です。
主人の平日朝・昼食はおにぎり・コンビニの惣菜パンです(私は朝起きるのが苦手で朝食を作れない。主人は軽くすませないと勤務中に眠くなる、これまでのやり方を崩すのが逆にストレスになるということで。)
私自身は料理するのはあまり好きでは無いのですが、栄養が偏らないように野菜を取るべきである、肉類だけでなく魚も食べるようにする必要もあるという思考は持っていて、ストレスにならない可能な範囲で実行出来るように気を配っているつもりです。(私はバツイチでして、家事をこなすこと自体は前の結婚生活で慣らすことが出来ました。調理も手順を自分で組み立てて出来ます。しかし、料理する事や食べること自体に私はあんまり興味が無いんだと思います)

《本題》
主人の好きな食べ物は、分かり易く言うなら子供の好きそうな感じの食べ物だったりします。
でも、もうすぐ50代ですから、健康に気をつけなければならない年齢という現実が有る以上甘んじるわけにもいかないわけです。
(子供の好きそうな食べ物に魚類・野菜類って無いじゃないですか…そして油物多いですよね)
それに、自発的に出来ないことも色々有ります。(私自身も自発的にやることは苦手なんで感覚は解るのですが。主人の場合は私が率先して動かないと出来ないのです。例えば歯磨きや入浴を私に言われてしぶしぶやる感じです。)
ともすると、自発的に栄養に気をつけるということが苦手なわけです。(私が食事を作ることで栄養が偏らないようにしている感じ。)
そして、発達障害の特性である報酬系の苦手も相まって、健康問題より好きな食べ物という感じになってしまっています。
具体的には、8~9時頃に夕食を食べて数時間後に主人はじゃがりこを食べるのです。それもほぼ毎日。
(自分でも書いてて滑稽なんですが、真面目に悩んでます。情けねぇ…)
主人曰わく「なんか塩っぽいのが欲しいんだよね」と。私は「だったら塩舐めたらええやん。もしくはアクエリアスに塩入れて飲んだら?(アミノ酸とナトリウムの不足とも思ったので)」と言うのですが、多分塩気と食感が欲しいんだと思います。
でも、夜12時に炭水化物です。
長期的に見れば後々の健康問題に影響する訳ですが、それより目先のじゃがりこやポテチなのです。
以前は、夕飯の1時間位後にじゃがりこやポテチを食べてたので、私なりに言い方を考えて「私の作ったご飯は不満なの?頑張って作ったのにそうされると地味に傷つくんだ」と言って夕飯後のそれを阻止しようとした訳ですが、屁理屈っぽく失敗したような感じです。
(私が風邪引いて寝込んだときに主人が夕飯作ってくれたんですが「俺が夕飯作ったから夕飯後にじゃがりこ食べでもいいよね」と。そう言うことじゃないんだよ~(笑泣))
健康問題や栄養については本人もきちんと解っていて、夕食後に菓子類を食べない方がよいと言うことも解っているのですが、それでも目先の好きな食べ物の方が上を行ってしまうのです。
自分も栄養管理は得意なほうではないですが、大好きな主人に健康であってほしいと言う思いでどうにかこなしている感じです。(私自身としては料理するのも栄養管理も本当は好きでないのです。)
嫌なことや苦手なことを強要されたときのストレス負荷の具合は当事者同士なので解ります。解るので尚更辛い。
…どうすればストレス無く問題解消出来るんでしょうか。

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/51008
花子2さん
2017/04/01 15:07

寝る前に食べるよりは食後に食べたほうが、食べてから寝るまでに時間が空くのでいいと思いますよ。
食後のデザート感覚でポテチとかじゃがりこいいと思いますよ。
取りすぎた塩分は、バナナやジャガイモを食べるといいそうですよ。
毎日バナナ1本をプラスしてみるとか?。
今は飲みやすい青汁も色々あるので、試しては?。
薬局でも買えます。
タバコを吸うと体内のビタミンが壊れやすいそうです。なので、ビタミンを補給出来ると健康にいいですね。
果物入りのヨーグルトやゼリーとかも食べられるなら冷蔵庫に入れておくとか。
私も夕食後に子供と何かしら食べますね。
生活の楽しみです。
果物を食べるようにしたり、お菓子やケーキはたまにとか。
ヨーグルトや甘ぐりにしてみたり。
食欲あるのは良いことですよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/51008
ぽかりさん
2017/04/01 16:09

