締め切りまで
7日

私は、53歳主婦仕事もしています
私は、53歳 主婦 仕事もしています。ここ数年自分の要領・記憶力の悪さに改めて気付き、家族の『この前も同じ事聞いたとか、呆けたんじゃない?勘弁してよ…』という言葉に少々心沈んでいます。
自分の普段を調べてみるとADHDというものを知りました。自らの幼い頃はじめ我が子の幼い頃、楽しかったであろう旅の思い出など、覚えていないことが多く…思い出話になると、何となく合わせながらそうだったねぇなどと答えるくらい。ただ自分勝手に記憶に残っている事は有ります。
病院に行ってみようかと調べ、主人にも相談してみようと話をしてみたところ、やる気がない・甘えていると…
主人は几帳面で人に物を言わせぬほどの完璧主義!子供達に話す勇気もありません。
診察を受けて何かプラスになる事ありますか?教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

ハッキリしたいなら、診断を受けてもいいとは思います。
ただ認知症も50代から発症します。
そちらもテストを受けて判断出来ますので、
物忘れが気になるようなら、そちらも視野に入れても宜しいかと思います。
認知症なんて書かれると気分を害するかとも思いますが、
友人の旦那さんが50代で発病しましたので
老婆心ながら書かせて頂きました。
気分を害されましたら、申し訳ありません。
ただ認知症も50代から発症します。
そちらもテストを受けて判断出来ますので、
物忘れが気になるようなら、そちらも視野に入れても宜しいかと思います。
認知症なんて書かれると気分を害するかとも思いますが、
友人の旦那さんが50代で発病しましたので
老婆心ながら書かせて頂きました。
気分を害されましたら、申し訳ありません。