私も別な意味で夫の料理の注文に振り回されています。
健康オタクなのと好き嫌いが多くて、鍋は食べたい食材だけ食べ、あるいは私や子どもと別のおかずを作らないとなりません。
私は数年前から病気でただでさえ家事が辛いのに、お構いなしの自己主張でストレスになります。

でも夫流のこだわりは、
じゃがりこやポテチを食べるなら、食事の油と糖分を減らす。
食事の後はすぐ歯を磨いて、何も食べられない状況にする。
・・・これが出来ないから質問なんですよね?

あにえすさんの心配も相当だと思います。
嗜好の欲求を押さえる自制心も、タバコの習慣性も同様ですよね?
摂食障害の人が吐くのと同じとまでは行かないまでも、そのくらいの精神的な追い込みがいりますよね。
不自由な体、薬漬け、病気のリスクがどんなに辛いか?他人事でなく具体的な例で話すことでしょうか。
お菓子の代わりに大根やセロリのスティックなら、いつ食べてもいいのですが。




Magni iure quo. Ut excepturi architecto. Nulla quod iusto. Natus pariatur ratione. Eveniet nostrum rerum. Voluptatem nisi est. Maiores aut ad. Ratione dolores ea. Voluptatem provident natus. At voluptatum doloribus. Distinctio iusto expedita. Quod veritatis in. Quo exercitationem in. Maiores sed voluptatibus. Repellat consequatur ducimus. Expedita qui dolorem. Non nobis maiores. Animi quia cumque. Sunt natus quae. Impedit quaerat voluptas. Accusantium voluptatem illum. Hic eveniet dolores. Et alias inventore. Perferendis est esse. Ullam sit eum. Rerum nulla quibusdam. Iusto autem odio. Dolorum pariatur ducimus. Aut explicabo accusamus. Ipsa nisi tempora.

https://h-navi.jp/qa/questions/51008
やっちんさん
2017/04/01 18:02

分かる!旦那さんうちの旦那にそっくり!168センチ88キロ、立派なメタボ、高血圧です。多分アスペルガーです。頑固で道順まで決まってる。

うちの旦那も子供メニュー大好き!魚とサラダだけだとその後、ポテトチップとカップラーメン食べます!最初は傷ついてたけど、ダイエットに失敗してからどうでもよくなりました。

そのダイエットというのは1日ポテトチップ一袋だけ食べるという旦那のオリジナルダイエットです。1ヶ月ポテトチップだけ食べてました。もう最悪でしょ?この人は真っ直ぐ死に向かっているなあっていろいろ諦めました。今ではもう好きにさせてます。私が疲れました。
Magni iure quo. Ut excepturi architecto. Nulla quod iusto. Natus pariatur ratione. Eveniet nostrum rerum. Voluptatem nisi est. Maiores aut ad. Ratione dolores ea. Voluptatem provident natus. At voluptatum doloribus. Distinctio iusto expedita. Quod veritatis in. Quo exercitationem in. Maiores sed voluptatibus. Repellat consequatur ducimus. Expedita qui dolorem. Non nobis maiores. Animi quia cumque. Sunt natus quae. Impedit quaerat voluptas. Accusantium voluptatem illum. Hic eveniet dolores. Et alias inventore. Perferendis est esse. Ullam sit eum. Rerum nulla quibusdam. Iusto autem odio. Dolorum pariatur ducimus. Aut explicabo accusamus. Ipsa nisi tempora.

https://h-navi.jp/qa/questions/51008
退会済みさん
2017/04/07 21:07

簡単です。

食事云々ではなく、就寝時間を早めれば良いのです。

じゃがりこなどの高カロリー食品でも早い時間に食べれば脂肪として蓄えられる比率はグンと減ります。

また、就寝時間を早める事で、体内リズムや自律神経の働きが整ってくるため、基礎代謝が上がるので、それだけでダイエット効果があります。

アラームを使い例えば22時になったら強制的に消灯などと言うようにするのです。

幸いあなた様の旦那様はテレビ番組など開始時間が真夜中などと決まっている趣味ではなく時間に関しては割と自由になるご趣味かと思います。

はやく寝て、少し早く起きれるようになってきたら、夫婦2人でおかし食べながらでも散歩に行ければしめたものです。

食べるカロリーをいきなり変えるのは難しいですので、先ずは基礎代謝のアップや散歩などにより消費カロリーの方を先に上げてしまおうという戦略です。

睡眠時間が6時間未満くらいから鬱になりやすくなると言う有名な統計データなどをちらつかせあなた様も一緒に早寝する事で健康になられてはいかがでしょう。

もちろん強制などは致しませんので、ご参考まで。
Dolorem voluptatum omnis. Aspernatur nesciunt consectetur. Molestiae nihil rem. Molestiae minima amet. Adipisci voluptas labore. Et rerum nostrum. Excepturi impedit qui. Quidem et maxime. Deleniti corporis autem. Asperiores consectetur cum. Mollitia omnis optio. Et similique architecto. Sapiente et similique. Fugit nemo rerum. Eum repudiandae corporis. Animi deleniti architecto. Velit molestiae possimus. Similique non maxime. Consequatur et delectus. Enim ab ullam. Ut ab exercitationem. Reiciendis temporibus impedit. Aut quidem ut. Reprehenderit ab fuga. Necessitatibus suscipit et. Ipsum in dolor. Reiciendis impedit qui. Et consequatur excepturi. Voluptates qui distinctio. Blanditiis maxime quo.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

asd診断済み、おそらくadhdもある者です

現在ダイエットをしていますが失敗ばかりです。体重が75kgのところで止まっています。グルテンフリー、カゼインフリーを行っていて、お菓子も揚げ物もほとんど食べない生活を数年前から継続しています。白米も血糖値の関係で眠くなってしまうためまず食べません。やや薄味の家庭で育ったためか調味料はそこまでかけません。お肉を多く食べます。好き嫌いは両親の教育のおかげでありません。私は体質としてはかなり太りやすく痩せやすいため、すぐ3kg痩せますが、それから毎回リバウンドして元の体重に戻ることを繰り返しています。断食は無理でした。またズボラなのでいちいちダイエット用の料理をするというのも継続できませんでした。置き換えダイエットは量が少なくて結局置き換えになりませんでした。また飽き性で同じ野菜を食べるとかいうのもまたこれかとなって別のものを食べてしまいます。衝動性があるからなのか、痩せたら食べたくなってしまいお肉を食べてしまいます。食べなかったらイライラしてメンタルが崩れます。こんにゃくなど太らない食べ物を食べる生活が続くと、お肉が食べたいという欲求が生まれてしまいます。少しだけ食べようと思っても全部食べてしまうので、作り置きもだめでもうつらいです。こんな私におすすめのダイエット法などあれば教えてください。

回答
申し訳ないのですが グルテンフリー等を否定する訳では無いですが 痩せたいのであれば、3食きっちり一汁一菜ご飯はお茶碗一杯というのを続け...
11
我が家は夫と息子と私の3人家族です

私の4歳の息子は、アスペルガーの疑いがあると言われ、現在診察待ちの段階です。今日ふと気づいたことがあります。最近、私はご飯を作るのがおっくうになっていました。疲れているせい?と思っていたのですが、そうではなかったみたいです。息子には感覚過敏があるようで、見た目と食感で食べない食品は何となく傾向がつかめているのですが、それでもまだ把握しきれないところが多くあります。せっかく頑張って美味しく作ったご飯でも、実際に口に運んだ時に感覚が合わないと吐いてしまう。食材を選ぶ時から「吐かないで食べてくれるもの」を意識し、「吐かないで食べられるように」を考えて一生懸命に作ったご飯を目の前で吐かれると、正直、イライラして声を荒げてしまいます。そんなことの連続は、ご飯を作ることの恐怖や大きなストレスになっていたようで、ご飯を作るのが憂鬱になり作りたくなくなってしまったことが、今夜の夕飯の時に気がつきました。情けない話ですが「吐いてしまうのは障害のせいで、私のご飯がイヤな訳ではない」と分かっていても、辛いです。私と同じ思いの方は、どんな風に乗り越えて行かれましたか?