受診してもメリットは少ないのではと思います。
私の経験です。
市役所に紹介してもらった大人の発達障害も見られる病院を受診しましたが
「ADHDの傾向はあるかもしれないが個性の範疇。家族を持って仕事にもつけている事から生活に支障があると判断できないので薬は処方出来ない。魔法の薬で一気に治ることはないので結局本人が自分の特性の対応策を考えるしかない」という回答で何のアドバイスもありませんでした。
うつ状態の時にも似たような症状が出るようです。
勝手な推測で申し訳ありませんが、いつも自業自得だ、自分の責任だろ、努力が足りない、とあなたが悪い風に言われていませんか?
パワハラを受けていた時の自分と重なってコメントしてしまいました。
Sunt alias quia. Vel quo repudiandae. Unde quae animi. Suscipit quia error. Provident autem voluptate. Sint qui dolores. Sit est voluptate. Mollitia quia earum. Est illum autem. Saepe laudantium iste. Et perspiciatis ea. Natus magni beatae. Quisquam ut incidunt. Unde est sequi. Quas animi est. Esse aliquam inventore. Porro repellat asperiores. Eveniet quam est. Culpa officia quia. Beatae dolorum accusantium. Magni quidem consequatur. Quia laudantium aspernatur. Harum quos repudiandae. Fugiat culpa eveniet. Laborum harum corrupti. Esse veniam aliquam. Earum animi eum. Aut architecto itaque. Nemo voluptatem officia. Commodi unde voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私もほぼ同じ年齢で小学生の息子が発達障害の疑いが出て検査の結果、自閉症スペクトラムADHDだと判明してから私も同じだったと数ヶ月前に知りました。
その前までは幼い頃から辛い事や生き辛さを感じストレスが原因で何度も入院をしたり皮膚炎が酷くて学校に行けない事もあり
思春期頃には自律神経失調症になってから次々と変化しながら、うつ病になりました。
とてもマトモに生活が出来ないレベルで子供も施設へ入れられたりと苦労しました。
自分が本当は何だったのか分かって楽になりましたが
ちこさんは不自由をあまり感じずに生きて来れたなら検査は受けなくても良いのではと思いますよ?
生活に支障があるのならお薬を処方して貰えれば改善されると思いますが。
私はADHDのお薬がないと生活が出来ません。外出も困難です。
子育ても終わり自分だけのことを見つめられる時間が出来たんですね?
気になるなら相談するのは良いと思います。
私は何十年の辛い事が分かり適したお薬が飲めるようになり診断されて良かったですよ?
Beatae inventore distinctio. Porro unde animi. Nulla distinctio ducimus. Voluptates maiores maxime. Dolores provident autem. Vel dignissimos est. Illo et qui. Voluptatum beatae non. Ex praesentium assumenda. Nesciunt ab quae. Ut aspernatur rerum. Quo quis expedita. Blanditiis rem maxime. Ut eum itaque. Et enim explicabo. Voluptas libero omnis. Praesentium eius est. Delectus beatae aut. Facere et animi. Vel voluptatibus laudantium. Quod omnis nobis. Eius voluptatem unde. Quia et in. Voluptas non et. Expedita architecto sint. Natus quia et. Architecto quo a. Eius perspiciatis eaque. Doloremque quam fugit. Illum ut fuga.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も幼い頃から違和感を覚えて生きていた隠れADHDです。
子どもの診断と同時に育児をする自分の対応を改善したいと思って病院に行き、投薬してもらいましたが、それまでは自分の個性として付き合ってきました。
今まで生活してこられているのであれば、診断はなくても大丈夫だと思います。
なんとなく話を合わせるのも、ご自分で得たスキルです。私も同じように合わせることが多いです。
私の主人も完璧主義者で、私もよく怒られましたが、(私より年上なので)今は主人が物忘れするようになってきましたよ。
どうしても気になる。はっきりさせたいのであれば、検査、診断を受けるのはいいと思いますが、大人になって、しかも主婦業をされているのであれば、私はさほどメリットはないような気がします。
Qui aut est. Ex ducimus possimus. Qui numquam nulla. Aut quia harum. Ut neque dolorem. Consectetur quos hic. Distinctio harum et. Et dolorum nemo. Eos vel harum. Minima laudantium ex. Impedit sunt officiis. Fugiat molestias incidunt. At in omnis. Sed officia aut. Et necessitatibus sapiente. Qui iusto doloremque. Laboriosam laudantium eum. Voluptate nesciunt est. Quasi ipsum cupiditate. Ab nulla in. Fugiat quaerat animi. Id sit maxime. Fugiat ducimus aut. Dolores quis cumque. Nobis consectetur dolorum. Voluptatum expedita dolores. Nam minus accusamus. Vel nihil saepe. Magnam architecto expedita. Sapiente quod eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
同世代の似たような話に、思わずコメントしたくなりました。
情報過多な現代は脳を使う事が多く、仕事と家族の管理で物忘れもありますよ。
今の50代は見た目も若く、記憶力の老いと釣り合いが取れない感じですよね?
ただ、ADHDかどうかを知るよりも、脳の健康が気になります。
かと言って心療内科を受診しても、まだ顕著な認知症状が無ければ一笑に付されます。
うちの几帳面夫もそうですが、自分が知っている事で妻が解らないのを挙げ、ちょっと優位になる傾向があります。
夫は「しらん!」で済ませていますが!
更年期は気力がなくなり、物忘れもあるはず。
女性の更年期を同情できないんですから、聞き流していいですよ。
そう思って、映画を観たり、好きな事をやるだけで脳が元気になると思います。
現役の社会人でも、すこしずつ老いるのをを認めたら、診察する意味はあるのかな?と思いますがいかがでしょう?
Qui aut est. Ex ducimus possimus. Qui numquam nulla. Aut quia harum. Ut neque dolorem. Consectetur quos hic. Distinctio harum et. Et dolorum nemo. Eos vel harum. Minima laudantium ex. Impedit sunt officiis. Fugiat molestias incidunt. At in omnis. Sed officia aut. Et necessitatibus sapiente. Qui iusto doloremque. Laboriosam laudantium eum. Voluptate nesciunt est. Quasi ipsum cupiditate. Ab nulla in. Fugiat quaerat animi. Id sit maxime. Fugiat ducimus aut. Dolores quis cumque. Nobis consectetur dolorum. Voluptatum expedita dolores. Nam minus accusamus. Vel nihil saepe. Magnam architecto expedita. Sapiente quod eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
診察受ける必要性があるんでしょうか。年をとればだれでも忘れっぽくなるし。ご自分で許容範囲であれば、あまりメリットないのでは。
傾向があるかどうか知りたいのであれば、ネットでもいくらでもチェックリストで調べられますし。
Eligendi deleniti optio. Iure nihil praesentium. Ducimus omnis excepturi. Voluptatem et aliquam. Laudantium eum magni. Repellendus omnis omnis. Quis magni beatae. Nulla non est. Recusandae laudantium sit. Dicta sit accusamus. Quod sint natus. Voluptas voluptatibus harum. Placeat ab ut. Eos recusandae neque. Dolorum ut consectetur. Animi quo totam. Qui culpa rerum. Est recusandae ut. Fugiat alias sint. Necessitatibus exercitationem aut. Repellat nostrum enim. Non sint occaecati. Non eius qui. Eius suscipit et. Perferendis eaque pariatur. Rem sunt et. Harum ea quis. Soluta corporis sunt. Velit totam nulla. Totam quia sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