回答
我が家は息子だけでなく 旦那も似たような感じなので 家族に食事を作ることが ほんとーに大嫌いでした 息子も主人も食に興味が無いので 今は...
17
40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み

始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした)ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか?薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか?いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。恐ろしい薬だなと思います。更に追記です。decoさん>夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。彼はそう思ってなかったようです。もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。【2024/5/24追加です】半年前の投稿にコメントありがとうございました。あれから色々ありました。結論から主人は言うと不倫してました。薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
お薬が効きすぎている、または合っていないのだと思います。 ドクターに相談し、薬をかえてみてはどうでしょう? うちの子も、 「自分ではメ...
13
小学校三年生男子

自閉症スペクトラムとADHD。コンサータ服用してます。最近偏食が酷くなってきて、好きなものでもちょっと焦げたりすると「硬い」といって食べなかったりして参っています。夫が食事を作るときは無理やり食べさせられたり、叩かれたり、暴言のオンパレードです。最近は子供の食事を作らなくなりました。夫がおらず、私が作る時は食べたいというものを作ってあげます。日頃の食事のストレスを緩和してあげたくて。でも一口でやめられたりすると悲しいやら腹立たしいやらでつい大きい声で叱ってしまったり…。親子三人で食事をするのが苦痛で、なるべくバラバラに食べるようにしてます。もういっその事、毎食同じもの(ツナか塩オニギリ)にしてしまおうかと思います。でも偏った食生活で病気にならないか、給食も食べなくなって、余計に偏食が進むのではないか、かと言って毎食怒鳴られて人格攻撃されて、自己肯定感を下げまくられて、死にたいと泣かれるのも…どうしたらいいでしょうか。偏食のお子様をお持ちの方はどうされていますか?自分自身が偏食の方、どうしてますか?

回答
うちの子にも偏食があります。 他にも子どもがいて、その子は今のところ偏食がないので特に偏食に配慮した献立にはしていません。 主さんの気持...
20
結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ

とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。

回答
結婚を考えていて、 同棲もしている。 正社員やめて彼女だけバイトにすれば彼女の負担は軽くなります。 あくまで相手を尊重する言い回しで バイ...
12
発達障害ADHDグレー(30代前半・女)で、子どもを持つか迷

っています。迷っている理由は以下の通りです。➀子どもへの障害の遺伝発達障害的な特性は7割程度遺伝するのが定説になっていると思います。そして中には、親よりも症状が濃く出てしまう場合もあるとのこと。自分程度での障害であれば、自分の過去を参考になんとか生きやすいように導いてあげられるかもしれませんが、症状が重い場合、生きづらさを抱えずに生きられるようにしてあげられるか、自信がありません。そしてその遺伝が自分からだとという罪悪感にたえられるか自信がありません。②自分の家事能力の低さ夫婦2人の家事はなんとかこなせています。ですが、丁寧な家事、プラスアルファの家事はできません。発達障害の子どもは、健常者より、こまやかな気遣いが必要になると思います。私自身の能力では、発達障害児が必要とするであろうケアを十分与えてあげられないのではないかと不安です。③夫が虚弱体質普段激務なこともあり、土日は体調崩して休んでいることが多いです。愛情深さは私よりあるので優しい父親にはなりそうですが、育児の実務において、あまり助けにならないような気がしています。③家族のサポートの少なさ両方の親ともに遠方です。私自身が高齢出産の子どもだったので、実家の親は年を取ってしまい育児のサポートはできない状態です。里帰り出産も現実的ではありません。夫側の親はすでに父親がおらず、母親はうつ病で、頼れる状態ではありません。色々と自分なりに考えたり、色々な人(親や夫、カウンセラーなど)にも十分に相談しましたが、いまだに結論がでません。悩むのがしんどくなり、一時は産まない方向に進もうとしたのですが、年齢を重ねるにつれ、「本当にこれでいいのか?」という気持ちが出てきています。ですが、自覚がある状態で発達障害を遺伝させてしまうかもしれないこと、さらに「障害があってもサポートを上手く使って子育てできるかもしれない」と思える要素がないため、産む方向にもどうしても踏み切れません。夫とは何度も相談しており、最初は夫は「どんな子でも子どもが欲しい」といっていましたが、私が色々なネガティブ要素を言いすぎるので、「確かにどんな子が生まれるかわからないし、リスクが怖くなってきた。いなくてもいいかもね」と最近は言い始めました。夫婦とも優柔不断で情けないですが、本当にずっと悩んでいます。何かアドバイスをいただけると幸いです。