私、もしかしたらADHDかもしれないんです!なので、おうちで
簡単に出来る、ADHD診断を知っているお方は、どうぞこの私に、お教えください。
回答
ネットで簡易検査もありますが、だからといって全てが当てはまるわけではないので、正確に診断して欲しければ大人の発達障害を診てくれるクリニック...


【家族に診断伝えてますか?】成人後に診断された当事者の皆さま
に質問です。家族に診断を伝えられていますか?うちは祖母・両親・弟の5人家族で、近所には家族同然で付き合っている伯父が暮らしています。診断は母と弟だけに伝えています。弟は「誤診だ」と主張中。母は「思いもしなかった」と驚いていました。母の希望で祖母と父にはクローズ。伯父は以前「うちから頭のおかしいのが出るわけない」と言っていたので、常々"いとこで一番頭が良い"と言われている自分がASDで、精神障害の手帳を申請する予定だと知ったら祖母と2人で寝込むと思われ。会話の多い仲良し家族なので、仕事帰りに病院行ったりすると、祖母に「今日は遅かったけど、どっか用事あったんですか?」とナチュラルに聞かれるし、薬は隠れて飲まなきゃいけないしで、結構気を遣います。そして騙してるかのような罪悪感…。しかし自分はアルコール依存症グレーゾーンなので、親から一人暮らし禁止と言われており、家を出る事もできません(収入のない親・祖母の生計を支えている部分もあります)。長々書いてしまいましたが、診断を受けた皆さまは、家族とどのように付き合われていますか?ご教示ください。
回答
よっしーさん
回答ありがとうございます。
旦那さまが信じてくださらない…。
実はうちの同居の弟も伝えたところ「誤診だ」と言ってます。
...



ADHDってどんな症状がでますか?中学生くらいから母に「AD
HDなんじゃないん?」と言われることがあって、少し気になっています。実際、自分でもそうかもって思うこともあります。例えば、忘れ物を何度も繰り返してしまったり、やろうと思っていたことを数十分の間に忘れてしまったりします。他にも注意欠陥でいうといま高校2年生なのですが、これまでに4回骨折をしたことがあって、いま思えば小学校のときは毎日のように転けたり突き指したりしてました。多動のほうでいうと、授業中などにじっとすることができません。気づいたら何かをしています。歩きまわるようなことはないのですが、両手を組み合わせて遊んだり、ペン回しをしていたり、頭の中で音楽を流して、歯をカチカチ鳴らせてリズムを刻んでいたりします。特にじっとしていることが苦なわけではないですが、気づいたらこのようなことをしています。ADHDについてネットで調べて、診断を行っても、どれも「ADHDの可能性があります」と出てきます。でも、ADHDの症状は誰でも当てはまると聞いたことがあって、ネットに上がってる情報を信じて良いのか、分からなくて、、、、。ADHDってどんな症状があるのか、ネットに上がっているようなことだけでなく、当事者やその身の回りにいる人でないとわからないようなことを知りたくて、質問をさせていただきます。できれば、当事者の方やその身の回りの方に答えていただけると光栄です。
回答
ADHD含めて発達障害って、特性に当てはまるから、当てはまる特性が多いから障害だと診断されるわけでもないです。
だから、ADHDってどん...