回答
子供の将来心配&恨まれる覚悟無いなら止めたら?
15
ADHDの娘が小学生になりました

前も娘の少食、好きなものしか食べないことについて質問させていただいたのですが、最近さらに少食になったなと思っています(ノД`)…特にこれがすき!っていうのもないので、何を作れば良いかも悩んでいます。なに食べたい?と聞いて○○!って答えたので作っても、いざ食事のときになると、えーヤッパリいらない!明日は食べるよという始末です。先日主人の実家に泊まりに行って義母がお風呂に入れてくれたのですが、『ごはん食べてるの?あんまりにも痩せていてびっくりしたよ!』と驚いていました。体重は平均なのですが、同い年の従兄弟がいるものでその子と比べての発言だったと思います。また小学校始まって今週の月曜日腹痛を訴えて早退してきました。痛いって言ったら治ったの繰り返しでしたが、次の日の夜も痛がったので小児科受診し、軽度の便秘と言われました。食事、水分がとれていないことや、発達障害があるぶんみんなと同じように行動しないと!って小学校生活をがんばりすぎたという心因性もあるみたいです。ごはん食べないとまたお腹痛くなるから食べようねって言うと納得はするのですが、結局なんだかんだ言って食べず(/´△`\)私もイライラしないように『そっかそっか』とあまり話を聞かないというかあまり考えないようにしてるのですが、その態度って娘にとってあんまり話を聞いてくれないお母さんにおもってるかなってなんか複雑になります(ノД`)…真剣に話を聞くと、段々イライラしてきちゃって言い合いになってしまっての反省の結果です(ノД`)…ごはん食べない………どうしたらいいものか(/´△`\)

回答
こんにちは。 少食で、平均体重なのに周りから痩せていると言われると不安になりますよね。私の娘もそうです。個人面談では、毎回、給食が・・・と...
14
父親が発達障害(アスペルガー症候群)の疑いがあります

病院には行きませんでしたが、私がADHDの注意力にのみ症状が出ているグレーゾーンで、父親に私よりも強い症状があることから、父親からの発達障害遺伝という可能性が高いということで露見しました。父親は空気が読めず、感情を読み取ることもできず家族の中でも上手くいかずに実家に帰省していた時期が一年間程あります。母親は離婚も申し出ていましたが父親はそれを断りました。今回、両親共にインフルエンザになったのですが先にインフルエンザになって回復した父は、重症だった母に向かって『子どもたちがインフルエンザになったらお前のせいだ』と言ったそうです。自分は回復したにも関わらず、家事は全て仕事帰りの私、学校帰りの妹に任せっきりでした。また、母親が乳がん検診で『要精密検査』となった(結果は何ともなかったのですが)と告白し、『私が本当に癌だったらどうするつもりだったの』と聞いたとき、父は『どうぞ安らかに』と答えました。元々、『娘や妻に対しての態度を改めなければ離婚する』という約束で再度家族で暮らすことを決めた母親、『何も変わらない、このままじゃどうするの』と困り果てています。父は、私たち家族を信用していません。出て行くときも『お前たちなんか家族じゃない、俺の家族は実家の母親や妹だ』と言って出ていきました。長女である私は、相談事をされるのが苦手です。感情や自分が思っていることを表に出したり口に出すのが極度に苦手です。ちゃんと分かっているし励ましたい気持ちもあるけどそれを口に出せません、なので、一度退会したこのページを再度使わせて頂きました。母には身寄りがなく、仕事も安月給のパートです。私自身も働いている正社員ではありますが仕事が上手くいかず、気持ちの面で不安定な状態が続いていてどうなるか分かりません。妹についてはまだ高校生です。例え合わなくとも父がいなければ、生活は厳しいです。妻の気持ち、娘の気持ちを全く理解できず暴言を吐く夫。これ以上の改善は見られない、精神的にはもう限界。この夫と別れるべきか、それとも一緒にいるべきか、後者の場合この人との接し方、どなたか私の代わりに、母へのご回答宜しくお願い致します。

回答
親権の取り合いで裁判になるとしても、娘さんが高校生なら本人の意思が尊重されるはずですよ。
14
今まで私は所謂ADHDの症状で悩んでいまして、意を決して精神

科に行ったのですが診断では違うと言われました。しかし私としては間違いなく生活で支障が出てるのにも関わらずこのような診断を下された事に納得がいってません。仮に他の病院で診てもらっても同じように診断されるのでしょうかそれとも別の病院ならまた違う診断が下されるのでしょうか、しかし私としてはやっと勇気を出して病院に行ったのに違うと診断された時の絶望が凄かったのでこれ以上この絶望を味わいたくはありません。ですのでもう諦めてこのままグレーゾーンとして生きていくしかないとも思っている自分もあります。私はどうすれば良いのでしょうか。要領を得ない質問で申し訳ないです。受けた診断はWAISIVというIQテストのようなものとA·ADHDというアンケートの様なものです。結果はA·ADHDではADD得点が45点で、ADHD得点が65点でした。特に不注意·衝動性が強いそうです基準はADD得点が38点以上で不注意傾向、ADHD得点が54点以上でADHD傾向の高さを示すようです。WAISIVでは全検査IQ120、ワーキングメモリー125、言語理解116、処理速度が平均で年齢平均を下回る下位検査はみられなかったです。総評としては知的能力が平均以上で注意機能が安定していて十分に能力を発揮していて、ADHDの症状がある人はこうした課題では十分に能力を発揮出来ないことが多いためADHDの特徴はみられないそうです。ちなみに精神科で先生に言った症状は以下の通りです。・忘れ物が多い・基本的に集中力が無い、しかし好きな事は逆にやり過ぎてしまう事もある・片付けが苦手、片付けてもすぐ散らかす・注意散漫・物忘れが多く、無くし物も多い・やらなきゃいけないことを後回しにし続ける・人との約束をすっぽかしてしまうこともある・計画を立てることが苦手、立てても守れない・過度に話しすぎてしまう・何もせずじっとしている事が苦手・空気を読まずに発言してしまう・会話の流れが読めない・人の発言に被せて喋りだしてしまう・無駄に完璧主義・感覚過敏こんな感じです。自分で書いてて思ったのですが、ADHDだけじゃなくてASDの症状もあるかもしれないです。※追記診断をしたのは約1年前です。書くのが遅くなってしまってすみません。また自分の中ではこういったIQテストのようなものは好きなのでそれで集中力が続いただけだと思っていてそれは言ったのですが、そんなことは無いと一蹴されてしまいました。

回答
初めまして。こんばんは。 ASD、ADHDの当事者です。 結論から書くと別の医療機関へかかったら診断が下りる可能性はあります。ただし診察...
9
障害者枠で働いているのですが、最近結婚をしました