私自身の事なのですが
ASD+ADHDの当事者で、子供3人の専業主婦です。自分のこだわりに疲れたり、困ってる方いらっしゃいませんか?私は、今は自分の体型維持(筋トレストレッチ)と掃除にストイックになることに困っています。具体的に言うと、子供3人いるのに、いつも言家がピカピカで身体もムキムキです。掃除もしょっちゅう雑巾掛け。筋トレも自己流で毎日。ただ、部屋の掃除も潔癖症と言うわけではなくて、かなりマイルールであります。身体も動かさないとイライラします。常にカロリーを消費してたい。けど夕方はグッタリ疲れます。これで何が困るかと言うと、生活において、そこまで綺麗である必要がないのに、優先順位が低いのに、こだわってしまって、自分が常に動いてて疲れたり、自己嫌悪になることです。以前は、仕事にストイックでしたし、お酒にガッツリ依存してた時もあります。なんというか、極端で。もう少し興味を他に向ければ、とも思うけれど、毎日のルーティンを崩すのは気持ち悪いし。でも、もう少し子供と接する時間にあてたい気持ちもあり。上手く自分と付き合いたいので、自分の譲れない所は認めて諦めておりましたが、だんだん生活において大切な事も増えてきたので(主に子供の宿題や習い事、スキンシップ)ここらで、変えたいと思っています。何かアドバイスがあればお願いします!
回答
凄いですね。
掃除こだわり。
ASD当事者です。
逆に私は掃除が苦手です。また、家事についても時間がかかると疲れるので、基本的に時短を重...


はじめまして私は病院に行ってはいませんが、ADHDの障害があ
ると疑われています。一つのことを集中することができず好きなことならばやるのですが興味のないものは全くやらない。睡眠時間を充分(6〜7時間以上)にとったとしても授業中居眠りや立ち歩いたり、ノートの端に落書きしたりなどをするようになり、また先日母親に怒られた腹いせに壁に落書きや壁紙を剥がしたりなど、年齢の発達に見合わない行動をしてしまいました。小学生の時からずっとそうなのですが、親にはいつも「あんたが怠けてるからでしょ」と言われ、休日は必ず10時間以上やり、平日もほとんどオフがない状態の厳しい部活に入れさせられました。本当はその時点ではすこしずつ治っているはずなのでしょうが、他の部活のメンバーにはできて私にはできないことが多く、毎日毎日行っているのに同じように行っているのになぜ出来ないのだろうかと疑問に思いました。それを姉に相談したところ「ADHDなんじゃないの?」といわれ調べてみたところほとんどの症状が一致しました。でも休日は病院に行く、と言うとすぐ「どこの?」「何時から何時まで?」と詳しく聞いてくるし、管理がなっていないなどとと怒られるため、行くことが出来ず、理解をしてくれません。なので調べていま自己満足で終わってしまっているのですが、そのままにしておくとこうなる、などといったADHDの詳しい詳細などあれば教えてください。
回答
おはようございます。
私は41才の会社員でADHDと半年ぐらい前に診断された者です。
ほっておくとどうなる(症状が酷くなる)というのはな...



39歳女性本人ですが、自分がADHDではないかと疑っています
今まで小学生の時から起立性調節障害、自律神経失調症、鬱病、統合失調症と色々な病名がつきましたが、2次障害でそうなってるのかと…。診断を受けたらもっとうむく自分と付き合っていけるのか、治療法があるのか、薬の副作用はどうなのかと色々不安があります。現在は再婚し2児の子供がいます。産後うつで抗うつ剤を服薬してます。助言をしていただけると助かります。正社員でケアマネージャーをしております。現在育児休暇中です。
回答
初めまして。
成人でアスぺよりADHDと、二次障害の双極性有りの診断を受けている者です。
私は「ADHDの傾向ありますね…」と言われてか...