結婚相手には同棲中に手帳の更新で区役所の精神科から手紙がきたときに、少し話しをすることになりましたが、全ては話していないんです。相手は私の二次障害の鬱は、なんとなく感づいたようでふってこられたので、話したのですが、「いま仕事にいって普通に生活できているのなら気にしない」と言われ、もうひとつの発達障害のことは切り出せないまま話しを終えてしまいました。何かの拍子に全て知られたときに、離婚される確率が高いなと感じていることや、ほかにも会社での人間関係の中で、自分が結婚したなんてこと、あまりおおっぴらに言わないほうがいいと感じるものがあったため、人事にオープンにしないという選択をしたいと伝えて、了承されました。上司にも伝えていなかったのですが、保険証が上司宛に届いたことがきっかけで知られ、小声ではあるものの他の人たちもいる近くで結婚したことをききました。オープンにしたくないと聞いたので他の人にはわたしからは話しません。と言われました。ですが、振り向いてきた人などいたので、聞こえていたと思います。この上司はこういうことをするタイプだと今までのやり取りの中で予想できていたので言っていなかったのですが、オープンにしないというのはそんなに悪いことだったのでしょうか。それならダメなものはダメと人事も断ってくれていたらよかったのに、とても最悪な自体になったと気持ちが暗くなっています。私はあまり本音と建て前がわからないで怒られることがあるので、今回もそういう話しだったのでしょうか。

回答
こんな時間に失礼します。 旦那さまにも、職場にもきちんと全ては話していないということですか? すくなくとも旦那さんには、話すべきではな...
12
発達障害の診断結果に納得がいかなかった場合セカンドオピニオン

を受けるのはありでしょうか。私は昨年度高校を卒業した者ですが、それまでの人付き合いや学校生活、日常生活でADHDに当てはまるような症状が出ていたので約1年半前精神科で検査を受けました。そこではA-ADHDというアンケート型の検査とwaisというIQテストを受けました。結果はA-ADHDでは傾向が顕著に見られると出たのですがwaisの方ではワーキングメモリーが高く、また当時かなり重度のうつ病を患っていたためそれらを踏まえADHDでは無いと診断されました。しかし私はそれに納得がいってません。確かにADHDだとワーキングメモリーが低いことが多いのは事実です。しかしそれとは別に各項目の数値の差が大きい場合も症状が出る場合があり実際私はワーキングメモリーが「125」と出ましたが処理速度は「平均」と出ました。waisでは平均は約100ですので差が約20となりこれはADHDの症状が出る場合に当てはまるのではと思いました。またうつは当時よりある程度マシにはなりましたがADHDの症状は出続けています。これらを踏まえた上で他の病院で検査を受け直した場合ADHDであると診断される可能性はあるのでしょうか。私個人としてはただ何も出来ない無能であるよりは障害であると診断された方が理由ができて安心しますし諦めがつきますし薬などでの補助を受けることが出来るので受けれるなら受けたいと思っています。もし良ければ皆さんの意見を聞かせていただけるとありがたいです。

回答
転院するなら、今の主治医に紹介状を書いてもらって、次のところを予約する方が、スムーズかなあ、と思います。 高校卒業してから、今は進学や就...
10
以前もご相談させていただきましたが、偏食があり困っています

もうすぐ2歳の子どもですが、だんだん偏食がひどくなってきました。野菜はほぼ食べないのでごはんの副菜にとても困っています。今まで食べていたハンバーグに野菜を混ぜたりしていましたが、今日は一口も食べませんでした。そのくせ、バナナなど好きなものは幾らでも欲しがります。保育園に行っていますが保育園でも食べたくないものは食べない、逆におやつは好きなだけ食べてしまうようです。①諦めが肝心と、わかってはいますが、毎食用意するのが辛いです。何かご助言下さい。また、こういった悩みはやはり自分で解決するしかないのでしょうか。自治体等こういったいわゆゆ小さな悩みなど相談できるところはないのでしょうか。②保育園でのおやつですが、平気で1歳時にショートケーキだしてしまうところなので、際限なくあげてしまうようです。さらに甘い味しか食べなくなってしまうのではととても不安です。しかし保育士さんからすればあげなければ騒いで泣く、それなら、あげたほうがいいとなるのでしょう…。みなさんならどうされますか。よろしくお願いいたします。

回答
こんにちは、 ①状態悪化時は、早めに子ども病院の摂食外来を受診すると、血液検査で栄養状態のチェック、栄養補助剤を処方してもらえたりします...
11