自閉症スペクトラムのフリーズについて私は自閉症スペクトラムを
もつ大学生です。キャパシティをオーバーしてしまうことに気づかずにコミュニケーションや活動を続けなければならず、最近離人症状や、頭痛、フラッシュバック、ストレスの反動で奇行に走るなどが相次いでいます。健常者に合わせる必要がある活動なのですが、合わせすぎてしまい最近ストレスで建設的な考え方ができなくなっております。フリーズをしてしまうときや、メルトダウンしそうな時に気を落ちつかせるときどうしたらいいのでしょうか。当事者の方で知っている方がいたら、教えていただきたいです。会話力は全くですが、活動が同じ同性の友達を失いたくなくて、同調してきました。
回答
続きです。
フリーズしてしまうということは、完全にアップアップで溺れています。
掴む藁すらなく、水の中に沈む途中なんですよね。
友達も、パ...



元々適応障害になったのをきっかけに同じ心療内科に2年通院して
います。今の職場に変わってから同じミスが続くことを診察時に言ったところ、イラスト付きのスクリーニングテストのようなものを受け(親とか他の人の同伴なしで)、ADHDと診断されました。ADHDと診断されましたが、先生からはストラテラを出されただけで、特に何も対応なし。毎回心理状況を調べるテストを受けて、精神的にどういう状態になっているのかを聞くだけで、ADHDに関しては何も言われません。このままでは何も変わらないと思い、自分の判断で外部のカウンセリングに行っています。他に検査らしい検査も受けていません。みなさんの書き込みをみているとよくWAIS-Ⅲなどを受けているのを目にします。周りにADHDの人はいないので、自分の状況が普通なのかいまいち分からず…このままこの病院に通い続けていいものか悩んでいます。ちなみに今通院している病院は市のホームページの「発達障害を診断してくれる病院」の一覧には載っていません。障害手帳の交付は「適応障害とADHD」で受けましたし、自立支援医療の対象にはなりましたが、何もDrからのADHDに対する介入がないのが不安で、一覧に載っている病院に転院するべきか悩んでいます…もちろん、すぐに受診できないであろうことは承知の上でです。成人してADHDと診断された方は、病院で詳細な検査を受けましたか?もしくは何か支援を受けていますか?
回答
初めまして。ひーちゃんです。私はすごい理解できます。私もADHDです。一度にたくさんの業務こなすの苦手だったり、カタカナ認識弱いとか、時間...


初めまして
アラサーの独身女性です。数ヶ月前に引越しをしまして初めて実家を出て一人暮らしをしています。ADHDの疑い(病院には行ってません)があるので、一度病院に行くべきなのか悩んでいます。一つのことしか出来ないせいか、モノが片付きません。他にもやり掛けのことが沢山あり、やりたい事、やらなければいけないことばかりが溜まっていきます。頭の中は常に色々考えているのですが、人とコミュニケーションが取るのが苦手なので人に考えていることが伝わりません。そもそも人が苦手で喋れないので、対人恐怖症もあるのかなと思っているのですが…。話し掛けられれば話すことは出来ますが、相手に興味を持てないせいか、すぐ会話が終わってしまいます。逆に慣れている人だと、人の話を遮って話をしてしまうことが多いです。話を聞いている途中に口を出してしまったり…。今、失業しており、仕事を探している状況なのですが、何時も大したことが出来ずに1日が終わってしまいます。好きなこと(本を読んだり、アニメを見たり)は集中出来るのですが、興味のないこと(資格の勉強や、履歴書を書いたり)が全然集中出来ずに途中で違うことをしてしまったりしてギリギリになって慌てて終わらせるといった具合です。ADHDはネットで偶然見掛けて、症状が当てはまることが多いので、もしかしたら…と不安になりました。今、仕事がないせいか、朝起きれないのも要因の一つかなとは思っているのですが、なかなか早く寝ることが出来ずにいます。(眠気が無いというより、何かをしていて時間が経っているという状態です)まとまりのない文章ですみません。宜しくお願いします。
回答
私も、多分病院に行けば診断されると思います。悩んだ時期もあります。でも、診断されたからといって何が変わるんでしょう?私はメリットは見付かり...


発達障害の障害年金について詳しい方にお聞きしたいです
初診日要件についてです。18歳で保護者同伴で精神科を一度だけ受診し、問診ではASDの可能性が高いと言われましたが、それ以降の検査・通院はしませんでした。その後障害年金の制度について知ったのですが、数年後(就職した後)もし診断を受けて障害年金を申請したいと思った場合、社会的治癒を主張できると思いますか?
回答
社会的治癒または、社会的治癒障害年金でGoogleで検索すると仰せのご質問の答え、たくさん出てきますよ。
>社会的治癒とは医療を行う必要...



自分はADHDかもしれません
この間、勉強にあまりに集中できず解決方法をネットで調べたところADHDの紹介をしているサイトが出てきました。興味本位で見てみたのですが不注意のところがぞっとするほど自分と一致していました。ADHDの方の体験談なども見ましたが、どれも「あれ?これ超わかる。私の分身かな?」と思うほど同じでした。なので診断を受けたいのですが、病院に行くと親にばれそうで怖くていけません。高校のスクールカウンセラーの方に相談するのも親に伝わりそうで気が進みません。というかどんなところで診断を受ければいいのかがまずよくわからないです。どうすれば親に知られずに検査を受けられますか?〈追記〉・どうして親に知られたくないのか私はアトピーと、もう一つほかに生まれつきの病気があります。それが分かった時に親が「産んだ私のせいで、こんなことに…」と言って泣いていたのでもう傷つけたくないのが一つと、多分ADHDかもしれないなんて言ったらそんなもの甘えだといわれるだろうというのがあるからです。
回答
あとひとつ、先天性でなく後天性の『発達障害に似た疾患』というものもあります。
私は恐らく複合型ですが、生育環境に問題があると問題が大きく...


げんざい高校3年生です
先週ADHDの診断をされました。親にはまだ言っていません診断を受けた理由は、受験期になって周りの友達が焦って勉強してるのに私は全然勉強を始められなくて、何でだろうと疑問に思ったからと、頑張ってるのに物忘れが減らないからです。言葉では上手く説明できないんですが、勉強をやろうと思っても出来ないんです。まず机に着けない。今日こそ勉強するぞー!って帰ってきたのにいつの間にか勉強机を素通りして図鑑を開いてるんです。最初の頃はそれでもなんとかなるさと思ってたけど、自分より下だった友達の偏差値がどんどん上がってきて追い越されて、クラスでドベの方になって、でも勉強出来なくて、親にも先生にもちゃんとしなさいって言われて…自律神経失調症や生理不順、耳鳴り、うつ症状などの二次障害がでてきて、学校行きたくないけど不登校になる勇気も他の人に相談する勇気もありません。来週三者懇談があり、それまでに親に志望校のこと、ADHDのことを話したいのですが、「そんなん受験から逃げる言い訳じゃん」とか「気のせいよ」(←よく言う)とか言われそうで、言われたら立ち直れなくなりそうで、ずっと言えていません。懇談まであと5日。。
回答
えらい!すごい!
ひとりで悩んで受診して、さぞ不安だったでしょう。
親の立場で読んで、ウルウルきました。
自分で困っていることに気づかれ...



高校1年生の男子です
小学生2年生の頃から忘れ物が酷く、その頃から、中学生三年の最後まで数多の先生から「だらしない」、「周りに意識を向けろ」と言われ続けてきました。自分なりに意識して、「明日はこの授業があるからこれをもっていかなきゃな」と自覚し、カバンに入れたと思っても、学校に行ったら忘れていて、帰ったら机の上においてあったりして、、、ということが何回もあります。流石に変なんじゃないかなと思い、このサイトにたどり着き、相談させていただくことにしました。http://haltutatusyougai.net/genin-2/の「五分間でできるチェック」を試したところ、ADHDの12個の特徴のうち10個が自分に当てはまりました。また、「発達ナビ」において紹介されている「不注意」の項目に記されている事が当てはまるので、母に検査をしたいと相談したところ、「いつも周りに気が配れていないからだよ」とか、「単なるボケでしょ」などといわれ、挙句の果てには「いっつもあなたって何かの選択肢に自分が当てはまってますって主張したがるよね、そういうの(うつ病の)父と一緒だよ」などと、屈辱的なことまでいわれて、全く話になりませんでした。病院に行きたいのですが、多分親がお金を出してくれないし、行く時間もありません、どうすれば検査できますか。
回答
まず、自分でこうやって向き合っているということが素晴らしいです。うちの同じ年齢の息子につめの垢でも飲ませてやりたい。
問題となっているのは...
